文字
背景
行間
今日の多摩二小
3月7日(金)
6年生 外国語科では「好きな都道府県の紹介」を英語で行いました。ワークシートにはそれぞれの名産品などのイラストを描きました。
おおぞら教室 「私は〇〇な人です。理由は~だからです。私と同じ人はいますか?」など自分を紹介するアクティビティを通して、友達との共通点や相違点に気付きました。
3年生 算数では円を使った三角形の描き方について友達に説明しました。
5年生 校庭ではベースボール型のボール運動をしていました。
4年生 総合的な学習の時間に行った発表会の振り返りをしていました。
中休み 今日も外で元気に遊ぶ様子が見られました。
給食 あんかけ焼きそば、みそポテト、杏仁豆腐、牛乳 でした。
6年生 「卒業を祝う会」が行われました。合奏「情熱大陸」では息の合った迫力ある演奏を披露しました。動画や写真で思い出を振り返り、6年間の成長を感じました。役員の皆様、保護者の皆様、すてきな会をありがとうございました。
3月6日(木)
3年生 算数では円を使って三角形を描く方法について考えていました。
2年生 算数ではかけ算九九の総仕上げをしていました。たくさん問題がありましたが、頑張って答えていました。
給食 ポークカレーライス、パリパリサラダ、フルーツポンチ、牛乳 でした。
行事 「6年生を送る会」が行われました。各学年趣向を凝らした発表を準備し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。最後は6年生の合奏「情熱大陸」で締めくくりました。圧巻でした!会場からの「アンコール!」にこたえて再度演奏をすると、今度は6年生が間奏でフロアにくり出して元気よくパフォーマンスをしてくれました。とにかくノリのいい6年生を見習って、5年生も気持ちよく会場を盛り上げていました。久しぶりに全校児童が一堂に会し、幸せな時間となりました。
3月5日(水)
3年生 1年間の図書の時間を振り返りました。本を読む習慣が身に付きました。
5年生 明日の「6年生を送る会」に向けて最後の練習をしました。明日が楽しみです。
6年生 最後のお楽しみ調理実習は「フレンチトースト」でした。少し焦げてしまってほろ苦い味になったことも思い出になりそうです。
にじ組 図工では「カラフル色水」を作っていました。ペットボトルに飾りを付ける工作も楽しそうでした。
4年生 算数では立方体や直方体の学習が進んでいます。見取り図を描くことに挑戦しました。
1年生 生活科では入学式で新入生に見てもらう「学校紹介」の準備が進められています。
4年生 外国語活動では友達のジェスチャーを見て、英語で答えるアクティビティで盛り上がりました。
給食 ごはん(キムムッチ)、ユッケジャンスープ、チーズタッカルビ、牛乳 でした。韓国のお料理です。「キムムッチ」は韓国風海苔ふりかけだそうです。海苔、ごま、ごま油、塩の味付けでした。
3月4日(火)
6年生 国語では物語文「海の命」の学習をしています。太一が海での出来事を生涯誰にも話さなかった理由についてグループで考えました。
4年生 図書室で「お気に入りの本ベスト5」を書いていました。
4年生 図工では「ほねほねダイナソー」が完成に近づいていました。
5年生 音楽では学年合同で合奏の練習をしていました。
2年生 ボールを使った運動遊びを楽しんでいました。
避難訓練 休み時間に予告なしの訓練を行いました。校庭で遊んでいた人は、すぐに遊びをやめ、真ん中に集合して避難の体制をとっていました。1年間のまとめをしました。
中休み 寒い一日でしたが、避難訓練の後、そのまま校庭で遊ぶ人がたくさんいました。
給食 じゃこ入りワカメごはん、お祝いワンタンスープ、鶏肉のから揚げ、れんこんの塩きんぴら、いちごのお祝いケーキ、フルーツジュース でした。今日は「卒業お祝い給食」でした。
2年生 学年行事では「ボール送りリレー」などを楽しみました。委員の皆様、ありがとうございました。
3月3日(月)
1年生 音楽では楽しそうに歌っていました。1年間でたくさんの曲を覚えました。
3年生 国語では物語文「モチモチの木」の学習をしています。ロールプレイを通して憶病な豆太の心情を考えました。
2年生 国語では物語文「お手紙」の音読を行っていました。繰り返し読むことで場面の様子の理解を深めました。
6年生 図書室で読書をしていました。今年「読んだ本ベスト5」を書いていました。
にじ組 お楽しみ調理活動で冷やして固める「プリン」を作りました。
3年生 図工では切り抜いてつくる「バタフライ」を完成させました。セロファンにはカラーペンで色を着けました。
6年生 音楽では「情熱大陸」の合奏練習が最終段階を迎えていました。
給食 ごはん、五目汁、サバの塩焼き、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳 でした。
にじ組 外国語活動ではALTの問いに積極的に答えていました。
クラブ活動 ゲームクラブではグループごとに選んだゲームを楽しんでいました。
2月28日(金)
1年生 国語では「これはなんでしょう?」という問題をペアで考える活動をしていました。
4年生 道徳では「ブラッドレーの請求書」という教材を用いて、生活を支えてくれている家族への感謝の気持ちについて考えました。
5年生 図工では「マーブリング」という技法を用いて、水に浮かせた絵の具を紙に写し取る作品を作りました。
1年生 体育ではいろいろな動きを取り入れたリレー遊びを楽しみました。
給食 シュガートースト、野菜のスープ煮、フライドチキン、牛乳 でした。
3年生 学年行事がありました。大人VS子どものドッジボール大会で盛り上がりました。
2年生 生活科では冬まつりの準備をしていました。食べ物屋さんでは粘土で「じゃがバター」を作っていました。
にじ組 自立活動の時間に、紙コップタワー作りを楽しみました。前期は個人でつくることが多かったのですが、最近は友達と協力して大きなタワーを積み上げられるようになりました。
2月27日(木)
3年生 「ベースボール5」全日本メンバーの六角選手をお迎えし、特別授業を行いました。簡単なルールでみんな楽しく体を動かしました。最近、有名なアイドルグループとテレビで共演したばかりということもあり、授業が終わってからはサインを求めて行列ができていました。
5年生 算数では角柱や円柱の立体図形について学んでいます。
6年生 国語では「心に残る名言」を一人ずつ発表しました。立派なスピーチで聞き入ってしまいました。
中休み 昨日につづき、美化委員会の学校をきれいにする新企画が行われました。おそうじグッズを手にした全校児童の有志が学校中をきれいにし、感謝状を受け取りました。
1年生 体育では広い校庭を走り回って、鬼遊びを楽しみました。
給食 ごはん、根菜の味噌汁、いかの南部焼き、玉ねぎの卵とじ、牛乳 でした。
6年生 和田中学校にて日体大教授の野井先生のお話を聞きました。健康な心と体をつくるためのヒントをたくさん教えていただきました。
2月26日(水)
6年生 体育では「Tボール」の試合を楽しんでいました。大きな当たりがいくつも出ましたが、ボールをとって守備全員が座ると進塁できなくなります。
給食 ルーロー飯、ルォボータン(大根スープ)、ラフランスゼリー、牛乳 でした。
5年生 「6年生を送る会」に向けて学年合同で練習をしました。5年生VS6年生、どんな対決をするのでしょうか。
4年生 理科では「すがたをかえる水」について学習しています。沸騰させたときに出る「泡」の正体を調べました。
にじ組 道徳では「水がわたる橋」という教材を用いて学習しました。村のために水をひいた実話をもとに、誰かのために力を尽くすことについて考えを深めました。
4年生 音楽では次々と楽器を変えながら、繰り返し合奏を楽しみました。打楽器も鍵盤楽器もどちらも上手に演奏できるようになりました。
放課後子ども教室 クッキング教室では「多摩そば」をつくりました。粉が麺になっていく過程を楽しみながら、おいしくゆであがった麺をつゆにつけていただきました。東寺方児童館の館長をはじめ、地域・保護者のボランティアの皆様、ありがとうございました!
2月25日(火)
1年生 生活科では1年間を振り返って楽しかったことを絵で表しました。「校長室で話したこと」を選んだ人もいて、うれしかったです。絵の具の扱いも上手になりました。
5年生 理科では「胎児の成長」の様子について学習していました。アルコール飲料のテレビコマーシャルでは「妊娠中の飲酒はお控えください、と書いてあるね」と話題になりました。
PTCA 本日、役員さん方による花壇整備が行われました。第3回運営委員会、お疲れ様でした。いつもありがとうございます。
4年生 算数では立体図形の学習に入りました。立方体や直方体について学んでいきます。
6年生 学級活動では、これから卒業までの1ヶ月をどうのように過ごしていくかを話し合いました。
2年生 音楽では「6年生を送る会」で歌う曲の練習をしていました。
6年生 体育では「Tボール」の試合をしていました。バットを思いっきり振っていました。
給食 ごはん、じゃがべぇ汁、さばの塩焼き、きんぴらごぼう、牛乳 でした。
2月21日(金)
朝学習 読書週間5日目。最終日。今日も読み聞かせや読書など本に親しむ時間がありました。来週からも、読みかけの本がいつも手元にある状態を目指します。
2年生 箱を使って、立体工作を楽しんでいました。夢中になってつくっていました。
5年生 道徳ではチェロ奏者の徳永兼一郎さんの生涯について映像を通して学び、精いっぱい生きることの大切さに気付きました。
5年生 図工では次の作品作りが始まりました。ステンドグラス風に見える美しい作品です。
避難訓練 火事を想定した訓練を行いました。予告なしでしたが、落ち着いて避難することができました。話の聞き方も立派でした。
給食 麻婆豆腐丼、春雨サラダ、りんご、ジョア でした。
児童集会 集会委員会企画の「ばくだんゲーム」集会でした。放送に合わせて各教室ではボールを回し、当たった人は質問に答えます。委員会の皆さん、1年間楽しい企画をありがとう!
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。