文字
背景
行間
TOPICS
11月8日の授業の様子
今日は1年生の実技教科の様子です。
美術の授業では、彫刻刀を使って 木彫コースター作り。デザインも一人一人個性的です。
技術の授業では、ラジオの制作です。はんだごてを使ってコンデンサーを基板に取り付けます。どちらの教科とも、ケガに注意し、集中して取り組んでいます!
昼休みは爽やかな秋晴れの中、校庭で元気に遊ぶ生徒の姿がたくさん見られました。
11月7日の学校の様子
本校の特色ある取組の1つとして、外国人等と英語でコミュニケーションを図るTTGGがあります。本日、全校生徒に募集案内を配布しました。参加希望者は18日(金)までに担任に提出してください。
さて、数学の授業では、反比例について学習していました。特に学んだ内容を実践的に生かすことについて考え、ノートに表現している姿も見られました。とても素晴らしいことですね。
また、社会の時間では、経済について考える授業が行われていました。所得や支出など身近な内容について理解を深めていました。
道徳授業地区公開講座
11月4日(金)の6校時は、道徳授業地区公開講座で、全学年、全クラスで道徳の授業を行いました。クラス、学年に応じた様々なテーマがあり、興味深く授業に取り組んでいました。一人一人が心で感じ、考える、大切な時間となりました。
11月3日の学校の様子
秋晴れの1日、体を動かすと少し汗ばむくらいの陽気となりました。花壇には素敵なお花が咲いています。これはレモンバームの皆さんがいろいろなお花を生徒の皆さんに楽しんでもらおうと手入れをして育ててくれているおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。
11月2日(水)の授業の様子
校庭では、2年生の走り幅跳びの授業が行われていました。
力強いフォームですね。記録は伸びましたか?
3年生の数学の授業です。
「相似の図形」をiPadも活用して学習をしていました。
今朝の富士山(学校周辺から撮影)
レモンバームの方々がお世話しているキバナコスモス
校庭の向こうには、天高く上弦の月が
11月1日の安全指導
基本的に毎月1日は安全指導日です。災害安全や交通安全に関する内容を計画的に学んでいきます。今日の学習テーマは火災でした。火災発生時の対処や避難の仕方、消火器の場所の確認などがタブレットを使って行われました。
10月31日の学校の様子
10月も今日が最終日、いよいよ明日から11月になります。家庭科の授業では、幼児の発達についての学習が行われていました。積極的に授業に参加する様子が見られました。
また、英語科室の掲示板には、SDGsに関する内容が掲載されています。様々な課題を理解し、解決に向けて自らできることに取組むことが求められています。
10月28日の授業の様子
英語の時間では、ペアワークに一生懸命に取り組む姿が数多く見られました。
また、国語の時間では文章から読み取る力を高める様子が見られました。
6時間目には、講師をお招きして2年生を対象に、がん教育講演会が行われました。
10月27日の授業の様子
理科の実験では、凸レンズを使ってどのような像が見られるのかをグループごとに協力しながら調べたり、考察したりしていました。
美術の時間では、寄木アートに挑戦していました。一人一人、創造豊かな作品を工夫しながら制作していました。
保健体育の授業では、5回先の授業で12分間走に挑戦することを目標として、一人一人が計画を立てて練習に主体的に取り組んでいました。
10月26日の授業の様子(2)
数学の時間、都立高校の過去に出題された入試問題に挑戦していました。google classroomに上げられている解き方のヒントも参考にしながら、解決に向けて頑張っていました。
社会の地理の授業では、EUの特長や課題となっていることなどを、映像も交えて学習していました。
技術の木工の時間では、google classroomに上げられている設計図も確認したり、様々な工具を使用しながら、椅子の制作に一生懸命取り組んでいました。
平和のバラについて
先日、地域の方に植え替えていただいた平和のバラ「ICAN」についての説明文です。
10月26日の授業の様子
校庭で走り高跳びの授業が行われていました。
こんなに高いバーに挑む生徒たち、いやー、カッコいいですね。
10月25日の授業の様子
今日は気温の低い1日でした。3年生は三者面談が昨日から行われ、進路選択も本格化してきました。
教室では、集中した授業が進められていました。英語の少人数指導と音楽の鑑賞の授業の様子です。
10月24日の授業の様子(2)
数学の難問に挑戦している場面と理科の実験に班員が協力して取り組んでいる場面の画像です。
10月24日の授業の様子
2年生は12月20日に予定している校外学習に向け、グループで事前学習を行なっています。
タブレットを使って、調べ学習を進めています!
10月21日No.2 I can のバラを植えました!
地域の方々が学校の中庭に I can のバラを鉢から植え替えていただきました!
10月21日 放課後部活動の様子
秋の夕日の中、部活動に熱心に取り組んでいます。校内で活動している部活動も含め、生徒達は部活動を通して多くのことを学んでいます。
10月20日の授業の様子
今日は久しぶりに青空が広がり、秋らしく清々しい1日となりました。校庭では、各学年がソフトボールやハンドボール、走り高跳びなど様々な種目に元気よく取り組んでいました。
10月19日の学校の様子
新たな生徒会役員、そして後期の各専門委員会の活動が始まります。開始にあたり、活動方針や活動内容が検討され、生徒総会の議案書としてまとめられました。いま、各学級ではその議案書の内容について一つ一つ検討を行っています。
10月18日の学校の様子
令和5年度からの本校のジャージが変更になることが決定しました。初代のジャージが約15年間、2代目となる現在のジャージが約20年間、使用されてきました。今度のジャージが3代目となります。卒業生から初代のジャージをお借りして、歴代のジャージを校内展示してみました。
また、新しいジャージの左胸に付けるオリジナルマークについては、6種類の候補が公示され、生徒や保護者、教職員による投票により、決定していく予定です。
10月17日の全校朝礼
今日は全校朝礼が行われました。先週の金曜日に行われた音楽祭では、実行委員を中心にすべてのクラスが全力で取り組み、立派に発表してくれたことが大きな感動につながったことが改めて全校生徒に伝えられました。また引き続き行われた表彰では、都大会、日南大会(多摩・日野・稲城)、多摩市大会で入賞した陸上競技部、バドミントン部、バスケットボール部の皆さんに表彰状が手渡されました。
10月15日の学校の様子
音楽祭の翌日、数検に挑戦する生徒の皆さんの姿がありました。合格を目指し、集中して良く頑張っていました。
また、部活動に一生懸命に取り組む姿も見られました。吹奏楽部では仮引退となる3年生からの引き継ぎも行われていました。
10月14日の音楽祭
パルテノン多摩で音楽祭を開催しました。実行委員を中心に練習してきた成果をどのクラスも立派に発表してくれました。また、吹奏楽部の生徒も練習を継続し、努力してきた成果を素晴らしい演奏を通して披露してくれました。全校で実施できる喜びを感じることができた一日となりました。協力いただいた保護者の皆様にも厚く御礼申し上げます。
10月13日の実行委員の活躍
明日はいよいよ音楽祭です。学年別の実施が続きましたが、久しぶりに全学年が揃っての開催になります。これまで中心となってリードしてきてくれた実行委員の皆さん、前日も遅くまで体育館でリハーサルをしていました。本当に良く頑張ってくれています。
2年生 音楽祭リハーサル
本日10月12日の5校時には2年生の音楽祭リハーサルが行われました。
2年生にとってはじめてのパルテノン多摩での音楽祭です。緊張もあるでしょうが、今日のリハーサルを見て、本番がとても楽しみ、きっと素晴らしい歌声を響かせてくれると感じています。学年、クラスの力を見せてくれることでしょう。
3年生音楽祭リハーサル
3年生、音楽祭リハーサルが行われました!
お互いに発表を見合って、気持ちも高まっているのではないでしょうか。
本番までの残りの時間、最後の仕上げです!
10月8日の学校公開
学校公開の実施にあたり、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。3校時には、体育館において、3年生の代表生徒による修学旅行のまとめの発表会が行われました。どの作品もとても立派な内容でした。さすが3年生ですね。
合唱練習。熱が入っています。
10月7日(金)授業の様子(合唱練習)
音楽祭まで残り、1週間。練習にも熱が入っています。合唱は歌はもちろん、姿勢や入退場の美しさまで全てが大切です。クラスで合わせる練習も真剣に行っています。本日は6校時に1年生全体リハーサルを予定しています。
こちらがリハーサルの様子です。各クラス、緊張感が見られましたが、歌唱用のマスクを着用し、頑張って合唱を行いました。
合唱練習
10月6日 授業の様子
どの学年、クラスも合唱祭に向け練習に励んでいます。本番の発表が楽しみです!
10月5日の体育の授業
校庭でのハンドボールの授業です。
オフェンスとディフェンスに分かれて、オフェンスがゴールエリアラインを越えたらオフェンスの勝ち。30秒間一人も越えさせなかったら、ディフェンスの勝ち。というゲームをしていました。
なかなか、白熱していました。
10月4日の音楽祭準備
14日に行われる音楽祭に向けた取組が始まっています。音楽祭実行委員や指揮者、伴奏者を中心に課題曲や自由曲の練習が行われています。
タブレットを活用して、注意すべきポイントを確認しながら練習するなど、工夫している様子も見られました。素晴らしいですね。
10月3日の生徒会朝礼
今朝は全校生徒による生徒会朝礼が行われました。新生徒会長、副会長、生徒会執行委員の皆さんに認証書が手渡されたあとに、一人一人から挨拶がありました。生徒会役員野皆さんを中心として、全校生徒が力を合わせてより良い学校作りを進めてほしいと思います。
9月30日の学校の様子
9月も最終日となりました。昨日までの第2回定期考査に続いて、3年生は領域別確認テストに取り組みました。本当に良く頑張っています。
校庭では、体育のハンドボールの授業が行われていました。秋晴れの爽やかな気候の中で、元気に学習に取り組んでいました。
9月29日の学校の様子
第2回定期考査の2日目が行われました。最後まで粘り強く頑張る様子が伝わってきました。午後からは、早速部活動などに一生懸命に取り組む生徒の姿も見られました。
9月28日の学校の様子
今日は第2回定期考査の1日目でした。これまでの学習の成果を発揮しようと精一杯頑張る姿が数多く見られました。
9月27日の授業の様子
学習における様々な活動を通して、見方や考え方を深めたり、新たな発見を通して視野を広げたりする姿が多く見られました。画像は理科の実験や美術の作業をしている場面です。
9月26日の授業の様子
爽やかな秋晴れの1日となりました。今週の水曜日と木曜日には、第2回定期考査が行われます。授業では、考査に向けて頑張る生徒の皆さんの姿がたくさん見られます。
9月22日の学校の様子
爽やかで過ごしやすい気候となりました。校庭では3年生が走高跳びの練習をしていました。
3連休中、台風の影響による雨も心配されます。外出の際は、十分にお気をつけください。
9月21日の授業の様子
定期考査1週間前になりました。集中して学習に取り組む姿が多くの教室で見られます。画像は木材加工に取り組む技術の時間とタブレットを活用しながら試験範囲の復習に取り組む理科の時間の様子です。
9月20日の学校の様子
台風14号の接近に伴うご対応ありがとうございました。学校も通常の学習活動を進めています。画像は美術の作品作りを進めている様子と化学の実験を手際よく進めている様子です。
図書室前の掲示板には図書館ニュースが掲示されています。その一部がクイズ形式になっていました。
9月16日の学校の様子
2年生の職場体験が終わりました。体験活動のまとめやお世話になった体験先の方々へのお礼の手紙を書く活動をグループごとに行っていました。
次の大きな行事に向けた準備も着々と進んでいます。
9月15日の職場体験
2年生は3日間の職場体験を行いました。学校では得られない貴重な体験をすることができました。お忙しい中、ご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。
9月14日の職場体験
2年生は、9月13日から15日まで職場体験を行っています。協力いただいている職場の皆様には感謝申し上げます。生徒の皆さんは、緊張感もある中、一生懸命に取り組んでいました。
9月13日の授業の様子
今日から2年生は3日間の職場体験を実施します。社会の中で働く体験を通して多くのことを学んでほしいと思います。学校では1・3年生が学習に取り組んでいます。
9月12日の学校の様子
今日は生徒会朝礼がありました。前期の専門委員会の各委員長の挨拶のあとに、1年間、リーダーとして活躍した生徒会役員一人一人から挨拶がありました。本当に良く頑張ってくれました。
9月9日の学校の様子
今日は生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。立候補してくれた皆さんや応援演説をしてくれた皆さんは、緊張感もある中、自らの考えをしっかりと伝えようと頑張ってくれました。
また選挙管理委員会の皆さんは、準備や当日の運営をしっかりと行ってくれました。
9月8日の学校の様子
コロナ禍で生徒会選挙活動も制限があることから、立候補者からのメッセージを朝、全クラスで放映しました。
数学の授業では、等式の変形についてタブレットを活用して仕組みを考える学習が進められていました。
体育館では、柔道の受け身の練習が行われていました。みんな、よく頑張っていました。
9月7日の学校の様子
英検の4級、3級、準2級の合格に向け、15時からの【水曜サプリ】で、一生懸命勉強しています。
ご指導にお越しいただいている、地域の方々に、心から感謝です。
9月6日の授業の様子
3年生は修学旅行の振替休業日、2年生は午後から職場体験の事前訪問(一部の事前訪問は別の日に実施)に出発しました。写真は理科の授業、そして理科のテストに取り組んでいる様子です。
9月2日の授業の様子
3年生は明日から修学旅行です。素晴らしい想い出を作ってくれることを願っています。また2年生は職場体験に向けた準備が進められています。画像は英語や保健体育の授業の様子です。
9月1日の授業の様子
今日から9月になりました。給食も始まり、6時間の授業が行われています。そのような中、生徒の皆さんは集中して学習に取り組んでいます。英語や数学の授業ので様子です。
8月31日の学校の様子
8月も最終日となりました。集中して学習に取り組む様子が多く見られます。写真は数学、英語、音楽の授業の様子です。
8月30日の授業の様子
今日から授業も本格化してきました。休み明けにもかかわらず集中して学習に取りくむ姿がたくさん見られました。よく頑張っています。
8月29日の始業式
本日、2学期の始業式が行われました。今学期も「挨拶・対話・尊重・創造」の4つのキーワードを意識して学校生活を充実させることとともに、11月の定期テスト後に生徒全員で楽しめる企画「笑顔プロジェクト」が新たに追加されることが発表されました。続いて、テニス部・陸上競技部・バドミントン部・吹奏楽部の表彰や選挙管理委員長からの新役員募集の呼びかけが行われました。最後には、令和4年度多摩市被爆地派遣事業に参加した3年生の高橋君が、体験したことや学んだことをパワーポイントを使いながら発表してくれました。とても立派でした。
8月25日の学校の様子
夏休みも終盤を迎えました。レモンバームの会の皆さんに整備して頂いている花壇にはきれいな花が咲いており、新学期の生徒の皆さんを迎えてくれています。
8月23日の学校の様子
今日は漢検の準2級、3級、4級、5級に合わせて82名の生徒が挑戦しました。
また、水曜サプリは2日目を迎えました。英検に向けた学習が地域の方とともに進められています。
8月22日の学校の様子
夏休みも残り1週間となりました。そのような中、学校では部活動や水曜サプリなど様々な活動が行われ、多くの生徒が頑張っています。
7月29日のTED②
本日も中央大学の学生さんとともにTsurumaki English Day campを行いました。ゲームなどを取り入れたアクティビティや英語劇などにも挑戦しました。参加者からは、普段、こんなに英語を活用する機会はなく、貴重な経験になったなどの声が聞かれました。
7月28日のTED
本校の特色ある教育活動の一環として、TED(Tsurumaki English Day camp)の1日目が行われました。中央大学の学生スタッフ9名がプログラムを運営し、英語を活用した生徒の取組を通して、実践的な英語力を高めようとしています。参加した30名の生徒は、大学生との交流を楽しんでいました。
7月20日の学校の様子
今日は、1学期の終業式の日でした。
生徒たちの整然とした態度。これだけでも感動です。
式の中では、学校長の話に続き、美化委員会主催の「美化コンクール」の表彰がありました。
7月19日の学校の様子
2年生は、法務省が主催する「第72回社会を明るくする運動」について、地域の保護司の方々からご講演をいただきました。一人一人がどのようなことを考えたのでしょうか。
7月15日の学習の様子
いよいよ一学期もわずかとなりました。これまでに学習した内容を振り返りながら、総合問題にチャレンジしています。
7月14日の授業の様子
1学期もあと4日となりました。国語の授業では、図書室で「ポップ」を作成する生徒たちの姿がありました。
7月13日の学校の様子
1年生の社会科の授業です。
ICTを活用しながら、分かりやすい板書で、生徒の思考力を育てていました。
生徒は、急速に発展した中国経済について、その要因を一生懸命考えて発表していました。
地図でシェンチェンを探し、なぜこの都市が、最初の経済特区に選ばれたのかを地図上から導き出していました。
ゴーヤのグリーンカーテンです。
雑草に栄養を取られたのか、少し生長が遅いかな?
それでも頑張って伸びようとしていますね。えらい!
夏休みに向けて部長会で確認も行われました。
7月12日のGTEC
今日は3年生を対象として、GTEC(英語4技能検定)が行われました。一生懸命頑張っていました。
7月11日の学校の様子
6月の下旬ほどの暑さではないものの、夏を感じる1日でした。こうした中でも昼休みに元気に校庭を駆け回る姿が見受けられました。
7月7日の授業の様子
1学期も残すところ2週間となりました。授業もまとめの時期に入っています。技術の時間では、木材加工としてイスの制作に一生懸命取り組む生徒の姿がありました。完成が楽しみです。
7月6日の授業の様子
オンライン英会話の授業三日目です。
写真と文でどこまでお伝えできるか分かりませんが、すごいことです。
生徒一人一人が、ネイティブの英語の先生と、25分間一対一で会話をしながら英語を学ぶ。
始まる前は、
生徒:◯◯先生って、女性ですか?男性ですか?
先生:うーん、その感じは、女性かな。
生徒:アメリカ人?アラブ人?
先生:どの国の方か分かりませんが、日本人はいません。ですから日本語は話せません。
生徒:えーっ!やばっ。
先生:大丈夫、どうしても困ったら、このシートを参考にしてください。
(困ったときに役立つ例文シートが配られる。)
しかし、いざレッスンが始まると、
画面越しに、初対面の先生とフレンドリーに英語で会話をする生徒たち。
ただただ感心するばかりでした。
7月5日の授業の様子
昨日に続き、オンライン英会話の学習を行いました。3年生は緊張しながらもかなり上手に話せています。昨年度からの学習の効果が表れていると感じます。2年生の理科では実験の観察を行い、楽しく授業に取り組んでいる姿が見られました。
7月4日のオンライン英会話
英語の時間においてネイティブと25分間、マンツーマンの英会話を行う取組が行われました。2年生は初めての挑戦でした。緊張感もある中で、学習した成果を活かし、自分の考えを英語で一生懸命に伝えようとする様子がたくさん見られました。
7月1日の授業の様子
定期考査の内容を振り返っています。タブレットには考査問題の回答が映し出され、黒板では解説が行われています。しっかり確認しようとする姿が見られました。また、数学の授業では、タブレットを活用しながら、多様な見方や考え方ができないか、試行錯誤する生徒の様子が見られました。
6月30日の授業の様子
定期考査の返却が授業ごとに行われています。そして早いもので明日から7月、引き続き学習も進められています。
6月29日の学校の様子
熱中症対策も図りながら、体力テストの一部種目を実施しました。効率的に運営し、予定よりも余裕をもって終えることができました。
6月28日の学校の様子
全学年の生徒が領域別確認テストを行いました。結果は夏休みの学習にも活かしていけるといいですね。
6月27日の学校の様子
1年生はキャリア教育の一環として職業講話を引き続き進めています。将来に向けた視野を広げていけるといいですね。
6月24日の定期考査③
第1回定期考査の最終日を迎えました。緊張感のある中、3年生は集中して、粘り強く問題に取り組んでいました。
6月23日の定期考査②
定期考査2日目が行われました。2年生は、この1年間で定期考査にもすっかり慣れ、集中して取り組む様子が見られました。
6月22日の定期考査①
第1回定期考査が始まりました。1年生は中学校に入学して初めての定期考査でしたが、一生懸命に取り組む様子がたくさん見られました。
6月21日の学校の様子
いよいよ明日から定期考査です。最終チェックが行われています。
学校の環境を維持するため、用務主事の皆さんも頑張っています。
6月20日の学校の様子
東京都が実施する児童・生徒の学力向上を図るための調査が全学年・全学級で順番に実施され、本日、終了しました。
また、1年生はキャリア教育の一環として、職業講話を通して自らの将来について考えています。
3年生は、修学旅行に向けて、コース決めや係会議などに取り組んでいます。
6月17日の学校の様子
定期考査が近づいてきました。ここまでの学習を振り返ることで理解を深める様子が見られます。
セーフティ教室では、KDDI株式会社と多摩中央警察署の皆様を講師に迎え、スマホやネットに関する危険について学習しました。映像を通して理解を深めることができました。
6月16日の学校の様子
第1回定期考査まであと6日となりました。国語、保健体育(保健分野)、美術の授業の様子です。
午後からは水泳の指導も始まりました。1年ぶりですね。
6月15日の授業の様子
理科室では、スチールウールを酸素の中で燃焼させ、その燃えカスの溶け方などを実験していました。
教室の中で、GoogleMeetを使って実験の様子を配信していました。
ズームアップされた映像で、変化の様子がよりはっきり観察できました。
数学の授業では、スクリーンに問題を映し出し、スモールステップで解説が加えられていくので、とても分かりやすい授業となっています。
国語と英語の授業では、黒板に直接映像を映し、チョークで書き加えるという、デジタルとアナログが融合した板書となっていました。
これはこれで、かえって新鮮な感じがしました。
6月14日の学校の様子
水泳指導のための準備が完了しました。プールはとてもきれいな状態に保たれています。また、更衣室内は常時換気を行うとともに、外部からの視線を遮断する工夫も行いました。
数学の授業では、一人一人が工夫して考えたり、自らの考えを相手にわかりやすく伝える生徒の姿が見られました。
また、2年生は、ハローワーク府中の方を講師としてお招きし、マナー講習を行いました。学んだことを職場体験で早速、生かせるといいですね。
6月13日の学校の様子
今日は生徒会朝礼が校庭で行われました。生徒会役員や図書委員長から、全校生徒に向けてお話がありました。これに引き続き、バドミントン部、テニス部、陸上競技部の皆さんへの表彰が行われました。運動部活動では、この時期、都大会に向けた地区予選が行われます。結果が勝利に結び付く場合もあれば、そうでない場合もあります。それでも、勝利を目指して工夫・努力し、緊張感のある中で全力を出して最後まで諦めずに挑戦し続けることに大きな価値があり、人間としての成長にもつながると考えています。保護者の皆様にも、様々な形で協力、応援いただいており、感謝申し上げます。
教室では、ALTのサーシャ先生と英語の学習が行われていました。楽しく学習に取り組む生徒の姿がありました。
6月10日の授業の様子
国語、社会、数学、英語、保健体育の授業の様子です。タブレットも効果的に活用しながら、集中して学習に取り組んでいます。この週末には、多くの部活動で総合体育大会に向けた地区予選も開催されます。これまで頑張ってきた成果を思う存分、発揮してほしいと思います。
6月9日の授業の様子
雲が広がる天候でしたが比較的過ごしやすい1日でした。定期考査まで2週間を切る中、生徒は学び合う活動を通して学習への理解を深めたり、作品の完成度を高めたりしていました。
画像は、タブレットの設計図を見ながら、木材に線を書き入れているところです。
また、こちらの画像は協力して木材の加工作業に取り組んでいるところです。
こちらの画像は、保健体育のハードルの授業の様子です。友達同士でハードルを跳んでいる場面をタブレットで撮影し合い、すぐに再生して技術の向上につなげています。
6月8日(水)の授業の様子
保健体育では、心臓や脳の疾患、糖尿病などについて学習しました。
大ホールでは、ラジオ体操の授業があり、友達同士iPadで撮影しあって、お互いの動きを確認していました。
学び合う姿は、いいものです。
国語の授業では、「ダイコンは大きな根?」という作品を学んでいました。
6月8日 クラブハウスにて
今日は、【舞ステップ】サークルの皆さんが、クラブハウスで社交ダンスの練習をしていました。
参加者の中には、「以前は、膝が痛くて、頻繁に整形外科などで治療をしなければならなかったのですが、社交ダンスをするようになってからは、痛みが全くなくなり、今では正座もできるようになりました。」
とおっしゃる方もいらっしゃいました。
6月7日の授業の様子
6月7日(火)の授業の様子
本日は梅雨の合間に少しお日様も見えました。第1回の定期考査も近づいています。数学、音楽、美術、理科等、生徒たちは真剣に授業に望んでいます!
6月6日の授業の様子
梅雨入りし、肌寒い一日となりましたが、生徒は元気に頑張っています。1枚目の画像は、約2週間後に行われる定期考査までの学習計画を立てる学活の時間の様子です。また、2枚目と3枚目はタブレットを活用してチームで資料を作り上げる技術の時間、4枚目は食品成分表について学習する家庭科の時間の様子です。
6月3日の英検
希望する生徒を対象に英検準2級・3級・4級の試験が行われました。100名を超える生徒が資格取得に向けて集中して取り組んでいました。運営スタッフとして地域の方々にもご尽力をいただきました。
6月2日体育祭Memories②
3年間の集大成としての体育祭、全力で取り組みました。
6月1日体育祭Memories①
多くの感動と頑張りがあった体育祭でした。応援や協力することの大切さ、素晴らしさは、6月のふれあい月間に生かされていくと思います。
5月31日の学校の様子
実行委員を中心に全員が力を合わせて取り組んだ体育祭が終わりました。行事を振り返り、個人としても学級・学年としても、成果などを次に生かしていけることを期待したいと思います。
5月28日(土)体育祭
本校第34回体育祭を開催しました。実行委員を中心に、学年・学級が協力して準備をしてきた成果を発揮しようと全力で取り組む姿が印象的でした。頑張って制作したクラス旗も体育祭を盛り上げてくれました。
保護者の皆様、運営についてご理解、ご協力いただきありがとうございました。
5月27日体育祭前日
早朝からの激しい雨により校庭が全面、水に覆われてしまいました。
それでも生徒は体育祭本番に向けて前向きに練習に取り組んでいました。
5月26日の教育活動
体育祭まであと2日、各学年ごとに練習が行われました。写真は3年生の創作ダンス、2年生の大縄跳び、1年生の全員リレーの一コマです。
放課後は、各部活動が活発に活動を行っていました。主体的に取り組む姿が数多く見られました。
5月25日の体育祭予行
本日、午前中に体育祭の予行練習を行いました。出場する選手や係の生徒が本番を想定した動きの確認を行いました。自己ベストを目指して頑張る姿はとても立派です。あと3日でいよいよ体育祭当日を迎えます。
5月24日の体育祭練習
体育祭も近づき、練習にも力が入っています!