学校の様子

学校の様子

本日の様子

 本日も生徒たちは元気に登校しました。寒い朝でしたが、薄着で登校する生徒が多いです。生徒たちの若さとエネルギーを感じます。全国的にオミクロン株の感染拡大が続いていますが、健康チェックなど御協力いただきありがとうございます。また、健康状態等についても細かに学校に御連絡いただきありがとうございます。これからも連携しながら感染症対策を進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

[朝の様子]

 学年の先生方との健康確認を細かに実施しています。検温、アルコール消毒、マスクの着用…、いつものようにみんなが実施して教室に向かっています。

  

  

  

 

[TDタイム(2年生)]

 「やらされる学習」から「自らやる学習」に向けて工夫しています。自ら選択した問題を学習することは、学習意欲が高まるようです。開始時間前から学習を始める生徒が多くなりました。今週は国語の学習です。

  

  

  

  

 

[授業の様子(保健体育)]

 2年生がバレーボールの学習でスパイク練習をしていました。タイミングをとりながら、声をかけ合いながら、楽しそうに学習していました。バレー部員のスパイクは、ちょっと違いました。

  

  

  

  

 

 [廊下掲示(1年生)]

 冬休み中に、家庭で作ったピザトーストの写真が掲示されています。具材を細かくしたり、ヨーグルトやオニオンスープを加えたり、チーズの臭いを少なくするためにバジルを多くしたり…、いろいろな工夫がされていました。写真で見るピザトースト。とても美味しそうです。きっと、みんなで美味しく食べたことでしょう。

  

  

   

学校の様子

 本日の新聞では、県内の新型コロナウィルス感染者数(1月12日午後8時15分現在)は、1万6193名。前日よりも161名増加しました。(全国では、前日よりも感染者が1万3244名増加です。)急激な増加にオミクロン株の感染力の高さを感じます。全員で、健康チェック、検温、アルコール消毒、マスクの着用、換気の徹底などを進めています。

[TDタイム(数学)]

 1年生の様子です。自分で選択した問題をたくさん解いていました。短い時間ですが、終わると答えを確認して次の問題に挑戦していました。とても素晴らしいです。来週からは国語になります。

  

  

  

 

[定期テスト(3年生)]

 本日は、1校時(国語)、2校時(英語)、3校時(理科)を実施しました。中学校最後の定期テストです。みんな一生懸命に頑張っていました。目標点がクリアできるといいです。明日は、1校時(社会)、2校時(数学)になります。

  

 

[授業の様子(1年生)]

 1年生が、図形(おうぎ形)の学習をしていました。中心角の等しいおうぎ形の弧の長さ、面積について、先生の説明を聞いてから問題に挑戦していました。1年生も頑張っています。

  

  

 

[授業の様子(2年生)]

 平行四辺形になるための条件について学習していました。先生に質問して確認したり、友だちと確認し合ったり意欲的に学習していました。2年生も集中して頑張っています。

  

  

 

[廊下掲示]

 1年生全員が、友だちに対してありがとうのメッセージを書きました。とてもたくさんのありがとうがありました。

 

 

 来週は、三者・二者面談週間になります。学校生活、進路等についての面談になりますので、お忙しい折ですが、御協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。冬休み前に実施しました学習確認テスト(実力テスト)の結果が届いています。面談の折にお渡しいたします。 

2学期後半スタート

 本日から2学期後半がスタートしました。全学年とも気持ちの緩みを見せることなく、一生懸命に学習していました。素晴しいです。3年生は、今週の木・金曜日に中学校最後の定期テストがあります。体調を整えて頑張ってほしいと思います。

[授業の様子(理科)]

 2年生が、直列と並列につないだ時に電流、電圧はどうなるか…、ワークシートの問題を考えていました。

  

  

 

[授業の様子(数学)]

 3年生は三平方の定理などについて学習していました。先生に積極的に質問したり、入試問題を解き進めたり…、頑張っていました。この調子です。実力テストの得点もアップしています。

  

  

 

[給食の様子]

 1年生の様子です。久しぶりの給食準備でしたが、協力して短時間で配膳ができました。本日は、セルフツナサンド、ポトフ、フルーツ杏仁豆腐和えでした。

  

  

    

本日の様子

 昨日は、全学年で学習確認テスト(実力テスト)を実施しました。各学年とも真剣な表情で問題に挑戦していました。結果は、1月の三者面談・二者面談の折にお渡しいたしますので、よろしくお願いいたします。

 

[授業の様子(数学)]

 3年生は、私立高校の過去問に挑戦していました。友だち同士で確認し合ったり、教え合ったりしていました。とてもいい雰囲気で学習しています。先生に積極的に質問して、詳しく教えてもらう生徒もいました。年明けには入試が始まります。自分の力を信じて、合格を勝ち取ってほしいと思います。

  

  

  

 

[自主学習ノート]

 本日は、私が1年1組のノートを見る日です。昨日の学習確認テスト(実力テスト)の問題を解き直しているノート、授業で学習した問題をもう1度解いているノートなど、頑張って学習している様子が分かります。帰宅したらすぐに学習している生徒も多かったです。2ページ程度ですが、とても多くの問題に挑戦して確認しているノートが多く、たいへん素晴らしいです。学習したノートは、学級で100冊を超えたようです。頑張りました。

  

  

  

  

 

[校内しおりコンクール]

 図書委員会が中心になって、校内しおりコンクールを実施しました。生徒が作成したしおりを廊下に掲示して、みんなで投票して選びました。今年度から、最優秀賞1点と学年賞を各学年1点とし、4枚を印刷して全生徒に配布したいと思います。楽しみにお待ちください。

 

  

校内研究授業

 授業力アップに向けて2学年が研究授業を実施しました。ICTを効果的に活用しながら、主体的、対話的で深い学びに向けて、工夫した授業を実践しました。生徒たちは、積極的に話し合ったり、考えを説明したりして、学びを深めていました。

 

[研究授業①(保健体育)]

 バスケットボールの学習です。カットインプレ―やポストプレーなど、既習の技能を使って攻撃を組み立てる学習をしていました。タブレットを活用しながら、攻撃の仕方の確認や試合後の振り返りをしていました。

  

  

  

  

 

[研究授業②(数学)]

 星形五角形の内角の和が180°になることを様々な考え方で説明していました。友だち同士で考えを説明し合ったり、テレビに映し出された図をもとに、考えたことを分かりやすく説明したりしていました。タブレットのヒントを有効活用しながら、深く考えていました。

  

  

  

  

オープンスクール

 本日は、1年生のオープンスクールの日です。1年生の保護者のみなさま、お忙しい中、授業の様子等をご覧くださいましてありがとうございました。

 [授業の様子(社会・理科)]

 社会は、ヨーロッパの工業について、理科は、大地の変化の特徴について学習しました。地図や映像資料などを見ながら、ワークシートの学習を進めたり、ノートにまとめたりするなど、意欲的に学習していました。

  

  

 

[授業の様子(数学)]

 テレビに映して分かりやすく解説しながら、コンパスだけで垂線を引く学習をしました。生徒たちは、コンパスを上手に使いながらノートに垂線を引いていました。終わると意欲的に次の問題や問題集の問題に挑戦していました。

  

  

  

  

 

[授業の様子(家庭)]

 栄養、旬の食材などを大切にしながら、バランスの良い献立を考えていました。どの食材を何グラム準備する必要があるかも考えなければなりません。生徒たちはタブレットを有効に活用して、調べながらタブレット内の入力シートに記入していました。

  

  

 

[1学年カーリンコン大会]

 カーリンコン大会後の集合写真です。スポーツフェスティバルでは、1/3の生徒しかカーリンコンができませんでした。好評でしたので1学年全員で実施しました。班ごとに戦術を考え、楽しく実施できました。

 

 

 保護者のみなさま

 授業の様子等をご覧くださいましてありがとうございました。子どもたちのよさ・可能性を高めることができるよう、これからも工夫しながら教育活動を推進していきたいと思います。お忙しい中、オープンスクールに来校くださいましてありがとうございました。 

読書の木

 中国地方では、「ふたご座流星群」が13日から14日未明にかけてピークを迎え、1時間で30個の流れ星を確認できたそうです。3年生が理科で、天体についての学習内容を確認していました。学習したことを思い出しながら、時には夜空に光る星を眺めるのも、目にもいいかもしれません。

[授業の様子(3年生)]

 受験に向けて学習したことを復習していました。プリントの問題を考えたり、問題集の問題を解き直したり…、さすが3年生。集中して学習を進めていました。

  

  

  

 

[読書の木]

 生徒たちや教職員からのおすすめの本が「読書の木」になりました。いろいろな本が紹介されていますので、興味のある本は、ぜひ読んでみてください。心を豊かにする1冊になるかもしれません。

      

 

オープンスクール

 昨日は3年生、本日は2年生、木曜日は1年生のオープンスクールです。保護者のみなさま、お忙しい中、授業の様子等をご覧くださいましてありがとうございます。廊下には、自主学習ノートの校内審査入賞ノート、生徒の作品等を展示しています。休み時間等にご覧いただければ幸いです。

[朝の様子]

 いつものように先生とちょっとした会話をした後に教室に向かいます。検温、アルコールでの手指消毒も習慣になっています。本日の朝の気温は-3℃。寒い朝でした。ウインドブレーカーを着て登校する生徒、制服で登校する生徒、ワイシャツ姿で登校する生徒と体感温度は様々ですが、薄着だと体調を崩さないか心配してしまいます。冬の服装ですと安心なのですが…。

  

  

 

[授業の様子(2年生)]

 社会科は明治の改革について、理科は電流の性質について学習していました。英語では、日本の文化について英文を読みながら学習していました。

  

  

  

   

心の健康教室

 本日、3年生を対象に「心の健康教室」を実施いたしました。いよいよ受験の始まりです。入試に向けての不安な気持ちは、誰もがもつものです。先生からお話いただいた、自分自身の気持ちや感覚、思いを大切にする道具を使って、気持ちをコントロールしながら頑張ってほしいと思います。

  

  

  

  講師の先生、貴重なお話をいただきありがとうございました。また、市健康増進課の皆様、「心の健康教室」の実施に向けていろいろとありがとうございました。

立会演説会

 本日、立会演説会を実施しました。1・2年生8名が立候補してくれました。立候補者も応援演説者も、はっきりとした声で、公約の説明や立候補者の応援をしていました。オンラインでの実施を計画していましたが、ネット接続の不具合があったため、体育館で実施しました。投票も、選挙管理委員の指示をしっかり守り、スムーズにできました。

  

   

  

   

  

箏教室(1年生)

 箏教室を実施しました。普段、触れる機会の少ない箏を演奏する貴重な体験ができました。生徒たちは、先生の説明をよく聞きながら弾いていました。箏を体験する時は正座で体験します。日常生活で正座することが少ない生徒たちですので、足の痺れに耐えながら頑張っていました。

  

  

   

  

  

  

 宮永先生はじめ4名の先生方、お忙しい中、御指導くださいましてありがとうございました。  

職業人に聞く

 本日、全校生を対象に「職業人に聞く」講座を実施しました。生徒たちは2つの講座を選択し、5校時と6校時に1講座ずつ聞きました。貴重なお話をメモを取りながら真剣に聞いていました。

    

  

  

  

  

  

 栃木照る照る坊主の会の皆様、講師の皆様、お忙しい中、「職業人に聞く」に御協力くださいましてありがとうございました。 

広報部の写真紹介

 広報部の皆様が、スポーツフェスティバルの写真をたくさん撮影くださいました。ありがとうございました。本日は、撮影いただいた写真の一部を紹介させていただきます。

[全体種目]

  

  

  

  

  

  

  

  

   

広報部の写真紹介

[カーリンコン、ソフトボール、バレーボール]

  

  

  

  

  

  

  

  

  

本日の様子

 天気予報どおり、生徒たちは激しい雨の中の登校となりました。道路に雨水がたまっている箇所があり、少し車道によけながら走行しなければならない生徒もいます。雨の日はとても心配ですが、元気に登校しました。昨日の疲れは全くないようです。さすが中学生です。 

 

[TDタイム(英語)]

 行事の時の時には全員で盛り上げながら頑張り、行事が終わると学習に切り替えて頑張ることができます。とても素晴らしいことです。昨日のスポーツフェスティバルで、白熱した試合を制して総合優勝した2年2組の様子です。気持ちを切り替えて英語の問題に挑戦していました。

  

  

  

 

[授業の様子(英語)]

 スポーツフェスティバルで総合準優勝の3年2組の様子です。気持ちを切り替えて、英語の学習に集中して取り組んでいました。長い英文ですが、意味を考えながら読んでいました。

  

  

片岡中ウォークラリー

 午後は、各クラス5班に分かれて、様々な問題を解いたり体験活動をしたりする「片岡中ウォークラリー」を実施しました。班長のタブレット端末に送信された問題を解いたり、チェックポイントの問題を考えたり、アーロン先生の質問に答えたり…友だちと協力しながら楽しく学習しました。

  

  

  

  

  

  

   

スポーツフェスティバル

 スポーツフェスティバルを実施しました。今年も、生徒たちの一生懸命な姿、いい笑顔、みんなで楽しむ姿…など、たくさん見ることができました。保護者のみなさま、参観・ご声援をいただきましてありがとうございました。

  

 

[クラス対抗全体種目]

 Uber Ei 、全員リレーを実施しました。中央にあるものを自分の陣地に運びますが、ポイントはくじで決まります。生徒たちは予想しながら、サッカーボールをたくさん運んだり、まりをたくさん運んだり…していました。予想が的中して歓声を上げるクラスもありました。全員リレーも、各クラスとも頑張って、いい走りをしました。

    

    

 

 [クラス対抗球技種目]

 ソフトボール、バレーボール、カーリンコンの3つに分かれて頑張っていました。白熱したいい試合でした。

    

  

  

 

 広報部のみなさま

 写真撮影にご協力くださいましてありがとうございました。撮影いただいた写真は、後日紹介させていただきますので、よろしくお願いいたします。 

本日の様子

[全員リレー]

 1年2組の様子です。クラスで話し合って決めた順番で、ゾーンのどこでバトンを渡すか考えながら練習していました。全員が一生懸命に走り、第3位の記録だったようです。当日の走りがとても楽しみです。

  

  

  

  

    

 

[昼休みの様子]

 自主練習をしていました。クラスのみんなが集まって、全員リレーの練習をしているクラスもありました。3年生は、強いサーブのレシーブから練習を始めていました。すごい試合になりそうです。

  

  

  

  

 

[自主学習ノート]

 本日は、私が1年1組のノートを見る日です。昨日は部活動のない一斉下校の日でした。ノートには、3:44~と書いてあるノートがありました。家に帰ってすぐに学習を始めた生徒がいました。素晴しいです。問題集の問題をたくさん解いているノートが多いです。この調子で様々な問題に挑戦して、実力を付けていってほしいと思います。

  

   

本日の様子

 本日は寒い朝となりました。外の気温は0℃、凍っていました。寒い朝でしたが生徒たちは元気に登校しました。ワイシャツで登校する生徒もいて、風邪をひかないか心配しましたが、寒くないようです。子どもたちは元気いっぱいです。

[朝の様子]

 昇降口では、健康チェックカードの確認、アルコールでの手指消毒を引き続き徹底しています。学年の先生方とのちょっとした会話もいつものことになりました。表情や声のトーンなどからも健康状態を確認しています。

  

  

  

 

[スポーツフェスティバルに向けて]

 1年生の様子です。初めてのスポーツフェスティバルに向けて、バレーボールチーム、カーリンコンチームが話し合いながら、楽しそうに練習していました。

<バレーボール>

  

  

  

 

<カーリンコン>

  

  

  

 

[避難訓練]

 避難訓練を実施しました。前回は、教室から避難経路を確認しながら校庭に避難しました。今回は、いつもの授業中に避難する訓練をしました。全員がルールを守り、3分以内で避難が完了しました。

  

  

スポーツフェスティバルに向けて

 スポーツフェスティバルに向けて、種目ごとのメンバーが、各クラスで話し合われ決定しました。生徒たちは、男女仲良く励まし合いながら、楽しそうに練習を頑張っています。

 

[ソフトボール]

<2年生>

  

  

  

<3年生>

  

  

  

 

[昼休みの様子]

  

   

  

     

 

[練習試合]

 2年生が練習試合をしていました。白熱したとてもいい試合でした。当日の試合が楽しみです。

  

  

  

  

  

本日の様子

 今週は、三者面談(3年生)、教育相談(1・2年生)週間です。よりよい学校生活に向けて担任の先生と話をしています。1・2年生は、部活動が進められるように、部活動ごとに計画・実施しています。3年生は、いよいよ受験校の決定です。保護者のみなさま、お忙しい中、三者面談に来校くださいましてありがとうございます。

 

[TDタイム(理科)]

 今週は理科の学習です。〇が表示されると、次々と問題に挑戦していました。この調子で学習を進め力を付けていきましょう。

  

  

  

 

[授業の様子(数学)]

 1年生が、反比例のグラフについて学習していました。曲線を丁寧に描いて、反比例のグラフを完成させていました。終わると、すぐに問題演習を進める姿が素晴らしいです。

  

  

 

[国際理解コーナー]

 アーロン先生が、アイルランドの紹介、給食献立の英語版、文法(比較級、最上級、過去形)などについて分かりやすく紹介くださいました。

  

  

 

[図書室前の掲示]

 昼休みの図書室利用も多くなっています。読書の木の本の紹介も多くなってきました。この時期に読むとよい本が図書室にはたくさんあります。読書の秋です。読む楽しさを味わいながらたくさん読んでみましょう。

   

本日の様子

 本日は、中間テストの2日目です。全クラスとも集中して頑張っていました。自分で決めた目標点がクリアできるといいです。

 

[TDタイム]

 今回で3回目の定期テストに臨む1年生の様子です。アンダーラインを引いた箇所、解き直した問題集の問題、プリントの問題など、最終確認を一生懸命していました。とても素晴らしいです。

  

  

  

  

 

[展示作品]

 ランチルームに展示した作品です。創造豊かな作品が展示されています。学校行事のまとめも展示されています。私もランチルームを通るたびに見学しました。

  

   

  

   

本日の様子

 今週末の11日・12日には、2学期中間テストを実施します。学校行事が終わった直後ですが、生徒たちは気持ちの切り替えを上手にして学習を頑張っています。

 

[TDタイム(2年生)]

 定期テストに向けて、授業で学習した内容を真剣に復習していました。タブレットの問題を復習している生徒もいました。短い時間を有効に活用して頑張っています。

  

   

 

[授業の様子(理科)]

 2年生が、空気中の水蒸気量を測定していました。班のみんなと協力しながら実験・考察していました。

  

[授業の様子(数学)]

 3年生は相似の学習をしていました。デジタル教科書を活用しながら学習内容を確認し、その後は問題をたくさん解き進めていました。さすが3年生。意欲的に学習を進めていました。

  

  

 

[見学旅行のまとめ(2年生)]

 展示の部でご覧いただいたものです。A4判1枚という限られたスペースに、見出し、コメント、写真の挿入などを工夫してまとめました。観光パンフレットのようで上手です。

  

  

 

[自主学習ノート]

 本日は、私が2-2のノートを見る日です。中間テストに向けて、たくさんの問題を解きながら復習しているノートが多くありました。とても素晴らしいです。分かったつもりの学習内容をいかに減らすことができるかが大切になります。いろいろな問題に挑戦していく中で、確実にできるが増えていくと思います。この調子です。

  

  

総合文化発表会

 本日、総合文化発表会を実施しました。短い練習期間でしたが、生徒たちは素晴らしい発表をしました。

 保護者のみなさま、お忙しい中、発表の様子を参観くださいましてありがとうございました。

  

 

[合唱コンクールの部]

 各学年とも、練習の成果が発揮され、いい歌声が響いていました。クラスのみんなを上手にリードした指揮者、歌うスピードに配慮しながら上手に演奏した伴奏者、とても素晴らしかったです。

  

  

  

  

  

  

 審査をしてくださいました小池先生、小林先生。お忙しい中、ありがとうございました。

 

[文化発表の部]

 体操、英語スピーチ、ギター弾き語り、ダンスを披露してくれました。今年は、自由発表の時間を設けました。意欲的に参加して、素晴らしい発表をしてくれました。

  

  

総合文化発表会

[総合的な学習発表の部]

 各学年の代表生徒が発表しました。代表生徒らしく、アンケート調査結果を分析したり、実際に取材したことを分かりやすくまとめて紹介したり、素晴らしい発表でした。

  

    

  

  

  

  

    

クラス合唱練習

 各クラスが、合唱コンクールに向けて練習を頑張っています。各パートの調整も進めながら、いい声を響かせていました。伴奏する生徒も上手に演奏していました。素晴らしいです。当日がとても楽しみです。

  

  

  

  

本日の様子

 総合文化発表会に向けて、生徒たちはクラス合唱、総合的な学習発表などの練習を頑張っています。昼休みも各クラスの学級委員を中心にパート練習、全体練習をしています。いい歌声が響いています。今年度は、希望者による自由発表の時間もありますので、楽しみにご覧ください。

 

[TDタイム(国語)]

 3年生の様子です。短い時間ですが、集中して学習していました。〇が付くと次の問題へ、チェックがあるとどこが間違ったかをよく確認しながら進めていました。少しの時間でも積み上げれば相当な時間になります。たくさん確認して得点アップができるといいです。

  

  

  

 

[授業の様子(数学)]

 1年生が、比例のグラフについて学習していました。問題プリントや、教科書の問題、問題集の問題などを意欲的に解き進めていました。関数は、苦手意識をもつ子が多い学習内容の一つです。得意な学習内容になるよう、この調子で頑張ってほしいと思います。

  

  

  

 

[ハロウィン]

 アーロン先生が、ハロウィンに向けて、楽しい企画や掲示物を工夫してくださいました。

  

ボランティア委員会活動

 本日、ボランティア委員のみんなが中心になって、駅前花壇の整備や校内のプランターの花の植え替えをしてくれました。花が長く美しく咲くように丁寧に植えて、水もたくさんあげてくれました。

  

  

  

  

地区駅伝大会

 地区駅伝大会が実施されました。駅伝部のみんなが応援する中、選手たちが頑張りました。練習の時よりも試走の時よりも、さらに自己記録を更新しました。「チーム片中」をみんなで盛り上げて頑張ることができました。

  

  

  

  

 

 

 

県立高校説明会

 県立高校説会を開催しました。生徒たちは、希望の高校について熱心に説明を聞いていました。来月には三者面談があります。高校の校長先生・先生方からご説明いただいたことを参考に、希望の県立高校についてよくご検討ください。

  

  

  

  

  

 お忙しい中、本校の県立高校説明会に来校くださいましてありがとうございました。また、詳しいご説明をいただきましてありがとうございました。

校外学習

 2年生が、白虎隊記念館、鶴ヶ城、野口英世記念館などを見学しました。各班とも協力し合いながら仲良く見学しました。撮影した写真や記録は、タブレット端末で随時学校に送信するなど、有効に活用しながら見学しました。

  

  

  

  

  

 

私立高校説明会

 本日、私立高校説明会を開催しました。生徒たちは、希望の高校について熱心に聞いていました。保護者のみなさまもたくさん出席くださいましてありがとうございました。単願受験、併願受験等がありますので、各校の先生方から説明いただいたことを参考によく御検討ください。

  

  

  

  

  御多用の中、詳しい御説明をいただきありがとうございました。

キャリア学習

  

  

  

  

    

  那須ハイランドパーク職員のみなさま

 お陰様で有意義なキャリア学習が実施できました。お忙しい中、いろいろと御指導くださいましてありがとうございました。  

キャリア学習

 1年生が、那須ハイランドパークで職業体験をしました。協力しながら一生懸命活動していました。

  

  

   

    

修学旅行

[班別見学]

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

 

修学旅行

 子どもたちは、見るもの見るものに感動していました。天候にも恵まれ、計画した場所をじっくり見学することができました。カメラの写真には、歴史的な建物が多くありました。教科書やテレビ等で見る場所を写真に残しておきたかったようです。

  

  

 

  

    

    

  

  

  

  

 

2学期がスタート

 2学期が始まりました。自分で限界を決めないで、夢に向かって努力してほしいと思います。3年生は学習確認テストを実施しました。2学期が始まってすぐのテストですので、気合の入った表情で頑張っていました。

[授業の様子(理科)]

 2年生が、定規をキャッチする実験をしながら、刺激の反応や反応時間について学習していました。休み明けとは思えない集中した授業態度でした。

  

  

 

[方言について(1年生)]

 国語で学習した各地の「方言」について、調べた内容をクイズ形式でまとめ紹介しています。各地の様々な方言を知ることができ楽しいです。廊下を通るたびに見ています。

   

 

[進路PTA(3年生)]

 6校時に進路PTAを開催しました。いよいよ進路について考える時期になりました。11月には三者面談があります。親子でよく話し合っていただき、親子合意の進路先が決定できるといいです。保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

  

  

総合的な学習発表会(2年生)

 本日は2年生の発表日です。アンケート調査したり、インタビューしたり…調べたことを、分かりやすくパワーポイントにまとめて発表していました。図やイラスト、表やグラフの利用も上手でした。

  

  

  

  

  

総合的な学習発表会(1年生)

 本日は、1年生の発表日です。栃木の伝説、食べ物、方言などについて調べたことを、パワーポイントに分かりやすくまとめて発表していました。質問もあり、いい発表会でした。

  

  

  

  

  

本日の様子

 県内の新型コロナウィルス感染者は、3日午後7時半現在1万5286人(前日より+9人)です。国内の新規感染者は、968人。1000人を下回るのは、6月21日以来約3か月半ぶりとのことです。このまま収束に向かうことを願いたいです。

[TDタイム(社会)]

 2年生の様子です。8時の開始時刻までに全員が準備を完了させています。チャイムと同時に各自が選択した社会の問題に集中して挑戦していました。たいへん素晴らしいです。

  

    

  

  

 

[授業の様子(数学)]

 1年生の様子です。問題集の問題に集中して挑戦していました。ケアレスミスをしないように、数字や文字も丁寧に書かれていました。質問をして、先生から詳しい解説を受けている生徒もいました。

  

  

 

[授業の様子(英語)]

 2年生の様子です。ネパールについての紹介を英文で作成していました。先生が「〇〇さんはこのように作成しています。…」とテレビに映して紹介すると、画面を見ながら参考にしていました。

    

  

  

総合的な学習発表会(3年生)

 本日は、3年生の発表日です。探究してきたことをパワーポイントに整理して、分かりやすく発表しました。実際に取材したり、現地で調査したり、お店で体験したり…したことも加えてあり、とてもよい発表でした。

  

  

  

  

  

校内研究授業

 本日、校内研究授業を実施しました。先生方は、2つのグループに分かれて授業づくりを進めてきました。様々な工夫のある楽しい授業でした。生徒たちも一生懸命に学習していました。

[学級活動(3年2組)]

 「あなたの働く理由って?」について学習しました。タブレットを効果的に活用しながら、働くことについて考えました。

  

  

 

[自立活動(4組)]

 気持ちの良いコミュニケーションができるために大切なことを学習しました。先生の説明や問いをよく聞き、意欲的に学習していました。提出もタブレット端末を用いてスムーズにできました。

  

  

 

[授業研究会]

 さらに良い学びができるために、発問、資料の提示、板書、支援のし方等について意見交換しました。活発な意見交換ができ、さらによい授業に向けて話し合うことができました。

  

本日の様子

 政府は、今月30日を期限に19都道府県に発令中の新型コロナウィルスの緊急事態宣言について、解除の可否を明日決定するそうです。本日の新聞では、9月26日午後8時現在、栃木県内の新型コロナウィルス感染者数は、1万5139人(前日より+26名)です。増加は緩やかになってきていますが、全国的にはブレークスルー感染の発生やデルタ型の変異など、油断できない状況です。本日も生徒たちは、ルールを守りながら元気に学校生活を送っています。

 

[授業の様子]

 社会では、映像資料を見ながら、中国・四国地方の学習をしていました。理科は、力についての学習、美術は彩色していました。みんな集中して学習していました。 

  

  

 

[昼休みの様子]

 たくさんの生徒が図書室を利用していました。図書委員の仕事を進んで手伝っている生徒もいました。素晴しいです。本を借りたい生徒が並んでいましたが、手際よく本の貸し出しをしていました。

  

 

 1年生は、昼休みの時間を利用して、総合的な学習で探究していることを、タブレットを利用しながら整理したり、まとめたりしていました。ルールを守りながら自主的に利用できています。素晴らしいです。

  

  

 

[部活動写真撮影]

 卒業アルバムの写真撮影がありました。久しぶりに3年生のユニフォーム姿を見ました。大会の様子が思い出されます。自己記録の更新、白熱した試合など、すばらしい頑張りでした。

  

    

本日の様子

 栃木県内の新型コロナウィルス感染者数は、9月20日午後7時半現在、1万4937人(前日より+27名)です。感染者数の増加が緩やかになってきましたが、気持ちを緩めることなく、本日もみんなで感染症対策、健康チェックを進めています。

[健康チェックカードの提出]

  

  

 

[TDタイム(1年生)]

 英語の学習を集中して進めていました。時々、接続が悪くなり画面が止まってしまうことが発生しましたが、すぐに教科書や問題集の学習を進めるなど、短い時間を有効に活用しながら学習していました。

  

  

  

  

 

[自主学習ノート]

 本日は、私が1年2組のノートを見る日です。問題を解いて、まちがった所を復習しているノートが多くなりました。たいへんすばらしいです。7冊目と書いてあるノートもありました。この調子で様々な問題に挑戦して、実力をつけていけるといいです。