文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
6年生 セーフティ教室(薬物乱用防止)
今週、各学年ごとにセーフティ教室を実施しています。
交通事故や不審者対応、薬物防止など注意警戒意識、自己防衛力を身に着けてもらうための学習です。
6年生のテーマは「薬物乱用防止」です。
多摩中央警察署のスクールサポーターの方と、連光寺駐在所の斉藤さんに来ていただき、セーフティ教室を実施しました。
授業の前に警察の方に最近増えている少年犯罪はありますか?と伺ったところ、「薬物」と「万引き」を挙げられていました。
「薬物」???と一瞬耳を疑いましたが、実際に都内で中学生が補導されているそうです。
「薬物」といっても種々様々ですが、「大麻(マリファナ)」が圧倒的だそうです。
まだ子供だから・・・と安心できる状況ではなないようです。
「大麻」については、つい先日も一部合法化された国がありました。そんな報道も、手を出してしまうことへの抵抗感を薄めているのかもしれません。
また、小学生に限っては、「万引き」が突出していて、6歳の子が補導されたこともあったそうです。
子供に注意させるだけではなく、見守る大人の私たちも子供の様子に気を付けていきたいと思います。
薬物についてのポスターや、実物模型なども持ってきていただけました。
軽い気持ちで手を出すと、中毒性があること、幻覚が生じること、身体に異常をきたすこと、事件を起こすこともあること、なにより犯罪であること等を学びました。
一方、もっと身近である「たばこ」についての話もありました。こちらも未成年である以上、また健康の観点からも、気を付けなければいけません。
授業の後、残ってしげしげと資料を見続ける子供たちがたくさんいました。
関心があるときに、「鉄は熱いうちに打て」です。いい機会だったようです。
最後まで残って、警察の方と話していた子供たちも。
薬物は怖いです。絶対に手を出さないようにしてくださいね!
気持ちを楽にする23のくふう♡
保健室前の廊下に、「気持ちを楽にする23のくふう」という掲示がありました。
思わず立ち止まって読んでしましました。
これは、コロナ禍ででもそうでなくても、私たちが日常的に抱えている様々なストレスを、どのようにして楽にしていますかということを、子供たちへのアンケートをもとにまとめたものです。
23個の工夫が書かれています。
学校公開の折に、ぜひご覧になってください。
実際に実行している、または無意識のうちにやっている人、やっていることもあるかもしれませんね。
いくつか紹介してみましょう。
個人的には14番がとても気に入りました。
親子間でのスキンシップは、それが短時間であったとしても、気持ちを落ち着かせることにとても大切です。
ぜひ、意図的に、意識的に、お子さんに触れてあげてください。
みんなのストレスが、23個のくふうで、少しでも少なくなりますように♡
梅雨と教育活動
関東地方は梅雨入りしましたが、この時期は教育活動が天候に右往左往されます。
雨が降ればもちろん外での活動が厳しくなりますし、晴れれば晴れるで、予想以上に気温が上がったり、日射が強かったりします。熱中症も心配になります。
また、最近よくあるように、突然のゲリラ豪雨のような降り方も懸念材料です。
今日は、4年生の多摩川学習(川の中に入って、水生生物を探すガサガサの予定でした)と、2年生のまちたんけんを校外学習として予定していましたが、どちらも延期です。
天気には勝てません。
ヤギは、雨(というより水)が苦手なので、最近脱走続き(汗)でしたが、おとなしく雨やどり・・・。
体育館脇のビワの木には、鈴なりの実が大きくなってきました。
数年前のGWに房総に出かけたときに試食した高級な「ビワ」のように甘くなってくれることを願って・・・(笑)。
1年生 花壇に種を植えました
1年生が教室前の花壇に種を植えていました。
植えるのは、「ひまわり」「ほうせんか」「ふうせんかずら」「おしろいばな」のようです。
アサガオを植えた時を思い出して、指先の深さまで土に穴をあけ、種を入れてそぉっと土をかぶせました。
6月も中旬になり、気温もだいぶ上がってきています。
すぐに芽が出て生長していくことでしょう。楽しみですね。
校長先生の博物館~その7
4年生の多摩川の学習に合わせて、「校長先生の博物館」を更新しました。
今回は「泥岩」の中にある「化石」です。
武蔵五日市駅近くの秋川の河原で掘り出したものです。
「スナモグリ」というエビの仲間のハサミの部分の化石です。
とても形がきれいに残っていました。
これを見た4年生の男子が、校長室の廊下から話しかけてきました。
「どうして先生はこんなに化石を見つけられるの???」
確かに、子供たちから見たらそう見えますよね。いろんなものを見せていますから。
でも、この化石も、夏休みに半日河原でひたすらハンマーを振りかざして泥岩を砕いて見つけたものです。
無心にハンマーを振っているときは、それはそれで楽しいのですが・・・(笑)。
夏休みなどに、自由研究を兼ねて化石を掘ってみたい、単純にやってみたい、等のご家庭がありましたら学校公開の折にでもお声がけください。
よく見つける場所をお教えします !(^^)!。
たてわり班あそび
2時間目、たてわり班遊びがありました。
それぞれの班で何をして遊ぶのかを考えたものを実行です。
たてわり班になると、昇降口に内容が張り出されます。恒例です。
子供たちはこれを見て確認しています。
さて、どんな活動の様子でしょう。
何をしているか、写真からわかるでしょうか・・・。
低学年の育てている植物・野菜
先週、芽が出始めたとお伝えした1年生のアサガオでしたが、
土日に気温が上がったことで、一気にふたばが出てきました。
1鉢に2~3本でています。自然の力はすごくて不思議ですね。
一方、2年生の野菜畑では、背丈はまだまだですが、早々と身をつけている野菜も・・・。
この時期は生長を促すために実は摘まんだほうが良いのかしら??? 調べてみます。
地植えの野菜。
えだまめ、茄子、ピーマン、トマト
こちらは子供たちがそれぞれの鉢に植えたミニトマト。
その野菜畑の横を、「いつ食べられるかなぁ?」とひそかに狙っているゆきちゃん。
あゆみが遅い遅い(笑)。
放課後子ども教室 再開!
放課後子ども教室が、3年ぶりに再開しました。
昨年度も再開を計画はしていたのですが、期待しては感染者が増え・・・の繰り返しで結局できずじまい。
今年度は4月以降、徐々に落ち着いてきたので、渡りに船とばかり、一気に再開です!
その昔は、生け花、書道、かるたなどもありましたが、現在は囲碁のみです。
指導してくださっている囲碁の先生方、安全員の地域・保護者の皆様、ありがとうございます。
「先生久しぶり」なんて言いながら囲碁の先生と再会している子供もいました。
他の内容の放課後子ども教室も増やしていきたいなと思っています。
ご近所に、子供が好きで、多芸・一芸をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4年生 川たどりと多摩川基礎講座
前回、4年生の「総合的な学習の時間」で水車公園まで到達した大谷戸川の川たどり。
その続きを今日行いました。
まずは水車公園からスタート。
対鴎台公園方面から流れてきた支流と合流して、どんどん水量が増していきます。
住宅街を蛇行しながら、最後は乞田川に合流しました。
その合流地点からほんの50mほどの下流で、今度は乞田川と大栗川が合流します。
ちなみに合流した川は「大栗川」となります。
どうして乞田川ではないのでしょう。
これは、「河床面が低い方」ないしは「源流までの距離が長い方」が本流となる原則があるからだそうです。水量の多さではありません。地形が関係しているのですね。
合流点には、昨日の大雨にどうやって耐えたのか、、、、、
外来種のミシシッピアカミミガメが顔を出していました。
そうこうしているうちに、大栗川も終点、0m地点になります。多摩川と合流です。
ここで川たどりはおしまいです。
今日はこれでおしまいではなく、いよいよ本格的な多摩川学習のスタートです。
基礎講座が始まります。
今日の基礎講座は2つ。多摩川の植物と多摩川の石についてです。
植物は、パルテノン多摩・学芸員の仙仁さんが、石は校長が解説していきます。
各々30分ずつの基礎講座を終え、子供たちの手には楽しんだ証の持ち帰り品が(笑)。
いくつかの基礎講座を経て、その後自分の興味関心のあるテーマを決め、各自が探究学習に進んでいきます。
石の講座のほうでは、化石を見つけることができました。
砂岩が90%を占める多摩川、大栗川の石ですが、その中に泥岩もあります。
泥岩は字のごとく「泥」が堆積して固まった石です。
多摩川水系では、泥岩の中に、二枚貝やシダなどの植物、スナモグリやサメなどの生物の化石がよく見つかります。
今日は、二枚貝と植物の葉の型化石(本体は腐ったり溶けだしたりして存在せず空洞のようになっている化石の型)が見つかりました。
もちろん子供たちは大喜びで学校まで抱えていきました。
こちらは二枚貝の型化石。
こちらは植物の葉で、うっすら葉脈も見えました。
次週は、川に入り、川の中の生物を調べます。通称、ガサガサ。楽しみです。
朝の大谷戸公園の鴨
朝の通勤時、大谷戸公園にカモが歩いていました。
先日もいたので、今日で2回目の遭遇です。
土を盛んにつついていましたので、雨上がり後のミミズ狙いでしょうか。
カモは基本的につがいで行動します。一生添い遂げるのだそうです。仲がいい(笑)。
写真左がオスで、右がメスかな。
近寄っても逃げるそぶりなく、携帯で撮ることができました。
すがすがしい気持ちになりました。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法