日々の様子

カテゴリ:今日の出来事

生活・総合発表会 開幕

連光寺小学校は、かれこれ本稿20年以上にわたって、「生活科」「総合的な学習の時間」について研究を進め、教育活動の軸として取り組んでいます。

地域の自然環境、文化資源、人について学び、理解を深め、自分の価値観を形成させることで郷土愛を育んでいます。

この過程で、持続可能な社会づくりに必要な「資質・能力・態度」といった問題解決能力を身に付けていきます。これがESD(Education for Sustainable Development)です。

今日の発表会は、その学びの総仕上げとしての発信活動です。

保護者の皆様は、明日より、昨日配布しました視聴方法の操作を行っていただいてご視聴ください。

(のちほど、このホームページにも視聴方法をアップします)

 

子供たちは、今日、教室でそれぞれの学年の発表を視聴し学習しました。

まず朝一で、各学年の発表紹介です。3年生と4年生の教室にお邪魔して、一緒に発表紹介を視聴しました。

 

3年生の教室。

3年生の教室の前には、紙にまとめた子供やグループの作品も展示されていました。

紙だけでなく、タブレット端末でデジタルデバイスでまとめている子供もたくさんいます。

 

続いて、4年生の教室に。

4年生の教室前にも、紙にまとめた子供たちの作品が展示されていました。

 

上の学年の学習内容を見て、次にこんな学習に取り組むんだと「わくわく」感を高めたり、

下の学年の学習内容を見て、「そうそう」と相槌をうったりできたでしょうか。

皆さんの先輩たちも、ずっとこうして学び、大人になっていきました。

連光寺小学校の歴史の一部分をみなさんが創っているとも言えますね。

1年間の学習、よくがんばりました!!!

最後のたてわり班活動

5時間目に、本年度最後のたてわり班活動がありました。

卒業していく6年生にお礼を込めて、今回はすべてを5年生が企画して会を仕切ります。

教室や校庭、体育館で、それぞれに工夫した遊びをしていました。

6年生の皆さん、楽しんでくれたかな?

そして5年生の皆さん、6年生のたてわり班活動の役割の一端を感じることができたでしょうか。

来年度、よろしくお願いします!

  

  

  

 

最後の写真は、タブレット端末を使って「伝言ゲーム」をしたのだそうです。

大繩集会(1,3,6年)

昨日に引き続きの大繩集会です。

昨日の朝、教室の窓から見ていたせいか、今朝は校庭に集合するのが早く、やる気満々の様子です。

6年生は縄を回す子が決まっているようで、プロフェッショナルな回し方でした。腕が疲れたのでは…。

ちょうど、6年生の隣で1年生が跳んでいたので、6年経つとこんなに大きく、上手に飛べるようになるんだぁと感慨深く見ていました。

 

1年生。先生が掛け声をかけて、タイミングを計っています。

  

 

3年生。縄を回すのを5年生の運動委員会の子供が手伝ってくれました。

  

 

6年生。すごい速さ・・・。

  

 

一回目を終えたところでの集計結果です。

結果発表は、給食の時間です。

さて、大繩集会の優勝の行方はどうだったでしょうか。

 

 

外で元気に体を動かす子供たちを見るのは、それだけで嬉しくなります。

体調不良等で学校に来ていない子供の人数が、先週までに比べて今週はがくんと減りました。

各ご家庭でお子さんの体調管理にご配慮いただき、ありがとうございます。

このまま学級閉鎖等することなく年度末まで教育活動を進めていければと思います。

校庭整備(砂入れ)

連光寺小学校の土地は、もともと田んぼでした。

多摩丘陵一体が、赤土の粘土質ということもあり、もともと水はけのよい土地ではありません。

雨や雪が続くと、校庭の飽和水量が限界に達してしまうようで、ぬかるんだ状態が長く続いてしまうこともあります。

今冬は寒さが厳しかったので、霜が張る日数もかなり多く、日差しで霜が解けてぬかるんで、また霜が降りて解けてぬかるんで・・・。と、雪もちらついた2月中旬はかなり例年になくひどい状態になっていました。

土日に校庭を使用していただいている野球やサッカーのチームの皆様には、練習のたびに校庭整備をしていただきました。本当にありがとうございました。

ようやく暖かくなってきて、霜も降りなくなってきたので、少し砂を入れました。

昨日の放課後、6年生に砂をまいてもらいました。6年生ありがとう。

少し状態が良くなるとよいのですが。

大繩集会(2,4,5年)

今朝は、始業前に大繩集会を行いました。

1月末に全校で一度練習を行っていたのですが、感染の拡大と校庭が霜でぬかるんでひどい状態でしたので順延していたものです。

密を避けるため、今日は2,4,5年生が行いました。

3分間で、引っかかってもよいので何回跳べるかをクラスごとに競います。

2セット行い、回数の多い数字が記録となります。

体育でも練習しているだけあって、みんな流れるように跳んでいきます。

大繩は、タイミングです!

 

2年生。低学年は、先生と体育委員会の児童が縄を回します。

  

 

4年生。

  

 

5年生。

  

 

そして最後に回数の報告です。

 

明日は、1,3,6年生の番です。

 

6年生 Web交流~長野県下高井郡 山ノ内町立南小学校6年生

6年生が長野県下高井郡 山ノ内町立南小学校6年生とWeb交流を行いました。

下高井郡は、長野市よりも北。志賀高原やニホンザルが湯船につかることで有名な地獄谷温泉のそばです。新潟に近いですね。
南小学校は、6年生は1クラスの16名。
本校と同じくESDに力を入れて教育活動を進めています。
志賀高原の自然の豊かさを生かして、森や水の学習を進めています。
お互いの学習している内容を情報交換し、学習だけではなく普段の生活についても交流をしました。

まずは南小学校の学習活動の発表。

信州大学の協力を得て、小学生としてはかなり学術的な学びをしています。興味津々。

  

 

続いて連光寺小学校の取り組み。再生可能エネルギー、イルミネーションの取り組みについて発表しました。

  

 

その後は、学習内容やお互いの土地の生活について、質疑応答です。

南小学校の窓の外を見せてもらってびっくり。ものすごい雪です。

体育では、学校にスキー板があって、スキーをやっているそうです。羨む声が聞こえました(笑)。

どんなところに買い物に行きますか?

遠足はどんなところに行きますか?

東京では体育でどんなことをしていますか?

学校の水道の水は、がぶ飲みしていますか?などなど、

子供らしい質問が飛び交いました。

日本でも、外国でも、こうして繋がり、お互い「生きている」という実感や確認をすることは、これから世界へ羽ばたく皆さんに必要なことだなぁと感じました。

いろいろなところでつながって、それが将来、ひょんなところで生きてくることもあります。

みんな地球市民です。

 

でも、長野、羨ましい・・・(笑)。定年後に住みたいくらいです。

聖ヶ丘中学校からSDGsコースターが届きました

秋に、聖ヶ丘中学校の教育活動の一環としてお願いしました古布回収。

SDGsに取り組む中で、不要になった古布をコースターにリメイクしてリユースする活動を行ったそうです。

そのコースターを小学校にも届けてくれました。ありがとうございます!

枚数に限りがありましたので、SDGsを学んでいる5,6年生児童に配布することにしました。

有効に活用してください。

 

2年生 図工「パフェ」づくり

2年生が図工で「ペーパーフラワー」と題して「パフェ」を作っています。

3年生から完全に専科となる図工ですが、この授業はそれを見越して、図工室で、図工の先生が担当しています。

あまりにきれいで素敵だったので、子供たちからは「まだ完成してないんです」と言われましたが、たくさん撮ってしまいました。

完成版はもっとすごくなっているはず!

持ち帰ったら、玄関に飾るときっと映えることでしょう。

一人一人のアイデア(工夫)がとても面白いです。どうぞご覧ください。

    

    

    

1年生 6年生を送る会の動画

28日(月)にオンラインで行われる「6年生を送る会」。

各学年で、これまで学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝を込めて、プレゼントや動画を準備しています。

1年生の教室を覗くと、昨日体育館で撮った動画を試しにみんなで確認していました。

動画を確認しつつも、動画の中のあいさつや言葉、動作なども、動画を見ながら教室で暗唱したり、動作をしている1年生の姿は、とってもかわいかったです。

6年生が喜んでくれるといいね!

6年生 SDGsへの取り組み(CURETEX)

6年生が小学校生活の総まとめとして「総合的な学習の時間」で取り組んでいるSDGs。

そのSDGsに、本音と建前ではなく、真摯に本気で取り組んでいるCURETEX(キュアテックス)という会社の方々に来校していただき、会社としての社会への取り組みをお話ししていただきました。

このCURETEX(キュアテックス)という会社、12月に6年生と行ったエコプロ2021でたまたま私が立ち寄った企業ブースでした。

そこであれこれ話しているうちに、企業として取り組んでいる内容や姿勢に共感して、ぜひ子供たちの前でその企業活動にかける思いを話してほしいとお願いして実現したものです。

 

この会社、「和紙」から繊維を作っています。

マニラ麻から作る和紙は自然素材ですから、石油から作られる化繊よりも、作るときに環境に負荷をかけません。

また、マニラ麻は刈り取っても3年ほどでまた再生しているそうです。

そしてその和紙からできたCURETEX(キュアテックス)という繊維(社名でもあり、製品名でもあります)は、完全に土にかえります。

土にかえる際に、土壌を活性化もします。当然、その土地からは栄養価の高い野菜などを作ることができます。そして、この会社ではその土壌を使って野菜を栽培し、食のバリアフリーを目指してハラールやヴィーガンにも対応した誰もが食事を楽しめるような加工食品、「キュアフーズ」も作っています。

 

一方、巷にあふれている化学繊維は、そもそも原料自体が石油です。製造時に二酸化炭素が排出されます。また、化繊は、廃棄の際に燃やして処分しているのが一般的で、当然二酸化炭素を出します。放置すれば紫外線で分解されて小さくなり(絶対になくなりはしません)、マイクロプラスチックやナノプラスチックになります。マイクロプラスチックの弊害は、ここで語らずともご存じかと思います。

 

和紙から作る繊維は、薬品も使用しておらず、手が込んでいるのでコスト高です。一見、企業としての利益追求には適していない製品です。しかし、SDGsの採択以前から、SDGsの理念と等しく循環型の企業活動を行うことが大切であると考えているそうです。

企業として、「本音と建前ではなく、真摯に本気で取り組んでいる」と冒頭に書いたのはそういった意味です。

これからの社会を創っていく子供たちにSDGsの理念を学ばせることはとても大切です。そして、それを「今」実行している大人たちの思いに触れさせることも大切です。

理想を実現する、そのアクションが未来になくてはならないことだと思います。

そんな意味で、この授業が実現しました。

 

まずは会社の概要について説明です。学校で話をするのは初めてだそうです。

その後、作っている繊維、製品を実際に見せてもらいました。

元の原料は、本当に和紙(左側)。それを短冊状に細く切ります(中央)。それを撚って撚って撚って3回繰り返して、やっと糸ができます。普通の繊維は1回しか撚らないそうです。

 

見せてもらった製品は、「マスク」「Tシャツ」「ジーンズ」「靴下」「農業用マルチシート(キュアシート)」などです。

「靴下」は、宇宙ステーションに滞在した山崎直子さんが実際に使用したそうです。

抗菌性、消臭性の効果が買われての採用でした。

子供たちは、しげしげと、手触りを確かめながら実物を手にしていました。

  

  

 

実際に、見せてもらったジーンズを土にかえしてみて、朽ちていっている途中のものを取り出して持ってきてくれました。

ボロボロになって、朽ちていっていることがわかります。不思議な感じがします。

  

  

 

だんだん子供たちも真剣になってきて、1組の児童はメモをひたすら取りまくります。

  

2組の児童は、途切れないほどの質問をしていました。

 

子供たちは真摯に取り組んでいる大人たちをどう感じてくれたでしょうか。

 

最後に、この繊維「キュアテックス」で作ったアンダーマスクを一人一人にプレゼントしてくださいました。

ありがとうございます!

ぜひご家庭でも使ってみてください。もちろん、洗って何回も使用することができます。

 

私がエコプロ2021の会場で購入させてもらったマスクは、もう10回以上洗濯しています。

天然素材の自然な肌触りが気に入っているマスクです。

 

↓CURETEX(キュアテックス)↓ 

キュアテックス