日誌

2016年5月の記事一覧

お知らせ 運動会終了…「支える」活動

運動会日和の中、無事終了しました。
ご協力・ご支援、そしてご声援、ありがとうございました。

運動会は参加する人と応援する人、そして、支える人で成り立っています。
1~3年生が運動会の歌をはじめ、精一杯の姿で運動会を盛り上げるとともに、
4~6年生の児童は、競技に参加するだけではなく、
放送担当や、準備担当、審判担当等々、様々な担当で「支える」役として
活躍していました。
 




また、準備・後片付けでは、保護者・地域の方々にお手伝いいただきました。
心より感謝いたします。

そして、保護者の方が参加する競技が得点競技になっている
諏訪小学校ならではの「大玉送り」がありました。
本年度も多くの参加、ありがとうございました。


お知らせ 運動会前日準備

6時間目に5・6年生が準備を進めてくれました。

運動会は競技に「参加する」・「応援する」に加え、
「支える」ことも大切なめあての1つです。

学校 今日から教育実習が始まります

小学校の先生になるために、
今日から、東京学芸大学から教育実習生が来ています。
4年1組を中心に、6月17日(金)まで、実習を通して学びます。

【実習生からのコメント】
元気いっぱいの4年1組のみんなと一緒に3週間がんばります。
よろしくお願いします!

会議・研修 つばさ教室で少人数対応

本年度から本校に開設した特別支援教室「つばさ」では、
複数の教員による少人数対応ができ、より細やかな支援が可能となっています。

↓今日の1時間目の様子です。

給食・食事 家庭科・調理実習

自分たちで作った料理は、とてもおいしい!
グループで協力して、安全に楽しく取り組んでいました。


 

キラキラ 3回目の運動会全体練習(最終回)

運動会前、最後の全体練習を行いました。
本年度は内容を精査し、3回に絞りました。
今日は、開閉会式の練習や準備・整理運動をしました。

本年度から、準備運動では「ラジオ体操」をします。

理科・実験 理科「直列つなぎ・並列つなぎ」

理科講師の櫃間先生の授業です。

乾電池2つで豆電球をつけると、つなぎ方で明るさが変わります。

モーターの回る速さも、つなぎ方で速さが変わりました。
グループで実験しながら体感していました。

花丸 花笠 完成しました!!

先週末、1・2年生の保護者の方々のご協力をいただき作成した花笠を、
2年生が1枚1枚花びらを開き、完成させました。
自分の分はもちろん、1年生の分も丁寧に一生懸命に作りました。
子どもたちは、花笠を持って運動会で踊るのをとても楽しみにしています。
運動会では、4色のきれいな花笠が諏訪小学校の校庭に舞います!
応援よろしくお願いします。
花笠作りにご協力いただいた保護者の皆様、遅くまでありがとうございました。

情報処理・パソコン 東京ベーシックドリルアプリ版を使っています

「東京ベーシック・ドリル」とは、小学校1年生から4年生までの
国語・算数・社会・理科の基礎的な学習内容及び知識を
身に付けるためのドリルです。
※新たに、5・6年生の学習内容まで新たに加えられています。
多摩市では、このドリルをタブレットでも学習できるように、
独自にアプリ版を作成しています。
諏訪小学校でも、本年度から本格的に活用していく予定です。

さっそく3年1組で、永田先生から使い方を学び、実際に学習をしてみました。

東京ベーシックドリルについての詳細は、東京都教育委員会HPをご覧ください。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/manabiouen/basic_drill.html

にっこり 「ドデカ面」を作ろう

・おもしろい形 ・へんてこな形 ・きれいな形 ・めずらしい形…
新聞紙を丸めて、大きなお面を作っています。
「このままクッションにしたい!」、「持ち帰っていいの?」などなど、
愛着をもって、取り組んでいます。

お知らせ 2回目の運動会全体練習

今日は全校競技の「綱引き」と「大玉送り」の練習をしました。
練習でしたが、盛り上がっていました。本番が楽しみです。
 

 

6年生調理実習

5月9日、6年1組、2F組合同で調理実習を行いました。
メニューは、「オープンオムレツ」と「野菜たっぷりコンソメスープ」
5年生の頃に学んだ調理の基礎を生かし、安全に、おいしく作ることができました。
次回以降は、児童が主体となって、調理の計画を立て、実習できるように、
指導していきたいと考えています。


なかよし学級交流会

先日、なかよし学級全体で交流会を行いました。
みんなで大きなバルーンを持って、左右に動かしたり、上に飛ばしたりして遊びました。
1年生から6年生までが1つになって仲良く遊び、交流が深まりました。
 

理科・実験 6年1組・2F組「共同学習・理科」

2F組担任・海老根先生がT1(メイン)となり、
理科「ものが燃えるときの空気の変化」の学習をしました。
石灰水や気体検知管を使って、ものが燃える前と後の空気の中に含まれる
酸素や二酸化炭素の割合などの変化について調べました。
 

グループ 運動会のめあて

5月28日(土)の運動会に向けて、全学級で「運動会のめあて」を書きました。
本年度は、全学級分を体育館壁面に貼ってあります。
運動会当日には、昼の時間に体育館を開放します。ぜひ、ご覧ください。

病院 図工「はたらく消防の写生会」

新たな取り組みとして、1年生と2年生が、5月2日に、
校庭にやってきた救急車や消防車を目の前で見て、写生会を行いました。
作品は、各教室廊下側の壁面に掲示してあります。

鉛筆 明星大学・教職インターンシップ、スタート

今日から、毎週木曜日に教職インターンシップが始まりました。
教職を目指す明星大学の学生6名が、実際に子供と触れ合いながら学ぶ大切な機会です。
子供達にとっても先生が複数になり、学びのチャンスが増えると考えています。

会議・研修 算数教室

第3学年から第6学年までの算数授業において、
1学級を2つに分けて、習熟度別学習を進めています。
1つのグループは自分の教室、もう1つのグループは「算数教室」で学びます。

算数教室の背面側の壁には、これまでに学習した内容を振り返ることができるように
様々な視覚的なヒントが掲示してあります。


雨 中休みの図書室

せっかくの中休みですが、今日は雨が降っています。
図書室をのぞいてみると…
一人でじっくりと本を読んだり、友達と一緒に本を読んだり、本を借りたりしていました。

虫眼鏡 アサガオの種を植えます

一人一鉢、アサガオの種を植える準備を進めています。
何色のアサガオが咲くか楽しみです。そして、いくつ種が取れるでしょうか?

会議・研修 歴史の学習

6年生の社会科で「日本の歴史」を学習しています。

板書では、まず、その時間に学習する「めあて」を明示し、学習をスタートします。

給食・食事 1年生の給食参観

給食時の児童の様子や給食は配食量の確認を行って、
今度の献立作成や調理方法に生かすために、永山調理所の方々が参観に来ました。

学校 つばさ教室

諏訪小では毎週金曜日が、特別支援教室「つばさ」の日になっています。
今日の1時間目は、次のような「ねらい」で体育を行いました。
 ・状況に応じた動きをする。
 ・体をコントロールしようとする。
 ・リズムよく動くためのきっかけを知る。
音楽に合わせて体を動かしたり、反復横跳びをしたり、
ペンギン歩きでしっぽ取りをしたりしました。

鉛筆 算数「円の面積」の学習

円の面積の学習後半では、円と正方形が重なり合った図形の面積を求めます。

算数少人数担当の大森先生の授業では、重なりを視覚的に操作して確かめるために、
透明シートで図形を作り、学習を進めました。

出張・旅行 学区域探検に行ってきました

土地の高低、住宅の様子、主な建物や公園の様子、
公共施設の位置等を調べるために、学区域探検に行ってきました。
発見したことを、しっかりとメモをとりながら探検できました。

病院 観察池横のベンチが綺麗に生まれ変わりました!

諏訪小学校のシンボルとも言えるハナミズキの木を囲うように
円形状及び半円状に木製のベンチがあります。
強い日差しや風雨のために老朽化が進んでいましたが、
保護者の方々のご協力の下、綺麗に生まれ変わりました。
ありがとうございました。

虫眼鏡 観察池

今日の朝会で校長先生が観察池のお話をしました。
冬の間に、カエルがたくさん産んでいた卵がオタマジャクシになっています。
ぜひ、観察してみてください。