2014年1月の記事一覧
児童集会(長なわとび) 昼休み「なわとび名人ととぼう!」
【児童集会「長縄跳び」】
本日の朝の活動は、児童集会「長縄跳び」です。
来週2月5日(水)二時間目には、全校生で「長縄跳び大会」を実施します。
「長縄跳び大会」は、低・中・高ブロックに分かれて、クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。
今日は、「長縄跳び大会」に向けて、各クラスで一斉に長縄跳びの練習をしました。
まずは、運動委員会の5・6年生によるデモンストレーション。
長縄跳びのルールを確認したり、上手に跳ぶポイントを紹介したりしました。
ここで、「長縄跳び」を上手に跳ぶポイントを5つ紹介!
1.みんなで声を出して数えて、リズムよく跳ぶ。
2.引っかかってしまった人には、「ドンマイ!」と声をかけてあげる。
3.前の人につめて並ぶ。
4.走り抜けるように縄の真ん中で高く跳ぶ。
5.縄を回す人は、跳ぶ人に合わせて足をすくうように回す。
さあ、各クラスごとに、長縄跳びの練習です!
今日も朝から厳しい冷え込みとなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に長縄跳びをしました。
各クラスで目標回数を決めて、来週の「長縄跳び大会」に向けて頑張りましょう!!
以下、参考までに昨年度の「矢板小学校長縄跳び大会」の記録です。
~平成24年度「長縄跳び大会」結果~
低学年ブロック(1・2年生) 1位:2-2(125回) 2位:2-1(99回)
中学年ブロック(3・4年生) 1位:4-2(155回) 2位:3-2(119回)
高学年ブロック(5・6年生) 1位:6-1(190回) 2位:6-2(188回)
矢板小学校歴代最高記録 平成19年度高学年ブロック(198回)
【なわとび名人ととぼう!】
さて、今日は「なわとびがんばり週間」の三日目。
なわとびがんばり週間中は、昼休みに毎回各クラスから選ばれた「なわとび名人」が登場します。
今日は、「前二重あやとび(通称ハヤブサ)」、「後ろ二重あやとび」、「片足二重とび」の名人が登場!
みんなの前で難易度の高い技を軽々と披露し、拍手喝采をあびました。
なわとび名人の華麗な技を見た後は、みんなで一斉に練習。
今日も、たくさんの子ども達が、昼休みに熱心になわとび練習に取り組みました。
明日は、「なわとびがんばり週間」最終日となります。
春の訪れ・・・ わくわくタイム(6年生を送る会準備)
厳しい寒さが少し落ち着きを見せ始めた今日この頃。
職員室窓際の植木鉢では、早咲きの梅が開花して一足早い春の訪れを告げています。
開花した梅は、早咲きの「道知辺(みちしるべ)」。
ここ数日の温かさで一気に開花しました。
ほのかに漂ってくる甘く優しい梅の香りに、職員室では一足早く春の気分を味わっています・・・(⌒-⌒)
そして、今日も冬晴れのいい天気。
風もほとんどなく、日中の校庭では、たくさんの子ども達が短なわとびや長なわとびをして元気に遊んでいました。
今日の「なわとび名人といっしょにとぼう」の企画は、わくわくタイムの準備の関係で明日に延期になりました。
【わくわくタイム(6年生を送る会準備)】
今日のわくわくタイムは、縦割り班で「6年生を送る会の準備」です。
5年生が中心となって、活動を進めました。
1~5年生は、プレゼントを渡す6年生の名前を確認しました。
プレゼントを渡す6年生は、今年一年間縦割り班で一緒に活動してきた6年生です。
また、「6年生を送る会」の時に全校生で遊ぶ「じゃんけん列車」の並び方を確認しました。
「6年生を送る会」は、来月2月26日(水)。
来週のわくわくタイムは、各学年で6年生に渡す「プレゼント作り」をします。
なわとびがんばり週間(2日目) 明日は「観点別学習状況調査」
【なわとびがんばり週間(2日目)】
今日は、なわとびがんばり週間2日目。
昼休みの「なわとび名人といっしょにとぼう」の時間では、5、6年生の「なわとび名人」四人が「測振交差二重とび」を披露してくれました。
「測振交差二重とび」は、回転する縄をいったん体の右や左にスルーさせ(側振)、次の回旋で交差二重跳びをして左右繰り返すというとても難易度の高い技。
矢板小学校でもこの技をできる子は、数えるほど。
みんなで挑戦!!
みんなの前で技を披露してくれた二人に拍手!
なわとびは、できなくてもあきらめずに繰り返し練習して跳ぶコツを体で覚えることが上達のポイントです。
「なわとび名人」をめざして、御家庭でもいろいろな技に挑戦させてください。
【明日は「観点別学習状況調査」です】
明日は、全学年「観点別学習状況調査」を実施します。
思考・表現や知識・理解などの観点ごとに、目標とした学習内容がどの程度身についたかどうか確認し、結果を今後の学習に生かします。
1・2年生→国語、算数
3,4年生→国語、算数、理科
5,6年生→国語、算数、理科、社会
テスト範囲は、4月から1月までに習った学習内容です。
テストの結果については、来月の学年末PTAの際に、直接お渡しします。
忘れてしまっている学習内容もあるかもしれませんので、しっかりと復習をして明日のテストに臨めるといいですね。
昨日は、学力テストに向けて自習学習を20ページやってきた子もいました。
なわとびがんばり週間始まる
でも、冷たい北風が吹きつける寒い一日。
最高気温は昨日より7℃も下がって、わずか6℃。
明日からは天気の大きな崩れもなく、晴天の日が続くようです。
しばらくは空気の乾燥した状態が続くので、子ども達には引き続き風邪予防の手洗い・お茶うがいをさせていきたいと思います。
【なわとびがんばり週間】
本日から、「なわとびがんばり週間」が始まりました。
この「なわとび週間」は、冬の体力作りの一環として毎年矢板小学校で行っています。
昼休みに、全校生を対象に、自由参加でなわとびの練習をします。
今日は、「なわとびがんばり週間」初日とあって、低学年から高学年までたくさんの子ども達が参加しました。
まずは、各クラスから選出された「なわとび名人」達が、模範演技を披露!
なわとび名人達に、なわとびを上手に跳ぶコツをインタビュー。
「たくさん練習をするととべます」「高くジャンプをするのがコツです」などと、なわとびのコツを伝授するなわとび名人達。
コツを教わった後は、参加した子ども達みんなで、なわとびのいろいろな技に挑戦しました。
なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。
なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。
~「なわとびがんばり週間」の予定~
1月27日(月) 「なわとび名人といっしょにとぼう!~二重とび・後ろ二重とび」 昼休み 体育館
1月28日(火) 「なわとび名人といっしょにとぼう!~側振二重とび・後ろ側振二重とび~」 昼休み 体育館
1月29日(水) 「なわとび名人といっしょにとぼう!~あや二重とび・後ろあや二重とび」 昼休み 体育館
1月30日(木) 「なわとび名人といっしょにとぼう!~三重とび~」 昼休み 体育館
1月31日(金) 「なわとび名人といっしょにとぼう!~おさらい~」 昼休み 体育館
2月5日(水) 「長なわとび大会」 2時間目 体育館
2月5日(水) 「二重とび大会」 昼休み 体育館
なわとび練習頑張っています! 下野教育美術展作品出品
縄跳び用ジャンプボードでは、高学年の子が難易度の高い「後ろ二重あや跳び」に挑戦中!
みんなで長縄跳びを練習している学年もありました。
2月5日(水)には、クラス対抗の「全校長縄跳び大会」が予定されています。
体育でも、各学年でなわとびの学習が始まりました。
学校共通の「なわとびカード」を使用して、毎回目標をもってなわとびに取り組んでいます。
なわとびカードは、低学年用の「がんばりコース」と高学年用の「チャレンジコース」の2種類。
それぞれのコースで、全ての技を合格できたら、合格した子のなわとびにテープが貼られます。
がんばりコース合格は黄色のテープ、チャレンジコース合格は金色のテープです。
合格目指して頑張りましょう!!
【下野教育美術展作品出品】
「下野教育美術展」の締め切りが迫り、各学年で絵画や版画などの作品が出来上がってきています。
↓画像左は、1年生の絵画。画像右は、3年生の絵画。
↓画像左は、3年生の版画。画像右は6年生の版画。
応募した作品の中から、後日、入選、奨励賞、銅賞、銀賞、金賞それぞれの賞が決定します。
冬晴れ 5年生「金銭教育」
今日も、昼休みに縄跳びの練習に励む子ども達。
長縄練習で、クラスの団結力も日々高まっています!
【5年生「金銭教育」】
5年生が本日、「金銭教育」を実施しました。
小学校の家庭科では、「家庭生活への関心を高め、よりよい生活を工夫できるようにすること」をねらいとしています。
「衣食住の生活やそのために必要な物と金銭の使い方」について学習します。
そこで今日は、一般企業の方3名を外部講師として学校にお招きし、「お金マスターになろう!」をめあてにして、お金について体験的に学びました。
まずは、「お金の歴史」や「お金の役割」についてお話を聞きました。
その後、クラスが10班に分かれて、グループ対抗で「お金クイズ」に挑戦!
「十円玉と五十円玉どっちが重い?」などのお金に関する知識を問うクイズに答えながら、楽しくお金について学ぶことができました。
また、一定の金額の金銭をどのように使うかをグループでシミュレートしたり、話し合ったりする実践的な活動も行いました。
物があふれるに豊かな時代に育った子ども達は、おこづかいなどの限られた金銭を計画的に使うという経験が乏しくなりがちです。
自分で使うことのできる金銭には限度があることや一定の範囲内で計画的に金銭を使うことの重要性に気づかせておくことは、「健全な金銭感覚を育てる」上で大切なことです。
子ども達は、今日の「金銭教育」を通して、無駄づかいをしないことや貯蓄の大切さなどに気づくことができました。
最後に、外部講師の方から「お金マイスター認定証」を授与された5年生。
今日学んだことを、日常生活でも実践できるといいですね!
厳しい寒さが続きます・・・ わくわくタイム「学年・学級の活動」
今朝は凍えるような寒さ。
外気温は、マイナス4度。
校庭の花壇は、うっすらと霜で覆われ、霜柱が枯れかけた落ち葉をひょいと持ち上げていました。
思わず身震いして両手に温かな息を吹きかけると、白い霧となって上空に消えていきました。
厳しい寒さが続きます。
お子さんの服装や体調管理には、十分ご注意ください。
【わくわくタイム「学年・学級」】
本日のわくわくタイムは、「学年・学級の活動」です。
2月5日に行われる「全校長縄とび大会」にむけて、たくさんのクラスが「長縄」の練習を頑張りました。
長縄跳び大会初参加となる1年生も、縄の動きをよく見て、上手に跳べるようになってきました。
そして、さすが6年生!
高速長縄で、ポンポンポンとリズミカルに跳んでいきます。
今年は、最高記録が期待できそうですね!
昨日は「大寒」 今月の学習目標
昨日1月20日は、二十四節季の一つ、「大寒」。
一年間で一番寒い日とされています。
週間予報でも、この先も寒い日が続くようですので、寒くないように、児童の服装に御配慮ください。
また、昨日お伝えしたように、インフルエンザや胃腸炎の予防のために、引き続きお茶うがいの御協力をお願いします。
【今月の学習目標】
今月の学習目標は、「休み時間のうちに次の授業の準備をする」です。
矢板小学校では授業が終了したらすぐに、次の授業に必要な教科書・ノート等を準備してから休み時間にすることになっています。
休み時間のうちに次の授業の準備をしておくことで、学習への心構えができると同時に、取りかかりもスムーズになります。
休み時間の子ども達の机の上には、次の授業で学習する教科書のページとノートがきちんと開かれています。
理科展「科学クラブ6年生発表」 感染症の防止について
【理科研究発表会「科学クラブ6年生発表」】
科学クラブの6年生が本日、塩谷地区理科研究発表会で研究発表を行いました。
参加したのは、科学クラブに所属する6年生9名。
研究テーマは、「ぼくらは 水の上に立てるのか?」。
発表・パソコン操作・資料掲示の役割分担をして、たくさんの人の前で堂々と発表することができました。
「プールやお風呂で横になると、ぼくたちは浮くことができる。足に何かつければ、立ったままでもぼくたちは水の上に浮けるのではないか・・・。」という仮説を基に、鉄、ガラス、プラスチックなどの容積や重さの関係性を多角的に検証し、考察した結果を発表しました。
審査結果は「優秀賞」。
頑張りましたね!(^^)
高学年昇降口前には、理科研究展覧会に出展した1~6年生の作品を展示しました。
作品には、金賞、銀賞、銅賞のそれぞれの賞がつけられています。
ご来校の際は、ぜひご覧になってみてください。
【感染症の防止について】
本日、以下のような文書を各家庭に配付しました。
今後、本校でもインフルエンザや感染性胃腸炎の流行が予想されます。
そこで、小まめな手洗いとうがいや十分な休養をとることなどを指導しましたので、家庭でも御協力いただきますようお願いします。
1 持参物
(1)うがい用お茶
(2)マスク
(3)清潔なハンカチ
2 家庭にお願いしたいこと
(1)拡散防止のため、疑わしい場合は休ませてください。
(2)不要な外出を控え、外出する際はマスクを着用させてください。
(3)うがい・手洗いを励行する
(4)持ち物には、記名をお願いします。
特に、感染性胃腸炎に感染する児童が増えている状況です。
ご家庭でも十分予防に努めさせてください。
民生委員児童委員・主任児童委員の皆様との懇談会
本日、民生委員児童委員・主任児童委員の皆様と学校職員の懇談会が行われました。
政府広報オンライによれば、「少子化や核家族化によって地域のつながりが薄れる中、高齢者や障害のある方、子育てや介護をしている方などが、周囲に相談できず孤立してしまうケースが増えています。そこで、地域の身近な相談相手として、必要な支援を行うのが「民生委員・児童委員」の存在です。誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、様々な活動をしている「民生委員・児童委員」についてぜひ知っていただき、活動へのご理解とご協力をお願いします。」と紹介しています。
担任が気になるお子さんやお家の方の様子を民生児童委員さんから伺ったり、民生児童委員さんが気になるお子さんの様子を担任へ知らせたりしました。
民生児童委員・主任児童委員の皆様、お忙しいところありがとうございました。
「第27回ふれあいコンサートin YAITA」のお知らせ
【第27回ふれあいコンサートin YAITA】
「第27回ふれあいコンサートin YAITA」が、2月1日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。
このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、矢板東高校附属中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。
今回、矢板小学校吹奏楽部が演奏する曲は、「宝島」「恋するフォーチュンクッキー」「第九ブラスロック」の3曲。
2曲目の「恋するフォーチュンクッキー」では、演奏に合わせて特別ゲストが一緒に踊ってくれる予定です!
お時間のある方は、ぜひ御来場ください。
今年度は2月11日に全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会を控えており同時進行の練習で大変ですが、聴いてくれたお客さんに「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同仕上げの練習を頑張っています!
日時:2月1日(土) 13:30会場 14:00開演
場所:矢板市文化会館大ホール
~入場無料~
クリックするとpdfで開きます→ふれあいコンサートプログラム.pdf
5・6組「合同そり・スキー教室」 理科展のお知らせ
今日は、すっきりとした冬晴れの天気。
昼休みの校庭では、たくさんの子ども達がなわとびの練習を頑張っていました。
【5・6組合同スキー教室】
5・6組が本日、合同スキー教室でエーデルワイススキーリゾートに行ってきました。
今日の現地の天気は快晴。そして、パウダースノー。
風もなく絶好のスキー日和です。
参加した子ども達は、「そりすべり組」と「スキー組」の二班に分かれて活動。
そりすべり組の子ども達は、スピード加減や方向転換を覚えて、自在にそりを操りながら颯爽と斜面を滑っていました。
一方、スキー組の子ども達も、何度も転びながらボーゲンを覚えてゆっくりと滑ることができるようになりました。
けがもなく、全員楽しく参加できました。
今日一日たくさん遊んで、楽しい冬の思い出をつくることができてよかったですね!
【理科展のお知らせ】
「第67回塩谷南那須地区理科研究展覧会」が今週末に開催されます。
本展覧会では、子ども達の理科自由研究の作品を展示し、広く公開します。
各学校の子ども達が熱心に取り組んだ理科研究を、ぜひご覧になってみてください。
矢板小学校からも、各クラスで選ばれた18人の子ども達の作品が展示されています。
日時:平成26年1月18日(土)~1月20日(月)
1月18日(土)~19日(日)9:00~16:00
1月20日(月) 9:00~12:00
会場:矢板市文化会館小ホール
※理科展と同日・同会場で、教職員が独自に開発した教材や教具も展示されています。
※「理科研究発表会」が、1月20日(月)9:30~12:00に矢板市生涯学習館研修室にて開催されます。矢板小学校の科学クラブ6年生が、「ぼくらは水の上に立てるのか?」の研究発表を行います。
いじめ問題講演会
いじめの問題について~みんなで考えよう地域から~
日時 平成26年1月24日(金)10:00~12:00
会場 矢板市文化会館
講師 筑波大学教授 土井 隆義(どい たかよし) さん
テーマ 「ひとりが怖い!」~つながり依存といじめ問題~
参加費 無料
申込 栃木県地域婦人連絡協議会 事務所河内庁舎内
TEL:028-668-0601、FAX:028-668-0602
わくわくタイム「縦割り班遊び~最終回~」
【わくわくタイム「縦割り班遊び~最終回~」】
本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。
1~6年生が16の縦割り班に分かれて、おにごっこ、ドッジボール、けいどろ、中線ふみなどの遊びをして楽しみました。
今日の「縦割り班遊び」は、今年度の最終回。
子ども達は5月~1月まで、縦割り班で様々な遊びをしたり、ゲームや会話の時間を共有したりしてきました。
次回からのわくわくタイムは、2月26日に行われる「6年生を送る会」についての活動が中心になります。
5年生が中心となって、お世話になった縦割り班の6年生に感謝の気持ちをもって、「6年生を贈る会」の準備を進めていきます。
異年齢同士で遊びを共有する「縦割り班遊び」。
この「縦割り班遊び」は、子ども達の協調性や思いやり、自主性や感謝の心を育てる上で大切な活動です。
昔と違って、現代は子ども達を取り巻く社会環境が大きく変化しています。
少子化による異年齢との関わりの希薄化、室内ゲーム中心の遊びの他、地域社会の中での異年齢遊びも少なくなっている状況です。
子どもは本来、子ども同士の遊びの中から多様な人間関係を学び成長していきます。
低学年の子にとって高学年の子は良いモデルであり、モデルとなる高学年の子は低学年の子との関わりの中で自己をコントロールし思いやる心が育っていくものです。
今後も矢板小学校では、子ども達の「人と上手に関わる力」を育てていくために、「異年齢集団」での活動を意図的・計画的に取り入れていきたいと思っています。
なわとびカードチャレンジ期間 1年生:生活科「ふゆとあそぼう」
【なわとびカードチャレンジ期間】
「なわとびカードチャレンジ期間」が本日から始まりました。
体育の授業中や長休み中に、「なわとびカード」を利用してなわとびにチャレンジしていく「なわとびカードチャレンジ期間」。
冬の体力作りの一環として、毎年この時期に行っています。
↓体育の時間に、凍えるような寒さにも負けず、歯を食いしばって「なわとび」を頑張る子ども達。
休み時間にも校庭に設置したなわとび練習用の「ジャンプ台」を使って、なわとびの練習を頑張っています。
今日は、「ジャンプ台」を利用して、二重あやとび(通称はやぶさ)などの難易度の高い技に挑戦している子もいました。
矢板小学校では、冬の体力作りの「なわとび」で、以下のような取組みをしていきます。
・「なわとびカードチャレンジ期間」・・・1月14日(火)~2月7日(金)
・「運動委員によるなわとびデモンストレーション」・・・1月29日(水) 児童集会でなわとびのルールと跳び方について実技を入れて説明します。
・「なわとび強化週間」・・・1月27日(月)「二重とび」、28日(火)「側振二重とび」、29日(水)「あや二十とび」、30日(木)「三重とび」、31日(金)「今までのおさらい」 昼休みに自由参加で練習します。上手に跳べる子は、みんなの前で跳びます。
・「ながなわとび大会」・・・2月7日(金)2時間目 クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。
・「二重とび大会」・・・2月7日(金)昼休み
【1年生:生活科「ふゆとあそぼう」】
1年生が、生活科「ふゆとあそぼう」の学習で、「ふゆあそび」を楽しみました。
この単元は、冬の季節にちなんだ遊びをしたり、冬の自然の中で遊んだりして季節の変化を感じ、生活を楽しむことが目的です。
今日は、みんなで正月の代表的なあそびである「竹とんぼ」や「はごいた」をして遊びました。
はじめな、なかなかうまくいかなかった1年生。
でも何度も練習するうちにコツをつかんで、上手に遊べるようになりました(⌒-⌒)
冷え込んだ一日 なわとびの練習を頑張っています!
今朝の最低気温は、マイナス四度。
朝からグーンと冷え込みました。
校庭には、真っ白な霜柱。
歩くとサクサクと音を立てて崩れていく「霜柱」は冬の風物詩ですね。
天気予報によると、厳しい寒さはしばらく続くようです。
【なわとびの練習を頑張っています!】
各学年の体育科で「なわとび」の学習が始まりました。
休み時間の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびや大縄の練習をしています。
「もっと難しい技に挑戦しよう!」と、自分の目標を立てて休み時間にも練習に励む子ども達。
寒風がふきつける校庭で、ほっぺを真っ赤にしながら頑張っています!
リズムやバランスなどスポーツの基礎になる部分が鍛えられる「なわとび」。
なわとびには二重とびや、あやとび、交差とびなど、様々な技もありますが、練習を積んでコツをつかめば、誰でも上手にできるようになります。
また、なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かす運動なので、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。
なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったのと同じ効果があるそうです。
来週から矢板小学校では、「なわとびチャレンジカード週間」が始まります。
冬の寒さに負けず、外に出て元気いっぱいに体を動かして、体を鍛えましょう!!(*^▽^)o
1/9(木) 6年生「租税教室」
【6年生租税教室】
6年生が本日、「租税教室」を実施しました。
6年生は、社会科「政治って何だろう」の単元で、税金の仕組みについて学習します。
今日は、矢板市役所税務課の方々を講師にお招きして、「税金」の基礎知識について分かりやすく説明していただきました。
「みんなが安全で幸せな生活を送れるのは、お父さんやお母さん、そしてみんなが納めている税金があるから。」と子ども達に説明する市役所税務署の方。
「税金クイズ」をして、矢板市内にある、長峰公園、消防署、塩谷病院、警察署、学校などの中で、税金で建てられている建物とそうでない建物を学習しました。
週に何度か来るゴミの収集、学校へ行くと教室や体育館、プールに運動場などの設備があります。
また、夜も安心して休めるよう、警察署や消防署の人達が24時間体制で私たちの安全を守ってくれていますが、これらのすべてに「税金」が使われています。
授業の始めの頃は、「税金は払いたくない」という児童がほとんど。
でも、学習を進めていくうちに、子ども達は「税金は、みんなが幸せに暮らしていくための会費」ということを学ぶことができました。
ここで、「税金クイズ」!!
Q どんな税金があるだろう?
A 消費税、所得税、自動車税、固定資産税、入湯税などがあります。
Q 救急車を呼ぶと、お金がかかる国がある。〇か×か?
A 正解は〇。アメリカでは、救急車を呼ぶとお金がかかります。ニューヨーク市周辺では、およそ300ドル(約3万円)ほど費用を請求されます。ほかにも、フランス、ドイツ、スペイン、中国、オーストラリアなどの国では有料です。
Q 小学生や中学生でも税金ってかかるの?
A かかります。ある一定の収入があると年齢に関係なく所得税がかかります。(今、テレビで人気の子役、芦田愛菜ちゃんも、収入があるので税金を払っています。)
Q どんなことに税金って使われているの?
A 道路、橋、公園の整備費用。学校の設備費用。消防士の消火費用。救急車の利用費用。ゴミ収集の費用。警察の治安維持費用など。
6年生は、今日の「租税教室」を通して、「税金の基本的な仕組み」や「国民の願いを実現するためには、財源として税金が欠かせないこと」を理解することができました。
本日、御来校頂いた市役所税務課の皆様、ありがとうございました。
今月の生活目標
1月の生活目標
1.廊下は静かに右側を歩こう
・昇降口、階段、廊下、教室から体育館の間、教室から特別教室の間を静かに右側を歩く。
・階段は、一段ずつ上り下りをする。とびおりない。
2.正しい言葉づかいをしよう
・思いやりと感謝の気持ちをもって話をする。
・その場に応じた言葉づかいができるようにする。
言葉にはは言われていやな気持ちになる言葉と,言われて元気が出たりうれしくなったりする言葉とがあります。
学校では、「ちくちく言葉」と「あったか言葉」というふうに使い分けています。
自分が言われて、元気が出てうれしい気持ちになる「あったか言葉」を相手に届けられるような子がいっぱいの学校にしていきたいですね!
子どもを核とした地域づくり~結ぼう!子ども・おとな・地域の絆~
コーディネーターと講師の長谷川幸介先生のお話はおもしろいです。ぜひご参加ください。
詳しくは、塩谷南那須教育事務所のチラシをご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/1182214565663.html
2学期後半スタート! 冬休み後集会 春の七草
12日間の冬休みが終了し、子ども達の元気な声が教室に戻ってきました。
事件・事故等の報告もなく、矢板小学校の子ども達全員が安全に楽しく冬休みを過ごせたことと思います。
家族とのだんらん、お正月の準備を一緒にしたことやお出かけをしたこと、懐かしい人に出会ったこと…。
それらがみんな子ども達の心の宝箱にしまわれて、二学期後半の頑張りのエネルギーの源になっていくことと思います。
今日、子ども達は、冬休みの宿題として出されていた「新年の抱負」を担任の先生に提出しました。
「1年の計は、元旦にある」ということわざがあるように、今年一年の目標を見据えて、その実現に向けて努力しようと決意を新たにすることは大切なことです。
子ども達が書いた「新年の抱負」を見ると、「~をがんばる」「~をできるようにする」など、やる気に満ち溢れているものばかりです。
今年度、子ども達が学校に登校する日は残り50日程。
実現可能な計画を立てて、小さくてもよいから目標達成の成就感を積み重ねて、きちんとやり遂げた喜びを味わわせてあげたいと思っています。
【冬休み後集会】
本日、2時間目終了後に「冬休み後集会」を行いました。
まずは、校長先生の話。
『午』という漢字を示しながら、「今年の干支は午。午の時刻は一日を午前・午後と分けるように、午前11時から午後1時 という真昼の一番エネルギーの高い時。みんなも目標を高く持って、エネルギッシュにいろいろなことに挑戦しよう!」と力強く語る校長先生。
力強く野を駆けまわる午のように、子ども達にとって飛躍の一年になるとといいですね!
【春の七草】
さて、本日1月7日は「春の七草」。
日本には古来から、1月7日に7種の野菜が入ったお粥を食べる風習があります。
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ」と、三十一文字の歌に詠まれた「春の七草」。
魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願…。
さまざまな願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもあります。
なんと鎌倉時代から現在に伝えられているそうです。
お正月料理や寒さの中の運動不足で、お疲れ気味の胃や体を七草がゆや七草雑炊でいたわりたいものですね!(^^)