ブログ

TOPICS

2月3日の学校の様子

今日から2月が始まりました。今年度も残り2ヶ月となります。各学年、まとめの時期であり、とても大切な時期です。体調に留意して、学校生活をしっかり送っていきましょう。

1年生がスキー移動教室に出発しました。出発式を行い、元気に出かけていきました。安全に楽しい3日間を過ごして来てください。今後、スキー移動教室の様子は、「2024移動教室」に写真を載せていきます。トップページのリンク又はトップページ左下のリンクからページを移動くださいますようお願いいたします。

出発式の様子です。出発式後、バスの待機場所まで移動しました。

2年生は、校外学習の事後学習が始まりました。まずは振り返りの作文を書きます。体験先で作った作品は、3月の学校公開で展示します。

体育館の工事が終了し、とてもきれいになりました。照明も明るくなりました。工事をしてくださった方々に感謝して、大切に使いましょう。

 

 

1月31日の学校の様子

今日は、2年生の校外学習。晴れて天気も1日良さそうです。これから出発チェックになります。

出発チェックを始めました。

最後の班が出発しました。

午前中のそれぞれの体験場所での様子です。順次昼食をとっています。

浅草は、観光客などでで賑わっています。生徒たちも班で協力して行動しています。午後も無事に楽しみながら頑張ってきてほしいです。

班行動中の生徒に会いました。元気です。

浅草のチェックポイントの様子です。

スカイツリーもすぐ近くに見えました。

 午後の体験の様子です。午前も午後も、体験先の方々から、素直に集中して取り組んでいるとのお言葉をいただきました。完成した作品が楽しみです。

途中のチェックポイントも全班無事に通過しています。この後、多摩センター駅で到着チェックを行い、班毎に解散となる予定です。

多摩センター駅に到着し、残り一班を残して、到着チェックが終了し順次解散となっています。

無事に全ての班が到着のチェックを受けました。各班様々なエピソードがあると思いますが、スローガンDとTに込められた意味はどの班も達成できたのではないでしょうか。事後学習で「説」をぜひどの班も証明してください。1日お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

1月30日の学校の様子

授業の様子です。

3年生の英語です。3年間のまとめとしてスピーチの準備に取り組んでいました。今日は、自分の夢や自分の好きなものなど、スピーチのテーマを選択したり、それに関するアイディアや情報の収集、整理をしたりしていました。

2年生の数学です。既習の三角形の合同を活用して、平行四辺形についての学習を進めていました。対角線を二つの三角形に共通する辺として考えると、合同が見えてきました。

同じく2年生の理科です。植物と動物の違いについてのスライドの完成に向けて作業をしていました。お互いに作品のコメントを入力して、推敲する活動を行っていました。

 

1月29日の学校の様子

今日は、2年生が校外学習に向けて事前の集会を行いました。

実行委員長や各係からの話、学年の先生からの注意事項や学んできてほしいことについて、話がありました。一人一人がルールやマナーを守って、楽しく有意義な校外学習にしましょう。当日に向けて体調管理もしっかりしましょう。

 

午後3時からは、TTGG(Tama Tsurumaki Global Gateway)が行われました。

はじめに、映画サウンドオブミュージックにも挿入された
日本名「ドレミの歌」の英語バージョンを聴き
ワークシートに歌詞を書き込む活動をしました。

その後、グループごとに、香港のMASAさんとオンラインで会話を楽しんだり、
サポートの先生方と様々なフレーズを学んだりしました。

1月28日の学校の様子

今日は気温は低いものの、朝から晴れて爽やかな天気です。

授業の様子です。

3年生の音楽では、「旅立ちの日に」を無伴奏で合唱していました。それぞれのパートの音がよく聞こえ、素敵なハーモニーでした。

2年生の体育では、持久走に取り組んでいます。今日は一周のペースに気を配りながら周回を重ねていました。

1年生の社会です。今日は平安時代の文化(国風文化)について学習していました。ひらがなやカタカナの誕生や有名な文学作品の誕生について、動画も視聴しながら学習を進めていました。

1年生は、6校時にスキー移動教室に向けて、しおりの確認やレッスン班の並び順の確認のあと、実際に現地で撮影したきた映像を見て、スキー場の様子を確認しました。金曜日に最終の確認を行います。元気に出発できるよう、体調を整えましょう。

1月27日の学校の様子

曇り空が広がっており、校舎内も廊下などは寒く感じます。教室は換気扇を常時回しながら暖房を運転しています。

授業の様子です。3年生の数学です。図形に関する問題に取り組んでいました。一つの問題に対して、二つの考え方で解答をそれぞれ出す場合を考える問題に取り組み、周りと相談したりしながら解き方を考えていました。

2年生の美術では、プロフラミングのためのソフトを用いて、キャラクターの動かし方などを学習していました。

1年生の英語です。海外から日本に来た旅行者が、空港でインタビューを受けている場面で、日本で何をして、それについてどのように感じたかを聞き取る活動をしていました。

  

1月24日の学校の様子

朝から晴れて日差しも暖かです。

授業の様子です。

3年生の音楽です。今日は音楽室にある楽譜やタブレット端末を活用して、キーボードを弾く活動をしていました。身近に音楽を感じ、思い思いに弾いていました。

2年生の理科では、タブレット端末を活用して、動物と植物の違いについてのスライドを作成していました。

1年生の英語では、過去形を使ってペアで会話表現の練習をし、先生にチェックを受けていました。ペアで積極的に先生に挑戦していました。自分のことを伝えられるように、繰り返し練習して定着を図りましょう。

午後から「多摩市子どもみらい会議」に代表生徒が参加しています。

リハーサルを行い、これから本番が始まります。

会議の参加に向けてここまで準備を続けてきました。前日も学校でも最終の打ち合わせを行いました。

当日リハーサルの様子です。

本番での会議の様子です。

はじめに、中学校区ごとに集まり、各学校のESDの取り組みについて発表を行いました。機器トラブルがありましたが、慌てずに自分たちの取り組みを発表することができました。

その後、各学校から市への提言を行うための検討を行いました。市の職員の方へイベントの効果的な広報の方法などを質問しながら検討を進めました。

各学校からの提言をお互いに発表したあと、校区として市に提言を行うための検討を行いました。中学生が司会を担い、小学生の意見も取り入れて、家族体験農業イベントの開催について提言を行う方向で取りまとめました。

次に、参加校の代表者が集まり、各校区ごとの提言を発表したあと、参加校全体としての提言を行うために議論を行いました。様々な意見が出され、その都度、各学校で意見について検討し、再度議論をすることを重ねていきました。

 

本校の参加生徒も、出された意見の検討を行いました。他の参加校からの意見もある中、堂々と意見を述べ、多摩市への提言の取りまとめに大きく貢献しました。

最後は市長や講師の先生からの講評がありました。各学校からの提言が素晴らしかったことに加えて、校区ごとの提言や、参加校全体の提言を取りまとめることができたことについて、評価していただきました。また、閉会の言葉の役割も堂々と果たしました。

 

事前の準備から議論を重ねてきたことが、当日の議論を深めました。この会議に携わったメンバー全員の力で鶴牧中学校としての役割を立派に果たすことができました。長時間にわたる会議でしたが、最後までお疲れ様でした。そして、立派な会議をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

1月23日の学校の様子

晴れ間も見えてきましたが、外は気温が低く寒く感じます。これから気温が上がっていってほしいところです。

授業の様子です。

3年生の社会では、国際社会における国家について学習していました。報道でも取り上げられている国際社会で起きている問題についての経緯などについて学習していました。

2年生の英語では、オンライン英会話に取り組んでいました。一人1台タブレット端末を活用し、海外とつないで英語でやり取りを行いました。

1年生の体育では、マット運動に取り組んでいました。今日は自分で考えて技を組み合わせた演技を発表したり、種目別の試験に向けた練習を続けたりしていました。

1月22日(水)の学校の様子

今日は、TTGGの日でした。

残念ながら、お仕事の都合で、外国籍の方とのオンラインをすることは出来ませんでしたが、
英語が堪能な方々と、対面で英語の会話を楽しみました。
基本的なフレーズの確認など、丁寧にアドバイスをいただき、
とっても充実した時間となりました。

1月21日の学校の様子

今日も朝は降水がありましたが、すっかり晴れて日差しが暖かいです。

3年生の体育です。ゲーム形式でサッカーを行っていました。外も暖かく、グラウンドを広く使ってゲームを楽しんでいました。

2年生の英語です。今日はオンライン英会話に取り組んでいました。1学期に一度行っており、今年度2回目の実施です。画面越しに海外の方と英語でのやり取りに挑戦しました。実際にやり取りした経験を生かして、学習した英語を使ってみるようにしていけるとよいですね。

1年生の理科です。光についての学習を継続しています。今日は、理科室で実験を行いました。光源から出た光がレンズを通り、レンズ越しにスクリーンに映る像を確かめていました。仮説との比較はどうだったでしょうか。

1月20日の学校の様子

朝方降っていた雨も止んで気温も少しずつ上がってきました。

3年生の国語の様子です。自立について、筆者の考えを読み取っていました。

校外学習や移動教室に向けて準備が進んでいます。2年生はクラスごとに事前学習、1年生は係ごとに分かれて係会を行いました。

2年生の様子

1年生の様子

1月18日の学校の様子

今日は、3学期最初の授業公開を実施しました。保護者の皆様におかれましては、御多用のところ、多数御参観いただきありがとうございました。

本日の授業の様子です。

3年生の数学、理科、美術、音楽、英語の様子です。

2年生の国語、数学、体育、美術、家庭科、英語の様子です。

 

1年生の国語、社会、理科、体育、技術の様子です。

 


1月17日の学校の様子

外は良い天気ですが、風が冷たいです。 

2年生が校外学習で行う体験学習の内容です。廊下に掲示しています。

 

授業の様子です。

3年生の英語、2年生の数学、1年生の社会(歴史)の様子です。

 

 

1月16日の学校の様子

所々雲の間から青空も見えますが、曇っていて気温が低く寒い1日です。

図書室前の掲示板です。気になる人はぜひ図書室に確かめに来て、自分の結果を見てみてください。

授業の様子です。3年生の社会、2年生の数学です。

 

1月15日の学校の様子

2年生の体育の授業です。

ソフトボールで、ランニングホームランが続出。
エキサイティングなゲームでした。

 

15:30からTTGG(Tama Tsurumaki Global Gateway)がありました。

今日は、香港からMASAさんが来日し、ニックさん、ラファエルさんと共に、3チームに分かれて、対面式で英会話を楽しみました。
会話に入る前に、アイスブレイカーとして簡単なゲームを行いました。

1月14日の学校の様子

連休明け、穏やかに晴れて日差しが暖かいです。

引き続き体調を崩さないように規則正しい生活を心掛けていきましょう。

今日の授業の様子です。

3年生の体育、家庭科、2年生の理科、1年生の体育、国語の様子です。

 

1月10日の学校の様子

体育館の足場が外れ、綺麗になった体育館が見えました。1月末まで改修工事の予定です。

授業の様子です。1年生の美術、作成した木彫コースターをお互いに見合って感想を交換していました。2年生の英語、比較級、最上級を活用したクイズに挑戦していました。3年生の数学、円周角の定理のまとめを行ったあと、小テストに取り組んでいました。どの学年も真剣に取り組んでいます。

 

 

 

1月9日の授業の様子

3学期が始まり、今日から通常の授業、日程となりました。

寒い、冬らしい朝の始まりでした。

3学期、生徒それぞれ新たな目標、気持ちで進んでもらいたいと思います。

本日の授業。1年生の国語(書写)、2年生の保健体育、3年生の数学の様子です。

1月8日(水)の学校の様子

今日は、3学期の始業式でした。

体育館が改修工事で使用できないため
放送による式となりました。

はじめに校長先生、続いて健全育成主任から話がありました。

 

教室では、生徒たちが真剣に聞き入っていました。

12月25日の学校の様子

MerryXmas
職員玄関に、可愛い松ぼっくりのツリーが飾られていました。
こういう心遣い、素敵ですね。

1年生の学年集会です。
宿題や普段の清掃など、今年頑張った生徒さんやクラスが、たくさん表彰され、学年みんなで称えていました。

 

 

2年生の学年集会です。
2学期を振り返って、各クラスからアンケートの結果が発表されました。
データに基づいて、反省点をまとめ、今後取り組むべき改善案を提示するなど、さすが中学2年生です。

美会委員会からの表彰や税に関する標語コンクールでの優秀作品への表彰も行われました。

冬休みの生活で気を付けるべき点の指導も、丁寧になされました。

12月24日の学校の様子

2学期も明日の終業式を残すのみとなりました。本日はこれから大掃除を行います。

3年生と1年生の授業の様子です。

3年生の美術は、木彫の作品製作が大詰めです。今日は、やすりをかけたりニスを塗ったりして完成に向けて作業を進めていました。

1年生の書写です。書き初めのお手本を用いて楷書と行書の両方を練習していました。生徒の作品を例に、ポイントを確認しながら練習を続けていました。

体育では、持久走を行っていました。8分間、トラックを走りました。ペアになって周回数などをお互いに確認し合って取り組んでいました。

 大掃除の様子です。どの学年も、担当した場所を熱心に掃除をしてくれました。気持ちよく新年が迎えられそうです。ありがとうございました。引き続き、綺麗に校舎を使っていきましょう。

 

12月23日の学校の様子

1年生の学級閉鎖が解け、今日から全クラス揃っての授業が再開しました。

今日は2年生と1年生の授業の様子です。

2年生の数学では、図形の学習を続けています。今日は既習の三角形の合同の証明を確認し、二等辺三角形の頂角の二等分線と底辺の関係について学びました。さらに新しく学習したこの定理を用いて問題を解いて確認し、最後は学んだことを各自でまとめました。

 

1年生の家庭科では、クッションの製作を続けています。引き続きミシンやアイロン、手縫いでまつり縫いやボタン付けをして完成に向けて作業していました。

社会では、南アメリカ州について学習していました。今日は、主な農作物や鉱物資源等について学習し、 動画を見て実際の様子を確認しました。

12月20日の学校の様子

来週は2学期最終週となり、今学期の登校日数も残り3日となります。

1年生の学級閉鎖に際しまして、保護者の皆様の御理解、御協力をいただき、ありがとうございます。

本日の授業の様子です。

3年生の数学では、円周角の定理やその逆を用いた問題に挑戦していました。1年生の時に学習した作図の方法や図形の性質も活用し、タブレット上にまとめたり、実際に作図をしてみたり、過去の入試に出題された問題にも挑戦していました。 

2年生の社会は、今日は地理の学習でした。東京の特に都心や副都心、新都心について、構成される地域やどのような経緯で構成されていったのか等について学んでいました。 

1年生の体育では、シッティングバレーボールに挑戦していました。また、午後はクラスで種目やルール等を考え、ドッジボールやハンドボールを行いました。

 

 

12月19日の授業の様子

気温の低い、冬らしい朝です。

ちょうど登校時間には雪がちらついていました。

1年生の3クラスで学級閉鎖があり、3階の1年生フロアは寂しい感じがしますが、登校した生徒達は元気に授業を受けています。

3年生は体育で柔道、2年生は数学、1年生は書写の授業の様子です。

書写の授業では上手に筆を使い、丁寧に字を書いていました。

 

12月18の学校の様子

今朝は、校庭の日陰の部分には霜が降りているようでした。更に冷え込みの度合いが増しているように感じます。

3年生の英語です。仮定法について復習を行い、本文を動画で確認したあと、ワークシートの問題に取り組みながら、内容の確認を行い、最後は音読をしました。周りと相談しながら取り組んでいました。

2年生の国語です。漢詩について学習しています。形式の確認やワークシートを用いて内容の確認を行なったり、新しく扱う作品の書き下し文の確認や音読をしたりしていました。

 

12月17日の学校の様子

学校でも感染症が流行しています。手洗い、うがい、睡眠、栄養と予防に努めましょう。また、調子の良くない人は、ゆっくり休んで回復に努めてください。

3年生の技術です。今日は著作権について、事例を活用しながら学習したあと、自分たちでCMを作るためのアプリケーションを少し動かしてみました。

2年生の音楽です。ア・カペラで合唱を行う課題に挑戦していきます。今日は、全体やパートごと、更に小さなグループで練習をしていました。

 

12月16日の学校の様子

12月も半ばを過ぎ、2学期も残りわずかになってきました。乾燥している日が続いています。手洗い、うがい、規則正しい生活など、引き続き気を付けて過ごしてください。

2年生の体育の様子です。高さや跳び方など、一人一人のやり方で走り高跳びのテストを行っていました。

 

12月13日の学校の様子

今日は格段に寒い一日となりました。風邪などに気を付けましょう。

3年生の理科です。月の満ち欠けや日食、月食について学習していました。動画も活用して視覚的にも確認をしました。

英語では、文法に関する復習問題を確認したあと、クリスマスに関するクイズなどを行いました。

2年生の英語です。復習をクイズ形式で行ったあと、新出事項を確認し、やり取りの活動を行い実際に活用していました。

1年生の理科では、光の反射について、小学校での学習を振り返ったあと、仮説を立てて実際に実験をして確かめました。実験後は考察をまとめ、自分の立てた仮説との関係を確かめました。

英語では、スピーチを行いました。ニック先生からスピーチの際のポイントが三つ示されました。今後の学習にもぜひこのポイントを覚えておきましょう。ポイントの説明のあと、最後に各自でもう一度練習して一人一人の発表を行いました。

 

12月12日の学校の様子

2学期終業式まで残り2週間、色付いていた葉の数も残りわずかとなってきました。

3年生の英語では、世界の現状を100人の村に例えて紹介する動画を視聴し、新出語彙を確認していました。

 

2年生の技術です。製作中の椅子の座面に絵などを装飾しています。

数学では、図形の角度について学習をしていました。問題に時間をかけてじっくり取り組んでいました。

1年生の美術では、電動糸のこや彫刻刀を用いて、引き続き木彫コースターの製作を行っています。

 

 

12月11日の学校の様子

校庭では、2年生の体育の授業が行われていました。

走り高跳び。さすが中学生、背面跳びも出来るんですね。

午後は、TTGGの第2回を実施しました。今日は先生が沢山来てくださいました。留学生が6人、イギリスからの先生、本校ALTのニック先生、オンラインでは今回もトルコと香港をそれぞれつないで会話に挑戦しました。日本人の先生方もサポートしてくださいました。参加した生徒たちにとって、多くの外国の方と交流するよい機会となりました。

12月10日の学校の様子

今日は、午後から本校の代表として、生徒会役員が大松台小学校と南鶴牧小学校との小中連携交流会に参加しました。小学6年生を対象に、鶴牧中学校の様子を説明しました。

6年生からは、部活動や学習に関する質問や、中学校で一番楽しかったイベント(行事)など、様々な質問がありました。生徒会役員も自分たちの言葉で一つ一つの質問に答えていました。

来年入学してくる後輩たちからも尊敬され、憧れの先輩としての行動できるよう、一人一人日々の生活を考えて送ってください。

大松台小学校の様子

南鶴牧小学校の様子

p

12月9日の学校の様子

12月に入り晴れの日が続いています。昼間はとても暖かい分、朝晩の冷え込みが厳しく感じられます。体調に注意して生活しましょう。

3年生の数学です。中点連結定理の活用について学習をしていました。後半は2年生で扱った四角形の問題を基に、新たな問題に挑戦していました。ある四角形の中に出来る四角形が条件(ひし形、長方形や正方形)を満たすために、外側の四角形がどのようになればよいか考えていました。

2年生はニック先生とのスピーキングテストに挑戦していました。今日は、おすすめの場所を先生に紹介し、先生からの質問に答えていました。

1年生の家庭科です。クッションの製作を続けています。アイロンがけ、ミシンがけなど、それぞれのペースで進めていました。

 

 

 

12月6日の学校の様子

今日も空は雲が出ておらず、快晴です。

授業の様子です。3年生は、相似比と体積比の関係について学習していました。面積比との関係も含めて、ロイロノートを活用して整理していました。

2年生の社会です。今日は、関東地方について、この時期特有のからっ風の特徴や、こうした環境に合わせた住まいの特徴について動画も活用しながら学習していました。

国語では、今日は行書体に取り組んでいました。丁寧に書いています。

1年生の美術です。木彫のコースターの製作が続いています。黙々と作業を進めています。

国語では、引き続き竹取物語を扱っています。今日は、物語の終盤、去っていくかぐや姫の様子とかぐや姫が去ってしまった時の人間との様子の違いについて学習を進めていました。

12月5日の学校の様子

今日も晴れて暖かいです。朝晩との寒暖の差に気を付けましょう。

3年生の体育では、引き続きハンドボールを行っています。攻防の切り替えが早くなってきました。

2年生の家庭科です。鮭、しめじ、玉ねぎを使った調理実習を行いました。時間内に完成し、試食をしている場面では、上手にできた、おいしいと生徒も満足している様子でした。ぜひ家でも学習の成果を披露してください。

1年生の英語では、ICTを活用してクイズ形式でこれまでの復習を行っていました。また、数学では単元テストを実施していました。どちらも、今日正解とならなかった所は、何度も繰り返し練習して定着を図りましょう。

 

 

12月4日の学校の様子

今朝は、挨拶運動を行いました。1年生と3年生の生活委員が担当しました。また、多くの保護者の方々にも御参加いただき、御協力をいただきました。ありがとうございました。朝、挨拶を交わすと、清々しい気持ちになります。よい習慣となるよう、挨拶を続けていきましょう。


お天気も良く、絶好の運動日和です。

校庭では、2年生の体育の授業が行われていました。
入念な準備運動の後に、走り幅跳びのテストがありました。

午後はTTGG(Tama Tsurumaki Global Gateway)の第1回を実施しました。オンラインでトルコと香港の方と英語での会話に挑戦している様子です。対面では、イギリスの先生、アメリカからの留学生と交流を行いました。どのグループも積極的に取り組んでおり、次はもっと話したいという感想も多く見られました。次回は来週になりまが、引き続き楽しむことを大事にして会話に挑戦してください。

12月3日の学校の様子

今日は晴れて暖かい一日となりました。遠くの空と紅葉、花壇の草花とのコントラストも鮮やかです。

外で元気に体育の授業に取り組んでいました。

3年生がゲーム形式でハンドボールを行っていました。写真にはありませんが、ゴール前でシュートを放ち、ゴールさせまいとゴールキーパーがボールを弾いている様子は迫力満点でした。

12月2日の学校の様子

本日から三者面談期間となります。保護者の皆様におかれましては、御多用のところを日程を御調整いただきありがとうございます。

学校での様子等をお伝えさせていただくとともに、御家庭での様子などを共有させていただきながら、お子様の今後の成長に向けての有意義な時間とさせていてだきますよう、御協力のほどお願い申し上げます。

授業の様子です。

3年生の美術です。木彫の作業も進んで、作品の形がより鮮明になってきています。

2年生の国語です。今日は書写で、毛筆に取り組んでいました。書き初めの課題をお手本にして練習していました。

1年生の社会です。日常的に車を使用するアメリカの社会について、生徒たちの日常生活とも比較しながら学習していました。生徒たちからも、普段の生活での車の使用に関する発言が複数ありました。

 

11月29日の学校の様子

今日で11月の登校は終わり、次の登校は12月になります。今年も残りわずかとなりました。

朝晩の寒さも増し、暗くなる時間も更に早まっています。健康や安全に気を付けて生活していきましょう。繰り返しになりますが、手洗いうがいをこまめに行い、日常的な感染症等の予防をすること、できるだけ複数人、明るい道で帰宅すること、また、歩道は車道側ではなく建物側を通行すること、これらのことを心掛けるようにしてください。

3年生は、面接練習が始まっています。自分の考えを自分の言葉で伝えている姿に、最高学年としての成長が感じられます。必要に応じて繰り返し練習してください。 

2年生は、1月の校外学習に向けて、班ごとに話合いを行っていました。自分たちの力で初めての場所を訪れ、体験学習等を行います。事前の計画が大切になります。皆で協力して準備を進めましょう。

 

1年生は、例に挙げられた受検者になったつもりで、都立高校の総合成績の計算に挑戦していました。実際に計算をしてみて、少しですが、これから先のことに触れる機会となりました。

11月28日の授業の様子

朝から気持ち良い天気の1日です。

学校大規模改修工事の体育館の改修も順調に進んでいます。

3年生の体育の授業の様子です。

校庭に元気いっぱいの声が聞こえてきます。ハンドボールのゲームを楽しそうに学んでいます。

2年生の数学の授業では「証明」の授業です。

どの生徒もよく考えて問題に取り組んでいます。

1年生は美術で「木彫コースター」の制作を行なっています。

タブレットを使ってデザインをし、実際に木を切り、彫っていきます。

一人一人違う、個性の表れた作品が出来上がっていきます。

11月27日の学校の様子

美化委員会で清掃点検を実施しています。校内の掲示の様子です。新しい校舎を長く大切に使っていきましょう。

廊下には点検項目が掲示され、各クラスの点検結果を記入していきます。12月までに4回点検を実施します。

授業の様子です。

3年生の数学では、相似の証明問題に取り組んでいました。これまでに学習した知識を活用しながら、相似条件に当てはめていきました。

2年生の英語です。自分でおすすめの場所について調べて、英語で紹介文を書く活動をしていました。

1年生の英語です。朝食を注文する場面で、紙幣やメニューを模した教具を活用して、お客さんと店員さんとに分かれ、やり取りをしていました。

11月26日の学校の様子

今日は、放課後に地域清掃ボランティア活動を行いました。学校周辺の落ち葉を掃きました。全体で200人近くの生徒が参加しました。

今日の活動も含めて、自分たちの住んでいる地域の役に立つことを、自分たちで考えて行動できるよう、日常の生活でも心がけていきましょう。

御参加いただいた保護者の皆様におかれましては、御多用のところをありがとうございました。

用意した袋もすぐに満杯になりました。

肌寒い中でしたが、積極的に取り組む姿勢が素晴らしかったです。お疲れ様でした。 

11月25日の学校の様子

すっきりと晴れています。校庭の木々もすっかり色が変わりました。

今朝は、3年生が受験用の写真撮影に臨みました。専用の車に乗り込んで撮影を行いました。

今日は生徒会朝礼がありました。体育館が改修工事で使えないため、放送室から朝礼を実施し、各委員会からの報告を行いました。

3年生の国語です。人工知能と共存する時代が来ており、このような社会で生きていくために必要な力や、自分のもっている力の中で今後いかしていきたい力は何かを考え、作文にまとめていました。

2年生の英語は、ニック先生とのスピーキングテストを実施していました。災害用袋に入れるべきものについて、先生からの質問に理由とともに答えていました。

1年生の数学です。平面図形の学習に入ります。今日はデジタル教科書を活用して、六角形の中に、図形を敷き詰めていくことに挑戦していました。授業の最後では今日の学習を振り返り、学習した内容を各自で整理してまとめていました。

気温も下がり、空気も乾燥してきました。市内でも感染症が広まってきています。規則正しい生活を心がけましょう。また、日常的な手洗い、うがいを確実に行うとともに、必要に応じてマスクを着用するなどして予防しましょう。

 

 

11月22日の学校の様子

晴れて穏やかな陽気です。週末も晴れる予報となっています。3年生はスピーキングテストになりますが、体調を整え、暖かくしてベストを尽くしてきてください。会場、集合時刻、持ち物など、もう一度よく確認してください。

今日の授業の様子です。

3年生の英語です。マイク付きイヤホンを活用して、前半は自分の音読を録音して確認したり、発音を間違えやすい単語の読み方を確認したりしました。後半はワークシートを使って、リスニングで聞こえた語句を書く活動や聞き取った内容に関する質問に答える活動を行いました。

2年生の数学では、三角形の合同条件を確認したり、合同な三角形を見付ける活動を行っていました。

1年生の技術では、ラジオを製作しています。今日は基盤にはんだ付けをする作業を行っていました。出来上がった生徒は、先生から確認を受けていました。

 

11月21日の学校の様子

朝降っていた雨は止んで暖かくなってきました。気温差の激しい日が続きます。体調に気を付けましょう。

また、夕方、外が暗くなる時間も早くなりました。下校時や帰宅後に外出する際には、複数人で帰ったり明るい道を通ったりするようにしてください。

今日の授業の様子です。

3年生の数学では、相似について学習を続けています。問題を解く場面では、先生が生徒の様子を見ながら一緒に解いていました。

2年生の社会です。歴史の学習を続けています。今日は、ヨーロッパの宗教改革について学習していました。

1年生の国語では、竹取物語について学習を続けています。作品が書かれた当時の様子の説明を聞きながら本文を読み進めていました。現代との違いがある部分の説明に、生徒からは様々な反応がありました。

放課後は委員会活動や部活動を行なっています。

学校の木々も紅葉で色づいています。

11月20日の授業の様子

気候が安定しない日が続いています。

今日は朝から気温が低くく冷たい雨が降っています。体調管理が大切です。

授業の様子です。1年生はホールで柔道の授業です。柔道着の着方や、礼法を習っています。

2年生は英語の授業の様子です。先日行われた定期テストの解説を丁寧に行なっています。

3年生は美術の授業。イメージした形に木を削って作品制作を行なっています。怪我をしないように道具の使い方も学んでいます。

 

11月19日の学校の様子

図書室の様子です。季節に合わせた飾り付けを行ってくれています。図書室に行くのが楽しくなる工夫がたくさんあります。

てのひらの形をした掲示には、日頃の感謝の気持ちが書かれています。

3年生の体育です。ハンドボールのシュートの練習の様子です。

2年生の音楽です。今日は試験の答案が返却され、ポイントを確認していました。どの教科も復習が大切です。

1年生の体育も実技の授業の前に、試験の答案の返却とポイントの確認を行っていました。

11月18日の学校の様子

今日は昨日と比べて、朝から気温が一段と低くなってきました。秋が来たのも束の間、冬が近付いてきています。

3年生は定期考査後ですが、本日領域別確認テストを実施しています。

2年生の理科です。定期考査の確認を行っていました。自分の学習の状況が戻ってきた後に、復習をしっかりすることが大切です。

2年生の美術です。将来の自分たちのまちをどの様にしていきたいか、製作を続けています。

1年生の英語です。こちらも試験のポイントを確認していました。返ってきた答案は、そのままにすることなく、必ず復習をしましょう。

1年生の家庭科です。クッション製作を続けています。芯地をアイロンで付けたり、余分な布を切ったり、各自で作業を進めています。

 

11月12日の学校の様子

 明日から定期考査になります。生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。

3年生の技術です。プラスチックの加工を行っています。サンドペーパーで磨いて、薬剤を塗って仕上げていました。完成に近付いています。

家庭科では、幼児向けのおもちゃの製作を行っていました。木製のおもちゃに絵や文字をかいている様子です。

2年生は、定期考査直前で教科によっては自分の時間として学習を進めていました。

1年生の保健です。身体の発育・発達について教科書を用いて確認を行っていました。

体育館の様子です。足場にカバーが掛けられています。

午後は、市内の学校が集まって施策の報告会がありました。鶴牧中学校も校内の取組を発表しました。

 

11月11日の学校の様子

定期考査が近付いています。3日間にわたりますので、体調も整えつつ準備を進めてください。

3年生の数学です。相似の学習が続いています。普段の学習ではあまり触れられない部分の角度の名称について紹介がありました。

 

3年生の美術です。木材を加工して製作を続けています。少しずつ立体的な作品の姿が見えてきています。

 

2年生の体育です。今日は大外刈り、払い腰の練習を行いました。柔道特有の投げ技に自分たちで実際に挑戦しました。生徒たちは、先生の指示をよく聞いて真剣に取り組んでいました。

2年生の英語です。付加疑問文について学習をしていました。実際にどの様な場面で使うことができそうか紹介がありました。

1年生の国語です。竹取物語について学習しています。先人たちの残した作品から、その当時の考え方や表現を学んだり現代との違いを把握したり、古文を通しても、豊かな国語を身に付けましょう。

夕方には、多摩市教育委員会の表彰がありました。空手の世界大会での活躍が評価され、本校1年生の生徒が表彰を受けました。1年生での受賞は一人だけでしたが、堂々として立派な態度でした。

 

 

11月8日の学校の様子

学校の木々の葉も色付いてきました。感染症も流行し始める季節です。手洗い、うがい等、日常的な感染防止に努めましょう。

3年生の数学です。今日は相似条件を繰り返し確認していました。一人で黙々と覚える場面と、仲間と一緒に確認する場面とを短い時間で繰り返しながら定着を図っていました。

2年生の家庭科です。今日は調理実習で、白菜を使った一品に挑戦していました。これからが旬の野菜です。今日の実習を日常生活にも生かせるとよいですね。家でもぜひ挑戦してください。

 

1年生の体育です。今日は走り幅跳びの学習の最終回でした。お互いに声を掛け合って、積極的に計測に挑戦していました。

1年生の音楽です。琴の様々な奏法について学習していました。小学校でも経験があるようですが、定期考査後に実際に各自で演奏してみます。

 

 

11月7日の授業の様子

今日は朝から天気が良く、気持ちの良い秋晴れが広がっています。

来週にはいよいよ第3回の定期テストが始まります。

生徒たちは日々の学校生活を楽しみながら、そして集中して授業を受けています。

一人一人が自分の力を存分に発揮してくれることを期待しています。

 

11月6日の学校の様子

本日は挨拶運動がありました。

保護者の皆様におかれましては、早朝からありがとうございました。元気に挨拶をしてもらうと気持ちがよいですね。

校内でも生徒の皆さんから挨拶をしてくれる場面が増えて来ているように思います。よい習慣にしていきましょう。

 

11月5日の学校の様子

体育館の改修工事が始まっています。足場がかけられている様子です。

2年生の社会です。戦国時代について学習していました。武田信玄と上杉謙信による川中島の戦いがとりあげられていました。

1年生の数学です。比例についての学習が一旦終わり、反比例の性質についての学習に進んでいました。

11月1日の学校の様子

今日から体育館の改修工事が始まりました。授業と並行した日程で進めますが、通常の授業に支障のないよう、安全にも配慮してまいります。

3年生の国語です。魯迅の「故郷」の学習を進めています。今日は、あらすじをとらえ、自分なりの感想や疑問を班ごとに共有して発表する活動を行っていました。ワークシートに記入した内容を確認したり、先生からタブレットに送信された資料を活用していました。

2年生の体育です。柔道の受け身を練習しているところです。しっかり先生からの話を聞き、お手本を見て、繰り返し受け身を練習していました。

1年生の英語です。今日は単語テスト、リスニングテスト、単元テストと、3種類のテストに取り組んでいました。振り返りと復習をしっかりと行いましょう。

10月31日の学校の様子

今日で10月も終わり。すっかり秋の様相です。

学校では、明日から体育館の改修工事が始まります。今日は体育館やクラブハウスにあるものを校舎内に移動させる作業を行っています。業者の方が、授業には支障がないように、また、安全にも配慮しながら作業を続けています。

移動して来たものは、校舎内に整頓して収めてもらっています。

10月30日の学校の様子

朝降っていた雨は止み、晴れ間が見えてきました。

3年生の数学です。相似な図形についての学習が始まりました。辺の関係の表し方など、新しい内容を扱っていました。

3年生の美術です。アイディアスケッチを基に、木材を加工して作品を作っています。

2年生の理科です。前回の授業で各班が考えた予想(仮説)を実験で確かめました。雲ができる仕組みを確認している様子です。ピストンを引いたり押したりすることで、フラスコの中が曇ったり曇りが取れたりする様子を間近に見て確認しました。

班ごとにペットボトルを使って同じ現象を確かめていました。

英語の授業では、防災バッグを準備する場面で、必ず入れなくてはならないもの、入れるべきものをグループで話し合い、最終的な結論をタブレット上でワークシートに書き込んでいました。

1年生の英語です。今日はニック先生とのスピーキングテストに挑戦していました。今回は、学校公開のお知らせを見て、ニック先生からの英語の質問に英語で答える設定です。

1年生の別のクラスでは、東京都教育委員会の実施するスピーキングテスト(ESAT-J)に関する動画を視聴し、実施の目的などを確認しました。

 

 

10月29日の学校の様子

予報どおり、昨日よりも気温が下がった1日となりました。体調管理をしっかり行いましょう。

3年生の社会です。雇用について学習していました。様々な雇用の形態や課題について、例を挙げながら学習を進めました。

2年生の理科では、気象についての学習を進めていました。コップや窓に水滴が付くのは何故か。なぜ雲は空に浮いているのか。など、班で話し合い、ICTを活用して各班の考えを共有しました。

1年生は、総合的な学習の時間に校外学習「多摩さんぽ」のまとめの発表を行いました。スライドを作成して、原稿も分担しながら準備して今日の発表会を行いました。同じ施設を訪問した班もありましたが、班ごとに発表の様子も違っていてお互いによく聞いていました。

10月28日の学校の様子

雨が降って気温も低い1日でした。明日は更に気温が低くなりそうです。風邪などひかないように気を付けましょう。

3年生の国語です。魯迅の「故郷」を学習しています。今日は、場面や登場人物の設定に着目して内容を読みとろうという目標のもと、班ごとに登場人物や場面を分担して、グループで学習を進めていました。

 

2年生の美術です。コンセプトシートに作品に込めた意図やイメージをかいて、共有をしていました。自分たちの住むまちの人を増やしたい、自分たちの住むまちの自然を大切にしたいなど、様々なコンセプトに基づいて作品作りを進めています。

同じく2年生の英語です。防災バッグに何を入れるか、配られたカードに優先順位を付け、ペアでお互いに理由などを含めて説明をしていました。最終的にグループでどのアイテムを防災バッグに入れるかを決め、発表します。

1年生の英語です。ペアで教科や教室の名前、また、教室の場所がどこかを質問したり答えたりする練習をしていました。

 

10月25日の学校の様子

今日は、6校時に生徒総会が行われました。

生徒会長の挨拶の後、前期の活動報告と後期への引き継ぎ事項について承認されました。その後、新たに議長団が選出され、生徒会本部をはじめ、委員会ごとに後期の活動方針の説明やそれに対する質問と回答を経て、承認作業を行いました。議事もスムーズに進み、無事に全ての議案が議決し承認されました。

今日は自分たちの学校をよりよくするための議決がなされました。承認された案件の中には、校則の改正も含まれます。

生徒の皆さんの総意が反映されています。鶴牧中の生徒会員として、一人一人が互いに協力して更によい学校を創る担い手となっていくことを期待しています。

10月24日の学校の様子

来賓、地域、保護者の皆様におかれましては、御多様のところ、音楽祭にお越しいただき誠にありがとうございました。

昨日は全ての学年、クラスが素敵なハーモニーを奏で、楽歌声がホール一杯に広がりました。吹奏楽部の演奏も素晴らしかったです。皆さんの力で見ている人に感動を与えてくれました。どうもありがとう。

今日は、昨日の振り返りとして、作文などに取り組んでいます。今後の生活にもぜひここまでの過程で得たものを生かしていきましょう。

音楽祭が終わり、明日は生徒総会です。定期考査も近付いてきます。生徒たちは切り替えて授業に取り組んでいます。

3年生の数学です。具体物を使って、また、タブレットの機能を活用して物体の落下する速度を体感したり、振子の往復にかかる時間を計測したりしながら授業を進めていました。

2年生の理科です。肝臓のはたらきについて、ICTを活用して学習を進めていました。

1年生の社会です。アフリカ州の地理的な特徴を、色分けしながら学んでいました。

同じく1年生の音楽です。今日からは鑑賞の授業になります。「魔王」を興味をもって鑑賞していました。

10月23日(水)音楽祭の様子

いよいよ音楽祭の当日となりました。
着々と準備が進んでいます。

 開会式に続き、1年生の合唱が始まりました。

 

 

 2年生の発表です。
1年生もそうですが、素晴らしい歌声をお届けできないのが、残念です。

 

いよいよ3年生の発表です。
もう、なんて表現していいかわからないくらい圧巻でした。
さすが3年生。声量もハーモニーも、所作も、すべてが最高です。

 

 すべての学年の発表が終わり、吹奏楽部の皆さんが、素敵な演奏を披露してくれました。

 

閉会式では、学年ごとに最優秀賞と優秀賞が発表されました。

1年生 最優秀賞 3組  優秀賞 2組
2年生 最優秀賞 4組  優秀賞 1組
3年生 最優秀賞 2組  優秀賞 3組

10月22日の授業の様子

爽やかな秋の日です。

いよいよ明日は音楽祭当日です。

学校には熱のこもった合唱の歌声が響いています。

明日、どのクラスも練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい合唱祭になることを祈っています。

授業の様子です。3年生は体育の持久走。2年生は理科の天気の授業、1年生は合唱練習の様子です。

10月21日の学校の様子②

6校時に小中連携合唱交流がありました。3年生の学年リハーサルに小学5年生をお招きして実施をしました。ありがとうございました。

はじめは学年合唱でしたが、3年生の歌声に、演奏後は自然と拍手が起こりました。 

その後はクラスの発表に分かれましたが、どのクラスも体育館の一番後ろまで声が届いていました。本番では広いホールでの演奏を楽しみ、最後方の席まで皆さんの声を響かせくれることを期待しています。

放課後は、実行委員会のリハーサルがありました。アナウンスの練習やタイミングの確認などを行っていました。

残りの日数、誰もが前向きに取り組めるような環境を皆さん一人一人の力で創っていってください。

10月21日の学校の様子

今朝は気温が更に低くなりました。音楽祭まで体調を崩さず過ごしましょう。

全校朝礼を行いました。校長からは、校外学習の成果、音楽祭に向けて、よりよい学校生活に向けて話がありました。健全育成主任からは、ふれあい月間に向けて相手への言葉掛け等についての話がありました。また、表彰も行いました。

本日は午後、小中連携合唱交流があります(外部への公開はありません)。校区の小学5年生が3年生のリハーサルを聞きに本校を訪れます。

10月19日の学校の様子②

地域の「からきだ菖蒲館まつり」に美術部3年生の作品が展示されています。どれも素敵な作品です。お祭は明日まで開催されます。写真にはありませんが、本校生徒のいけばなの作品も展示されていました。こちらも素敵でした。

前日の展示準備の様子です。

10月19日の学校の様子

今日は晴れて、徐々に気温も上がり蒸し暑くなってきました。

学校公開に多くの保護者の方にお越しいただきました。御多様のところ、御来校いただきありがとうございました。

1年生

英語では、ニック先生のクイズ(語順を整え英文を完成)に挑戦しました。

数学では、変数について学習しました。タブレットにメモを入れながら、言葉の意味について学んでいる場面です。

2年生

技術では、木ねじの取り付けを行っていました。作品も完成間近です。

保健では、「交通事故の防止」や「自然災害に備えて」など、指定されたテーマについて、班ごとにスライドにまとめて発表するための準備をしていました。

家庭科では、加工食品について、同じ品目であっても目的によってどのような食品を選ぶべきか学んでいました。

3年生

数学では、タイヤ痕の長さを元にして、速さを推測する問題に取り組んでいました。二次関数が実生活にも結び付いていることにも触れられていました。

体育では、バレーボールを学習していました。今日はゲーム形式で行っていました。

 

10月18日の学校の様子

今日は、雨が降ったり止んだりして気温も低めでした。明日は一転、最高気温が30度の予報です。引き続き、体調に気を付けましょう。

音楽祭の練習も連日続いています。

3年生の様子

2年生の様子

1年生は、6校時に学年リハーサルを行いました。初めての音楽祭、しかしながら、このクラスでの合唱は今年限りです。鑑賞の際や、舞台に上がる際のマナーの話もありました。当日まで時間はまだあります。よい練習をして、本番に臨みましょう。

放課後は、校内で漢検が実施されました。1年生から3年生までの希望する生徒が受検しました。先週末の土曜には数検も実施され、今年度の校内で実施を予定していた各種検定は終了となります。

 

 

 

10月17日の学校の様子

今年度の音楽祭スローガンです。各クラスで練習が進んでいます。

1年生の体育です。バスケットボールに取り組んでいます。今日はシュート練習の後、1対1でのパスからのシュートを練習していました。

2年生の数学です。図形上にある点が動く時の式やグラフの作り方、水の増減の関係をグラフに表す際に、給水と排水を両方考える必要のある問題など、学習している一次関数を利用して様々な問題に挑戦していました。

3年生の保健と社会です。保健では健康を守るための社会的活動として、日本国憲法との関係や具体的な施設について、社会では企業の種類について学習をしていました。どちらも社会に出てからも覚えておきたい内容です。

図書室はハロウィンの装いです。本棚やカウンターも装飾されています。ニック先生の英語俳句も飾られています。読書の秋です。素敵な図書室で本を借りてみませんか。

 本日は、昼休みの後半に避難訓練を行いました。災害はいつ起こるか分かりません。自分で考え判断する必要のある状況でも、慌てず正しく行動できるようになりましょう。

 

10月16日の学校の様子

2年生の学年リハーサルがありました。自分たち以外のクラスの合唱もお互いに見合って、刺激を受けました。ここまでの成果を踏まえて、クラスでの練習を更に工夫して本番に向けて頑張りましょう。

10月15日の学校の様子

3連休が終わり、音楽祭まで1週間になります。平常の授業も大切にしながら、音楽祭の練習にも取り組んでいきましょう。

1年生の社会です。EUについて学習を進めていました。

2年生と3年生は、それぞれ職場体験と修学旅行のまとめに入りました。

2年生

3年生

夏季休業中の数学のレポートの課題のうち、校内で入賞した作品を展示、公開しています(2・3年生)。それぞれ個性のあるタイトルで、自ら興味をもった事柄について探究的に取り組んだ作品になっています。学校公開でも展示していますのでぜひ御覧ください。

10月11日の学校の様子

本日から、音楽祭に向けての特別練習期間が始まりました。どのクラスも実行委員やパートリーダーが中心となって練習を進めていきます。

1年生の様子です。

 

2年生の様子です。

 

3年生の様子です。

3年生は、6校時に第2回進路説明会を実施しました。配布された資料をよく読んで、仕組みや流れを確認しておきましょう。御参加いただいた保護者の皆様におかれましては、御多様のところ、ありがとうございました。

本日の授業からー体育の授業の様子(2年生、ハンドボール)

ー美術の授業の様子(1年生、電動糸のこを用いた加工作業)

 

10月10日の学校の様子

ここ数日で気温が更に下がってきました。急な天候や気温の変化で体調を崩さないように規則正しい生活を心掛けましょう。

3年生の社会です。流通の仕組みや商業の役割について学習していました。

2年生の国語です。昭和の時代を扱った作品を題材に学習をしています。「三種の神器」とは何かの質問に皆さんはどのようなものが思い浮かびましたか。現代の三種の神器といったらどのようなものになるのでしょうか。

1年生の英語です。鶴牧中学校の教室配置を英語でどのように表現するか学習していました。ワークシートと教室配置図を使って理科室、数学科室、校長室の配置を英語で表現する練習をしていました。

10月9日の学校の様子

10月9日(水)に道徳授業地区公開講座を実施しました。

普段の公開では見ていただくことがない道徳の授業を見ていただきました。

学年、クラスによりアプローチの仕方は様々ですが、授業者は皆、生徒の心を揺さぶって考え伝え合うことができるよう工夫して取り組みました。

1年生は音楽祭に向けたクラスの取り組みの場面を題材に、ロールプレイをしたり、自分の考えを共有して多様な考えに触れ、まとめました。

2年生は日頃から仲の良い部活動の仲間とのやり取りの中で生じる心の葛藤を題材に、アニメのコマ割りにセリフを当てて状況を共有しながら登場人物それぞれの心情を考え、共有しました。

3年生は日本の伝統文化である将棋を守り受け継いでいくといった、1、2年生の身近に起こる個人や集団との関わりとは違った題材に取り組みました。

将棋をやったことがあるか挙手をしたり、将棋のタイトルを挙げてみたり、将棋と欧米のチェスとの違いを挙げてみたり、動画で簡単にルールを確認したり、身近な所から徐々に本論に迫りました。自分の考えを班で共有したり、個人で全体に伝えたりしました。

授業後の協議会では、今後の本校の道徳教育の充実のための様々な御感想、御意見をいただくことが出来ました。御参加くださいました保護者の皆様におかれましては、御多様のところ、ありがとうございました。

 

 

10月8日の授業の様子

本日は天気は雨模様。

修学旅行から3年生が帰ってきました。本日より全校生徒が揃いました。

1、2年生はもちろん、3年生も修学旅行の疲れも見えず、熱心に授業を受けています。

10月23日に行われる音楽祭に向けての練習も熱を帯びてきました。学校内に生徒の歌声が響いています。

 

10月7日の学校の様子

10月7日月曜日です。

先週は1日から3日間、2年生の職場体験。金曜日は1年生の校外学習「多摩さんぽ」。

3年生は金曜日から3日間の修学旅行と、各学年大きな行事が続きました。

大きな事故や怪我もなく、どの学年も無事に終えることができました。生徒一人一人、全員が

心の中に何かを感じたと思います。今後に向け大きな成長につながってくれることでしょう。

今日の1時間目には1年生、2年生共に行事の振り返りを行いました。

10月3日の学校の様子

明日、1年生は校外学習「多摩さんぽ」に出掛けます。今日はその事前の集会がありました。実行委員長や各担当実行委員からの言葉や先生からしおりの確認がありました。

中学校生活では初めての校外学習になります。楽しく安全に気を付けて、仲間と協力してよい校外学習にしてください。

10月2日の学校の様子

昼休み、校庭にはサッカーやバレーボールに汗する生徒たちの元気な声がこだましていました。

 

職員玄関横のバラも校庭のヒマワリもとってもきれいです。

10月1日の授業の様子

10月に入りました。気候もだいぶ過ごしやすくなってきました。

今日から3日間、2年生が職場体験を行っています。

これからの自分の未来に向けての貴重な体験となることでしょう。

充実した3日間となることを願っています。

9月30日の学校の様子

今日は生徒会朝礼があり、新しい生徒会の役員や委員会の委員長から挨拶がありました。前期からの引き継ぎを受け、後期もよりよい学校となっていくよう、活躍を期待しています。

 

 

9月27日の学校の様子

今日は放課後に英検が予定されています。

2年生の技術では作品の完成が近付いています。工具を使用して、穴を開けたりねじ止めをしたりしていました。

3年生の国語では、戦争を題材にした詩の学習のまとめとして、作者が作品を通してどのようなことを伝えたかったのかを現代社会の状況と重ねながら考え、自分の意見を書く活動をしていました。

1年生の数学では、分数を含んだ一次方程式の解き方を丁寧に学習していました。分母をはらい、移項して計算していく手順を一つずつ確認しながら進めていました。

 

 

 

 

9月26日の学校の様子

晴れて爽やかな陽気です。朝晩と日中との気温差もあるので、体調に気を付けて生活しましょう。

1年生の体育では、バレーボールのパスやサーブの練習を行っていました。相手の取りやすいパスを出そうとしたり、近い距離から徐々に離れて遠い所からサーブに挑戦する姿が見られました。

2年生の美術では、自分たちの住むまちに関して気になることを調べ、タブレットを活用して整理したり順位付けを行ったりしていました。今後、これらを基に、どんな作品となっていくか楽しみです。

3年生の数学です。二次関数の文章題の題意や条件を読み取って、解の公式を用いて答えを考えていました。学習する内容も高度になってきていますが、毎回の授業を大切にしていきましょう。

9月25日の学校の様子

校庭では、ハンドボールの授業が行われていました。
攻守の切り替えがスピーディで、びっくりしました。

 

今日は、水曜サプリの最終日でした。
それぞれの級に合わせて過去問などをやりながら、
英検の合格を目指して頑張っておりました。

 

放課後は、委員会活動がありました。
放送委員会では委員会のスローガンを決めていました。
さて、スローガンに選ばれたのは・・・。
委員会からの発表をお楽しみに。

9月24日の学校の様子

連休明けの火曜日です。

朝の気温も少し下がり、過ごしやすく秋を感じられる日です。

1年生の社会科の授業では歴史の授業で日本の古墳について学んでいます。多摩市にも古墳はあります。興味をもって授業に取り組んでいます。

2年生の体育の授業ではハンドボールの授業です。

気候もよく、楽しそうに運動をしています。

3年生は、定期テストに続き、領域別確認テストを行っています。

これからの進路、受験に向けて気持ちも高まっています。真剣にテストに取り組んでいます。

9月20日の学校の様子

今日は第二回定期考査2日目です。爽やかな陽気の中、引き続き生徒は真剣に取り組んでいます。

本日は3校時終了後に給食となります。午後からかなりの高温の予報が出ています。放課後に活動を予定している部活動もありますが、午後の活動については、気温の状況等、安全を考慮しながら進めます。

9月19日の学校の様子

今日から今年度第二回の定期考査です。初日は3教科、明日は2教科を実施します。各学年とも真剣に取り組んでいます。

明日は、2教科の考査後、3校時は総合的な学習の時間、給食があります。

9月18日の学校の様子

2年生の数学の授業です。
「2元1次方程式と1次関数の関係を理解しよう」
という目標の授業でした。

タブレットを上手に使い、メモをしながら理解を深めていました。

 

9月16日、西校舎の足場が外され、改修後の校舎が姿を現しました。
とっても綺麗です。

 

給食の配膳室も綺麗になりました。
リフト、給湯器と水道、シャッターと床もご覧の通りです。


9月17日の学校の様子

本日は5校時に若手教員のグループによる授業研究がありました。市内中学校から4名の先生が、市教育委員会から指導主事の先生が来校され、授業参観後には、今後の更なる授業改善に向けた協議会が行われました。

9月13日の学校の様子

生徒会役員立候補者演説会、選挙が行われました。

立候補者、応援演説者共に大変立派な姿でした。

自分たちの手で自分たちの学校をより良いものにするために、生徒一人一人に大きな役割、責任があります。この選挙を通じて自治の意識が高まっていくことを期待しています。

9月12日の学校の様子

今日は、明日行われる生徒会役員選挙のリハーサルを実施しました。

選挙管理委員会は進行の確認、立候補者と推薦者は、体育館の舞台上で所作の確認を行い、演説を読み上げ練習しました。

明日の立会演説会でも、一人一人が自分の考えを全生徒に堂々と伝えてくれることを期待しています。

9月11日の学校の様子

猛暑の中、校庭では、ハードルの授業が行われました。
熱中症予防のため、日陰で水分補給をしたりストレッチをしたり、
生徒の安全面への配慮がしっかりなされていました。

 

改修前の階段です。

改修後の階段です。
とっても綺麗です。この状態をいつまでもキープしたいです。

9月10日の学校の様子

生徒会役員選挙に向けて、選挙運動が行われています。立会演説会を金曜日に行い、新しい役員が選出されます。

2年生は職場体験に向けて、ハローワーク府中から講師の先生をお招きして、マナー講習会を行いました。講習会では挨拶や礼の仕方を教わり練習しました。また、相手を大切にすることは自分を大切にすることにつながるということも学びました。日常の生活にも取り入れて、よいマナーを身に付け、本番に向け準備を進めましょう。

9月9日の学校の様子

今朝は生徒会朝礼がありました。

はじめに生徒会役員や前期の各委員会の委員長から、これまでの取組や今後の課題などについて話がありました。ここまでリーダーとして活動してきた皆さんは、お疲れ様でした。次のバトンをしっかり受け継いでいきましょう。次に、多摩市子ども被爆地派遣の報告を行いました。本校から市の代表として参加した生徒による派遣報告を全生徒で共有しました。最後に表彰を行いました。

9月6日の学校の様子

今日も晴れて良い天気です。朝晩は少し涼しくなってきました。秋が少しずつ近付いています。

3年生の数学では、これまでに学習した内容を活用し、2次方程式を工夫して解く方法を学習していました。

2年生の音楽です。音楽祭に向け今日はパート毎に分かれて練習していました。

1年生の英語では、誰の自己紹介を行っているのか聞き取りの活動を行っていました。

 

 

 

 

 

 

9月5日の学校の様子

今日も晴れて良い天気になりました。花壇のひまわりも元気に咲いています。

休み明け間もないですが、今日は第2回定期考査の2週間前となる日です。毎回の授業を大切にしていきましょう。

3年生の社会です。様々な権利について学習していました。

2年生の国語です。短歌の学習です。表現について、作品の特徴を確認していました。

1年生の数学です。分数の含まれた方程式の解き方について、学習していました。

 

 

 

 

9月4日の学校の様子

今朝は、つるの会の皆様と生活委員会の生徒が中心となって、
あいさつ運動が行われました。

不安定な天気が続きますが、元気なあいさつが響き
気持ちの良い朝のスタートを切ることができました。

早朝よりご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

大規模改修に向けて校舎の北側は、こんな感じです。

校舎の南側は、レモンバームの皆さんが育てているヒマワリが咲き誇っています。

 

校舎の中がとっても綺麗になりました。

おトイレも抜群に綺麗になりました。

 

多目的トイレは、さらに充実しています。

改修が完了したところから、順次紹介していきます。
教室の中も、とっても綺麗ですよ。

9月3日の学校の様子

給食も始まり、学校の日常が戻ってきました。生活のリズムを整えて、今学期も元気に過ごしましょう。

生徒たちは、綺麗になった教室でしっかりと授業を受けています。

1年生の数学です。方程式の解を求める学習をしています。

2年生の社会科です。林業についての学習です。

3年生の英語です。夏休みの出来事をペアで伝え合う活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

9月2日(月)の学校の様子

2学期始業式です。

台風の影響により、8月31日が休校となり、本日9月2日がいよいよ始業式です。

この2学期を充実したものにしてほしいと思います。

さて、夏休み中に教室棟の全面改修も終わり、生徒は明るく、新しくなった教室で嬉しそうです。特に改修後のトイレは大好評です。

みんなで支え、高め合いながら、この2学期、大きく成長してもらいたいと思います。

午後からは大松台小学校と南鶴牧小学校の6年生が中学校の授業体験に来てくれました。

初めての中学校の校舎で、授業を楽しく受けていました。

中学校生活に向けて少しでも不安が減り、楽しみが増えると嬉しいです。