文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
ワラジムシの箱庭(1年生)
朝、1年生の男の子が、教室前の花壇で何やらやっています。
傍らにはそれを一緒に見ている女の子も。
はて、何をしているのでしょうか。近づいてみました。
聞いてみると、小さな水槽の中にはワラジムシが一匹いるのだそう。
ワラジムシが住みやすいように、小さな水槽の中を整えていました。
そう、まるで箱庭です。
ワラジムシも幸せでしょう(*^^*)。
生き物飼育は子供たちの成育にとても大切です。
生きること(エサ)、生き続けること(環境)、死なせてしまうこと(命の有限さ)など、実感として学ぶことが多いからです。(生き物を材料に、とは言いません。死なないことに越したことはありませんが、時に死も大きく学ぶきっかけになるということです。)
果たして何人の子供たちが、教室で個人的に生き物を飼っているでしょうか(笑)。
小学生ならではです。大切にしたい行動です。
宝探し集会(1~3年生)
朝、出勤してみると、廊下のあちらこちらになんだかかわいい折り紙がたくさん置いてあります。
「宝探しだな⁉」とピンときました。
何個あるんでしょうか。
1F特活室のうさぎにエサをやりに行くと、奥が仕切ってあって、ホワイトボードには但し書きが。
うん、宝探しでうるさくなってうさぎを驚かせないように書いてくれたようです。
生き物にやさしい連小の子供たちらしい配慮だなと思いました。(^^)
さて、8:25にいよいよ宝探し集会がスタートです。
今日は1~3年生のみです。
1,2Fの廊下を中心に宝が置いてあるので、探してください。
見つけたら、教室にある袋に入れてくださいということでした。
見つけた宝には、点数が記されていて、その点数をクラスごとに集計するそうです。
ちなみに、取っても良い宝は、一人一つとのこと。
さてさて、嬉々として集会のスタートです。
集会委員の子供に聞いたところ、折り紙は200個折って用意したそう。
すごい!!!
朝から楽しい集会となりました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございます。
子供たちの自宅での工作(3年生)
3年生の女の子が、家で作ったブローチや髪留めを見せてくれました。
キットがあるそうで、そのキットを使い作ったそうです。
それにしても、とてもきれいな小物です。
陽光に当てると、キラキラと光っていました。
なんだか見せられた側もうれしくなります(*^^*)。
そういえば、娘が4年生の時に、クリスマスプレゼントで粘土で作る小物や食品サンプルみたいなキットをサンタにお願いしていたことを思い出しました。
中学年は、こういうものに興味が出る時期なのでしょう。
デザインを考えること、作ること、使うこと、みな子供たちの成長にはプラスになる活動ですね。
大いにやってみてください。そして、また素敵な作品を見せてくださいね。
先週のごみ拾い(1/23~1/28)
先週はとても寒さの厳しい1週間でした。
寒さに負けず、丁寧にごみ拾いをしてくれる子供たちが先週もいました。
先週は、2,4年生が拾ってくれました。
頑張っていますね。ありがとう!
【1/24】
【1/25】この日は前日に風が強かったので、朝の大谷戸公園にもごみがありました。やはりプラごみです。
私の拾ったものも今回はアップ。
【1/26】
【1/27】
【1/28】
土曜日の学校公開の際に、「毎朝ごみを子供たちが拾ってきてすごいですね!」と保護者の方から声をかけられました。
そうやって見ていてくれている方、感じてくれている方もいます。
応援と感じ、継続する力が湧いてきます。ありがとうございます。
多摩市公立小・中学校図画工作・美術展
3年ぶりとなった「多摩市公立小・中学校図画工作・美術展」が、新装オープンとなった多摩センターのパルテノン多摩で開催しています。
会期は1月28日(土)~2月2日(木)9:00~17:00です。
最終入場は16:30まで。最終日の2月2日(木)は9:00~12:00となります。
早速日曜日の朝に出掛けてきました。
小学校の会場の様子と、本校出品作品の一部をご紹介します。
壁が黒くなり、作品が映えるギャラリーになった気がします。
久しぶりの開催だったので、見ていて高揚感がありました。
1時間くらい、たっぷりと作品の中に浸ってしまいました。
ぜひ、お立ち寄りください。
6年生 調理実習(大根の味噌汁)
昨日、6年生が学校で育てた大根を収穫して、その大根で味噌汁を作る調理実習を行いました。
授業の様子は、とてもしっとりとして、和やかな空気の中で実習をしていました。
具材は、大根、こんにゃく、長ねぎ、油揚げ、ひき肉です。
手順どおりに、落ち着いて調理が進んでいました。
まずはこれが収穫した大根。そんなに大きなものではありませんが、そのせいもあって柔らかかったぁ。
調理する面々。画面からも、落ち着いた様子が伝わってきます。
だしに使った煮干しの取り外した部分がきれいに並べられていました・・・(*_*)。
いよいよ最終段階です。
最後にご相伴にあずかりました。
大根が柔らかく、だしの味がしっかりしみていておいしかったです!!!
ごちそうさまでした!(^^)!。
うさぎのかわいい寝姿・・・
うさぎを1Fの特活室で飼育し始めたのは先日掲載した通り。
ところが今週は「書き初め展」を開催しているので、1週間だけケージごと校長室に避難しています。
うさぎと一緒にごそごそ仕事をしています(笑)。
暖房を入れているせいか、他にちらちらとうさぎに目をやると、午前中、こっくりこっくりと昼寝をし始めます。
それだけでもとてもかわいいのですが、あまりに心地よかったからか、黒い「みたらし」の方は、体を横たえて寝るようになりました。
安心しきっているのでしょう。
うさぎって、人間みたいに、こんな横になって腹も見せて寝るんですねぇ・・・。
驚くとともに、とてもかわいいです。
次の日は、もっと気持ちよさそうに寝ていました。
いやぁ、こんなかわいい姿を見せられると仕事になりません(笑)。
今朝も厳しい寒さでした
今朝も、というより、昨日より体感として気温が低いなぁと感じていたのですが、案の定昨日より低かったようです。
外の水道はすべて凍っていて、子供たちが登校する時刻になっても水は出ませんでした(昨日はその時刻には出るようになっていたのですが・・・)。
氷の実験をしている2年生から、歓声が上がります。
明らかに昨日より立派な氷です。
氷の中に泡もたくさんありましたので、急激に冷えたのでしょう。
ヤギ小屋の水道も凍っていて、ホースから水が出ません。
しかし、飼育委員の子供たちが、ホースを踏みつけてなんとか水が出てきました。
凍ったホースの形の氷と一緒に(*^^)v。
一方、ハート池は昨日以上に結氷。
「乗れそう!」と思った子供が続出 (*_*; 。
足首までの池ポチャが今朝は続出しました( ;∀;)。
「ポチャしたら乾かないよ!!!」
と声もかけましたが、乗ってみたいその気持ちは分かります...。
(濡れてしまった子供たちは、保健室の貸し出し用の替えの靴下やズボンを履いています。)
でも、こうやって子供たちは氷の厚みや丈夫さ、真冬の水の冷たさなど、冬を体感して覚えていくのでしょう。
5年生 脱穀
5年生がいつもの谷戸田で脱穀を行いました。
寒い寒い一日でしたが、風がほとんどなかったのが救いです。
谷戸田も全面結氷・・・。
秋に稲刈りをしたのですが、刈った穂のついた稲を干し、乾燥させます。
そして、乾燥した稲の茎(稲藁)から籾を取り出す(切り取る)作業が脱穀です。
たわわに実った稲穂を手に、作業開始です。
まずは、足踏みで回転する千歯こき(足踏み脱穀機)に稲穂を入れて、荒く籾を切り離します。
そのあと、まだ茎に残っている籾を一粒一粒丁寧に取っていきます。
これは手作業!
続いて唐箕にかけます。唐箕の役割は、籾と細かいゴミを選別することです。
こんな荒く選別した籾を、
唐箕にかけていくと・・・
こんなきれいな籾だけになります。
と、今日の作業はこれでおしまいです。
この籾を学校に持ってきて、いよいよ精米作業が始まります。
昔の方は、たくさんの過程を苦労しながら経て、ようやく白米にありつけたのですね。
といっても、たかだか5,60年前ですが・・・。
その知恵に感服です。
厳冬!大寒波襲来の朝
大寒波に注意をと、気象庁と報道が連呼していた今日、少し早起きして余裕をもって出勤しました。
降雪もなく、降雨もなく、路面が濡れていなかったので凍結もなく、いつも通り学校に到着して一安心。
これならば子供たちも大丈夫・・・と安堵したところです。
校舎周りでは、次々に子供たちが厳冬の証拠を見つけていました。
まずこれは、ヤギ小屋に置いてある水飲みバケツの水。1cmくらいありました。
たった一晩でこれだけ凍ったことになります。
続いて、2年生が凍らせる実験をしているたらいの中。
こちらも見事な氷ができていました。
一方、外の水道は7:30の時点ではすべて凍結していて水が出ませんでした。蛇口も回りません( ;∀;)。
水道にはこんな芸術も出現。
いやいや、予報通りの厳しい朝でした。
子供たちは大はしゃぎでしたけれども(*^^)v。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法