文字
背景
行間
TOPICS
7月5日の学校の様子
今日も朝からとても暑い陽気ですが、生徒たちは暑さに負けずに頑張っています。
1年生は、体育館で球技大会を行いました。久し振りのドッジボール、全力で投げる姿は小学校の頃よりも迫力が増しています。
2年生は席替えを行いました。新しい席、新しい班で引き続き頑張りましょう。
3年生は引き続き、修学旅行に向けた班行動の計画を立てています。どのクラスも班毎に調べて話し合いを続けています。
7月4日の学校の様子
今日は、3年生が英語の4技能(聞くこと、読むこと、話すこと、書くこと)の外部検定試験を実施しました。話すことのテストは、専用のタブレットに録音をする形式で実施しました。
明日も暑くなります。規則正しい生活を心がけて体調を整えましょう。栄養、睡眠をしっかりとることやこまめに水分補給することを徹底しましょう。
三者面談が始まります。御協力のほど、よろしくお願いいたします。
7月3日の学校の様子
今朝は、今年度2回目の挨拶運動を行いました。御協力をいただきありがとうございました。学校内外で気持ちのよい挨拶を続けていきましょう。
2年生のオンライン英会話の様子です。
なんと、一人一人が違う英語の講師とマンツーマンで会話しながら
英語の学習をしていました。
いい時代になりましたね。
それにしても、英語でちゃんと会話ができる2年生。羨ましい限りです。
3年生もオンライン英会話を行いました。これまでに学習してきたことを実際に使って試してみると、うまくいったところや、これからよくしていきたいところに気付くことができ、次の学習につながります。
2年生の数学では、連立方程式を用いて割合を扱った文章問題に取り組んでいました。求めたい数はどれなのかを読み取り、求めたい数とあらかじめ問題文に示されている数との関係を整理しながら、立式のポイントを先生から丁寧に教わりながら解き進めていました。
7月2日の授業の様子
今日も蒸し暑い一日でした。熱中症など、体調を崩さないように学校生活はもちろん、登下校の際や外出時にもこまめに水分補給をしましょう。
2年生の英語です。ワークシートを用いて教科書本文の確認をテンポよく行っていました。
社会科では、中学校での地理の学習のために、小学校で一度見たことのある動画を再度視聴しました。学習が進んだ段階で改めて見ると更に理解が進みますね。なぜ岡山県では学生服の生産が多いのか、ぜひ次の時間にその背景を確認してください。
3年生は、修学旅行の班行動の計画を立てています。見学場所、所要時間など、決めることは多いですが、協力して進めましょう。
1年生は、新しく学習をする文学作品の読み方について学習していました。私たちが普段生活している中では当たり前の現代の価値観、それとは異なる価値観とは、どのようなものかこれからの学習で理解し、様々な読み方を身に付けましょう。
7月1日の授業の様子
今日から7月に入りました。1学期も残りわずかとなります。
- 実験を行なったり、タブレットを併用しながら作品作りを進めたり、英語の音のつながりや発音のコツを学んだりしていました。蒸し暑い中ですが、生徒は頑張っています。
また、本日第1回プログラミングコンテスト(入門編)を実施しました。
参加希望生徒は「scratch」で楽しくプログラミングを学んでいました。
6月29日の授業の様子
本日は、第2回の学校公開及び進路説明会でした。お越しいただいた皆様におかれましては、御多用のところ、ありがとうございました。
3年生の国語では、論語について学んでいました。学んだことを時に応じて反復し、理解を深める、これもまた楽しいことではないか。孔子の生きた時代から言われているのですね。
2年生の技術では、先生に出来上がったパーツを見せてチェックを受け、改善するためのアドバイスを受けていました。どのような椅子が出来上がるか楽しみですね。
1年生の家庭科です。日本各地の織物、染物をタブレットを使ってマッピングしていました。他の教科でも必要に応じて生徒はタブレットを使いこなしながら授業を進めています。
各学年の目標です。1学期も残すところあと1ヵ月になります。目標を再確認し、よりよい学校生活を送って1学期を終えられるようにしましょう。
6月28日の授業の様子
今日は、昨日から一転して梅雨空で朝から強く雨が降っています。
1年生の授業では、定期考査の返却後に解答の確認を行い、評価についての説明を受けた後、制作の続きに取り組みました。
2年生の音楽でも定期考査の返却がありました。音楽祭に向けて、音楽記号など、今回の定期考査に向けて学習し身に付けたことを、自分たちの合唱にも生かせるとよいですね。
3年生の数学です。乗法公式を活用するなどして問題に取り組み、根号を含む式の計算への理解を深めていました。
6月27日の授業の様子
本日は昨日よりは少し涼しい感じです。
暑い日が続いていますが、生徒達は楽しそうに学校生活を送っています。
3年生の美術の授業では自画像(コラージュ)の作品作りを行っています。
自分のことを内面から見つめ直し、表現していく3年生ならではの授業です。
2年生は技術の授業で木の椅子作りを行っています。
のこぎりやドリル、サンダーなど様々な道具を上手に使い、安全に気をつけながら作業に取り組んでいます。
1年生の理科の授業では「気体の性質」について学んでいます。
目に見えないものについて興味を広げながら集中して取り組んでいます。
6月26日の学校の様子
昼休みに図書室で、ALTのニック先生と図書委員で
読み聞かせを行いました。
今日は、「どこいったん」という絵本を
先ずは、翻訳した日本語で、
次に、原作本を英語で読みました。
英語の方が、内容が良くわかったとの声が多く、ビックリしました。
同じページを日本語と英語で読み比べもしました。
とっても楽しい時間でした。
※昨日、YouTubeの動画をアップしましたが、視聴後に関係のない動画が表示されるので、削除しました。
そのあと単独の動画ファイルをアップしましたが、容量が大きくて視聴できない方もいらしたようなので、縮小したファイルをアップいたします。
これで、多くの方が視聴できるといいのですが・・・。
6月25日の授業の様子
今日は、3年生が調理実習を行いました。鮭としめじ、玉ねぎを使ってホイル焼きを作り、試食し、後片付けまで行いました。
感想を聞いてみると、「おいしい。」という声ばかりでした。
また、家でもできそうですかと尋ねてみると、皆頷いて、「できます。」との声が返ってきました。
昼休みは、昨日に引き続き、図書室で読み聞かせのイベントがありました。
今日は大きな絵本を、ニック先生の英語と3年生の翻訳のコラボでの読み聞かせとなりました。
読み聞かせイベントは金曜まで開催します。昼休みにぜひ図書室に聞きに来てください。
6月24日の学校の様子
今日は全校朝礼がありました。1学期も残り1ヵ月を切りました。落ち着いた学校生活を送っていきましょう。
昼休みには図書の読み聞かせのイベントがありました。今日は、3年生とALTのニック先生がそれぞれ絵本を読んでくれました。明日以降も続きますので、ぜひ図書室に聞きに来てください。
6月21日の授業の様子
外は雨で肌寒い陽気です。寒暖差に気を付けて体調を整えましょう。
第1回の定期考査が終了しました。結果ももちろんですが、考査当日までの取り組みの過程を振り返り、今後の日々の学習につなげていくことを期待しています。
4校時の総合では、学年毎に校外での学習に向けての集まりがありました。事前学習、準備をしっかりと行い、有意義なものにしましょう。
1年生の多摩散歩(地域学習)全体オリエンテーションの様子
2年生職場体験 事業所毎に集まりオリエンテーションの様子
3年生修学旅行 係会の様子
6月19日の学校の様子
今日は、第1回定期考査の初日でした。各学年の朝の様子です。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
試験は21日(金)まで続きます。体調にも気を付けて、明日の試験に臨みましょう。
6月18日の授業の様子
今日は朝から強い雨が降っています。
明日からの定期テストに向けて気持ちも高まっていることでしょう。
さて、本日6時間目には2年生の国際理解教育の授業がありました。
駐日アイスランド大使のステファン・ハウクル・ヨハネソン氏が来校され、国際的なキャリア形成やグローバル化についてのお話をしていただきました。
生徒も自分の進路等も合わせて興味深く聞いていました。
英語での生徒とのやりとりもあり、とても充実した時間となりました。
6月17日の学校の様子
今週はアイスランドウィーク、本日17日はアイスランドの建国記念日でした。
明日は大使が来校くださる予定です。
本校図書室の司書さんが、アイスランド特設コーナーを準備してくださいました。生徒玄関に掲示していますので、ぜひ見てください!
今日は給食もアイスランドにちなんだメニューでした。
6月14日の授業の様子
本日は、午前中に都教育委員会の幹部が学校を訪問して授業を視察されました。各学年の授業を熱心に御覧になり、ICTの活用状況にも興味をもたれていました。ICTを活用しながらも、対話を取り入れて授業を行なっています。生徒たちも暑い中ですが、空調も入れながら授業に取り組んでいます。
1年生の理科の授業です。
2年生の社会の授業です。
3年生の数学の授業です。
6月13日の授業の様子
定期考査前になり、廊下ですれ違う生徒の会話からも考査に向けて頑張っている様子が伺えます。授業にも引き続き集中して取り組んでいます。
3年生の社会では、第二次大戦について、アンダーラインを引きながら教科書の内容を確認していました。
2年生の数学では、連立方程式について学習していました。分配法則を活用してカッコを外す方法を学んでいました。皆さんはどのように解くでしょうか。
1年生の国語では、タブレットを活用し、先生がクラスルームに用意した教材を活用して授業を進めていました。
部活動の大会を週末に控えている生徒もいますが、どちらも大事なものです。時間を上手に使ってベストを尽くしましょう。支えてもらう人への感謝の気持ちを忘れずに。
6月12日(水)の学校の様子
2年生の体育です。
ハンドボール投げの練習をしていました。
暑い1日でしたが、子どもたちは、校庭で元気に活動をしていました。
ボールが大きく、重いので、力を伝えるのが難しい感じでした。
暑い日ですが、ご安心ください。水分補給などをこまめにして、熱中症予防にも努めています。
6月11日の授業の様子
本日は6校時に避難訓練を実施しました。
校舎改修の関係もあり、避難経路が一部変更になりました。日頃から確認をしておきましょう。
校庭に出てからは、素早く集まり朝礼隊形で整列することを改めて確認しました。
6月10日の授業の様子
早いもので6月も2週目となりました。
学校の紫陽花も美しいです。
本日は生徒会朝礼が行われました。
各委員会からのお知らせと、部活動の表彰がありました。
午前中は少し肌寒い天気でしたが、本日より体育の授業でプールが始まりました。
今年初めての水泳。生徒は楽しそうに泳いでいました。
6月7日の学校の様子
本日は、6校時にセーフティ教室を実施しました。LINEみらい財団から講師の先生をお招きして、正しいインターネットの使用や、SNSの使用時のリスクについてオンラインで学習をしました。第二部では保護者の方と本校職員とで家庭での指導などについてアクティビティーや懇談を行いました。御参加いただいた保護者の皆様におかれましては、御多様のところをありがとうございました。
ALT(Assistant Language Teacher)のニック先生が、バドミントン部の見学に行き、生徒たちと楽しく交流しました。
6月6日の授業の様子
本日は全学年で領域別確認テストを行いました。
生徒は真剣な表情でテストを受けていました。
現在の自分の力を試す良い機会です。
また、2週間後には第1回定期考査が始まります。
生徒が力を見せてくれる事を期待しています。
6月5日の学校の様子
校庭のビワの木がたくさんの実をつけています。
小鳥が食べに来るということは、きっと美味しいんだと思います。
天野副校長先生が試食しました。
「なかなか美味しかった。」とのことです。
つるの会の皆様のご協力のもと、恒例の朝のあいさつ運動が行われました。
まだ、気温が上昇する前で、爽やかな時間に清々しいあいさつの声が響いていました。
つるの会の皆様、早朝よりありがとうございました。
2年生の理科の授業です。
酸化銅と活性炭を混ぜ合わせたものを熱して、発生する気体と加熱後の混合物の様子を観察する実験が行われました。
保護メガネを全員が着用し、安全面への配慮がなされていました。
昼休みの図書館の様子です。
鶴中の子どもたちは、読書好きの子が多いですね。
図書委員会の子もしっかり役目を果たしています。
5月31日の授業の様子
5月も最終日となりました。3週間に渡った教育実習も今日で終わりとなります。
これまで4人の実習生は生徒とともに大きく成長しました。
生徒も別れを悲しんでいますが、これからの人生に、この鶴牧中学校での経験がきっと意味のあるものとなるでしょう。
4人の先生のこれからを応援しています。
2年生の保健の授業と、3年生の美術の授業の様子です。
5月29日(水)の授業の様子
教育実習の先生の授業です。
桑原茂夫氏の「ちょっと立ち止まって」という説明文を教材とした、1年生の国語の授業です。
話し合いの時間を上手に設け、作品に留まることなく、学んだ事を自分の生活にまで広げる試みが良かったです。
2年生の数学です。
「加法減法を用いて連立方程式を解こう。」というめあての授業でした。
どの教科でも見られ、いつも驚かさせるのですが、先生方は、大型モニターやスクリーンと黒板を目的に応じて使い分け、生徒は、タブレットをうまく活用し、メモをしたり板書を写真に納めたり、教科書とデジタル教科書、ロイロノートへの記録や提出など、それはそれは充実した授業が行われています。
ノートに書く生徒もいれば、タッチペンでタブレットに書く生徒。中には、指で直接タブレットに書き込む生徒もいました。
5月28日の授業の様子
先週の体育祭には、多くの皆様にお越しいただき、たくさんの温かい御声援をありがとうございました。
体育祭後も落ち着いて授業に取り組んでいます。
1年生の数学の授業です。小学校で学習したことを思い出しながら、除法についての理解を深めていました。
2年生の英語の授業です。今日は、自分の考えを相手に伝えるための表現をプリントを使って学習していました。
3年生の保健の授業です。感染症について、タブレットを用いてプリントにまとめながら学んでいました。
5月22日【体育祭の予行】
今日は、体育祭の予行が行われました。
毎年ですが、鶴中の生徒は、ラジオ体操もしっかりやりますね。
応援席には、「つるの会」様から寄贈して頂いた。テントが張られました。
熱中症対策にバッチリです。ありがとうございます。
100M走、200M走は、予行でも全力です。
係の仕事も頑張っています。
1年生は、初めての大縄に、一生懸命でした。
2年生は、さすがに余裕がありました。
3年生のダンス。エンディングでは、見学していた1、2年生から、期せずして大きな拍手と歓声が。
当日が楽しみですね。
5月21日の授業の様子
今日は朝から晴れて暑くなりました。
1年生の理科の授業です。今日は、図書室の本を活用して自分が気になる動物を調べました。タブレットではなく、図鑑等を使って体のつくりの特徴、そのような特徴をもつ理由などを調べていました。司書さんにもアドバイスをもらいながら本を探す生徒もいました。
学習や読書に図書室も積極的に活用してください。
校庭では、明日の体育祭の予行に向けて準備をしました。
係の役割分担も様々です。それぞれが出来ることを頑張りましょう。
5月20日の授業の様子
今週はいよいよ体育祭が行われます。
生徒達が活躍する姿がとても楽しみです。
さて、日々の授業も真剣に落ち着いて取り組んでいる様子を見ることができます。
自分達で、タブレットも活用しながら意欲的に受業を受けています。
生徒がタブレットを活用する力もどんどん伸びていると感じます。
1年生は美術、2年生は数学、3年生は国語の授業の様子です。
5月16日の授業の様子
今日は雨は止んでいますが、午前中は曇り空となっています。
校庭は水溜りがあり、使えませんが、体育祭向けての練習は体育館で行なっています。
2年生の体育ではクラスで長縄跳びの練習をしています。互いに声を掛け合い、息を合わせて飛ぶことが大切です。
3年生は数学に授業で、因数分解の内容を行なっています。さすがは3年生。集中して取り組んでます。
1年生は音楽の授業で楽譜の読み方を学んでいます。初めて楽譜を読む生徒も、興味深く楽しんで学んでいます。
5月15日の授業の様子
2年生の理科の授業です。
物質が、元素記号や化学式などによって混合物や純物質などに分類されることを学んでいました。
3年生の英語の授業です。
前後の人と英会話をしていました。受け答えの中で、どんな言葉を伝えれば、会話が続くのかを考えながら会話を楽しんでいました。
3年生の英語の授業です。
英語の音声を聞きながら、どんな事を言っているのか、ヒヤリングの学習でした。
さすが3年生。ちゃんと聞き取ることができていました。
3年生の国語の授業です。
机をグループの配置にして、タブレットを使いながら、俳句の学習をしていました。
1年生の理科の授業です。
動物の体の作りから、なぜそういう作りになっているのかを推察していました。
片目をつぶると、指をうまく合わせることができないことを体験することで、動物の目の配置などの必然性を学んでいました。
1年生の社会科の授業です。
古代エジプトの人々の知恵に、驚くことの多い内容でした。
5月14日の授業の様子
今日は晴れて爽やかな陽気です。
本日は、数学の授業の場面から。少人数で先生が生徒の解答のチェックをしながら、一つ一つ丁寧に確認したり、生徒が協力して難問に挑戦したり、様々に工夫しながら授業を進めています。
2年生は、進路学習の一環として、ハローワークから講師の先生をお招きして、事前に受けた進路についてのレディネステストの解説会を行いました。自分自身の将来の進路決定のために、今日学んだことも踏まえて考えていきましょう。秋には職場体験で実際に地域に出て、体験を通して学びを深めていきます。
5月13日の授業の様子
今日は雨の月曜日となっています。
生徒会朝礼からのスタートです。体育祭に向けて、体育祭委員長より、全校生徒へ話がありました。後2週間。気持ちも高まってきています。
また、本日より、教育実習生が始まり、4名の実習生がやってきました。
生徒とともに、沢山の経験をし、良い実習期間としてもらいたいと思います。
部活動の表彰も行いました。
様々な部活で、大会等も始まっています。活躍を楽しみにしています。
5月10日の授業の様子
今日は晴れて、昼休みは校庭でボールを使うことができました。
1年生の国語と技術の授業です。国語では、説明的文章の読み方について学びました。学んだことを生かして、積極的に発言しながら教科書で扱う作品に書かれている概要を推測し、本文を読み始めました。どんなことが書かれているのか、続きが楽しみですね。技術では育てているイチゴの成長の様子を写真に撮って記録していました。
2年生の社会では、九州地方の農業について、促成栽培などの特徴を学習しました。なぜ促成栽培が行われているのか、その理由についても理解しておくと学習が深まりますね。
2年生と3年生合同の体育の授業です。今日は校庭でリレーの練習を行いました。
来週から体育祭当日までは、体育着登校になります。御協力をお願いいたします。
5月9日の学校の様子
本日は、5・6校時を使って1年生が防災デイキャンプを実施しました。日本赤十字社から3名の講師の先生をお招きして、応急救護や避難所での生活について説明を聞いたり、実際に圧迫止血法や新聞紙で簡易のスリッパを作成する方法を学んだりました。
ビニール袋とバンダナを用いて圧迫止血法と自分の頭を守る方法を学んでいる所です。
新聞紙でスリッパを作成している所です。
質疑応答では、「町中で怪我人を発見したが周囲に大人がいない場合は自分たちで救助をしてもよいか。」「町中で地震が起こった際にどのように行動すればよいか。」など、積極的に挙手をして質問する姿が見られました。
講師の先生からの問い掛けにも積極的に答えるなど、最後まで集中して取り組めていました。最後のお礼の言葉にも、「今日の経験を忘れず、防災への意識をもって生活していきたい。」とあり、学んだことを生かそうという気持ちが伝わりました。
講師の先生からも、1年生が積極的に参加している姿を評価していただきました。
「自助、共助、公助」「気付き考え行動する。」「自分たちでできることをやる。」日常の生活でも意識して、よりよい中学校生活を送りましょう。
5月8日の授業の様子
1年生の体育です。係の生徒が、しっかりリードして、準備体操をしていました。
リレーの練習。スピードを落とすことなく、躍動感あふれるバトンの受け渡しです。
3年生の数学の授業です。
「因数分解」参観していて、数十年前を思い出しました。
生徒にとってはとってもわかりやすい授業だったようですが、私は、頭に血がのぼってきました。タブレットをしっかり使いこなしている。さすが鶴中の生徒ですね。
2年生の英語の授業です。
いやあ、教室に入るなり、先生が、めちゃくちゃ生徒に英語で話しかけていてびっくりです。
長文読解のコツというか、キーワードを見つけて、長文への苦手意識を克服させたいとの教師の思いが、ビシビシ伝わってきました。
5月7日の授業の様子
連休明け初日、朝は雨模様でしたが、徐々に日が出てきました。午後はまた雨の予報が出ています。体育祭に向けて、スッキリ晴れた日が続いてほしいですね。
3年生の体育では、ダンスや大縄の練習をしました。並び方を考えたり、声を掛け合ったりしながら進めていました。
2年生の英語では、日記を書く活動を行なっていました。時系列に沿って書いたり、出来事を中心にして書いたりする方法を教科書で確認し、タブレットも活用しながら挑戦していました。
1年生の社会では、世界における日本の位置関係について学習していました。緯度、経度の関係から、日本の位置が把握できましたか?
明日は、先生方の研修のため、給食なしの午前授業となります。
5月2日の学校の様子
本日は、引き取り訓練を行いました。もしもの時の集合場所の確認など、日頃からの備えが大切です。学校での地区別班もしっかり覚えておきましょう。
御来校いただいた保護者の皆様におかれましては、御多様のところ御対応いただき、ありがとうございました。
明日からGWになります。体調を整えて充実したものにしてください。
5月1日の授業の様子
今日から5月。外は雨ですが、生徒たちは頑張っています。
理科室では、3年生が記録タイマーを使って物体の動く速さを計測し、グラフにしてまとめていました。どのような特徴が見られたでしょうか。
2年生の英語の授業では、本文の概要を聞き取ってメモを取り、聞き取った内容を生徒同士で確認する活動を行っていました。
体育館では、ハンドボール投げの計測と大縄の練習を安全に気を付けながら行っていました。並び方、縄の回し方など、工夫しながら取り組んでいます。
明日は引き取り訓練を実施します。
4月30日の授業の様子
今日で4月は最後、新年度が始まって1ヶ月が過ぎようとしています。連休の谷間の3日間、天候や気温の変化も大きいです。規則正しい生活を心がけて、生活のリズムを整えましょう。
1年生の理科では、植物を様々な特徴から分類する学習をしています。次の学習につながる質問も出るなど、興味をもって取り組んでいます。
2年生の社会では、再生可能エネルギーの例として、超小型水力発電装置の動画を視聴しました。国内での普及の課題や海外での活用など、先生の説明がありました。
3年生は、体育館、クラブハウス、ホールでクラスごとのダンス練習がありました。リーダーを中心に、生徒たちで練習に取り組んでいます。
明日は眼科検診があります。
4月27日の授業の様子
本日は、学校公開でした。御来校いただいた保護者の皆様におかれましては、御多用のところ、お越しいただきありがとうございました。
朝読書の様子です。全校で朝は読書を行っています。読書に親しみ、気持ちを落ち着けて1日を始めます。1年生も鶴牧中学校での朝読書にしっかり取り組んでいます。
1年生の国語の授業では、今日は登場人物の性格を文章から細かく読み取ることについて、教科書を丁寧に読みながら学習していました。
2年生の家庭科です。今日は、食生活について学んでいました。健康に生活するためにも、学んだことを日々の生活に生かしていきたいですね。
3年生の美術の授業では、今の自分と将来の自分を自画像で表現するという課題について、ガイダンスがありました。表現方法を工夫して、自分の今と将来を描いていきます。どの様な自画像になるのか、完成が楽しみです。
4月26日の授業の様子
今日も朝から晴れて暑くなりそうです。レモンバームの会の皆さんによる花壇の花も、青空によく映えます。
3年生の数学の授業では、式の展開について練習問題を先生と一緒に確認しながら学習していました。目指せ、展開マスター!
3年生の英語の授業です。教科書の本文の内容を、先生の質問に答えながら確認しています。よく使う表現、大切な表現は、何度も発音して身に付け、実際のコミュニケーションでも使えるようになるとよいですね。
2年生の体育では、100mの計測後、大縄を練習していました。これから体育祭に向けての練習にも徐々に熱が入ってきます。
1年生の音楽の授業では、校歌の練習をしています。鶴牧中学校の校歌は合唱です。パート練習を行なっている様子です。全校での合唱が楽しみですね。
明日は午前中、1・2校時に授業公開、その後、部活動保護者会を行います。御都合がよろしければ、お子様の普段の様子をぜひ御覧ください。
4月25日の授業の様子
気温も上がり、夏のような陽気ですが、生徒たちは今日も頑張っています。
3年生の体育では、男子は1500m、女子は1000mのタイムを計測しました。計測後は日陰に移動するなど、暑さに気を付けながら行なっています。
2年生の国語の授業です。枕草子を音読したあと、関連する動画を視聴しました。
2年生の家庭科の授業です。今日はガイダンスで、先生からの質問に答えながら進めていました。
1年生の数学の授業です。負の数について、数直線を用いて大小関係を学習しているところです。
4月23日の授業の様子
今日は曇りで、肌寒く感じます。
4月もあっという間に4週目となりました。
生徒達はフレッシュな気持ちで、学校生活を送っています。
3年生は家庭科の授業で人間の発達段階について学んでいます。
体育の授業では体育祭で行うダンスの練習をリーダーが中心となって行なっています。
2年生の数学では真剣な姿で授業に取り組んでいる様子が見られました。
内容も難しくなりますが、頑張っています。
1年生の体育では、体育祭に向けたバトンパスの練習です。
このバトンパスの出来が勝敗にも大きく関わってきます。
みんな楽しそうに練習しています!
4月22日の授業の様子
今朝は、生徒会朝礼がありました。生徒会役員や各委員会の委員長からスローガンの発表がありました。皆で気持ちのよい学校生活が送れるよう、お互いに協力していきましょう。
1年生の英語の授業です。アルファベットの文字と音の関係を先生と一緒に練習しています。歌を取り入れるなど、楽しく学習しています。
2年生の理科の実験の様子です。先生の指示をよく聞いて、タブレットや理科室に映し出された注意事項に気を付けながら、上手に気体を集められたかな。
3年生の数学の授業です。分配法則についての学習です。ICTも活用して、分かりやすく説明しています。生徒も真剣に取り組んでいます。
4月19日の授業の様子
今日は風が強く吹いています。金曜日で生徒も疲れが見えるかと思いましたが、どの学年の生徒も授業に集中して取り組んでいます。
3年生の理科の授業です。
浮力について学んでいます。集中して授業を受け、さすがは3年生です。
2年生の英語の授業ではグループでスピーキングの活動を行なっています。
活発に活動し、とても盛り上がっています。
1年生は美術の授業で、レタリングを行なっています。
文字のデザインについて全員が前向きに学び、取り組んでいます。
4月18日の授業の様子
今週は学校の授業も本格的に始まり、生徒も平常の学校生活の1日に慣れてきています。
体育の授業では、各学年とも、体育祭に向けてのタイム計測を行ったりと、元気に活動しています。
さて、本日は3年生対象の全国学力調査を行ないました。
どの生徒も真剣な姿で問題を解いていました。生徒の意識、気持ちも高まっているように感じます。
4月17日の学校の様子
1年生の技術科の授業です。
イチゴ栽培のための種まきについて楽しく学んでいました。
2年生の少人数による数学の授業です。
同類項にまとめたり、『次数は?』との問いと「何次式ですか?」との問いでは、答え方が違うことを確認したり、πが数字であることを確認するなど、丁寧な授業が行われていました。
1年生の体育の授業です。
体力テストで50m走のタイムを測っていました。
全力疾走する姿、素敵ですね。
4月16日の学校の様子
昼休みの一コマ
図書室で過ごしたり、
風の強い中ですが、外で遊んだり、思い思いに過ごしています。
1年生の国語の授業では、ノートの使い方の説明がありました。中学校での学習がどの教科でもスタートしています。
4月15日の授業の様子
天気の良い、初夏のような1日となっています。
朝は全校集会からのスタートでした。自分たちで時間までに集合、整列して始めることが出来ました。良い習慣はこれからも継続していきましょう。
いよいよ本格的に授業も始まり、新入生もだんだんと鶴牧中学校での学校生活のペースを掴み、慣れてくると思います。
2、3時間目には3年生がダンスの講習会を行いました。
昨年度からの続きではありますが、なかなか難易度の高い振り付けです。
生徒は体育祭でのダンス発表に向け、楽しそうに活動していました。