文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
5年生 メダカ救出大作戦
ボウフラ対策も兼ねて、5年生の理科の学習で必要なメダカをプールで養殖していました。
プール自体は水泳の指導では使いませんが、施設管理の面から業者の清掃が入ります。
清掃が入る前に、養殖メダカを救出し、理科の学習でも活用しようと「メダカ救出大作戦」を敢行しました。
水に入るだけで子供たちはテンションが上がりますよね(笑)。
はじめはてんでバラバラに捕まえていましたが・・・。
あらかた捕まえることができると、それでは一掃しようと誰かが言ったのか言わなかったのか・・・
担任が声をかけたわけでもないのに、子供たちは自然と追い込み漁を始めました(笑)。
去年体験したガサガサや社会の漁業の学習が生きているのでしょう。
何度も掛け声をかけて、横一列にそろって、上手に追い込みます。それにしてもすごい団結力!
これを10回近く繰り返したでしょうか。
みんなニコニコ顔で楽しそうでした。
採っている最中から、「かわいい!」「持って帰りたい」と大はしゃぎ。
子供たちは、満足した活動だったのではと見ていて感じました。
捕まえることができた、いや、救出することができたメダカは150匹ほどでしょうか。
5年生教室前でしばらく飼育します。
明日は3年生がヤゴを救出します!
ユニセフ募金が始まりました ~ 新熱中症計設置
今朝よりユニセフ募金が始まりました。
今日の担当の代表委員会児童が登校してくる友達に声をかけています。
今朝は募金初日だったため、「あ、用意していたのに忘れた~」なんて子もいました。
水曜日まで行いますので大丈夫です。
募金してくれた児童の皆さん、ありがとうございます!
さて、猛暑はひと段落していますが、ソーラーパネルが故障してしまったのは本!HPでお知らせした通り。
外気温の基準温度計がなくなってしまったため、新たに昇降口外に、熱中症計、気温計、湿度系、時間が表示されているパネルを設置しました。
夏の間はこれを見れば一発です。
ユニセフ募金が始まります
昨日の今頃は、今日の午前中の時間ごとの雨量が20~30mmくらい降ると予想している天気予報もあり、明日は「どうなる?どうする?」と思っていたのですが、取り越し苦労に終わる穏やかな朝になり、何よりでした。
先週の連続日数が新記録となった猛暑もそうですが、気候の変動の激しさに温暖化の影響を感じずにはいられません。
異常気象というワードや現実に、驚かなくなっている自分がいます・・・。
何かできることをしなければ。
今朝の集会では、代表委員会がユニセフ募金の呼びかけをしました。
各学級、教室で、放送と動画を交互に見聞きしながらの集会です。
<1年1組>
<1年2組>
視聴した動画は全部で4つ。
動画を作ることにも全く抵抗感がない子供たちに時代を感じます。
動画のテーマ(内容)は、「ユニセフについて」「自分たちができること」「SDGsとのつながりについて」「募金のお願い」の4本柱でした。
普段あまり話題にならない内容ですので、子供たちはいつも以上に真剣に聞いていました。
とくに100円の募金でできることは、インパクト大だったようです。
<2年1組>
<2年2組>
今回、代表委員会の発表で感心したことがありました。
まずはユニセフの活動をSDGsの視点から捉えてみたこと。
SDGsを策定したのはご存じのように国連ですが、国連の考えたことに実は私たち自身も協力できるんだという事実です。
地球市民として、その実感はこれからの社会にとても重要です。
また、単にSDGsの1~17番のどの目標に当てはまるというだけではなく、目標の下にぶら下がっている詳しい内容、つまり169のターゲットに着目して、活動をよりシャープにとらえていたことでした。
集会後、思わず動画の原稿を見せてもらいました。
自分たちのできることを、だれ一人取り残さずに、できることから行動する。
その一つの活動がまさにユニセフ募金でしょう。
今日学校から帰った後、家で子供たちが自分の貯金箱やお財布をのぞいて、いくら募金しようかなぁと考える姿。
それこそが、未来を創る原点、原動力なのだと思います。
【ユニセフ募金】
・7月7日(木)~13日(水)の5日間行います。(土日は除く)
・7:50~8:15の間に、昇降口で行います。
2年生 生活科「ヤギはかせになろう」獣医さんとの連携
今年度、連光寺小は東京都の動物飼育推進校の指定を受けています。
その一環で、年間数回、獣医師さんが学校に出向いてくださり、授業や委員会でのレクチャーをしてくださいます。
来てくださるのは、西東京市の中川動物病院の中川先生です。
今日はその一回目。
2年生が取り組んでいる「ヤギはかせになろう」で、ヤギと触れ合って分かったことを学級内で共有し、疑問に思ったことを獣医師さんに聞いてみるという活動を行いました。
エサは一日どれくらい食べるのか、黒目の形がどうして横一文字なのか、
角はどうして曲がっているのか・・・等々、子供らしい着眼点の質問が飛び交いました。
後期はウサギについてまた話を聞きます。
楽しみにしていてください。
5年生 家庭科「本返し縫い」
5年生が家庭科で裁縫を行っています。
涼しい教室の中で、机に向かって静かに取り組む・・・この時期にはよい単元かもしれません ^^) _。
といっても、初めてやってみる「本返し縫い」は、頭の中で針の運びのイメージができるまではちょっとてこずります。
「半分戻って半分進む」とやってみて教えると、「そっかそっか」と納得している子もいました。
やってみれば実はそんなに難しくはない典型なのかもしれません。
教員もヘルプで入り、頑張って取り組みました。
単に裁縫ができるかできないかを飛び越えて、指先を動かすことは末端神経の刺激につながります。
末端神経の刺激は、脳細胞の刺激に直結します。
手先を動かすことは、頭をよくすることになるのです。
そんなふうに一石二鳥と考えながら進めていくのもよいかもしれませんね。
がんばれ、5年生!
今週の最高気温の記録
暑かった今週。いや、暑すぎた今週ですね。
来週は雨も降り、少し気温も下がるようです。
過ごしやすさに期待します。
記録として、環境委員会が調べている気象計測値を。
6年生 家庭科「すずしく快適にすごす住まい方」~猛暑の中で
しかし信じられないほどの連日の猛暑日です。
ソーラーパネルの外気温表示は黄色丸のように36.2度。
あれ?左下にさりげなく「故障」の文字が・・・。
現在の発電量も0kW/hになっています。
1Fの誰でもトイレに設置してあるインバーターもいつもならうるさいファンの作動音がしません・・・。
役所に電話したところ、ソーラーパネル装置の故障が相次いでいるとのこと。
どうやら暑さによる連続動作により、ファンが故障しているとのことでした・・・。
一番発電する時期なのに ( 一一)。
6年生の家庭科では、「すずしく快適にすごす住まい方」を学習しています。
ちょうどこの猛暑で、「この猛暑、どうやって乗り切る」と題して外の温度の計測をして涼しいところを探したり、日傘や打ち水(ミスト)の効果がどれくらいあるのかを調べていました。
班ごとに温度を計測する場所を決めて、いざ計測です。
非接触の放射温度計を使用しての計測です。
時間を15分に限定して活動します。
一緒に持って行った熱中症計の外気温は、なんと37.8度!
教室に帰ってきたら、まずは冷水を飲んで、体の中の温度を体感します。
さて、計測した温度をまとめます。
手書きよりも、タブレットのほうが子供たちは板についています。
日傘や打ち水の効果は、劇的ではないものの、2~3度くらい一気に下がりました。
対策する価値は十分にありますね。
一番暑かった(熱かった?)のは砂場で、82度もありました。
入ってはいけない温度です。
夏休みの自由研究で、車のボンネット(家の車は黒色だそうです)で目玉焼きを作ってみる予定とある子が話していました。
今日の結果を見てみると、もしかしたら生卵を砂場に埋めたら、ゆで卵ができているかも・・・と話しました。
いやはや、冗談にもなりませんが、リアルに温泉卵ならぬ砂場温泉卵ができそうです。
校内OJT研修会
連光寺小では、月に1回のペースで若手教員を対象にしたOJT研修会を開いています。
年間通して、校内の中堅教員、ベテラン教員が講師役となって、授業方法や生活指導のイロハを伝授しています。
今週は、「生活指導」がお題でした。
生活指導主任の先生が講師役となって、子供とのかかわり方、けんかの対処の仕方、忘れずに毎日発する言葉・・・など具体的な話を聞くことができました。
若手教員ばかりでなく、中堅・ベテラン教員も参加しています。
みんなで指導技術を共有していければ、底上げを図ることができます。
そしてそれは子供たちに還っていきます。
研修会後には、個別に相談をしている先生もいました。
3年生 自転車シュミレータ教室とPTA花壇整備
先日の1年生の歩行者シュミレータ教室に続き、今日は3年生が自転車シュミレータ教室を行いました。
交通事故が連光寺地域の最重要課題であるがゆえの企画です。
前回の歩行者シュミレータと同じく、モニタを介して自転車で進む道が映し出され、対応しながらゴールまで進んでいくというシュミレータです。
まずは交通ルールについておさらい。
自転車が走るのは、歩道?車道?
知っていましたか?
そして、クラスの代表5名ずつがシュミレータを行いました。
シュミレータを行って分かったのは、とにかく自分(自転車)も歩行者も飛び出しに要注意ということです。
そのためには、左右の注意深い確認と、いつでも止まれる速度が欠かせませんね。
どちらの立場であっても、みなさん十分に気を付けてください。
3年生には注意喚起になったでしょうか。
体育館で行いましたが、時折くらくらするほどの暑さ。
今日も12時に35度を超えたので、昼休みから外での遊びや活動は中止としました。
環境委員会がいつも計測・記録している体育館前の百葉箱の気温計類。
ピンク丸は昨日の最高気温。黄色丸は、13時時点での最高気温。多分もう少し上がるでしょう。
一方、涼しいうちにと今朝9時からPTAの花壇ボランティアの皆様が校門前の花壇の整備をしてくださいました。
9時といってもすでに気温は30度。本当にありがとうございました。
寄せ植えはカンカン照りのところから若干木漏れ日の場所に。
門からのアプローチには新しい苗を植えました。
真夏に花が咲き乱れるのを楽しみにしています。
ありかとうございました。
2年生 ヤギはかせになろう
今年度、連光寺小学校は東京都の動物飼育推進校に指定されました。
年に数回、獣医師が来校して、動物のあれこれや飼育のアドバイスをしていただけます。
2年生が生活科で「ヤギはかせになろう」という学習をしていますので、その学習にも参加していただく予定です。
6月からヤギのことを調べていた2年生ですが、今日改めて触れ合いながらヤギについて学びました。
おっかなびっくりながら、なぜたり、ウンチを見たり、おっぱいに触ったり、歯を見たりしました。
来週月曜日に獣医師が来ますので、各学級でディスカッションをして、さらに深く学ぶ予定です。
夏以降は、ウサギについても学ぼうと計画しています。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法