学校の様子

学校の様子

令和5年スタート

 新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月5日から私立高校入試が始まりましたが、次々に合格の知らせが届いています。合格おめでとうございます。この調子で県立高校入試も頑張ってほしいと思います。

[授業の様子(2年生・保体)]

 バスケットボールの学習です。ドリブルをしてシュートする練習をしていました。

    

  

          

 

[授業の様子(3年生・英語)]

 英作文の学習をしていました。黒板に示された表現を使いながら英文を作成していました。

  

  

 

[授業の様子(1年生・国語)]

 単語の分類について学習です。ワークシートやまとめの問題を集中して進めていました。1年生も冬休み明けとは思えない頑張りでした。

  

  

 

[昼休みの様子]

 サッカーをしたり、バレーボールをしたりして楽しんでいました。サッカーをしている3年生から「ブラボー」が時々聞こえました。いいプレーを褒め合っていたようです。

  

  

  

研究授業

[2年生(理科)]

 「電流が流れる道筋」についての学習です。階段の照明の回路はどのようになっているか考えながら実験していました。作成した回路図を見ながら、電流の流れる道筋を確認し合っていました。

  

  

  

 

[2年生(音楽)]

 「My  Melody」言葉の抑揚を生かした旋律作りの学習です。タブレット端末を活用しながら、俳句にリズムを付けていました。ヘッドフォンで何回も聞きながら、イメージに合ったリズムに作り替えていました。

    

  

  

生徒会役員選挙

 生徒会役員に8名の生徒が立候補しました。公約について分かりやすく丁寧に説明したり、立候補者の素晴らしい面ををたくさん伝えたりできました。令和5年度のみなさんの活躍が楽しみです。

  

  

  

  

 

 選挙管理委員が、初めての投票になる1年生に、投票の仕方を分かりやすく説明してくれました。選挙管理委員から投票用紙を受け取り、記入台で記入して投票用紙を投票箱に入れます。実際の選挙で使用するものをお借りして実施しました。全員が選挙管理委員長からの注意事項をしっかり守って投票できました。

  

  

  

  

本日の様子

[授業の様子(1年美術)]

 絵画やペーパークラフトの作品づくりを頑張っていました。楽しそうに学習していました。

  

  

  

 

[授業の様子(3年美術)]

「地球を救え」というテーマでポスターを作成していました。色遣いを工夫し、メッセージを込めながら描いていました。

  

  

  

 

[図書紹介]

 図書室前には、新しく図書室に入った本が掲示されています。各学年フロアには、生徒のみなさんや先生方からの図書紹介が掲示されています。ちょっとした時間を利用して、興味をもった本を読んでみましょう。楽しい時間になると思います。

 

        

        

心の健康教室

 3年生を対象に「心の健康教室」を実施しました。入試が近づき、不安な気持ちも大きくなる時期です。「こんな時どうする? 「わたし」をもっと大切にしよう!」というテーマでお話をいただきました。先生から教えていただいたことを大切に、心の健康を維持しながら生活できるといいです。

  

  

ウォークラリー

 午後は、各クラス5チームに分かれ30チームで競い合いました。チェックポイントで出題された問題をチームで考えたり、体を動かしたりして楽しみました。途中、ボーナス問題がタブレット端末に送信され、ポイントゲットに向けて、みんなで知恵を出し合いながら頑張っていました。

  

  

  

  

  

  

 ウォークラリー大会の結果は次のとおりです。

 総合優勝   6班(1年) 215点 

 総合準優勝 21班(3年) 211点 

 総合第3位 24班(3年) 208点 

 1年生、頑張りました。

スポーツフェスティバル

 クラス対抗で「全体種目」「球技種目」を楽しみました。今年度の生徒会スローガンは「目指せ頂点!最高の仲間と共に!」です。各クラスとも最高の仲間とのいい笑顔がたくさんありました。

 保護者のみなさま、子どもたちの様子をご覧くださいましてありがとうございました。また、エキシビジョンマッチに参加・応援くださいましてありがとうございました。

  

  

 

 広報部の皆様がたくさん写真を撮影くださいました。ありがとうございました。その中の一部を紹介させていただきます。

  

  

  

  

  

  

  

  

   

 

 スポーツフェスティバルの結果は次のとおりです。

◇全体種目

 「Uber EI」   第1位:3年2組、第2位:1年2組、第3位:1年1組

 「全員リレー」  第1位:2年2組、第2位:3年1組、第3位:2年1組

◇球技種目

 「ソフトボール」第1位:3年2組、第2位:3年1組、第3位:1年2組

 「バレーボール」第1位:3年2組、第2位:3年1組、第3位:2年1組

 「カーリンコン」第1位:2年2組、第2位:3年1組、第3位:3年2組

総合優勝 3年2組   総合準優勝 3年1組   総合第3位 2年2組  

リハーサル・準備

 スポーツフェスティバルに向けて、全体進行リハーサル、校庭の凸凹ならし、石拾い、ライン引き、会場準備など、短時間で準備を進めていました。さすが中学生です。明日の活躍が楽しみです。

  

  

  

  

  

種目別練習④

 1年生の様子です。試合形式でソフトボールの練習をしていました。声を掛け合いながら楽しそうに練習していました。

    

  

  

  

  

  

  

  

本日の様子

 登校時間、濃い霧が立ち込めていました。見通しが悪い中の登校が心配でしたが、生徒たちは注意しながら元気に登校しました。いつものように、自転車小屋で少しおしゃべりを楽しんでから昇降口に向かっていました。

[朝の様子]

  

  

 

[TDタイム(理科)]

 1年生の様子です。中間テストの範囲を意識しながら理科の学習をしていました。今週まで理科の学習、来週からは英語の学習になります。

  

  

  

  

  

 

[授業の様子]

 映像を見ながら考えたり、積極的に意見を述べたり…頑張っていました。ワークシート等にも集中して取り組んでいました。

   

  

 

[昼休みの様子]

 「しおりコンクール」の投票のため図書室前に集まっていました。作品をよく見ながら投票していました。最優秀賞、各学年賞に選ばれたしおりは、印刷して全生徒に配布いたします。楽しみにお待ちください。

  

  

  

◇ 保護者のみなさま 2学期中間テストは下記のとおりですので、よろしくお願いいたします。

[11月24日]

<1年生> 1校時 社会、2校時 理科、3校時 英語  

<2年生> 1校時 数学、2校時 理科、3校時 国語  

<3年生> 1校時 英語、2校時 社会、3校時 数学 

[11月25日]

<1年生> 1校時 数学、2校時 国語

<2年生> 1校時 社会、2校時 英語

<3年生> 1校時 理科、2校時 国語     

種目別練習③

 2年生の全員リレーの様子です。どこでバトンを渡すかを話し合いながら一生懸命に走っていました。

  

  

  

  

  

  

  

筝教室 

 本日、箏教室を実施しました。生徒たちは楽譜を見ながら、箏のいい音色を響かせていました。日本の伝統楽器に接する貴重な体験ができました。

[2校時(1年2組)]

  

  

  

  

 

[3校時(1年1組)]

  

  

  

  

種目別練習②

 3年生の種目別練習の様子です。さすが3年生です。ソフトボールの守備も堅く、バレーボールは続いています。カーリンコンは、確実に弾き飛ばすことができるように練習していました。

  

  

  

  

  

  

  

  

ボランティア委員会

 ボランティア委員会のみんなで片岡駅前花壇に花を植えました。少しでも長く美しい花が咲き続けることを願いながら、一つ一つ丁寧に花植えをしました。

  

  

  

  

種目別練習①

 2年生の様子です。スポーツフェスティバルに向けての練習が始まりました。各クラスでソフトボール、バレーボール、カーリンコンのグループ分けも始まっています。よく練習して、白熱するいい試合になるといいです。全員リレーの練習も頑張っています。どのクラスが優勝するか楽しみです。

  

  

  

  

  

  

 

[昼休みの練習]

  

  

  

本日の様子

 朝の健康チェックや健康観察カードの確認、健康状態の御連絡など、御協力くださいましてありがとうございます。県内の新型コロナウィルス感染者数は前日比+千人を超える日もあり、まだまだ感染者が多い状況にあります。引き続きの御協力をよろしくお願いいたします。

[TDタイム(数学)]

 2年生の様子です。数学の問題に一生懸命取り組んでいました。本日は、動きが悪くなったタブレット端末が多くありましたが、すぐに問題集に切り替えて頑張っていました。とても素晴らしいです。

  

  

  

  

  

 

[家庭科(1年生)]

 五大栄養素にについて学習していました。各自が考えた問題をテレビに映して、みんなで答えを確認し合っていました。楽しそうに学習していました。

  

  

  

 

[数学科・理科(3年生)]

 数学は拡大図。理科は宇宙について学習していました。皆既月食があります。興味をもって観察できるといいです。

  

  

 

[昼休みの様子]

 あたたかないい日です。多くの生徒が、サッカー、バレーボール、キックベースボールなどを楽しんでいました。

  

  

  

研究授業・授業研究会

 校内研究授業を実施しました。今回は3学年が社会科、数学科の授業を工夫して実施しました。生徒たちは、よく考え、学び合っていました。

[社会科の授業]

 18歳選挙権を踏まえ、高校では「公共」が必修となりました。中学校の公民学習でも主権者教育の充実が求められています。本日は「選挙の意義」についての学習でした。資料から分かることや自分の考えを積極的に意見交換していました。

  

  

  

 

[数学科の授業]

 「関数」の学習です。表、グラフ、式を利用しながらよく考えていました。どのように考えたかを仲良く意見交換しながら学び合っていました。

  

  

  

 

[授業研究会]

 生徒たちの学びの状況から、どのような発問をすると良かったか? ICTをさらに効果的に活用するには?…などについて積極的に意見交換しました。

  

  

 

総合文化発表会②

[自由発表の部]

 ピアノとギターの演奏に合わせて歌ったり、ダンスを披露したり…、緊張したと思いますが、笑顔で楽しそうに発表していました。英語スピーチの発表もありました。日々の生活の中で思うこと、感じること、日米の考え方、捉え方の違いなど、深い内容でした。

    

    

      

  

  

 

[総合的な学習の時間発表の部]

 各学年の代表が発表しました。興味をもったことを、取材したり、アンケート調査したりして探究していました。「なぜ?」と思うことから、学習は広がったり深まったりしていきます。興味深い内容の発表でした。

  

  

  

  

  

  

 

[展示の部]

  

  

総合文化発表会①

[合唱コンクールの部]

 合唱コンクールに向けて、各クラスとも一生懸命に練習しました。本日は、各クラスとも最高の歌声を披露しました。男女ともよく声がでていて、素晴しい合唱でした。

[1年生]

  

 

   

 

 

 

[2年生]

  

  

  

  

  

 

[3年生]

  

  

  

  

  

  

合唱練習

 合唱コンクールに向けて、クラス練習にも力が入ってきました。パートに分かれて昼休みに自主的に練習するクラスもありました。今年は合唱コンクールのトロフィーを新しくしました。初めて手にするのはどのクラスでしょう。当日がとても楽しみです。

[1年生]

 本日は、体育館と音楽室で練習していました。声の大きさを確認しながら練習していました。

  

  

 

[2年生]

 多目的スペースで練習したり、先輩たちが歌ったビデオを見ながら歌い方を考えたりしていました。

   

  

 

[3年生]

 多目的室や教室で細かな点に注意しながら歌っていました。最優秀賞、優秀賞は下学年には譲れない…、気合の入った練習をしていました。

  

  

地区駅伝大会

 本日、高根沢町町民広場を会場に地区駅伝大会が開催されました。練習の成果が発揮され、自己記録を大きく更新する素晴らしい走りでした。サポートや応援も部員みんなで協力していました。みんなよく頑張りました。

  

  

  

  

  

地区新人大会④・駅伝試走

 10月15日に地区新人陸上競技大会が開催されました。みんなで声を掛け合いながら、いい雰囲気で試合に臨んでいました。自己記録の更新もたくさんありました。みんなよく頑張りました。

  

  

  

 

[駅伝試走]

 希望生徒による駅伝部練習でしたが、苦しい練習に耐えて、みんなよく頑張りました。もうすぐ大会です。自己最高記録を目指して走ってほしいと思います。どれくらいの記録更新ができるか楽しみです。

  

  

  

本日の様子

[TDタイム(1年生)]

 今週は国語の学習です。自分で選択した問題に集中して取り組んでいました。来週からは社会の学習です。

  

  

  

 

[学習確認テスト(3年生)]

 本日は学習確認テスト(実力テスト)の日です。登校してからの時間も確認、TDタイムの時間も最終確認していました。テスト問題を時間いっぱい考えていました。前回よりも得点がアップしていることを楽しみにしています。

  

 

[自主学習ノート]

 本日は、私が2-1のノートを見る日です。30分程度の短い時間で、たくさんの問題を解いて復習しているノートが多くありました。2年生も頑張っています。いろいろな問題に挑戦することで、学習内容の定着が図れます。この調子で頑張りましょう。

  

  

 

[昼休みの様子]

 合唱コンクールに向けて自主練習をしていました。パートリーダーを中心に、楽しそうに練習していました。伴奏練習も頑張っていました。各クラスとも合唱コンクールに向けて頑張っています。保護者のみなさま、発表当日を楽しみになさってください。

  

  

  

 

[新刊図書紹介]

 新しい本が図書室に入りました。読書にいい季節ですので、たくさん借りて読めるといいです。 

 

  学習センターには科学や社会科学などの本が整理されています。本日は3年生が利用していました。

  

   

[卒業生による高校紹介]

 卒業生が通学している学校について様々な面から紹介してくれました。忙しい中、協力ありがとうございました。3年生は、先輩からのメッセージを読みながら、進学したいという気持ちを高めています。

   

2学期スタート

 本日から2学期が始まりました。秋休み明けですが、生徒たちは気持ちを上手に切り替えて頑張っていました。地区新人陸上競技大会は、とちぎ国体の関係で、今週の土曜日に開催されます。また、来週には地区駅伝大会があります。陸上部、駅伝部の生徒たちは、悪天候の中ですが調整していました。大会では、自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。

[朝の様子]

  

  

 

[授業の様子(理科)]

 2年生の様子です。面に加わる力の大きさについて学習していました。缶を温めてふたを閉め、水で冷やすとどうなるか…、実験していました。

  

  

 

[授業の様子(国語)]

 テレビに教科書の文章やポイントを映しながら学習を進めていました。1年生、先生の説明をよく聞いて頑張っていました。

  

   

英語スピーチコンテスト

 英語スピーチコンテスト地区大会が開催されました。本校からは各学年1名が参加しました。長い練習時間がとれず、短い時間を有効に活用して練習してきました。ステージ上は緊張したと思いますが、練習の成果を堂々と発表できました。

  

  

  

「総合的な学習」発表会

 本日は3年生の発表日です。興味をもったことについて深く探究して発表していました。パワーポイントシートへのまとめ方も、調べようとした理由、予想、グラフなど資料、調べた詳しい内容、日々の生活等との関連、今後の予想とその根拠などについて、分かりやすく整理して発表していました。

  

  

  

  

  

  

「総合的な学習」発表会

 本日は1年生の発表日です。栃木県の歴史、農業、環境問題などについて、パワーポイントを使用しながら発表していました。発表原稿を見ながら丁寧に説明する班、画面を見ながら発表する班など、分かりやすく伝えるために工夫しながら発表していました。緊張してしまったのか、声がいつもより小さくなっていました。

  

  

  

  

  

「総合的な学習」発表会

 本日は2年生の発表日です。インタビューしたり、実際に調査したり…、探究したことをパワーポイントに整理して、分かりやすく説明していました。表やグラフ、写真、イラストなどを加えながら説明シートを作成するのも上手になりました。生徒たちは少し緊張したようです。いつもより早口になっていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

地区新人大会③

 本日はテニス個人戦の日です。1年生は、はじめての大会ですので、かなり緊張したことと思います。試合経験をしていくと、相手の様子を見ながら慌てずに試合展開できるようにもなると思います。次回の大会が楽しみです。試合が始まると、みんなで声をかけ合って試合コートに集まり応援していました。2年生を中心に、みんなよく頑張りました。

  

  

  

  

本日の様子

[理科(1年生)]

 エタノールを沸点の違いを利用して分離する実験をしていました。友だちと協力しながら実験の準備をし、ガスバーナーで温め始めると、1分ごとに温度を測定しながらよく観察していました。

  

  

  

 

[自主学習ノート(3-2)]

 本日は、私が自主学習(発展問題学習)ノートを見る日です。たくさんの問題を解きながら復習している様子が分かります。入試に向けて様々な問題に挑戦して、学習内容の定着が図れるといいです。この調子で頑張りましょう。

 テストの難しさは問題ばかりでなく、限られた時間で確実に正解を導かなければならないこともあると思います。短い時間で多くの問題を解く学習もできるといいです。

  

  

  

 

 保護者のみなさま

 本日も半袖でいい気温です。来週から衣替えになりますが、しばらくの間は移行期間です。冬服で登校しなければならないわけではありませんので、気温に応じてよろしくお願いいたします。

授業の様子

[TDタイム(1年生)]

 今週まで英語、来週からは国語の学習になります。時間前から学習を始める生徒も多く、1年生も頑張って学習しています。

  

  

  

  

  

 

[理科(3年生)]

 物体に力がはたらいていないときの運動について学習していました。友だちとグラフを確認したり、説明し合ったりしながら学び合っていました。

  

  

  

 

[家庭(2年生)]

 住まいの基本的な役割について、ワークシートを考えた後、友だちと意見交換しながら考えていました。

  

  

  

 

[数学(2年生)]

 多角形の角の和を様々な方法で考え求めていました。自分の考えを画面に示しながら、考え方を説明していました。分かりやすく説明していました。

  

  

地区新人大会②

 本日は、サッカー部、テニス部が大会に向かいました。テニスは本日が団体戦+個人戦の一部。10月1日(土)が残りの個人戦になります。団体戦はファイナルゲームになる試合が多く、1ポイントの重みを感じる試合でした。個人戦での頑張りも期待しています。サッカー部は2試合目の試合です。コーナーキックからの失点が惜しかったようです。暑い中よく頑張りました。

  

  

  

  

  

地区新人大会①

 23日・24日の地区大会の様子をお知らせします。みんな一生懸命試合をしていました。声に出しての応援ができませんので、いいプレーや得点が入ると拍手で応援していました。いい雰囲気で頑張っていました。

  

  

  

  

  

  

    

  

  

学習の様子

 [学習確認テスト(3年)]

 昨日は学習確認テスト(実力テスト)がありました。朝の時間を利用して最終チェックしていました。

  

  

 一生懸命テストの問題を考えていました。50分という限られた時間の中で、できる問題を確実に得点することが大切になります。前回よりも得点アップする生徒が多くなることを期待しています。

  

  

 

[TDタイム(2年生)]

 選択した英語の問題を頑張っていました。答えに〇が付くと、「よし!」という表情で次の問題に進んでいました。たくさんの問題に挑戦していくうちに、〇が多くなっていくと思います。

  

  

  

 

[道徳(2年生)]

 ポジショニングの機能を利用して道徳の授業を進めています。生徒たちの考えや考えの変化が分かり、深く考えさせるのに効果的です。自分の考えを発表することにも積極的になっています。

  

 

[国語(2年生)]

 「卒業ホームラン」について、様々な視点から読み深めました。グループになって、登場人物になったつもりで意見交換していました。楽しそうに学習していました。

    

  

  

 

[国語・数学(1年生)]

 国語は「私のタンポポ研究」の全文を読んで事実について捉えていました。数学は方程式を利用して問題を解いていました。 1年生も頑張っています。

  

    

 

 地区新人大会が明日から始まります。23日・24日に開催予定の大会(本校参加)は、バレーボール、サッカー、ソフトテニス、卓球です。外で実施の大会は、天候によっては次週に延期になる場合もあると思います。顧問よりお知らせいたしますので、御協力よろしくお願いいたします。

 新型コロナウィルス感染症対策のため、今回の大会も見学の制限がありますので、御協力くださるようをお願いいたします。また、検温、アルコールの手指消毒、マスクの着用等にも御協力ください。 

授業の様子

[授業の様子(2年生)英語・理科]

 英語は、レストランでのやり取りについて学習していました。Large-size pizzaを注文します。すると、トッピングを3つ選ぶことができますが…と質問され、トマト、オニオン、ソーセージの3つを選んで注文します。…という流れでした。デジタル教科書を活用しながら楽しく学習していました。理科は、栄養をからだに取り入れる仕組みについて学習していました。

  

  

 

[授業の様子(1年生)国語・美術]

 国語は文のつくりについて、美術は部活で使用する道具を描いていました。実物を見ながら丁寧に書いていました。積極的に質問する生徒もいました。素晴しいです。

  

  

  

  

  

 

[授業の様子(3年生)英語・社会]

 英語は、デジタル教科書等を活用して、ネイティブの英語を聞きながら問題を考えていました。社会は、日本国憲法、憲法改正等について学習していました。

  

  

 

[授業の様子(2年生)数学・家庭]

 数学は、文章問題の解き方について、解説を聞きながら確認していました。家庭は、ブックカバーづくりです。映像を見ながら上手に縫っていました。はやい生徒は、ブックカバーが完成しました。

  

  

  

 

[昼休みの様子]

 本日はいい天気です。多くの生徒たちが、校庭でバレーボール・サッカー・キックベースボールなどを楽しんでいました。

  

  

  

本日の様子

[昇降口での様子]

 ちょっとした会話をしながら、健康観察カードのチェックや様子観察をしています。

  

  

 

[TDタイム]

 選択した問題を集中して解き進めていました。みんな頑張って学習しています。

  

  

  

  

  

 

[授業の様子(理科)]

 3年生は合力を作図していました。たくさんの作図問題がありましたが、集中して学習を進めていました。

  

  

 1年生は水に溶けた物質の取り出しについて学習していました。溶かす量をぴったりにするのが難しそうでした。

  

  

 

[学習センター]

 学習センターの本も多くなりました。中学生用の新聞も自由に読めるようになっています。学習センターは、3年生の教室寄りにありますが、1・2年生も利用できます。総合的な学習など、調べたり、話し合ったりする時に利用してください。

  

 

[委員会活動]

 協力しながら、手際よくプランターに花を植えていました。とちぎ国体、もうすぐです。

  

  

キャリア学習

 那須ハイランドパークでキャリア学習を実施しました。4つのコース(チケット、ショップ、レストラン、アトラクション)に分かれて、実際の仕事を体験しました。1年生、緊張しながらも一生懸命頑張っていました。

  

  

    

  

  

  

  

  

  

  

私立高校説明会

 私立高校説明会を実施しました。御説明いただいた内容を踏まえて、受験や進学について話し合っていただければ幸いです。

 高校の校長先生をはじめ先生の皆様、お忙しい中、来校くださいましてありがとうございました。

  

  

  

 保護者のみなさま

 お忙しい中、説明会に出席くださいましてありがとうございました。10月に実施予定の進路PTAの折に、県立・私立入試全般について詳しく説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。

本日の様子

[TDタイム(理科)]

 1年生の学習の様子です。いろいろな問題を選択して挑戦していました。開始時刻前から頑張る生徒も多く素晴らしいです。

  

  

  

  

  

 

[授業の様子(2年生)]

 英語では、「我がまちの観光プランをおすすめしよう」について学習していました。矢板について観光プランを考え、英語で表現する学習が始まります。どのようなプランを考えるか楽しみです。国語では、期末テストが返却され詳しい解説がありました。よく復習できるといいです。

  

  

  

 

[授業の様子(3年生)]

 数学は2次方程式について学習していました。よく考えながら多くの問題に挑戦していました。社会は情報社会についての学習でした。技術進歩が速くなっています。生徒たちが大人になる頃はさらに情報化が進み、すごい社会になっていることでしょう。

  

  

  

  

 

[新刊図書の紹介]

 読書の秋です。ちょっとした時間に読書するのもいいと思います。新しい本が図書室に入りました。

 

授業の様子

 涼しくなりました。この前まで30℃を超える気温だったことが想像できないほど過ごしやすい気温になりました。明日、明後日と期末テストです。実際の入試は当日のみしかありませんので、テストは休まないことが大切になります。体調を整えて、自己最高点をめざして頑張ってほしいと思います。

[英語(2年生)]

 デジタル教科書を活用して学習していました。実際の発音を常に聞きながら学習できるので、とても効果的です。英語を聞き取る力が高まっていることでしょう。

  

  

 

[国語(1年生)]

 タブレット端末を活用しながら音読み、訓読みについての学習をしていました。

  

  

 

[体育(2年生)]

 マット運動をしていました。普段の生活で逆立ちすることはありませんので、難しさを感じながらも頑張っていました。

  

  

 

[英語(3年生)]

 文法について復習したり、明日からのテストに向けて最終確認をしたりしていました。

  

  

 

 期末テストについて

◇ 9月1日(木)

 [1年生]1校時:数学、2校時:国語、3校時:理科

 [2年生]1校時:社会、2校時:英語、3校時:数学

 [3年生]1校時:数学、2校時:理科、3校時:英語

◇ 9月2日(金)

 [1年生]1校時:英語、2校時:社会

 [2年生]1校時:理科、2校時:国語

 [3年生]1校時:国語、2校時:社会 になります。

1学期後半スタート

 1学期後半が始まりました。日焼けした健康的な姿で登校する生徒が多く見られました。まだまだ新型コロナウィルス感染者が全国的に多い状況にあります。感染症対策に留意しながら、できる限りの対応を進めていきたいと思いますので、引き続き御協力くださいますようお願いいたします。

[登校の様子]

 友だちと話をしながら笑顔で登校していました。いつものように、健康チェックカードを通しての健康確認、カメラでの体温チェック、アルコールでの手指消毒等をしてから教室に向かいます。

  

  

  

 

[TDタイム(2年生)]

 夏休みモードを切り替えて、自分で選択した問題に挑戦していました。15分間の短い時間ですが、できる限り多くの問題にチャレンジして実力をつけていきましょう。

  

  

  

 

[授業の様子(数学)]

 2年生は、2元1次方程式の解をグラフを使って求めていました。3年生は、2次方程式の問題をたくさん解いていました。集中して頑張っていました。

  

  

 

[給食の様子(1年生)]

 無言で、短時間に配膳ができました。本日の献立は、夏野菜カレー、海藻サラダ、アセロラゼリーでした。

  

  

  

 

[昼休みの様子]

 校庭でバレーボールやキックべーボールなどをして体を動かしていました。

  

  

部活動

 本日は、熱中症警戒アラートが発令されていませんので、久しぶりにサッカー部・テニス部の部活動が校庭で実施できました。テニス部は、1・2年生の総当たり戦をしていました。コート反面での試合なので、ストレートに打つのが難しそうでした。サッカー部は、パス練習やシュート練習など頑張っていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

部活動

 新部長・副部長を中心に本日も部活動を頑張っています。熱中症警戒アラートが発令されていますので、エアコンの効く体育館のみで実施しています。駅伝部・陸上部は、練習時間をはやめて体育館で練習、バレーボール部・卓球部は、その後に体育館で部活動をしています。

[バレーボール部・卓球部の紹介]

  

  

  

  

  

  

 

 夏休み前に実施した学習確認テスト(実力テスト)の結果が届きました。

 今回のテストで正答率が低かったのは、[2年生]国語・英語:読解問題、数学:図形・関数に関する問題、社会:中世・近代の問題、理科:火山に関する問題です。[3年生]国語・英語:読解問題、数学:関数に関する問題、社会:世界の様々な地域、近代の日本と世界、理科:電流と磁界、水溶液の性質に関する問題です。eライブラリーの問題を活用しながら復習しましょう。

校外学習(美術部)

 美術部員が、7月21日、伝統工芸について学習するため真岡木綿会館に行きました。江戸時代、丈夫で質のいい「真岡もめん」は、全国のもめん問屋の中で圧倒的な人気を誇ったそうです。現在もその独特な風合いや肌触りのよさから人気があります。生徒たちは、機織り体験をさせていただき、マイコースターを作りました。

  

  

  

 

 お知らせするのが本日になってしまいました。遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

部活動

 保護者のみなさま お忙しい中、三者面談に御協力くださいましてありがとうございます。 

 新型コロナウィルス感染者数が急増中ですが、生徒たちは元気に部活動を頑張っています。駅伝部など、少しでも涼しい時間に練習ができるよう、時間をはやめて活動しています。ペースを維持しながら決められた時間を走り続け、最後の1周はペースを上げて走ります。すごくペースが上がりますので、まだまだ余力があります。これからの記録の伸びが楽しみです。サッカー部も合流して、練習前のウォーミングアップをしていました。陸上部も頑張っています。

[駅伝部・陸上部の紹介]

  

  

  

  

  

 

 生徒のみなさん 夏休みが始まって1週間です。計画的に学習は進んでいますか?

 タブレット端末の問題の取組状況を見ますと、本日現在、「未学習者」は、1年生9名、2年生20名、3年生37名です。学習は、授業で使用している問題集、市販の問題集など、いろいろあると思いますが、タブレットの問題にも挑戦して実力を付けましょう。夏休みは、まだまだ長いです。たくさんの問題に挑戦することが大切です。3年生は、入試問題の過去問にも挑戦して、実践力を高めていきましょう。

地区総体

 16日・17日に地区総体(卓球)が開催されました。3年生最後の大会にふさわしく、粘ったいい試合でした。声に出しての応援ができませんので、ポイントが入るとみんな拍手で応援しました。いいプレーがたくさんありました。いい笑顔もたくさんありました。素晴らしい試合でした。

  

  

  

    

  

中学校学習会

 本校学区の小学6年生が、中学校で数学・理科・英語の学習をしました。初めての友だちと協力しながら理科実験をしたり、問題を解き合ったり、英語で自己紹介し合ったりしました。みんな楽しそうに学習していました。

  

  

  

  

  

  

    

地区総体

 部長・副部長を中心に、チームが一丸となって、いい雰囲気で頑張っていました。大切な場面で部長の大きな声かけがあると、チームの雰囲気が高まり、いいプレーが続きました。陸上部は、自己記録を更新した生徒が多かったです。大会では、悔し涙あり、喜びの涙あり、いい笑顔あり…、3年生最後の大会にふさわしい、いい試合でした。保護者のみなさま、お忙しい中、応援いただきましてありがとうございました。

   

  

  

  

  

  

  

  

 カメラマンさんが、各会場で写真をたくさん撮ってくださいました。楽しみにお待ちください。

本日の様子

 新型コロナウィルス感染者数が増加傾向になってきました。本日の新聞では、県内の感染者数は94740人で前日比+236人です。(9.5万人に近づいています。)校舎内でのマスク着用、換気をしながらの空調管理、アルコール消毒など、引き続き留意しながら生活しています。

 

[TDタイム(1年生)]

 今週から社会の学習です。生徒たちは、たくさんの問題に挑戦していました。集中して頑張っていました。

  

  

  

  

 

[総合的な学習(2年生)]

 これから探究活動が本格化しますので、ガイダンスを実施しました。興味をもったことを深く考えて、筋道立てて明らかにすることは、これからに向けて大切な学習です。本日のガイダンスを踏まえながら、楽しく学習を進めてほしいと思います。

   

  

 

[地区総体に向けて]

 多目的スペースに総体に向けての各部の意気込みが掲示されました。各部とも、春季大会での反省を踏まえて一生懸命練習してきました。みんなで力を合わせて、最高の力を発揮してほしいと思います。

   

 

[掲示コーナー・学習コーナー]

 アーロン先生が作成した夏休みに向けての掲示物です。とちまるくんやピカチュウも楽しそうです。学習コーナーの本も増えています。昼休みに本を活用して調べたり、ホワイトボードを活用して話し合ったり…しています。