文字
背景
行間
今日の多摩二小
3月24日(月)
修了式 令和6年度の修了式を行いました。学年の代表に修了証を渡しました。1年生と5年生の代表が1年を振り返っての作文を発表しました。
離任式 4月に異動される先生方に花束を渡し、お別れのメッセージをいただきました。花束はPTCAが準備してくれました。いつもありがとうございます。元気でご活躍ください!
1年生 芽を出したチューリップの鉢を花壇の前に並べました。
2年生 子どもたちがサプライズで先生にプレゼントを渡していました。
4年生 1年間撮りためた写真をスライドショーで振り返りました。
4年生 最終日の「さよならじゃんけん」です。勝っても負けてもみんな笑顔で帰っていきました。
5年生 明日の卒業式に向けて最後の掃除と準備を行いました。ご苦労様でした。
3月21日(金)
2・5年生 学級お楽しみ会で盛り上がりました。紙飛行機とばし、イントロクイズ、椅子取りゲームなどをしていました。
1・3年生 今日の児童朝会で発表した異動情報をもとに24日の離任式に向けて秘密の相談をしていました。
6年生 小学校最後の体育の授業を楽しんでいました。
にじ組 5・6年生が総合的な学習の時間の発表を通して交流しました。
2年生 中休みに2年間お世話になった先生にサプライズで「ありがとうの会」を開きました。子どもたちだけで考え、準備したそうです。先生も思わず涙… 素晴らしかったです。
給食 5・6年生のみ給食がありました。麻婆豆腐丼、中華サラダ、清見オレンジ、牛乳 でした。
5・6年生 午後は卒業式の予行練習を行いました。6年生はもちろん、在校生代表として参加する5年生も役割を十分に果たし、立派でした。
3月19日(水)
1年生 テストやプリントを返却したり、1年間のまとめの話をしたりしました。
3年生 総合的な学習の時間に調べた国についてクラスの友達に発表しました。
4年生 特別支援教室「おおぞら」の担当教諭による特別支援教室の理解啓発授業を行いました。
4年生 学級では自分たちで準備したレクリエーションを楽しんでいました。
6年生 クラスでの卒業お祝いパーティで盛り上がりました。
にじ組 「かるた大会」でも活躍している二小の卒業生をお招きし、かるた教室を行いました。かるたの練習の仕方を聞いたり、かるたの対戦をしてもらったりして楽しい時間を過ごしました。
2年生 冬のお店屋さん祭りを楽しんでいました。射的屋さん、お化け屋敷屋さん、絵本屋さんなどがありました。
5年生 毛筆書写で書きたい言葉を選び、丁寧に書きました。
給食 シュガークッペ、米粉のチャウダー、たらのフリッター、ハム入り野菜ソテー、牛乳 でした。
1年生 子どもたちから「4月の入学式と同じようにもう一度写真を撮りたい!」という声が上がり、成長した姿を写真に収めました。
3月18日(火)
にじ組 国語では「かるた」をして文字や言葉、文章などに親しみました。
5年生 2クラス合同でTボールの試合を行いました。
1年生 国語では漢字のまとめテストに取り組みました。
2年生 図工では「紙コップけん玉」を作りました。カラフルな飾りをつけて仕上げました。
3年生 毛筆書写では「元」と書いたり、好きな文字を書いたりしました。
5・6年生 6年生が5年生に向けて総合的な学習の時間に取り組んだ再生可能エネルギーに関する活動について発表しました。
給食 キムタク丼、かきたま汁、きな粉豆、牛乳 でした。
5・6年生 卒業式練習を行いました。練習を見学した4年生が圧倒されていました。
3月17日(月)
3月17日(月)
6年生 外国語科ではALTの英単語を聞いて、意味を当てる100問テストを行いました。
中休み 音楽クラブの発表会がありました。練習してきた2曲を披露しました。1~6年生までたくさんの観客が集まりました。
3年生 図工ではカラフルな画用紙を使って半立体作品を作っていました。
にじ組 生活科ではこの1年を振り返り、できるようになったことを書いて貼りました。
給食 ごはん、なめこの味噌汁、目鯛のさざれ焼き、千切り野菜の炒め物、牛乳 でした。
2年生 算数では2年生で習った計算の復習を行いました。
4年生 社会では小笠原村の自然の様子について学習しました。小笠原諸島がなぜ「世界自然遺産」に選ばれたのかについても学びます。
5・6年生 合同で卒業式練習が行われました。適度な緊張感に包まれ、真剣に練習する様子が見られます。
3月14日(金)
5年生 ビブリオバトルを行いました。それぞれの推しの本について30秒で語り、グループでおすすめ図書を1冊選び、決勝戦に出しました。
3年生 算数のワークテストに取り組みました。学年のまとめ学習を頑張ります。
6年生 外国語科では友達の名前を使ってビンゴゲームをしていました。
2年生 学級活動ではお店屋さんの準備を進めていました。
4年生 国語の物語文「スワンレイクのほとりで」の学習をしています。イメージを膨らませて読み、味わいました。
1年生 体育ではボールを使った運動遊びを楽しみました。
5年生 図工では「名前でアート」を仕上げました。完成した作品を自分で撮影し、提出ボックスに送信します。
にじ組 「6年生とのお別れ会」を行いました。6年生のリードでクイズ大会や鬼ごっこなどを楽しみました。
給食 焼き鳥丼、生揚げの味噌汁、デコポン、牛乳 でした。
縦割り班活動 今年度最後の活動でした。5年生が企画・準備し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。しっかりとバトンが受け継がれました。
3月13日(木)
6年生 国語では谷川俊太郎さんの「生きる」という詩について学習しました。
5年生 算数では図形の復習プリントに取り組みました。集中して問題を解いていました。
2年生 生活科では先日描いた実寸大の自分の形を油性マジックでなぞっていました。「大きくなったわたし」についてまとめていきます。
3年生 国語では物語文「モチモチの木」を通して、豆太は「勇気があるのか」それとも「憶病なままなのか」を考えました。
にじ組 社会では「多摩市のうつりかわり」について学習しています。主に交通の広がりについて変化を調べました。
5年生 図工では「名前でアート」の仕上げを行いました。すてきな扉を付け、完成しました。
暖かい1日でした。かめの「ワカメ」が久しぶりに日光浴をしていました。
校舎西側の雑木林の木を伐採しました。日差しが入る明るい林になりました。
1年生 体育では「ボールを使った運動遊び」を行いました。
給食 ごはん、豚汁、ハンバーグ和風ソース、胡麻和え、牛乳 でした。
昼休み 校庭では今日も大勢の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
3月12日(水)
4年生 朝学習の時間に保護者の読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。桜餅クイズやペープサートなど趣向を凝らした内容でした。
2年生 朝学習の時間に保護者の読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。今年度最後の読み聞かせでした。1年間ありがとうございました。
にじ組 図工では1年間で一番思い出に残った場面を描いていました。
給食 ごはん、豆乳坦々スープ、ホキのチリソース、華風漬け、ストロベリージョア でした。
5・6年生 2学年合同での卒業式練習がスタートしました。皆、真剣に臨み、緊張感が漂っていました。
放課後子ども教室 今年度最後の絵手紙教室でした。楽しそうに筆を動かして文字や絵をかいていました。絵手紙サークルの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
地域未来塾 放課後補習の時間も今年度最後となりました。地域の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
3月11日(火)
6年生 学年集会では残りわずかとなった小学校生活を自分たち自身で律し、卒業までの日々を大切に過ごしていこうという話をしました。
4年生 図工では「ほねほねダイナソー」が完成を迎えていました。半立体の凸凹がおもしろい作品に仕上がりました。
1年生 図工では「すきまちゃんの好きなすきま」という学習で小さい人形(すきまちゃん)を作り、すきまに置いて、撮影する活動を楽しみました。
2年生 国語では「2年生で頑張ったこと」の作文を聞きあうグループ活動をしていました。
3年生 国語では物語文「モチモチの木」の感想をペアで交流していました。
5年生 体育ではフラッグフットボールの試合を楽しんでいました。歓声があがっていました。
4年生 図書の時間に個人読書の時間をとっています。心を落ち着かせて、本の世界に没頭していました。
中休み 校庭では今日もたくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。
5年生 家庭科の調理実習ではご飯を炊いて、お味噌汁を作りました。
給食 アップルシナモントースト、米粉のポークシチュー、マカロニと野菜のソテー、牛乳 でした。
3月10日(月)
5年生 外国語科ではアルファベットを聞いて当てるワークを行いました。
2年生 体育ではボールを使った運動遊びを楽しみました。
1年生 図工では「スルスルビューン」という紙コップを使った工作を行いました。
6年生 外国語科ではリスニングを行いました。英語の長い文章も理解できていました。
5年生 家庭科の調理実習ではごはんを炊いて、お味噌汁を作りました。味見をさせてもらいました。とってもおいしかったです!
給食 ごはん、沢煮汁、さわらの竜田揚げ、みそバター肉じゃが、牛乳 でした。
3年生 算数では三角形の角の大きさを考える学習をしていました。
にじ組 算数では「かけ算九九」の早押しクイズに挑戦していました。集中していました。
にじ組 外国語活動では「1日のルーティンワーク」をジェスチャーで表し、英語で当てるクイズを行いました。
委員会活動 今年度最後の委員会活動でした。1年間の活動を振り返りました。5、6年生の皆さん、1年間頑張りましたね。ありがとうございました!
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。