今日の多摩二小

今日の多摩二小

2月20日(木)

朝学習 読書週間4日目です。図書委員さんが担当の教室で読み聞かせをしていました。読み聞かせのないクラスは個人読書です。担任も一緒に読書をします。

4年生 図工では「ほねほねダイナソー」の制作中です。電動のこぎりを使って、パーツを切り分けていました。

3年生 理科では友達と協力して「磁石の性質」を調べていました。

2年生 国語では漢字の早押しクイズに挑戦していました。何番目に答えたかが分かります。

5年生 外国語科では「好きな都道府県」のポスターを英文で書いていました。

中休み 「校長室で話そう」に来てくれました。友達や先生、好きな教科、給食など学校生活の様子を教えてくれました。

給食 サフランライス、チャウダー、ハンバーグデミグラスソース、きよみオレンジ、牛乳 でした。

にじ組 自立活動では「ブラックボックス」の中にあるものを当てるゲームを楽しんでいました。

 

2月19日(水)

朝学習 読書週間3日目です。5年生の3クラスでは保護者のボランティアによる読み聞かせがありました。朝早くからありがとうございました。

にじ組 図工では粘土を使って、様々な造形遊びを楽しんでいました。

4年生 外国語活動では「お気に入りの場所」を互いに聞き合うアクティビティを行っていました。

6年生 家庭科では調理実習を楽しんでいました。クオリティの高い料理が並びました。

中休み 6年生がボール遊びを楽しんでいました。

給食 とりそぼろ丼、あおさの味噌汁、おひたし、牛乳 でした。

6年生 道徳では「今ある幸せに気付くこと」の大切さについて考えました。

 

2月18日(火)

朝学習 読書週間2日目です。個人で読書に集中するクラス、図書委員の読み聞かせを楽しむクラスがありました。

4年生 「ほねほねダイナソー」の制作です。細かい骨のパーツを切り出すのに苦労していました。

5年生 理科では「人の誕生」について学習しています。3㎏の赤ちゃんを抱っこしてみました。胎児の成長の様子について学んでいきます。

1年生 生活科では「もうすぐ2年生」という単元に入りました。1年間の成長を振り返りました。

6年生 家庭科では調理実習を楽しみました。班ごとに協力して作っていました。

中休み 昨日よりも気温が下がり、とても寒い一日でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。

にじ組 体育ではポートボールの試合を楽しんでいました。

給食 食パン、かぼちゃのポタージュ、鶏肉のガーリック焼き、コールスロー、牛乳、いちごミルメーク でした。

昼休み 4年生がクラスレクで「だるまさんがころんだ」をしていました。

2月17日(月)

朝学習 今週は「読書週間」です。図書委員の児童が各クラスで読み聞かせをします。

5年生 算数では円の直径と円周の関係について分かったことをまとめました。

6年生 外国語科では「町のおすすめスポット」についての会話をリスニングしました。

3年生 学校の「おすすめスポット」について発表しました。堂々と語る姿が立派でした。

2年生 算数では「箱の形を調べよう」ということで、立体の面を紙に書きとっていました。

4年生 体育では「フラッグフットボール」の練習をしていました。

にじ組 図書室では、読みたい本を選び、読書を楽しみました。

給食 ごはん、大根の味噌汁、シシャモの磯部揚げ、肉じゃが、牛乳 でした。

クラブ活動 音楽クラブでは3月の発表会に向けて、一生懸命練習をしていました。

クラブ活動 工作クラブでは輪ゴム鉄砲の的作りをしていました。

 

2月14日(金)

6年生 学級活動では障害物リレーを企画し、楽しんでいました。左手で玉を投げるのも上手でした。

5年生 外国語科では「教科」の言い方を学習しました。

2年生 図工では箱を組み合わせて、様々な形を作っていました。

3年生 国語では学校のお気に入りの場所を発表するスピーチの練習をしていました。

6年生 道徳では「平和と感謝」をテーマに、花火師の「白菊」という作品に込めた思いに迫りました。

1年生 「二小商店街」が開店しました!国語の学習で、カードで商品を作り、お店屋さんになって売りました。

たてわり班活動 6年生最後の企画、実施でした。今までありがとうございました。

給食 ジャージャー丼、わかめスープ、りんご、牛乳 でした。

4年生 図工では「ほねほねダイナソー」の単元に入りました。タブレットや図鑑を使って、恐竜の骨を段ボールに描きました。

 

2月13日(木)

1年生 やまと保育園の年長さんが遊びにきてくれました。いろいろな遊びを優しく教えてあげていました。

5年生 多摩市防災課による特別授業を行いました。「持出王」というカードを使って非常時に優先的に持ち出すべきものをグループで話し合いました。

にじ組 道徳では「正直に謝ること」の大切さについて考えました。

6年生 社会科では戦後の改革について学習していました。

給食 ごはん、ぎょうどんのすまし汁、鶏肉の竜田揚げ、ごま和え、牛乳 でした。

昼休み 強風のため砂ぼこりが舞っていましたが、いつも以上に多くの人が外で遊んでいました。

3年生 毛筆書写で「元」と書きました。ゆっくりと筆を動かしていました。

2年生 国語で学習している物語文「スーホの白い馬」の舞台となるモンゴルのお話を聞きました。

 

2月12日(水)

4年生 読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。朝早くからありがとうございました!

5年生 算数では「水筒」「CD」「ごみ箱」などを使って、直径と円周の関係を調べました。

1年生 体育では多様な動きをつくる運動遊びを楽しみました。

6年生 家庭科では来週の調理実習に向けて、道具や手順を確認するなどシミュレーションを行いました。

5年生 体育ではフラッグフットボールのゲームを楽しんでいました。

にじ組 図書室では本の貸し出し、返却の後、読みたい本を選んで読書を楽しみました。

4年生 図工では段ボールで「恐竜」を作り始めました。電動のこぎりでパーツを作ります。

給食 食パン、トマトシチュー、ますのバジルマヨネーズソース、キャベツソテー、牛乳 でした。

2月10日(月)

5年生 外国語科のスピーキングテストでは英語での質問にしっかりと答えていました。

6年生 音楽では「6年生を送る会」に向けて合奏「情熱大陸」の練習に力が入っています。

1年生 図工では「線のぼうけん」という学習でカラーペンを使って、思い思いに線を描いていました。

2年生 音楽では「たのしいね」という曲に合わせて、カスタネットを鳴らしながら歌うテストをしていました。

3年生 体育では「Tボール」の試合を楽しんでいました。みんな、上手に打てるようになりました。

4年生 算数では面積の求め方を学習しています。正方形や長方形の面積を求めました。

にじ組 算数では「▢を使った式」を用いて、答えを導き出していました。

中休み 空気は冷たかったのですが、日差しがあり、気持ちよい冬晴れでした。

給食 ごはん、玉ねぎとしめじの味噌汁、たらの唐揚げ甘辛だれ、煮びたし、牛乳 でした。

5年生 6校時は展覧会の後片づけをしました。これまで行事の準備や片付けなどは6年生がやってくれていましたが、いよいよバトンタッチです。皆協力してすすんで働き、活躍していました。

2月7日(金)

5年生 外国語科では「スピーキングテスト」を行いました。上手に話していました。

2年生 生活科では成長した自分をみつめようということで、人と比べるのではなく、前の自分よりも成長できるように頑張ることの大切さを考えました。

2年生 教室に折り紙が貼ってありました。「二年生がんばった」「三年生もがんばるぞ」と書いています。

4年生 社会科では伝統工芸の1つとして新宿区の染め物産業について学んでいました。「ゴジラ」とのコラボ企画で作られた染め物もあるそうです。

5年生 体育では「タグラグビー」の練習をしていました。寒い中、頑張りました。

1年生 長なわ跳びに挑戦しました。少しずつ跳べるようになっています。

6年生 音楽では卒業式で歌う曲の練習が始まりました。歌詞に思いを込めて歌います。

給食 ごはん、華風コーンスープ、揚げ餃子、豚肉と大根の中華煮、ジョア でした。

にじ組 ペア学年で鑑賞しました。4年生が2年生を優しくエスコートしていました。

展覧会 力作ぞろいです。お子様から「こだわりポイント」などを聞いてみるのもおもしろそうです。作品はもちろんですが、会場のいたる所にある様々な工夫にも気付いていただけたら嬉しいです。本日、明日、お待ちしております。

2月6日(木)

展覧会 本日から3日間開催いたします。1つ1つの作品に込められた想いを感じていただけたらと思います。

4年生 体育ではタグラグビーの練習をしていました。

1年生 今日は学年ごとに作品鑑賞を行う時間がありました。明日はペア学年で鑑賞します。

5年生 算数では多角形のかき方を学習しています。コンパスを使わずに、正六角形をかく方法を考えました。

2年生 算数では分数の考え方につながる「半分の大きさ」の表し方を考えました。

にじ組 国語では創作文をつくるためにアイデアを出し合っていました。おもしろいお話ができそうです。

4年生 司書による読み聞かせがありました。その後、感想を交流しました。差別や偏見のない社会をつくるために、自分ができることを考えました。

給食 ごはん、豆腐の味噌汁、さばの香味だれ、即席漬け、牛乳 でした。

児童集会 集会委員の企画で、「これは何でしょう集会」をしました。難しい問題もありました。何問正解できたでしょうか。