学校日誌
卒業式準備
明日の卒業式に向けて1、2年生が式場内外を整えています。ありがとう!
今年度最後の給食
キムタク丼、かきたま汁、きな粉豆、牛乳です。調理場の方々、配膳員の方々、1年間美味しい給食をありがとうございました。
3年生の卒業祭
企画委員や有志の参加で大盛り上がりでした!
5組の調理実習
家庭科ラスト授業は、さつまいもを使った調理の復習。上手にでき、美味しくいただきました。校長室にも届けてくれたので、慌てて調理室へ行って、お礼を言えました。美味しかったです。
3年生の最後の卒業式練習
何をするにも「最後」がつきまとってきた、この1年、この1ヶ月、この1週間と卒業生は思っているのではないでしょうか。それはきっと学年の先生たちも一緒。どうか、残りの時間を悔いなく過ごしてください。
2年生の体育
今年度最後の体育の授業ですが、協力して学ぶ学年になり、来年度も成長が楽しみです。
3年生の登校風景
3年生の通常の登校の様子の紹介は最後になります。残り2日、思う存分楽しみ学んでください。
本日の給食
めだいのさざれ焼き、千切り野菜の炒め物、なめこの味噌汁、ご飯、牛乳です。
登校の様子
今朝は晴天の中、遅刻スレスレの駆け込む生徒もゼロで、気持ちの良い週のスタートとなりました。
伝統文化体験
今年度3度目の伝統文化体験。和田中の定例行事となりました。地域の方々を講師にお迎えして、希望生徒が毎回充実した時間を過ごさせていただいています。校長室にも素敵な生花が届きました。心癒されます。お茶の講座も含め、複数回目の参加者が必ずいて、ファンが多いことが分かります。
3年生の卒業式練習
予行前の学年練習に顔を出すと、素晴らしい練習風景でした。
登校の様子
春を感じさせる日差しと花粉の中、元気に登校しています
1、2年生の卒業式練習
2学年主任が卒業式への心構えを丁寧に語っています。卒業生だけでは式は成り立ちません。和田中生全員で作り上げる最後のビッグイベントを大成功させるでしょう!
本日の給食
ハンバーグ和風ソース、ごま和え、豚汁、ご飯、牛乳です。
5組の3年生を送る会
1年生の時からの思い出を振り返りながら、作り手の想いと受け手の感動がたくさんの素敵な会になりました。
3年生の救急救命講習
国士舘大学の協力のもと卒業期に大切な経験をしています!
5組の朝の会
全学年の生徒が強い絆でつながっている5組のチームも残り5日で解散。寂しいと思いますが、楽しさ振り返り、たくさん思い出作ってほしい。
3年生の朝の様子
登校日も残り5日。でも、朝読書へしっかり取り組む素晴らしい子たち。
3年生 国際理解教育2
ポーランド、中国、ベネズエラ、メキシコの暮らしや文化について、クラスごとに話を聞いています。「朝プロジェクト」でお世話になっている多摩市国際交流センターの方から勧めていただいて、実現した授業です。皆様の熱量に圧倒されますが、話に反応を返す生徒の聞き方が気持ちよいです。
ふわふわ言葉フェリー
クラスの雰囲気の課題を捉えて5組の学級委員が中心になって取り組んだ素敵な活動です。ふわふわとチクチクのことがを集めて、船に貼りました。ふわふわ言葉を増やして、チクチク言葉が減ったかな。
本日の給食
豆乳担々スープ、ホキのチリソース、華風漬け、ご飯、ジョアです。
登校の様子
今朝の3年生は時間に余裕をもった登校。気づいて修正できる生徒たちです。3年間お世話になった校舎にお礼を込めて行う清掃活動があることと卒業式練習がないのでジャージでリラックスして登校しています。
3年生の国際理解教育
【ヒッポファミリークラブ】の皆様に来校いただき、体育館で特別授業を行っていただいています。
卒業を間近に控え式練などで慌ただしい毎日が続いていますが、まもなく社会に羽ばたいていく1人の人間として、最後まで、この和田中で少しでも多くのことを学び、豊かな心で卒業の日を迎えてほしいと願っています。
言語が全て分からなくても、目を見て、話そうとする姿勢を見せ合って、互いに尊重し合って、魂と魂でコミュニケーションを取ろうとする。いま体育館はそんな素敵な姿で溢れています。
5組の体育
Tボールの活動で工夫しながら戦っています!
本日の給食
アッピルシナモントースト、米粉のポークシチュー、マカロニと野菜のソテー、牛乳です。
登校の様子
1、2年生はいつも通りの登校の様子を感じますが、3年生は今朝、約30名が遅刻で廊下を激走する有様。気を緩めることは必要ですが、危険を伴わないようにしてほしいです。
和田中ESD「雑巾プロジェクト」
再生可能な和紙の雑巾で清掃活動をし、その雑巾を土に帰し、土壌改良し、今回はジャガイモを育てる計画です。雑巾までは企業や協賛企業、家庭科の授業、学級活動などで進めて、ここからは学校用務さんやPTAの方々に栽培やお世話をご教授いただきます。まさに、ESDをCSが実施の理想形です!
本日の給食
さわらの竜田揚げ、味噌バター肉じゃが、沢煮汁、ご飯、牛乳です。
生徒会朝礼 3
東京都公立学校美術展覧会、東京都の書写、バスケットボール部春季大会の表彰を行いました。賞状を授与する際に、小声で「ありがとうございます」と言える和田中はとても素敵です。
生徒会朝礼 2
先週行われた生徒会企画の「なぞときスタンプラリー」が大成功だったことを想像できる素敵な表彰式でした。生徒とガチンコで勝負して優勝する和田中の先生も大好きです。
生徒会朝礼
1年生役員の整列指導、司会進行も板についてきました。素晴らしい成長です。
卒業式の練習2回目
学年の先生からのメッセージを聞いてから式練に入ります。感慨深い話をよく聞ける3年生です。
5組校外学習 4
イルカショーに歓声を上げ、おこづかいで楽しくお土産を選んでいます。
本日の給食
あんかけ焼きそば、味噌ポテト、杏仁豆腐、牛乳です。
5組校外学習 3
計画に従い、仲よく班行動しています。大人でも楽しめる展示です。
5組校外学習 2
到着しました。今日は海が穏やかで天気もよく、最高の環境です。入館を楽しみに待っています。
3年生の球技大会
用意周到、楽しみな時間が始まります。
5組の校外学習1
いざ、出発です!5組の集団行動はいつも素晴らしい!いってらっしゃい。
5組の朝の会
「江ノ島水族館」へこれから向かいます!みんなすっごく楽しみそうで、出席率もグッとアップです。素敵な思い出をたくさん作ってきてください。
登校の様子
今朝は1分前には昇降口の誰もいなくなり、教員が掃除をしている写真になりました。
校長盛り
3月3日の多摩市議会でも話題になった給食について。「校長盛り」で久しぶりに教室を訪ねると1年生は喜んでおかわりしてくれました。本校のみならず、市内各校で喫食時間の確保、残材の削減、食育に生徒と教員が知恵を出し合って取り組んでいます!大人の働き方改革も同じですが、単純な時間確保ではなく、限られた時間をいかに有効に使うかを子供たちと共に考える教育活動の展開が重要と考えます。
本日の給食
ポークカレーライス、パリパリサラダ、フルーツポンチ、牛乳です。
第一回卒業式の練習
いよいよ3年生が卒業式の練習をスタートしました。緊張感ある中、真剣に取り組んでいます!感動の当日が楽しみです。
登校の様子
昨日までより、若干、全体的に登校時間帯が早まって感じを受けます。よいことです。
3年生の技術
自分たちで製作したい映画の宣伝の動画を作成しています。楽しみながら、豊かな発想で素晴らしい
本日の給食
ユッケジャンスープ、チーズタッカルビ、ご飯(キムムッチ)、牛乳です。
冷たい雨の中の登校
冷たい雨の中ですが、積雪はなく予想より登校しやすかったのではないでしょうか。到着した生徒の表情も明るいです。それにしても、3年生の駆け込み登校は気になります。登校時間が長くなる4月からの新生活について心身の準備が必要です。
2年生の総合的な学習の時間の発表
「歴史あふれる東京〜約400年前から読み解く〜」「校外学習〜上野とあさくさにいって〜」「これを見ればあなたも行きたくなる!〜そうだ東京行こう」「都市と自然」をテーマにした各クラスの代表班が歴史、文化、環境、SDGsに触れて探究した結果を上手に発表しました。生徒らしい視点や工夫が盛りだくさんでした。
卒業お祝い給食
登校の様子
夕方から降雪の予報を実感する冷たい空気です。寒さに負けず、今日もそれぞれにとって良き学びをしてほしいです。