学校日誌
福祉学習 1年生 2
1年生の半数は、点字学習の前に目の不自由な方の講演を聞きました。実体験中心の話の中で、面識のない方々に助けられた経験を語っておられました。それらの中には、中高生らしき人もいたそう。中学生にもできる人助けがあることがあります。今日の学習が、生徒の他者理解を広げる結果になることを願っています。
福祉学習 1年生
点字について学んでいます。6つのスペースのどこが出っ張ると何の字…という規則性を知ると、理解しやすそうだと気づいた生徒がいます。これも他者理解です。
ESAT-J year2 2年生
2年生も実施です。さすが普段から授業で取り組んでいるだけあって、音読したり問いに答えたりすることには抵抗のなさそうな生徒が多いです。これが積み重ねなのですね。
本日の給食
さばの塩焼き、豚肉と野菜の味噌炒め、五目汁、ご飯、牛乳です。
2年生の数学
我々世代は中学校では学習していないであろう「箱ひげ図」の学習。なぜこの学習をするのか、どんな利便性があるのか。生徒にはそこを大切にしてほしい。
ESAT-J year1 1年生
英語スピーキングの実力を測る検査です。入学以来の英語学習の成果が出るように、実施業者の説明をよく聞きながら取り組んでいます。都立高校の入学選抜にも使われるこの検査、1年時から慣れることができるようにと実施されています。成果はどうでしょうか。
2年生の学年集会
学校をリードする学年。その一端を担う、式歌の指揮者、伴奏者の紹介を行いました。みんなのためにという思いのこもった立派なスピーチが頼もしいです。
今年度最後の全校朝礼
朝礼の話は「AI」とどう向き合い、自分は何をしていくべきかを問う話でした。表彰は、文化芸術(地図、書道)、運動(卓球、空手)の頑張りを讃えました。PTAの文部科学大臣賞も紹介しました。
多摩市の身の回りの環境地図作品展表彰式
防災対策について、とてもわかりやすくまとめられた地図が「日本地図学会長賞」を和田中1年生が受賞しました!
ホームページアクセス数
ついに、今年度113万件のアクセス数です。目標の120万件まで残り1ヶ月。今後も生徒の様子を中心に発信しますので、ぜひご覧ください。「いいね」も待っています。
令和6年度優良PTA文部科学大臣賞表彰式
霞ヶ関、文部科学省で行われた表彰式に会長、副会長などの本部役員の方々に参加していただきました。子ども達だけではなく、和田中のPTAも頑張ってます。それを褒めてもらえるのは大人だって嬉しいですね。和田中に関係する全ての大人の方へ感謝いたします。
音楽鑑賞会
本年度の教育実習生の大学の教授の先生と学生さんとで音楽会を催していただきました。素敵な生演奏は心に沁みます。7曲どれも生徒は聞き入り、和田中生の芸術鑑賞の姿勢も素晴らしいです。だから、色々企画したくなります。実は今回の教授の方は前任校でフルートの素敵な演奏をしていただいた方で、「実習生の歌と先生のフルート」をお願いしたところ、盛大な音楽会になりました。ご縁は大切にしたいです。
本日の給食
フライドチキン、野菜のスープ煮、シュガートースト、牛乳です。
登校の様子
今朝も2、3年生に登校がギリギリな人が目立ちます。余裕をもった安全な登校を考えてほしいです。
定期考査終了後の放課後
校長室から校庭を覗く今年度最後の定期考査を終え部活動に参加する生徒たちが目に飛び込んできました。
学校保健委員会
多摩市の家庭教育学級の取り組みを使って、昨年に引き続き、健康教育の後に保護者、地域、学校で子どもたちの健康について、野井先生、鹿野先生と考える機会がもつことができました。
健康授業
日本体育大学の野井教授と鹿野教授から1年生と第二小の6年生が「二小っ子、わっ中生、元気大作戦!」という健康授業を受けました。テンポよく、楽しくわかりやすい授業で、何か一つでも覚えて実践してくれると児童生徒が健康でいられると思える授業でした。子どもたちは、集中して考えながら参加できました。
本日の給食
いかの南部焼き、玉ねぎの卵とじ、根菜の味噌汁、ご飯、牛乳です。
2年生のフロア
生徒の学校生活への思い、教師の教科指導への取り組み。良質な掲示が学年フロアを潤わせています。
2年生の朝の学活
考察でも、通常のルーティーンを当たり前のように行える力は何よりも大切。スピーチを普通に行なっているシーンを見て嬉しくなります。人それぞれに、勝負の瞬間や大切な日はあるとは思いますが、それも365日のうちにただの1日、3000万秒のうちの1秒だと思ってその瞬間に立ち向かうと平常心で楽しめると常に思っていますので、2年生の取り組みには共感します。
登校の様子
直感に頼ってはいけませんが、いつになく登校時間に余裕がない生徒が大勢いました。定期考査最終日の気の緩みか。テストではベストを尽くしてくれるでしょうが、その後の過ごし方は安全を心がけてほしいです。
本日の給食
ルーロー飯、ルォボータン(大根スープ)、ラフランスゼリー、牛乳です。
第4回定期考査2日目
2時間目の「社会」の後半に教室巡回しました。教科担任の先生から説明があったり、生徒から質問があったり、最後まで粘り強く取り組む生徒たちです。
5組の音楽
男女に分かれて、卒業式の式歌のパート練習!少ない人数ですが、特に男性は迫力ある歌声で、当日の感動が目に浮かびます。
5組の朝の準備
余裕をもって登校し身支度、学習の準備を談笑しながら進める雰囲気が私は大好きです。
登校の様子
今週末は20℃近くまで気温が上がる予感がする朝のここち良い日差しです。
第4回定期考査2
英語のテストは各学年のリスニングが時間差で行われています。静かな環境が命ですので、教室に入るのは遠慮しました。放送室では、英語の先生が緊張の面持ちで音声の再生をしていました。
第4回定期考査1
朝の教室です。ほとんどの教室には、テスト時間割が書かれていました。担任の先生方の気持ちもこもっていることが感じられます。ある教室には、提出物一覧まで! 見通しをもって取り組める手だてを講じてくれているのを、生徒の皆さんが活かせるかどうかです。
校内巡回2
3月〜と言われるたんぽぽが元気に校内で咲き誇っていました。春に向けて、和田中を元気付けてくれています!
校内巡回
寒い中ですが、PTAの方々や用務さんによる手入れの行き届いた春を感じる花壇に心温められます。
5組の社会科
1学期途中から副校長先生が授業を担当し、10ヶ月が経ちますが、学習課題、進め方など練られている上に、生徒が安心して学べる工夫等に感心します。
本日の給食
麻婆豆腐丼、春雨サラダ、りんご、ジョアです。
2年生の理科
均等を保つために自然界では「強い方から弱い方へ」という話を、ハンバーガーを例にとって興味深く話を展開しています。自然界の人間も「強いものから弱いものへ」という話を近くの人と予断をしてしまいましたが、その方向で何が動くか?強きから弱気へは、「攻撃」「悪意」などではなく「愛」や「真心」「支援」などであってほしいですね。そんな暖かさによる「均等」
2年生の保健
実生活に関わる内容で、自分ごととして考えを深めてほしいです。
3年生の音楽
2クラス合同で、卒業式歌の練習を熱心にしている3年生。卒業まで1月をきり、思うところは生徒も先生も人それぞれですが、感慨深いです。
1年生の調理実習
協力して美味しそうなホイル焼きが完成しました!訪問したタイミングがバッチリで、校長も食させていただき幸せ、おいしかった〜!
登校の様子
いい顔して登校する1、2年生。1年後、2年後の今日、都立高校入試を平常心の中で迎えてほしいです。
いよいよ明日は都立の学力検査
前日にみんなで確認しています。今までの学びを全て出し切れる1日になることを願っています!
本日の給食
ハンバーグデミグラスソース、サフランライス、チャウダー、清見オレンジ、牛乳です。
登校の様子
1年生の登校は1年間を通して早く素晴らしい!
1年生の数学
数学の単元で、日常的な事象を扱える学習は学びやすいと思うのですが、生徒はどう感じているのか。
3年生のフロア
いよいよ今週末は都立の学力検査。東京都の教員である私も卒業時に都立高校の問題を5〜8割は全員が理解してほしいと教科指導してきました。和田中の先生は、さらに丁寧で、過去の分析を生徒へ伝えています。
本日の給食
鶏そぼろ丼、お浸し、あおさの味噌汁、、牛乳です。
登校の様子
月並みですが、今朝もとても冷たい空気を感じての登校になりました。2、3年生のギリギリの登校が交通事故などに巻き込まれないかと心配になります。
本日の給食
かぼちゃのポタージュ★、鶏肉のガーリック焼き、コールスロー、食パン、いちごミルメーク、牛乳です。
2年生の数学
定期考査1週間前となり、確率の章末問題に取り組んでいました。集中して各自で問題に取り組んでいます。
3年の学習
今週末の都立1次に向けて特に5教科は学習内容を終えて、まとめや確認の問題に取り組んでいます。
登校の様子
冷たく強い北風の中、元気に登校する生徒たち。定期考査の勉強の様子も漏れ聞こえてきます。
本日の給食
ししゃもの磯辺揚げ (1人2本)、肉じゃが、大根の味噌汁、ご飯、牛乳です。
生徒会朝礼
生徒会長からは「わっちゅうボックス」の活用、保健委員会からは「換気」のお願いと「爪チェック」のお知らせ、給食委員会からは「給食キャンペーン」の発表と表彰です。最後に、社会を明るくする運動作文、防犯作文、ロボカップコンテストの表彰をしました。様々な分野でこれからも和田中生に活躍してほしいです。