文字
背景
行間
今日の多摩二小
5月1日(木)
3年生 算数では自ら次々と問題を解き、丸付け、シールの順番で繰り返し、自分のペースで学習を進めていました。
2年生 国語では新しい漢字の学習をしていました。
4年生 国語では物語文「白いぼうし」の音読発表会行いました。
にじ組 算数では水の体積を求める問題に挑戦しました。
にじ組 国語では「日記を書こう」の単元で、文章を書きました。
6年生 図工では「空のスケッチ」という単元で、月が印象的な空を描きました。
3年生 音楽では、拍を感じながら答える活動をしました。「ドレミの歌」も歌いました。
2年生 体育ではボールを使った運動遊びを楽しみました。
1年生 体育では聞こえてくる音やリズムに合わせて体を動かしました。
給食 菜飯、かぶとかまぼこのすまし汁、鶏肉の塩こうじから揚げ、タケノコの炒め煮、牛乳 でした。
4月30日(水)
5年生 外国語科では友達と好きな食べ物をたずね合うアクティビティを楽しみました。
4年生 算数では折れ線グラフのかき方やグラフから分かることなどを学習しました。
3年生 理科ではグループごとに5種類(ダイズ、ホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、マリーゴールド)の種をまきました。
4年生 図工では「電動のこぎり」の安全な使い方について学習しました。
2年生 ペットボトルにセロファンを付けたり、色を塗ったりしていました。
4年生 社会では東京都の交通網について考えました。
6年生 体育では3色のチームに分かれて、リレーを行いました。
1年生 特別支援教室「おおぞら」の理解啓発授業を行いました。「おおぞら」は何をする場所なのか、体験を通して学びました。
1年生 様々な言葉について学習しています。お題に合わせて答えるゲームで盛り上がりました。
給食 ナン、ウズラの卵入り野菜のスープ煮、カレービーンズ、いちごゼリー、牛乳 でした。
4月28日(月)
4年生 体育ではリレーのバトンパスについて学びました。
2年生 たし算の筆算を学習しました。
1年生 国語では「あさのおひさま」という作品について学習しました。
にじ組 算数では図形の問題を見て、早押しで答えました。
にじ組 国語では「春風をたどって」という作品を読み取りました。
2年生 学級活動では「クラス目標」を考えていました。
にじ組 国語では「春のいぶき」では「二十四節気」について学びました。
給食 ごはん、呉汁、いわしのかば焼き、即席漬け、牛乳 でした。
2年生 音楽では3拍子のリズムを意識して「こいのぼり」を歌いました。
4月25日(金)
児童集会 委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長が舞台に立ち、全校児童に向けて主な仕事などを紹介しました。
にじ組 「春」という季節に注目しながら、詩の音読をしました。
5年生 外国語科では、自分の名前のスペルを英語で伝え合いました。
3年生 外国語活動ではALTと一緒に、好きな食べ物について伝え合いました。
1年生 生活科では図工室を探検しました。3年生から始まる図工の授業が楽しみですね。
4年生 「小さな世界」の曲を互いの歌声を聞きながら歌いました。
中休み 風がなく、過ごしやすい気候でした。
6年生 図工ではカラフルな絵の具を使って、模様を描いていました。
給食 ごはん、中華風たまごスープ、いかのチリソース、にらともやしの炒め物、牛乳 でした。
4月24日(木)
4年生 図書室で司書による読み聞かせを聞きました。真剣に聞いていました。
5年生 国語では新出漢字の学習をしていました。
3年生 算数では時間と時刻の求め方について考えていました。
1年生 国語ではひらがなの学習をしていました。書ける文字が日に日に増えています。
2年生 多摩市立交通公園で自転車の安全な乗り方についてしっかりと学んできました。
給食 ごはん、けんちん汁、鶏肉の西京焼き、筍のおかか炒め、牛乳 でした。
4月23日(水)
6年生 図書室の利用の仕方について確認しました。
にじ組 図工では粘土を使って活動をしました。
にじ組 国語では物語文「帰り道」を読んで、登場人物の心情や関係の変化を考えました。
1年生 国語ではひらがなの学習に楽しそうに取り組んでいました。
2年生 算数では「たし算の筆算」を学びました。
3年生 理科では様々な種を観察しました。集中して詳しく調べようとしていました。
にじ組 国語では物語文「銀色の裏地」を読んで印象に残ったことをノートにまとめました。
4年生 算数では「折れ線グラフ」について学びました。
給食 チキンクリームライス、海藻サラダ、デコポン、ジョア でした。
4月22日(火)
5年生 理科では種子の発芽の条件を考えました。
6年生 算数では点対称な図形について学びました。
1年生 ひらがなの練習に取り組みました。鉛筆の持ち方も上手です。
3年生 社会では学校のまわりの様子を四方位別に観察しました。
2年生 算数では繰り上がりのあるたし算に挑戦しました。
4年生 国語では物語文「白いぼうし」をグループごとに読み取りました。
3年生 図工では紙の上に紙を付けて飾る半立体的な作品をつくりました。
にじ組 にじ組の「1年生を迎える会」ではしっぽ取りゲームを楽しみました。
給食 わかめごはん、春野菜の味噌汁、ししゃもの磯部揚げ、筑前煮、牛乳 でした。
6年生 五色百人一首に挑戦しました。慣れてきたようで下の句を覚えている人もいました。
4月21日(月)
5年生 算数では立体図形の展開図を描いたり、実際に立体を作ったりしていました。
6年生 外国語科では様々な英語表現を使ったアクティビティを楽しみました。
1年生 生活科では、先週の学校探検に続いて、もう一度よく見に行きたい場所について相談していました。
3年生 理科ではこれから観察で使用する「虫眼鏡」の扱い方について学習しました。
2年生 算数ではかけ算の筆算の方法について考えました。
4年生 国語では物語文「白いぼうし」について読み取りました。
給食 ごはん、白玉汁、和風ハンバーグ、豚肉と野菜の味噌炒め、牛乳 でした。
にじ組 外国語活動では自分のすきなことをペアの友達に伝え合いました。
5・6年生 委員会活動では委員長や書記などの役割や常時活動の担当曜日を決めていました。
4月18日(金)
4年生 今年度から毎週金曜日に全校朝読書を行います。大人も子どもも、いつでも読みかけの本が手元にある生活を目指します。
にじ組 朝の会では日直がスピーチをしていました。みんなよく聞いて、反応していました。
5年生 外国語科の学習です。真剣に英語を聞きとろうとしていました。
6年生 算数では対称な図形について学習しました。
3年生 国語の学習では自分が選んだ答えの理由を交流していました。
1・2年生 学校探検を行いました。2年生が1年生を優しくリードしていました。
給食 ごはん、じゃがいもの味噌汁、サバの香味だれ、野菜の白和え風、牛乳 でした。
4月17日(木)
6年生 全国学力・学習状況調査を行いました。国語・算数・理科のテストを行いました。
1・2年生 ペアの友達と顔合わせをしました。仲良くなれるかな?
3年生 隣の席の人とじゃんけん10本勝負をして問題を解き合いました。
にじ組 算数ではたくさんの計算問題に挑戦しました。
5年生 図工では造形遊びを楽しみ、多目的ホールを飾りました。
2年生 様々な固定遊具を使った遊びなどを楽しみました。
給食 チキンカレーライス、シルバーサラダ、きよみオレンジ、牛乳 でした。
にじ組 楽しく会話をしながら、カレーライスをおいしそうに食べていました。
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。