学校日誌

学校日誌

2年生の校外学習 4

5組は最初の目的地「鷲神社」に到着しました。初詣だと言う人もいて、事前に確認した。二礼二拍一礼をして、願い事をしています。おみくじもやりました。2-5の10人全員集合写真が撮れて最高です。

生徒がつくる2年生の校外学習事前指導

明日の校外学習を成功させたい想いが伝わる実行委員のお手製の劇が最高でした。全体も良い反応する素敵な学年に成長しています!「もっと盛り上がりに賛同すれば良かっなあ」と職員室で学年主任がつぶやくほどの生徒の活躍でした。先生たちも生徒の成長を実感している嬉しい瞬間に立ち会えました。

登校の様子

日の出前の冷え込みは冬を強く感じる時期ですが、登校時は日差しのパワーで心地よく登校できているのではないでしょうか。とは言っても、今朝の8:29ごろの昇降口の混雑さは、もう少し朝の動きを早める意識がほしいと思えます。1、2年生は校外学習、宿泊行事、3年生は受験会場へ出向くことを考えると心配になりました。

多摩市連合美術展!

たくさんの来場者へ和田中生の作品が感動を与えていることを会場の雰囲気や漏れ聞こえる感想から実感しました。小学校のブースでは、和田中学区の第二小、東寺方小、愛和小の作品を中心に鑑賞しましたが、どれも素敵な作品ばかりです。

英語検定

今年度完全にPTAに移行した検定の最終回として、英語検定を行いました。生徒の受検機会を増やそうとしてくださるPTAの方々に感謝です。生徒は、集中してもてる力を出そうと取り組んでいます。朝プロジェクトに参加した生徒も、懸命に問題を解いています!

本日の給食

白菜と卵のスープ、たらのバジルマヨネーズソース、ナポリタンソテー、イギリスパン、多摩市産ブルーベリージャム、牛乳です。

5組の登校の様子

5組に来ると、たくさん話かけてくれるし、楽しい話が多いし、生徒間や生徒と先生のほのぼのとした関わる光景を見られるし、いつも心穏やかになります。週の終わりの私のパワー不足を十分に補充してくれます。

床の汚れ消しボランティア

委員会の企画で、廊下の汚れを消す活動を行いました。雑巾を片手に、一心不乱に床をこすっています。汚れが落ちて喜ぶ姿も好感がもてます。それにしても、2年生の参加人数はすごいです!

1年生の英語

ALT主体の授業についていく今の生徒の耳は素晴らしいと感動します。聞く、話すにとても長けています!ALTも素敵な方で、生徒が楽しめるカフートやパズルの用意など盛りだくさんです。

朝プロジェクト 最終日

6日間の英検対策講座が、一講座を除いて今日で終わります。申し込んだのは少人数でしたが、よくがんばって力を伸ばそうとしました。講師の皆様はそれぞれ工夫しての授業をしてくださいました。ありがとうございました。

 

5組の理科

圧力について、みんなで色々なものを使って調べました。面積がかかわることに気づいたことがすごいです。

5組の数学

写真を撮り損ねましたが、角度や直線の授業でした。数学的な考えを使って図形を作図しました。思考力を発し粘り強く考えました。終わった後に陣取り合戦を生徒と勝負しました。

登校の様子

3年性に保健委員さんがニコニコしながら仲良く加湿器のメンテナンスする光景はほのぼのとしています。昇降口でのあいさつは、フルネーム付きのあいさつや「まさる先生」と名前をつけてくれる生徒が増えました。素直だったり、前向きだったり、和田中生の素敵なところですね。

生徒会朝礼

生徒会長からは普段に生活の見直しを提案しました。その後、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの表彰を行いました。

3年生の理科

こんな感じで、仲良く、楽しく実験できたら、実験結果からの学びも深まるだろうなあ、と思う授業風景です。

2年生の数学

2年生の数学の学習で「論証」は、面白くもあり難関でもある。本時は「平行四辺形になるための条件」について考えている。その1つ1つを証明で確認した。皆、すごく良く考えていた。その他になるが、3年生で紹介している、プリントをもらうときの「ありがとうございます」や指名された時の返事など、2年生も習慣付いている人がたくさんいて学習集団としての大きな成長を感じました。

5組の体育

丁寧な授業のめあてと内容の確認、十分な準備運動、ボールへの慣れと段階的な流れで、一人一人が理解しながら、運動量も確保して授業を生徒と先生が作り上げています!

1年生の数学

意欲的なんて一言で済ませたくないほどの、やる気や発言欲!嫌われがちな中学校数学で、これほどまでの主体的な学びを実現できる良好な学習集団はすごいです。