学校の様子
12/24 授業の様子 1
3年生の英語では、ALT(外国語指導助手) のサシャ先生によるクリスマスにちなんだクイズ大会が行われていました。問題に対して、班ごとに答える形式で、速く正解できた班にはより多くの得点が入るようになっていたので、仲良く相談しながらも、とても盛り上がっていました。
12/23 授業の様子 3
校内別室の生徒による「イラスト&アートコンテスト」が開かれました。各自丁寧に仕上げた作品を持ち寄り、お互いに評価し合いました。中には、音楽作品を作成してきた生徒もいました。
12/23 授業の様子 2
5組では学級菜園で採れたヘチマを利用してタワシ作りが進んでいます。大きなヘチマがたくさん採れたので、全学級に配布することを目指して頑張っていました。
12/23 授業の様子 1
1年生の学活では、2学期を振り返り、「クラスの中の自分」というテーマで、設定された様々な人物像に当てはまる人を小さなカードに書いて、お互いに伝え合う活動を行っていました(頼りになる人、自分の考えを持っている人、よく気がつく人、イキイキしている人、正直な人、ホッとできる人、センスがいい人、掃除をしっかりやる人、優しい人などなど)。
生徒会スローガン
第47期生徒会のスローガンは、スタートダッシュ〜新しい明日へ〜になりました。この言葉には、「全ての活動においてスタートを切れるようにする」「次に向かって勢いよく進んで行けるようにする」という思いが込められていると、今日の生徒会朝礼で生徒会長から説明がありました。前向きな気持ちになるとてもいいスローガンだと思います。このスローガンの下、様々なところで、精力的な活動が行われることを願っています。
生徒会朝礼
インフルエンザを中心に全国的に感染症が流行し、多摩市でもこれまでに半数以上の中学校で、学級閉鎖の措置がとられています。本校でも徐々に広がりを見せていることから、今日の朝礼はリモートで実施しました。学校では、こまめな手洗いや咳エチケット、換気、給食時の前向き座席、当面大会を控えていない部活動の自粛等の基本的な感染症対策に力を入れているところです。2学期終了まであとわずか、少しでも多くの生徒が終業式に参加できるよう願っています。
多摩市民マラソン大会
陸上部•テニス部•バスケットボール部が多摩市民マラソン大会に参加しました。これまでの部活動での練習や授業で行ってきた長距離走の成果を試す絶好の場となりました。諏訪中の生徒は、みな持てる力を発揮して、男女とも1位を獲得するなど、多くの生徒が上位入賞を果たしました。部活動や男女関係なく、さらには、一般の方々を一生懸命に応援する姿はとても清々しいものでした。
3年生 主権者教育(模擬投票)
社会科の授業を拡大して主権者教育(模擬投票)を行いました。多摩市の選挙管理委員会の方や劇団員の方々をお招きして、候補者演説•応援活動•質疑応答を経て、投票、開票まで行いました(実際に使われている本物の記載台や投票用紙などを活用しました)。応援活動では、学年の有志の生徒が、候補者の公約に沿った内容について身近なものと考えられるように、笑いを散りばめた寸劇を披露してくれました。今日の取り組みは、これまでの社会やESD、SDGsなどの学習を生かして、楽しみながらも、社会や政治の仕組みについて、自分ごととして考えられる授業になっていました。
12/20 授業の様子 3年生
体育の授業では、種目を選択しながら楽しく体を動かしていました。
12/20 授業の様子 2年生
国語の題材は「走れメロス」です。主人公の心情をグラフに表し、その変化の様子を読み取る活動を班ごとに進めていました。とても活発に意見交換がなされていました。