ブログ

TOPICS

2月13日の学校の様子

今朝は放送による生徒会朝礼が行われました。最初に生徒会長から全校生徒に向けて呼びかける話がありました。次に、生活委員長からセーターに関する校則改正に向けた議論を開始する旨の話がありました。

1校時の学活において、1年生は学年末考査に向けた学習計画作りが行われていました。また、2年生は来年の体育祭での学年ダンスの曲決めが行われていました。

 

2月10日の学校の様子

今日は雪の降る1日でした。そして、3年生の多くの生徒の皆さんは、私立高校の一般入試に挑戦しました。

また、2年生の国語の時間では、接続詞の学習が行われていました。順接や逆接の接続詞について、具体例も含めて確認していました。

また、数学の時間では、平行線と面積の関係について調べていました。図形の形は変わっても面積は変わらない理由やその活用について一生懸命に考えていました。

2月9日の授業の様子

2年生の美術の時間では、等角投影図を用いたトリックアートの制作をしていました。イメージスケッチもしながら個性的な作品作りに一生懸命取り組んでいました。

また、3年生の数学の時間では、都立高校の模擬トレに挑戦していました。明日から私立高校の一般入試が本格化します。雪の予報も出ていますので、余裕をもった落ち着いた行動をして、これまでの努力の成果を十分に発揮してきてほしいと思います。頑張れ!3年生!!

2月8日の学校の様子

3年生の保健体育の授業では、自分たちで考えたニュースポーツに取り組んでいました。受験直前の時期ですが、少しは気持ちもリフレッシュできたらいいなと思います。

また、放課後はTTGGの第7回が行われました。今日のテーマは「MyDream」。外国人と直接交流、オンライン交流を小グループごとに楽しんでいました。講師の先生からは、回を重ねるごとに英語で話す積極性が高まってきたというお褒めの言葉をいただきました。

2月7日の授業の様子

1年生の理科の授業では、ばねの伸びに関する問題演習に取り組んでいました。各自が解いた問題の解説がロイロノートを活用して行われていました。

また、数学の少人数授業では、立体の表面積を求める演習に挑戦していました。中には、回転体の表面積を求める問題もありましたが、友達と考えを出し合いながら正解を求めていました。

2月6日の授業の様子

立春を過ぎ、今日はとても暖かな1日となりました。

2年生の理科の授業では、天気図等をもとにして、タブレットを活用しながら天気予報の作成に一生懸命に取り組んでいました。完成が楽しみです。

また、英語の少人数学習では、使役の活用についての学習が行われていました。熱心に授業に取り組んでいました。

2月3日の授業の様子

1年生の数学の時間では、空間図形の展開図について考えていました。タブレットも活用しながら、立体と平面図との関係について調べていました。

また、国語の時間では、語句の意味や活用例を調べたり、友達と意見を交換しながら理解を深めていました。

2月2日の授業の様子

1年生の数学の時間では、回転体についてデジタル教科書も活用しながら理解を深めていました。

また、国語の時間では、毛筆書写に親しむことを目的に、選んだ一文字を工夫して書く活動に取り組んでいました。

2月1日の授業の様子

1年の英語の授業では、ALTのサーシャ先生と英語でのクイズを通して学習を楽しく進めていました。場面写真を10秒間見たあとに、サーシャ先生からの質問に各班が英語で答えていました。

また、生徒会では書き損じハガキの取組を通して海外への支援活動に協力しています。

1月31日の授業の様子

早いもので新年が始まって1ヶ月が経ちました。推薦入試が終わり、一般入試本番を迎える3年生は日々、集中して頑張っています。3年生の数学の時間では、三平方の定理の応用問題に挑戦していました。自分の力で考えたり、友達と考えを交流して解決する姿がたくさん見られました。

1月30日の学校の様子

2年生の数学の時間では、平行四辺形になるための条件について考えていました。

また、英語の時間では、現在形、過去形、過去分詞形について確認するとともに、発音で間違いやすい部分については何度も練習していました。

一方、パルテノン多摩では連合図工美術展が開催されており、代表生徒の作品が展示されています。期間は2日木曜日の正午までです。

1月27日の授業の様子

2年生の家庭科の授業では、購入する様々な方法について考えていました。

また、3年生の英語の授業では、マイトレジャーというテーマについて、生徒一人一人が英語で発表していました。その後はALTの先生が冬休み期間に体験したことについて英語で紹介がありました。

1月26日オンライン英会話

 今日は都立高校・推薦入試日でした。これまで3年生が準備してきた努力の成果を十分に発揮してくれることを期待したいと思います。

 また、学校では2年生が外国人講師とのオンランによる英会話に挑戦していました。2年生は、今年度2回目となります。前回の経験も生かし、落ち着いて英会話に取り組んでいました。

最後の実習が終わりました!

本日スキー教室最終日。最後の実習が終わりました!

晴れていましたが、気温はマイナス9℃。寒いなかでも最後までスキーを楽しむことができ、充実した時間となりました。

スキー教室3日目

おはようございます。

スキー移動教室も最終日の朝を迎えています。昨日の夜の学年レクは鶴牧中クイズ大会で盛り上がりました!

最終日の朝は帰りの準備や掃除など忙しい朝です。

最終日も元気に行きましょう!

スキー教室2日目の様子②

昼食を終え、午後の講習を行っています。雪が時折降る中ですが、生徒たちは楽しそうに講習を受けています。

どんどん滑れるようになり、「楽しい!」「もっと滑りたい!」という声を耳にしました。

スキー教室2日目 スキー講習

2日目午前の講習を行っています。だんだん滑れるようになってきて、スキーの楽しさを感じる場面が多くなっています。どんどん上達している姿が見られます。

本日は、午前3時間、午後2時間の講習を予定しています!

1月24日(火)スキー教室2日目

おはようございます。2日目が始まりました。体調不良者もおらず、これから朝食の時間になります。食事係が準備をしてくれています。主体的に動いている姿は、とても立派です。

夜の学年レク!

ご飯を食べてゆっくり休んだら

体育館での学年レク大会!

今日はクラス対抗ドッチボール大会で盛り上がってます!

一年生スキー移動教室

無事に八ヶ岳少年自然の家に到着しました。天気は曇りです!

入所式を行なっています。

午後の昼食後にはいよいよスキー実習の始まりです!

1月20日の学校の様子

週明け月曜日は曇一時雨か雪という予報が出ています。登校時には十分気をつけてほしいと思います。

さて、今日は晴天に恵まれた1日でした。校庭では、保健体育の授業としてハンドボールに元気に取り組む生徒の姿がありました。

また、総合的な学習の時間では、2年生は12月に行った校外学習の成果を模造紙にまとめていました。班ごとに作成した作品はどれも力作でした。

1年生は、月曜日から始まる移動教室の事前指導が行われました。充実した3日間になることを願っています。

3年生は、今週末には多くの私立高校で推薦入試が行われます。これまで準備してきた成果をしっかりと発揮してきてください!頑張れ、3年生!

 

1月19日の授業の様子

技術の時間では、製図の授業が行われていました。12種類の図を見て、それを投影図で書き表す作業に取り組んでいました。とても集中していました。

また、投影図専用の黒板を全員が見やすいように、上部に手作りのフックを金属金具で取り付ける工夫もされていました。

また昼休みには、寒さにも負けずにたくさんの生徒が校庭で遊んでいました。

1月18日の授業の様子

理科の授業では、火成岩の観察が行われていました。タブレットのカメラ機能を使って撮影し拡大させたり、ルーペを使用したりして、観察を行っていました。

美術の時間では、等角投影図に関する理解を深め、今後の作品作りの見通しを立てていました。

1月17日の授業の様子

2階のホールでは、保健体育の授業でボッチャが行われていました。トライするたびに技術が向上し、白熱した対戦が繰り広げられていました。

また、国語の書写の授業では、草書体の練習が行われていました。動画などでコツを掴み、各自が一生懸命に練習して上手に書き上げていました。

1月16日の授業の様子

本日は5時間目の英語の授業で、2年生の「オンラインスピーキング」を行いました。

本年度これが2回目のオンラインスピーキングとなります。生徒達は緊張しながらも英語を上手く使って楽しそうに会話を行っていました。

また、1年生の数学の時間では、平面図形のまとめの問題に挑戦していました。作図にもしっかりと取り組めていました。

3年生の社会の時間では、グローバル化と日本経済について学習していました。自由貿易と保護貿易の考察やTPPのことなど実生活との結び付きが強いテーマについて思考を深めていました。

1月13日の授業の様子

1年生の英語の少人数指導では、過去形の学習が行われていました。また2年生では、受動態の学習が行われていました。どちらのクラスも生徒の皆さんが活発に発言していました。

また、1年生の社会では、南米の熱帯雨林の面積の減少に関する学習が進められていました。地球の中で起きている現実を知り、自分たちの行動を考える機会となりました。

1月12日の授業の様子

新学期が始まり、授業も本格化してきました。1年生の英語の授業では、ペアワークなどにもしっかりと取り組んで学習を進めていました。

また、2年生の国語の授業では、各段落の繋がりについて根拠も探しながら考えていました。

1月11日の学校の様子

2年生の体育の授業です。
今日は、「薬物乱用と健康」について学びました。

いきなりこのスライドが出てきて驚きましたが、薬物から生徒たちを絶対に守るんだという先生の熱い思いが伝わってきました。

医療薬と薬物の違いを学んだ後、薬物乱用とはどういうことなのかを確認しました。

1回でも使用すると、薬物依存になってしまうというわかりやすい図です。

なぜ依存症になってしまうのかを、先生がストリー仕立てで説明しておりました。

この後、薬物を使用した人が、どんな姿(表情)に変化していくのかを、いくつかの写真で説明しました。

多くの生徒が真剣にメモを取っていました。

なぜ「薬物依存」になってしまうのかを、再度整理して説明していました。

では、なぜそのような薬物に手を染めてしまうのかを「他人事」ではなく、自分の身近なところにきっかけがあるということを認識した上で、それらの誘いをキッパリ断る勇気や、「一度ぐらいなら大丈夫だろう」という油断を排してくことの大切さを全員で学びました。
自分の弱さに負けないことが本当に重要だなと改めて感じます。

1月10日の学校の様子

令和5年、新しい年を迎えました。

3学期の始まり、始業式です。

3学期は短い中にも沢山のことが詰まった学期です。年度のまとめの学期として一人一人が自分で考え、行動してもらいたいと思います。友達と楽しそうに話をしている元気な姿が見られました。新しい年、良いスタートが切れたようです!

また、放課後には部活動も行われました。冷たい風が強く吹く厳しいコンディションの中でしたが、校庭では野球部やサッカー部の皆さんが2年生を中心に一生懸命に練習に取り組んでいました。

1月6日の学校の様子

今日も晴天に恵まれました。3連休を挟んで10日の火曜日はいよいよ始業式です。生徒の皆さんが元気な表情で登校してくれることを楽しみにしています。

花壇の一角には、平和の願いが込められた「I CAN」のバラがしっかりと根付いていました。春にはピンク色の素敵な花を咲かせてくれることでしょう。

1月5日の学校の様子

新年あけましておめでとうございます。

今日も天候に恵まれ、暖かで穏やかな1日となりました。

校庭では、陸上競技部の皆さんが元気に体を動かしてトレーニングをしていました。

12月28日の学校の様子

大晦日まであと3日となりました。令和4年も間もなく終わります。

このような中、今日も部活動に頑張って取り組んでいる生徒の姿がありました。

テニス部は昨日、コートのメンテナンスを行った成果もあり今日は、コートで練習ができました。てきぱきと動きながら効率的かつ一生懸命に練習を行っていました。

体育館では、バドミントン部が練習していました。練習の後半には、生徒同士が試合のように打ち合う場面もありました。みんなが協力しながら一生懸命に取り組んでいました。

また、午後からはバスケットボール部が練習していました。コーチの指示を確認した上で、次々と展開する練習メニューを自然にこなしていく姿はとても頼もしく、立派でした。

今年の生徒の活動はこれで終了となりました。活動終了後には、廊下をワックス掛けする用務主事さんの姿がありました。生徒の皆さんが新学期を気持ちよく迎えてくれると嬉しいです。

皆様、よいお年をお迎えください。

                        鶴牧中学校教職員一同

 

12月27日の部活の様子

今日も穏やかで暖かな気候に恵まれました。それでもテニスコートは夜間の寒さにより不良な状態となってしまいます。テニス部の皆さんは、コートのメンテナンスを行ったあと、基礎トレーニングを実施し、その後は校庭でハンドボールにより、体力の向上を図っていました。

また、バレーボール部はサーブの練習に引き続き、アタックやレシーブの練習に取り組んでいました。生徒が主体となり、一生懸命に練習していました。

12月26日の部活の様子

学校は冬季休業となりましたが、いくつかの部活では活動が行われました。卓球部は、冬の日差しが差し込むホールで、時間ごとに相手を変えながら一生懸命に練習していました。

また、吹奏楽部はパートごとに分かれて主体的に練習に取り組んでいました。多目的室では、1月のアンサンブルコンテストに出場する予定のメンバーが金賞を目指して一生懸命に練習していました。

12月23日の終業式

2学期の終業式日を迎えました。

1年生の国語の時間では、百人一首が行なわれていました。だんだんとコツを掴み、上手く取れるようになっていきました。

学年集会では、移動教室の説明がありました。出発まであと一ヶ月、楽しみですね。

 そして終業式では全校生徒が集合して、2学期のまとめを行いました。学校行事や生徒総会、部活動などたくさんの生徒の活躍が見られた2学期でした。

12月22日の学校の様子

2学期の終業式を明日に控え、今日は5時間目の時間で、大掃除を行いました。

学校全体をみんなで綺麗にして、また新しい年、3学期をよい気持ちでスタートできそうです!

12月21日の授業の様子

2学期も残すところあと3日となりました。昨日より寒い1日でしたが、生徒は頑張っていました。

音楽の時間では、アルトリコーダーに挑戦していました。換気をしたり、手作りの仕切り板を使ったり、3交代で行うなど感染症対策を図りながら、「ふるさと」をポイントを意識しながら各自で練習していました。

また、体育館では前回までのパスの練習に加えて、サーブの練習に取り組んでいました。お互い協力しながらしっかりと練習していました。

 

12月20日の校外学習

2年生は上野浅草方面への校外学習を行いました。班ごとに計画を立て、チェックポイントを通過しながら自分たちの力で1日班行動に取り組みました。わかりにくい時には調べたりしながら、班員が協力して行動し、立派に成功させてくれました。

12月19日の学校の様子

明日は2年生の校外学習が行われます。前日の最終確認が体育館で行われました。電車では一般の方への影響も考慮し、乗車する車両を分散することになっています。

また、1年生の美術の時間では、木彫コースター作りが行われていました。一人一人個性あるコースターを一生懸命に制作していました。

12月16日の学校の様子

3年生の理科の授業では、星の日周運動について、タブレットも活用しながら学習していました。

また、今日は体育実習の最終日でした。保健体育の授業では、バレーボールの指導が行われました。また放課後の部活動でも指導を行いました。皆様、ご協力ありがとうございました。

12月15日の授業の様子

2年生の数学の時間では、三角形の合同条件を使った証明問題に挑戦していました。集中して授業に取り組んでいました。

また、1年生の理科の実験では、おもりの重さとばねの伸びについて調べていました。グループのメンバーが協力して、手際よく実験を行っていました。

12月14日の授業の様子

1年生の理科の授業では、マグマの性質と火山のつくりとの関係を、粘度の違う石膏を使用して、実験で確かめていました。積極的に実験に取り組む様子が見られました。

12月13日の授業の様子

家庭科の時間では、家庭の中で起こりうる危険について学習しました。タブレットを活用し、モデルケースの自宅の中から危険箇所を見つけ出し、理由もあわせて考えていました。

また、保健体育の授業では、ボッチャに挑戦していました。練習を繰返すうちに技術が上達していく様子がよくわかりました。

12月12日の学校の様子

生徒会朝礼に引き続き行われた1校時の学活。1年生は、スキー教室に向けた班作りや係決めを行いました。1月の移動教室に向けた準備がいよいよ本格化してきました。

2年生は、今月20日に行われる校外学習のしおりの作成や読み合わせを行いました。都内の班行動を成功させてほしいと思います。

 

12月9日の授業の様子

国語の授業では、自分の好きなものを順序立てて分かりやすく説明するための準備を、タブレットも活用しながら行っていました。友達とも交流しながら、考えを深めていました。

また、保健体育の時間では、2名の体育実習生も参加して、バレーボールやハンドボールの授業が行われていました。声を掛け合い、活発に取り組んでいました。

12月8日の学校の様子

3年生は、面接練習が連日行われています。高校の志望理由や自己PR、またSDGsに関することなど、様々な質問に対して、自分の考えを一生懸命に伝える様子はとても立派です。

また、放課後の部活動では、生徒が主体的に練習に取り組む様子が数多く見られました。

 

12月7日の学校の様子

今日は、先週に引き続き、外国の方やボランティアの方と英語で会話をするTTGGが行われました。

 

今日は、レモンバームの方々が、メーンの花壇に、春の花や苗を植えて下さいました。
花たちの生長が楽しみです。

活動前 活動後



 

12月6日の授業の様子

3年生の美術の時間では、一人一人が抽象的なデザインを考え、それをもとにした立体の彫刻に一生懸命に取り組んでいました。

また、1年生の数学の時間では、対称について考えていました。自分の意見を積極的に発言する姿がたくさん見られました。

12月5日の学校の様子

今日の1校時に、本校の歯科校医から1年生を対象にブラッシング指導が行われました。歯周病や歯の磨き方に関する指導が映像も交えて分かりやすく行われました。日頃からの生活習慣を見直すきっかけにもなりました。

12月2日の学校の様子

体育実習生のうち3名の実習が最終日を迎えました。今年の大学サッカーの総理大臣杯優勝メンバーだけあって、素晴らしい技術も披露してくれました。

また、放課後には小中連携の行事として、生徒会役員のうち3名が南鶴牧小学校を訪れ、中学校の生活や生徒会活動、学校行事や部活動などについて6年生を対象に説明してくれました。たくさんの質問にも的確に答える様子は立派でした。

12月1日の授業の様子

今日から12月となりました。気温も今日は低く、寒さも強く感じますが、生徒は元気に体育の授業を受けています。体育実習生の5名も授業を行なっています。3年生はソフトボール、1年生は跳び箱を行っています。

11月30日の学校の様子

11月も最終日となりました。1年生は、職業調べの学年発表会を行いました。各クラスから選出された代表メンバーによる発表はどれも素晴らしく、内容とともにまとめ方や発表の仕方などもとても工夫されていました。

また、放課後には外国人と英語で交流するTTGGが行われました。インドやマレーシア、オーストラリアなど様々な国の外国人と直接交流やオンラインによる交流が行われました。

11月29日の授業の様子

2年生の書写の時間では、お手本をよく見ながら、一生懸命に練習する様子が見られました。練習を繰り返す中で、しっかりとした字が書けるようになりました。

また、1年生の数学の時間では、図形の移動に関する学習が行われていました。自分の考えをわかりやすく発表しようと頑張っていました。

11月25日の地域清掃

今日は参加を希望する生徒により、落ち葉掃きボランティア活動が行われました。全学年合わせて140名を超える生徒が参加し、学校からマロニエ公園や近隣エリアの落ち葉掃きをしてくれました。全校の約3分の1の生徒が自主的に参加してくれたのは素晴らしいと思いました。

11月24日の授業の様子

朝のスタートは8時半からの朝読書の時間からです。静かに落ち着いた時間を大切にしています。

今日は1年生の3クラスで体育実習生が朝の会を行いました。

3年生は体育の時間にボッチャを行っています。なかなか奥の深い種目で、生徒も意欲的に授業に参加していました。

11月22日の学校の様子

本日は「子供を笑顔にするプロジェクト」として、学校全体を使った宝探しゲームを行いました。生徒はグループに分かれて、楽しそうにこの活動に参加していました。沢山の笑顔見ることが出来ました!

11月21日の学校の様子

 11月も早いもので4週目となりました。

朝の全校朝礼の中で、税の作文、標語、部活動の表彰を行いました。

生徒達は様々な場面で活躍し、成長を見せてくれています!

11月18日の学校の様子

3年生は、領域別確認テストに挑戦しました。学習の定着度を確認し、次に生かしてほしいと思います。

美術の時間では寄木アート作りが進んでいます。だんだんと立体的な作品に仕上がってきました。

11月17日 第3回定期考査 3日目

第3回定期考査の最終日を迎えました。1年生も定期考査に慣れてきた様子でした。十分に力を発揮しようと頑張っていました。

定期考査後の4校時の総合的な学習の時間において、1年生は職業調べの発表を各クラスで行っていました。相手に伝わりやすいように工夫しながら発表していました。

11月14日の学校の様子

いよいよ明日から第3回定期考査が始まります。テストに向けて努力している姿をたくさん見ることができます。

また、今日から3週間、国士舘大学の4年生3名が体育実習を行います。各学年の保健体育の授業補助や1年生の学級担任補助などを行います。11月28日からは別の2名が同様に実習させていただきます。よろしくお願いいたします。

11月11日の学校の様子

国語の時間では、副詞をテーマとした文法の学習が行われていました。日ごろよく使っている文章を、見直してみる貴重な機会となっていました。

また、6校時には生徒総会が行われました。前期の活動報告、そして後期の生徒会本部や各委員会の活動方針や活動計画の提案がありました。さらに今回は前期から半年程度の時間をかけて検討されてきた校則改定案が提案され、質疑ののち承認されました。改定案は早速、14日から適用されます。

学校周辺の自然と今日の学校の様子

11月2日の遊歩道

11月9日の遊歩道
1週間で、こんなにも変化するんですね。

11月8日の皆既月食
学校のすぐ横で撮影しました。

素晴らしい宇宙の天体ショーですね。実際に観察した方もいらっしゃることと思います。

さて、11月10日の学校の様子です。家庭科の時間には、夏休みの宿題「夕食バンザイ」の栄養バランスについて、ヘルシープランナーを活用して、一人一人が分析をしていました。次回の授業では、レーダーチャートからさらに考察をして行く予定です。

11月9日の学習の様子

第3回定期考査を目標に学習に頑張って取り組んでいる3年生の英語の授業の様子です。

また、今月27日に行われる英語のスピーキングテストに向けて、東京都教育委員会が公表した直前チェックの動画を3年生が視聴している様子です。

11月8日の授業の様子

今日は1年生の実技教科の様子です。

美術の授業では、彫刻刀を使って 木彫コースター作り。デザインも一人一人個性的です。

技術の授業では、ラジオの制作です。はんだごてを使ってコンデンサーを基板に取り付けます。どちらの教科とも、ケガに注意し、集中して取り組んでいます!

昼休みは爽やかな秋晴れの中、校庭で元気に遊ぶ生徒の姿がたくさん見られました。

 

11月7日の学校の様子

本校の特色ある取組の1つとして、外国人等と英語でコミュニケーションを図るTTGGがあります。本日、全校生徒に募集案内を配布しました。参加希望者は18日(金)までに担任に提出してください。

さて、数学の授業では、反比例について学習していました。特に学んだ内容を実践的に生かすことについて考え、ノートに表現している姿も見られました。とても素晴らしいことですね。

また、社会の時間では、経済について考える授業が行われていました。所得や支出など身近な内容について理解を深めていました。

道徳授業地区公開講座

11月4日(金)の6校時は、道徳授業地区公開講座で、全学年、全クラスで道徳の授業を行いました。クラス、学年に応じた様々なテーマがあり、興味深く授業に取り組んでいました。一人一人が心で感じ、考える、大切な時間となりました。

11月3日の学校の様子

秋晴れの1日、体を動かすと少し汗ばむくらいの陽気となりました。花壇には素敵なお花が咲いています。これはレモンバームの皆さんがいろいろなお花を生徒の皆さんに楽しんでもらおうと手入れをして育ててくれているおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。

11月2日(水)の授業の様子

校庭では、2年生の走り幅跳びの授業が行われていました。
力強いフォームですね。記録は伸びましたか?


3年生の数学の授業です。
「相似の図形」をiPadも活用して学習をしていました。

 

 

今朝の富士山(学校周辺から撮影)


レモンバームの方々がお世話しているキバナコスモス

校庭の向こうには、天高く上弦の月が

11月1日の安全指導

基本的に毎月1日は安全指導日です。災害安全や交通安全に関する内容を計画的に学んでいきます。今日の学習テーマは火災でした。火災発生時の対処や避難の仕方、消火器の場所の確認などがタブレットを使って行われました。

10月31日の学校の様子

10月も今日が最終日、いよいよ明日から11月になります。家庭科の授業では、幼児の発達についての学習が行われていました。積極的に授業に参加する様子が見られました。

また、英語科室の掲示板には、SDGsに関する内容が掲載されています。様々な課題を理解し、解決に向けて自らできることに取組むことが求められています。

10月28日の授業の様子

英語の時間では、ペアワークに一生懸命に取り組む姿が数多く見られました。

また、国語の時間では文章から読み取る力を高める様子が見られました。

6時間目には、講師をお招きして2年生を対象に、がん教育講演会が行われました。

10月27日の授業の様子

理科の実験では、凸レンズを使ってどのような像が見られるのかをグループごとに協力しながら調べたり、考察したりしていました。

美術の時間では、寄木アートに挑戦していました。一人一人、創造豊かな作品を工夫しながら制作していました。

保健体育の授業では、5回先の授業で12分間走に挑戦することを目標として、一人一人が計画を立てて練習に主体的に取り組んでいました。

10月26日の授業の様子(2)

数学の時間、都立高校の過去に出題された入試問題に挑戦していました。google classroomに上げられている解き方のヒントも参考にしながら、解決に向けて頑張っていました。

社会の地理の授業では、EUの特長や課題となっていることなどを、映像も交えて学習していました。

技術の木工の時間では、google classroomに上げられている設計図も確認したり、様々な工具を使用しながら、椅子の制作に一生懸命取り組んでいました。

10月25日の授業の様子

今日は気温の低い1日でした。3年生は三者面談が昨日から行われ、進路選択も本格化してきました。

教室では、集中した授業が進められていました。英語の少人数指導と音楽の鑑賞の授業の様子です。

10月24日の授業の様子

2年生は12月20日に予定している校外学習に向け、グループで事前学習を行なっています。

タブレットを使って、調べ学習を進めています!

10月20日の授業の様子

今日は久しぶりに青空が広がり、秋らしく清々しい1日となりました。校庭では、各学年がソフトボールやハンドボール、走り高跳びなど様々な種目に元気よく取り組んでいました。

10月19日の学校の様子

新たな生徒会役員、そして後期の各専門委員会の活動が始まります。開始にあたり、活動方針や活動内容が検討され、生徒総会の議案書としてまとめられました。いま、各学級ではその議案書の内容について一つ一つ検討を行っています。

10月18日の学校の様子

令和5年度からの本校のジャージが変更になることが決定しました。初代のジャージが約15年間、2代目となる現在のジャージが約20年間、使用されてきました。今度のジャージが3代目となります。卒業生から初代のジャージをお借りして、歴代のジャージを校内展示してみました。

また、新しいジャージの左胸に付けるオリジナルマークについては、6種類の候補が公示され、生徒や保護者、教職員による投票により、決定していく予定です。

10月17日の全校朝礼

今日は全校朝礼が行われました。先週の金曜日に行われた音楽祭では、実行委員を中心にすべてのクラスが全力で取り組み、立派に発表してくれたことが大きな感動につながったことが改めて全校生徒に伝えられました。また引き続き行われた表彰では、都大会、日南大会(多摩・日野・稲城)、多摩市大会で入賞した陸上競技部、バドミントン部、バスケットボール部の皆さんに表彰状が手渡されました。

10月15日の学校の様子

音楽祭の翌日、数検に挑戦する生徒の皆さんの姿がありました。合格を目指し、集中して良く頑張っていました。

また、部活動に一生懸命に取り組む姿も見られました。吹奏楽部では仮引退となる3年生からの引き継ぎも行われていました。

10月14日の音楽祭

パルテノン多摩で音楽祭を開催しました。実行委員を中心に練習してきた成果をどのクラスも立派に発表してくれました。また、吹奏楽部の生徒も練習を継続し、努力してきた成果を素晴らしい演奏を通して披露してくれました。全校で実施できる喜びを感じることができた一日となりました。協力いただいた保護者の皆様にも厚く御礼申し上げます。

10月13日の実行委員の活躍

明日はいよいよ音楽祭です。学年別の実施が続きましたが、久しぶりに全学年が揃っての開催になります。これまで中心となってリードしてきてくれた実行委員の皆さん、前日も遅くまで体育館でリハーサルをしていました。本当に良く頑張ってくれています。

2年生 音楽祭リハーサル

本日10月12日の5校時には2年生の音楽祭リハーサルが行われました。

2年生にとってはじめてのパルテノン多摩での音楽祭です。緊張もあるでしょうが、今日のリハーサルを見て、本番がとても楽しみ、きっと素晴らしい歌声を響かせてくれると感じています。学年、クラスの力を見せてくれることでしょう。

3年生音楽祭リハーサル

3年生、音楽祭リハーサルが行われました!

お互いに発表を見合って、気持ちも高まっているのではないでしょうか。

本番までの残りの時間、最後の仕上げです!

10月8日の学校公開

学校公開の実施にあたり、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。3校時には、体育館において、3年生の代表生徒による修学旅行のまとめの発表会が行われました。どの作品もとても立派な内容でした。さすが3年生ですね。

合唱練習。熱が入っています。

10月7日(金)授業の様子(合唱練習)

音楽祭まで残り、1週間。練習にも熱が入っています。合唱は歌はもちろん、姿勢や入退場の美しさまで全てが大切です。クラスで合わせる練習も真剣に行っています。本日は6校時に1年生全体リハーサルを予定しています。

こちらがリハーサルの様子です。各クラス、緊張感が見られましたが、歌唱用のマスクを着用し、頑張って合唱を行いました。

合唱練習

10月6日 授業の様子

 どの学年、クラスも合唱祭に向け練習に励んでいます。本番の発表が楽しみです!

 

10月5日の体育の授業

校庭でのハンドボールの授業です。
オフェンスとディフェンスに分かれて、オフェンスがゴールエリアラインを越えたらオフェンスの勝ち。30秒間一人も越えさせなかったら、ディフェンスの勝ち。というゲームをしていました。
なかなか、白熱していました。