文字
背景
行間
今日の多摩二小
12月25日(水)
休み前集会 8月末~12月を振り返り、様々な学習活動への取組を価値付けました。「1月8日に元気に登校してきください」とお願いしました。
3年生 お楽しみ会をしていました。
1年生 お楽しみ会の1つとして体育館でドッジボールをしていました。
にじ組 お楽しみレクで「ボッチャ」、お楽しみ会で使うカードの作成、お楽しみ調理と、学年ごとに楽しい活動をしていました。
4年生 お楽しみ会の準備をしていました。
1年生 椅子を並べてゲームをして楽しみました。
12月最後の下校 後期前半が終了しました。明日から冬休みが始まります。今年も様々なご支援を賜りましてありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください。
12月24日(火)
5年生 道徳では「ナイチンゲール」の教材を使って、物事の本質を見極めようとすることの大切さについて考えました。
6年生 国語で「ぼくのブック・ウーマン」を読んで考えたことを交流していました。
2年生 体育で「王様ドッジボール」をしていました。王様を決めるのも、外野を決めるのも楽しそうでした。
1年生 ついに「首振り貯金箱」が完成しました。時間をかけてじっくり作った作品です。
5年生 家庭科では食事の大切さ、和食のよさについて考えました。
4年生 クリスマスマーケットが開催されました。本物そっくりの屋台のお店がたくさん並びました。
給食 かふうそぼろ丼、中華風たまごスープ、みかん、牛乳 でした。12月最後の給食でした。
大掃除 普段よりも隅々まできれいにしようと頑張っていました。よい年を迎えられそうです。
12月23日(月)
2年生 学級活動ではお楽しみ会の相談をしていました。自分の考えを理由とともに発表していました。
4年生 国語では「友情のかべ新聞」のお話を曜日ごとに整理していました。
4年生 書き初めの練習が始まりました。今年は「元気な子」と書きます。
にじ組 算数では「変わり方を調べよう」という学習をしていました。適用問題まで進んでいました。
6年生 和太鼓の演奏を1年生に発表しました。息の合った、迫力のある演奏を目の前で見ることができた1年生は嬉しそうでした。
避難訓練 火事を想定した訓練でした。静かに集合し、待つことができました。火遊びをしないこと、危険な場所に近付かないことを約束しました。
給食 わかめご飯、さつまいもの味噌汁、いかの竜田揚げ、にらともやしの炒め物、牛乳 でした。
科学クラブ スーパーボールを作っていました。
スポーツクラブ ドッジボールをしていました。
サッカークラブ サッカーの試合をしていました。
12月20日(金)
1年生 国語の学習で手紙を書き、届けてくれました。字が上手に書けるようになっていました。
5年生 外国語科ではクリスマスに欲しい物を英語で言いました。
5年生 書初めの練習です。落ち着いて筆を動かしていました。
6年生 理科で「土地のつくりと変化」について学習しています。どうやって地層ができているのかを考えました。
5年生 「花のランプシェード」を仕上げました。電気をつけて完成です。
1年生 体育ではなわとびの様々な跳び方を練習していました。
給食 ごはん、大根の味噌汁、豚肉の柚子ソース、かぼちゃのそぼろ煮、牛乳でした。冬至です。かぼちゃや柚子など日本の伝統食をいただきました。
4~6年 和田中学校にて芸人としても現役の清掃員としても活躍されているマシンガンズの滝沢秀一さんのお話を聞きました。
12月19日(木)
5年生 算数では面積を求める学習をしています。三角形の面積のきまりについて考えました。
6年生 外国語科では中学校で頑張りたいことを英語でスピーチしました。
3年生 体育ではボール運動と長縄跳びをしていました。とても寒かったです。
2年生 3校時に1年生と交流するので、おもちゃ屋さんの準備をしていました。
2年生 「冬」をさがしに大栗川、並木公園を散策しました。川にはシラサギやマガモの親子がいたそうです。冬の植物もたくさん見付けました。
1・2年生&にじ組 もっと仲良くなるために2年生が1年生を招待し、手作りおもちゃで一緒に遊びました。
給食 ごはん、かきたま汁、さわらのみそマヨネーズ焼き、生揚げの炊いたん、牛乳 でした。
児童集会 集会委員の企画でクリスマスビンゴを楽しみました。
放課後 「校長先生と話そう」に申し込んでくれた3年生が担任と一緒に来てくれました。頑張っていることや夢中になっていることなどを話してくれました。
12月18日(水)
5年生 算数ではひし形の面積の求め方を考えていました。
1年生 国語のプリントに取り組んでいました。間違い直しも行います。
2年生 国語ではタブレットを使ってお話をつくり、ロイロノートの提出箱に送信していました。
3年生 理科 実験キットを使って、豆電球の明かりをつけていました。
中休み 冷えた空気でしたが、日差しがあったので気持ちよく体を動かしていました。
給食 お楽しみ給食でした。ミルクパン、米粉のチャウダー、ハンバーグトマトソース、フレンチサラダ、牛乳、ストロベリーカスタードタルト でした。
3年生 「算数」研究授業を3つの教室で行いました。分数の足し算について考える授業でした。自分の考えを友達に説明したり、友達の考えを別の児童が代わりに説明したりしていました。
校内研究 今年度最後の研究授業&研究協議会でした。算数の授業改善を目指して1年間学び合いました。
12月17日(火)
3~6年生 多摩中央警察署による防犯講話では、犯罪をしないこと、ルールを守ることの大切さについてお話を聞きました。
4年生 算数では伴って変わる2つの数量の関係を調べていました。
中休み なわとびの難しい技に挑戦している人がたくさんいました。
5年生 今年の書初めは「平和の光」と書きます。心を落ち着かせて筆を動かしていました。
3年生 今年は「お正月」と書きます。一画ずつゆっくり書くことを意識していました。
にじ組 体育で「タグラグビー」をしていました。ナイスパス!と声を掛け合っていました。
給食 ごはん、なめこの味噌汁、ぶりフライ、茎ワカメ入りきんぴら、牛乳 でした。
2年生 大人も子どもも楽しみな時間です。みんなで食べるとおいしさが増します。
昼休み 鬼ごっこ、ボール当て、ドッジボール、なわとびなどいろいろな遊びをして楽しんでいました。
2年生 体育ではなわとびの検定を受けたり、ゴム跳びをしたりしていました。
12月16日(月)
6年生 外国語科ではスポーツを表す英語を使ったビンゴゲームをしていました。
5年生 家庭科ではミシンを使っていました。上糸をかけたり、下糸を出したりするのに苦戦していました。ペアで協力して進めていました。
にじ組 算数では「落ちや重なりのない調べ方」について考えていました。
3年生 図工では「ふしぎなツリー」の制作が始まりました。紙ガムテープを細かくちぎって、木の幹にしていました。
4年生 音楽では「短調」と「長調」の違いを曲調から聞き取るという学習をしていました。
給食 カレーピラフ、野菜スープ、ケイジャンチキン、グリーンサラダ、ミックスジュース でした。
3年生 算数では分数の学習が進んでいます。1よりも大きい分数の表し方を考えました。
4年生 外国語活動では自分の好きなパフェを英語で発表していました。友達を励ましたり、拍手を送ったり、和やかな雰囲気でした。
にじ組 1年生をお客さんに迎えるお店屋さんの準備をしていました。19日の本番が楽しみです。
12月13日(金)
5年生 外国語科ではハンバーガーやソーダなどを英語で注文するアクティビティをしていました。お札を持ってALTの前で順番を待ちます。
にじ組 理科では「ものの温度と体積」について学習しています。お湯と氷水に空のペットボトルを交互に入れて、体積の変化を調べました。
中休み なわとび月間最後の検定でした。体育委員の児童が検定に協力していました。
にじ組 低学年がタグラグビーの入門のような鬼遊びを楽しんでいました。
1年生 教室で「じゃんけん列車」をして楽しんでいました。
給食 根菜カレーライス、じゃこ入り野菜ソテー、りんご、牛乳 でした。
2年生 クラス全員で「たけのこニョッキ」をして楽しんでいました。
3年生 外国語活動ではALTが言ったアルファベットを指さす「ポインティングゲーム」をしていました。
12月12日(木)
昨日の放課後子ども教室「クリスマスリース作り」の作品の一部です。30名の児童が参加しました。活動の様子は後日「多摩テレビ」で放映予定です。
4年生 図工では電動のこぎりを使って、「私のミニ黒板」の制作をしていました。
1年生 図工で「首振り貯金箱」を作っています。だんだんと形になってきました。
2年生 図工では「お弁当」を作っています。本物そっくりのおいしそうなおかずがたくさんありました。
3年生 国語で物語文「三年とうげ」の学習をしていました。おじいさんが転んだ後に笑顔になった理由を考えました。
第3回学校運営協議会を行いました。二小の教育活動について報告し、協議していただきました。
6年生 音楽では和太鼓の練習をしています。だんだんと音が揃ってきたのが分かります。
5年生 ついに「花のランプシェード」の全貌が見えました。電気をつけるとシェードの内側がほんのり灯ります。
給食 ごはん、冬野菜の味噌汁、しいらの唐揚げ、切干大根のピリ辛煮、牛乳 でした。
昼休み 「校長先生と話そう」に申し込んでくれた3年生。しりとりをしたり、おしゃべりをしたり、楽しい時間を過ごしました。
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。