日々の様子

カテゴリ:今日の出来事

1年生ひらがなの学習

連休はどのようにお過ごしでしたでしょうか。
職員室では「ずっと家にいました」という教職員の会話がそこかしこで聞こえてきました。

3時間目、1年生の教室で1時間授業を見てきました。
4月から続いている「ひらがな」の学習です。
今日のひらがなは「い」です。まずは担任が黒板に「い」と書きます。
「『い』のつく言葉はありますか?」に対して、
「いす」「ホタルイカ(食卓に並んだのかな?)」「インドネシア!!(よく知っているね)」「イソギンチャック(海で見たのかな)」などなど、たくさん言葉が出てきます。

実は黒板に書いた「い」の文字、わざと形を崩して書いています。
「どこに気を付けて書くといいのかな?」に対して、何人もの子が前に出てきて説明してくれました。
  
さてさて、書く時のポイントを押さえたところで、いよいよプリントに書いてみます。
みんな真剣そのもので、ゆっくりゆっくり、丁寧に書いています。

ある子のプリントを見せてもらいました。
とっても上手に、そしてしっかり書けていました。

丁寧な手順を踏んで、一文字を書かせようとしているからこそ、子供たちは真剣に取り組むのですね。
1年生、頑張った文字がすばらしい!!

一方、教室の窓から校庭を見ると、4年生が体育をしていました。
クラス合同で、運動会の練習をしています。
徒競走と、綱引きの練習をしていました。
綱引きは、ソーシャルディスタンスを取っての競技方法です。
 
コロナ禍での運動会です。
感染予防対策についての昨年度の知見を活かしながら、今年は実施する予定です。
競技種目は2種目。競技時間も、ひと学年のみで行うかもしれません。
多摩市内の感染状況や緊急事態宣言の延長とにらめっこしながら、実施方法を決定します。

学校公開を実施します

★学校公開について
当初配布しましたプリント通りの日程、時程で学校公開を実施します。
「緊急事態宣言が発出された場合は中止」とお伝えしていましたが、ホームページと配信メールでお知らせしましたように、多摩市教育委員会の方針に沿い、感染予防対策を講じて実施します。

【28日(水)】2・4・6年生の1組、1・3・5年生の2組 
1校時・・・授業 出席番号1~12番 (4年生のみ1~9番)
2校時・・・授業 出席番号13~24番 (4年生のみ10~18番)   
3校時・・・道徳授業   出席番号25~36番 (4年生のみ19~26番)      
4校時と5校時は公開しません
            
【30日(金)】1・3・5年生の1組、2・4・6年生の2組
1校時・・・授業 出席番号1~12番 (4年生のみ1~9番)
2校時・・・授業 出席番号13~24番 (4年生のみ10~17番)
3校時・・・道徳授業   出席番号25~36番 (4年生のみ18~25番)
4校時は公開しません

R03+生活時程表.pdf

【お願いとご注意】
直近2週間で37.5°以上の発熱がなく、当日37.0°以上の発熱のない方が参観できます。なお、ご出席の際には、配布しましたお知らせプリント下部にあります【体温記入票】に体温を記入してお持ちください。受付でお渡しください。
・参観は、各ご家庭1名のみとします。
・マスクの着用をお願いします。
参観中の児童との会話、保護者同士の会話は、ご遠慮くださいますようお願いします。
・上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
・車やオートバイでの来校はご遠慮ください。
PTAの名札をご持参ください。

6年生 都内貸切社会科見学

緊急事態宣言がいつ発出されるのか、見学予定施設は開館しているのか、そんな紆余曲折ある日程の6年生の社会科見学でしたが、無事に行ってきました。
見学場所の変更があったこともあり、担任はその都度3回も下見に出かけたほどです。
教員も児童も、感染症対策にピリピリしながらの出発でしたが、見学先で出会うのは係員の方くらいで、行く先々で貸し切りのような状態で見学をさせてもらいました。

さて、まずは午前中の国会議事堂です。
本会議が12時から始まるとのことで、やや速足での見学でした。
衆議院本会議場は、その準備の真っ最中。やや緊張感が伝わってきました。

議事堂内もめぐります。
本会議場だけでなく、様々な会議室にもそこはかとなく緊張感が漂っていました。

国会議事堂の中央広間は吹き抜けになっています。
その1階には議会政治確立に尽くした3偉人の銅像が立っています。
2階からだと、覗いても1人しか見えませんでした。
 
最後に正門で記念写真をゆっくりと撮りました。
しかし、いい天気です。


国会議事堂を後に、道を挟んだところにある国会前庭で昼食をとります。
時間がありましたので、たっぷり50分滞在しました。

この国会前庭内には、日本水準原点(海抜の基準となる地点)と、電子基準点(GPSや衛星などの測距の基準となる地点)があります。
様々な意味での日本の中心ですね。

午後はお台場に向かいます。
お台場海浜公園は、オリンピックのトライアスロンの会場です。
一部で観客席設営の工事が始まっていました。
こで40分間のフリータイム。岩場でカニをとる子、牡蠣の貝殻をとる子、さすが連小の子供たちです(笑)。
 
歩いてレインボーブリッジの遊歩道まで向かう予定でしたが、結構距離があるため、同行してくださった旅行業者の方とバスの運転手さんと相談し、遊歩道入り口までバスに乗車することにしました。

いよいよレインボーブリッジを歩きます。

思っていたほど風も強くなく、日陰でちょうどよい気温。
海面に浮かぶクラゲを眺めたり、「どのくらい高さがあるかなぁ」なんて足をすくませながら覗いたりして歩いてゆきます。

遊歩道は1.7kmもあります。存分に遊歩道からの眺めを味わうことができました。

レインボーブリッジ中央部は、海面からの高さが60m!
オリンピックの選手村、豊洲市場、東京タワー、スカイツリーと、好天も相まって大都会を眺めることができました。

帰りのバスの中は、行きにも増して静か。
道が空いていたこともあって、45分で学校に到着しました。
「もう少し寝ていたかった」のは、教員も子供たちも同じです(笑)。

緊急事態宣言下での社会科見学でしたが、感染拡大防止に配慮し、安全に帰ってくることができました。
何より、久しぶりに出かけた子供たちの笑顔が印象的でした。
ご家庭でのご準備、ありがとうございました。

たてわり活動

本日の2時間目は「たてわり」活動でした。
1年生から6年生までが入った一班あたり25名くらいのグループに分かれての活動です。
異学年と活動することで、仲間の輪を広げるとともに、低学年を思いやる気持ちや、高学年を尊敬する気持ちを育て、みんなが楽しめるにはどう協力していけばよいのかといったことも学んでいきます。
感染予防に配慮して、マスクや距離をとっての活動となりました。
  
  
その後の中休みは、あちこちで、知り合った異学年で遊ぶ姿が見られました。
早速効果が表れています。


一方、風の強い本日。
校庭の砂が吹き飛ばされ、地肌が完全に露出してしまっています。

これは放送朝会が終わった8:30頃の様子。
これでは体育の授業でも滑りやすかったり、滑るとすぐに擦り傷を負ったりしてしまいます。雨が降れば当然ぬかるんでしまいます。
土日に校庭開放で使用している野球やサッカーも、使いにくいのでは・・・。
市に状況を陳情してみます。

2年生 消防写生会

暑い日になりました。
校舎内の気温計は11時現在は22.6°ですが、最高気温は27°になる予報。
朝の放送で、上着を脱ぐこと、水分補給すること、教室の窓を開けることを話しました。

そんな暑さにも負けず、今日も校外学習目白押しです。
3年生は桜が丘公園に理科の自然観察に。
4年生は水車公園から大栗川・乞田川合流点まで総合的な学習の時間の川をたどる学習に。
そして2年生は校庭で消防写生会です。

まだ4月だというのに、見事な青空です。


多摩消防署のご協力を得て、消防車1台、救急車1台が校庭にやってきました。
もし出動命令があれば、すぐに向かはなくてはなりません。
描き終わるまで、出動命令がありませんように。

消防署員の話、担任からの話を初めにしました。
暑いので、木陰に入って描くこと、持参した水筒から水分補給をすることなど、
熱中症への配慮を忘れません。さすが消防署です。

子供たちは思い思いの角度の場所に陣取り、写生を開始です。

そんな中、消防士が実際の火災現場などで着る防火衣を着て、モデルになってくれました。
本当にありがとうございます。
 
なんとこの防火衣、フル装備で30kgもあるのだそうです。
描き終わった子供たちは、消防士さんに質問したり、防火衣を触らせてもらったり、普段できない体験をしました。


2年生は、みんな楽しそうに描いていました。
 

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。
各学年、さまざまに準備・協力しての開催です。

まずは体育館に1年生と6年生が到着。
距離をとって着席です。


これは5年生の学校紹介。体育の時間を紹介しています。


6年生の出し物。1年生との〇〇比べです。
何を比べているかわかりますか?
   

最後に1年生からのお礼です。


学校の中では、1年生を迎える会が終わると、1年生も仲間入りということで、全校朝会にも並ぶことになります。
がんばれ、連小1年生!

6年生 たけのこ掘り

連光寺小の春の恒例行事「たけのこ掘り」に、6年生が行って来ました。
本来は5年生が行きますが、昨年度は休校で現6年生は体験していません。
ということで、今年は5年生と6年生がともに体験します。
5年生は来週行きます。

まずは、都立桜が丘公園のゆうひの丘の広場に集合です。
桜が丘公園を管理してくださっているレンジャーの方にガイドをしていただきます。
最初は、たけのこについてと、掘り方のレクチャー。

続いて普段は入れない管理区域の柵内に入っていきます。
柵のカギを開け入っていきますが、
斜面に生えている竹ですので、足元には要注意です。

たけのこは、掘る感覚的には、根元のさらに下の部分をシャベルで差し切るような感じで掘っていきます。
地上にボンっと出ているものは、すでに大きくなってしまっているもの。
本当に先っぽだけ出ているたけのこを探し回ります。

見つけたら、ひたすら、掘るぞ~~~



今年はたけのこが出るのが早かったのですが、ここの竹林では例年よりやや本数が少ないとのことでした。

6年生全員一人一本、収穫物を持って学校に戻りました。
今晩、ご家庭で掘りたてのたけのこを茹でて召し上がってください。
来週の5年生も掘れるといいなぁ~!

一人一台タブレット端末

今年度、国のGIGAスクール構想により、一人一台PC(多摩市の場合はiPad)が配備されました。
理科・生活科の観察や図画工作の作品モチーフ撮影、調べ学習など、
さっそく各クラスで頻繁に活用しています。

4年生の社会の授業では、「東京都の様子」について調べ学習に取り組んでいました。
まずは学習風景。

全員がiPadを机上に置き、調べています。
前方には教員が映しているプロジェクターの画像も。
もちろん黒板も掲示や板書で使用しています。
もうこの光景だけで、時代が変わってきたなぁと感じます。

机の上も整理して置かないと、スペースがギリギリです。

ある児童の検索履歴を見せてもらいました。

子供たちは、タブレット端末を用いた検索にも抵抗がありません。
調べたいものがすっと出てくるところ、それが一番のメリットかもしれませんね。
検索のスキルも、積み重ねていくうちに向上していきます。

もちろん電子媒体だけを用いて学習を進めているわけではありません。
調べたことをもとにして、ノートにエッセンスをまとめていきます。
これは、手書きです。
 
様々なツールや手法を組み合わせて、学習が進められています。

水曜日は1年生を迎える会

水曜日は1年生を迎える会です。
先週発足した5,6年生による委員会活動ですが、
代表委員会の最初の企画行事となります。
早速、昇降口に「1年生を迎える会」の告知掲示を作ってくれました。

登校してきた児童が、気分を高めています。
コロナ禍により、全校児童を体育館などに集めることはまだしていないため、
1,6年生は体育館で距離をとって参加。5年生は出し物を披露するときのみ体育館へ。
2,3,4年生は教室でオンライン参加となります。
各学年のプレゼントは、
6年生・・・出し物、会場準備
5年生・・・学校紹介の出し物
4年生・・・1年制へのプレゼント作製
2,3年生・・・体育館の飾りつけ
となっています。
1年生は、お礼の言葉と歌を披露します。
できることをできる方法で行う工夫をしています。

ちなみに今日の月曜日の全校朝会は放送で行いました。
全員で外に集まるのは月初めの1回だけとし、他は放送で行っています。
校庭にいるときは間隔をとって並ぶことができますが、
全校児童が教室に入る際に「密」状態になるのを避けるためです。
学習活動の際も、基本的には集まるのは学年までとしています。

ギンヤンマの羽化

昼休みに体育館に向かう渡り廊下を歩いていると、6年生に呼び止められました。
「先生、トンボが羽化しているよ!」
それは見ないわけにはいきません。
トンボや蝶、セミの羽化に美しさ、神秘さは、時間を忘れてしまうほどのものです。

正門脇のハート池に行ってみると、そこには大きめの羽化したトンボが1匹。
羽化している最中の大きめのトンボが1匹いました。
 
早速携帯で調べてみると、どうやらギンヤンマのよう。
そう、素早く颯爽と空を飛ぶトンボの王様です。
しばらく子供たちと一緒に眺めていいると、
羽を小刻みに動かし始めました。どうやら飛ぶための準備をしているようです。
その後一度飛んだのですが、池の中に落ちてしまったため、
そっと落ちていた枝に這わせ、救出。
もう少し見ていたかったのですが、チャイムが鳴ってしまったので、
6年生と一緒に校舎内へ入りました。
元気に飛び回ってくれているといいのだけれど。