学校の様子

2024年2月の記事一覧

続・そよぐ風の中で

昨日のブログで、風が強い日に「そよぐ風の中で」という歌を歌っていたのがおもしろかったという話を書きましたが・・・、

 

実は、とんでもないことが起きていました。
絶対に(笑)なんか付けられないほどの大変なことです。


これです!

外周の桜の木が一本、根元から折れて倒れています。
強風の影響を受けたと思われます。

 

時々、地域の方が外周を散歩しているのですが、そんなときに倒れなくてよかったです。
いや~、相当強い風が吹いていたのですね。

さっそく、外周を含めた校舎周りにある桜の木を、全部点検しました。

 

 

<今日の玉中生>
【1年:美術】
玉川村のキャラクターを作ります。
自分で考えたデザインをもとに形にしていきます。

村の特産物である「さるなし」が人気のようです。

 

【1年:国語】
言葉の学習です。
比喩や隠喩、擬人法など様々な表現方法について学習しました。

 

 

【2年:理科】
単元テストの振り返りです。
ポイントを確認しました。

たまたまのぞいた生徒の点数がすごかった!

ダブル!

なので、ワンダブル!
寒っ!

 

【2年:国語】
「木」という詩の学習です。
表現方法の意味を考えながら、作者の思いを想像しました。

 

 

【3年:音楽】
式歌の練習をしました。
心を込めて「仰げば尊し」を歌っています。

 

【3年:数学】
県立高校入試問題(過去問)に挑戦です。
本当に、入試モードです!

大丈夫、みんなで応援しています!

そよぐ風の中で

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきたので行ってみました。
歌っていたのは2年生です。

音楽の授業で「そよぐ風の中で」という歌を歌っていました。

ある生徒が「今年歌った歌で一番好きな歌です。」と、言うくらい、いい曲です。

 

今日は風が強く、外では強風が吹き荒れているのに「そよぐ風の中で」を歌っていたのが、ミスマッチでおもしろかったです。(笑)

※少しわかりにくいのですが、強風で木が傾いています。

 

 

<今日の玉中生>
【朝の全校集会】
校長の話では「祈」の文字を提示して今の思いを伝えました。

「県立高校入試を来週に控えた3年生全員の、進路実現を祈っていること。」
「1・2年生全員が3学期の目標を達成し、締めくくりをしっかりやって進級できることを祈っていること。」

 

その後、卒業式に向けて全校生で校歌を歌いました。
今週も生徒会の生徒が「すばらしい卒業式にするために」と呼びかけながら練習を行いました。

みんな、ラストスパートだよ!

 

 

【1年:国語】
随筆二編の学習です。
自分の体験をもとに随筆を書きます。

 

【1年:社会】
オセアニア州の歴史についてまとめました。

 

 

【2年:国語】
「構成や展開を工夫して書こう」の学習です。
自分の体験を、自分を主人公にした文章で表します。

 

【2年:数学】
データの比較の学習です。
データを集計したグラフをもとに、結果を推測します。

 

【2年:理科】
電流と磁界の学習です。
ワークシートの問題に取り組みました。

 

 

【3、4組:自立活動】
なぞなぞ大会をしました。
わたしも参加しようとしましたが、難しくて答えられない・・・。

 

【3、4組:フィジカルトレーニング】
バレーボール系の運動に取り組みました。
レシーブ、トス、アタックを上手にやっています。

 

 

【3年:道徳】
「足袋の季節」という資料を読んで、生き方について考えました。

 

【3年:数学】
標本調査の学習です。
練習問題に取り組みました。
「発展問題が難しい!」とのことです。

 

【3年:理科】
持続可能な社会について学習しました。
地球の環境や資源を守るために取り組むべきことを考えました。

なんと

新しい一週間の始まりです。
早いもので、2月も最終週です。
金曜日からは、なんと3月に入ります。

早いなあ・・・


子どもたちには、しっかりと今年度のまとめに取り組ませたいと思います。

 

<今日の玉中生>
【朝:自主清掃】
今日も朝から頑張る子どもたち。
今週もよろしくお願いします。

 

 

【1年:国語】
「随筆二編」の学習です。
文章を読み、情景を思い浮かべたり、内容を想像したり、理解したりしました。

 

【1年:体育】
空手の学習です。
講師の先生に教わるのは今日が最後です。
学習のまとめ(演舞の発表)をしっかり行ってから、先生にお礼をしました。

 

 

【2年:数学】
「データを比較して判断しよう」の学習です。
データを集計したり、集計した結果からいえることをまとめたりしました。

 

【2年:社会】
明治維新の頃の学習です。
明治政府の政策である廃藩置県や版籍奉還、解放令、などについて、なぜ行ったのか、どのような内容だったのかまとめ、友達に説明しました。

 

 

【4組:社会】
歴史の学習です。
源平の戦いの頃の出来事をまとめました。

 

 

【3年:家庭】
高齢者との関わりに関する学習です。
高齢者にどんな風に声をかければよいか、高齢者に対して何ができるか、など考えました。

 

【3年:数学】
標本調査の学習です。
ある集団の中から一部の対象を取り出して調査する方法について学びました。
※国の統計調査の多くはこの方法で行われています。

これであなたも〇〇調査隊になれる!

 

 

保護者のみなさん


本日、インフルエンザ感染と体調不良を理由に欠席、早退となる生徒がたくさん出ました。
最近減少傾向にあったインフルエンザですが、全国・県内とも増加に転じています。
学校でも感染予防対策を講じますが、ご家庭におきましても以下のご協力をよろしくお願いします。
・ 規則正しい生活(睡眠、栄養、運動)への声かけ
・ 必要に応じて検温
・ 必要に応じてマスク着用
・ 体調が悪い場合には無理に登校させない


受験を控えた3年生にとっては、特に大事な時期です。
子どもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いします。

三寒四温

先日のあたたかさは何だったんだ?

っていう感じですよね。

今日は、すっかり冬らしい天気です。
朝から小雪が舞い、日中もじわじわと降り続きました。

「寒い」と「あたたかい」が交互にやってくる様子を表す「三寒四温」は、ちょうど今頃に使われる言葉です。
春が近づいている証拠です。

 

3連休は、回復するといいですね。

 

 

<今日の玉中生>
【1年:英語】
過去進行形の学習で、思い出を日記に書きます。
be動詞の変換や時間を表す言葉を意識しながら、英文を書きました。

 

【1年:数学】
立体(錐体)の展開図を考えました。
空間認知能力が試されます。

 

 

【2年:数学】
確立の学習のまとめです。
ワークシートやワークブックの問題に取り組みました。

 

【2年:英語】
World Heritage Sites の学習です。
世界遺産がどうして特別なのか、自分の考えを英文で書きました。

教科書の書き込みや辞書の活用の様子から、学習が充実していることがわかります。

 

 

【3年:国語】
手紙を書く学習です。
誰に書いていると思いますか?
まだ秘密です。
すみません。

 

【3年:理科】
エネルギー資源の利用の学習です。
映像を見ながらバイオマス発電についてまとめました。

 

今週も、落ち着いた一週間でした。

瞬間移動

小雨の朝です。
そんな中でも朝の清掃活動にやってくる子どもたち。

「今日もありがとう。小雨が降っているから濡れちゃうね。」
「はい。でも、これくらい大丈夫です。」

 

本当に感心させられる子どもたちなのです。

 

と、いうことで、特別に雨に濡れない方法を教えてあげました。
「雨をよけながらサッサッサって瞬間移動すれば濡れないから。」

それを聞いて、
「こうですか?」
と、大きく体を動かしながら「サッサッサ」をやってみせる子どもたち。

どういうリアクションをとれば相手が喜ぶかがわかっています。
対応力が育っています。(笑)

 

 

<今日の玉中生>
すっきりしない天気のせいか、どんよりした校舎内です。



【1年:家庭】
調理実習の計画を立てました。
豚肉のしょうが焼きとポテトサラダを作るそうです。

調理(作業)の分担を決めました。

 

【1年:国語】
単元テストです。

この通り、集中しています。

 

 

【2年:理科】
電流の性質の学習です。
オームの法則を使って問題を解いています。

 

【2年:英語】
World Heritage Sites(世界遺産)の学習です。
今日は「信仰の対象と芸術の源泉」という理由で世界文化遺産に登録されている「富士山」を題材とした学習でした。

 

【2年:数学】
来年度から使う「デジタル教科書」を試しました。
※デジタル教科書・・・紙の教科書と内容はまったく同じものですが、パソコンやタブレットで見れるため、拡大したり色を変更したり、文章を音声で読み上げたりすることができます。

 

 

【3組:社会】
日本の工業について学習しました。
工業地帯や工業地域。それらをつなぐ高速道路などについてまとめました。

 

 

【3年:社会】
「これからの地球社会と日本」の学習です。
世界的な視点で物事を考えることが大切であることを教えてくれる学習です。

NGO(開発や平和、環境等の地球規模の問題に取り組む非政府非営利組織)やODA(開発途上地域の開発に関する国際協力活動のための公的資金)についてまとめました。

 

【3年:体育】
「人々を結び付けるスポーツ」の学習です。
スポーツの意義や効果についてまとめました。

 

【3年:理科】
エネルギー資源の利用に関する学習です。
太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電などについてまとめました。

これからの世の中に必要なのは「カーボンニュートラル」。
そんな意識が育つといいです。