日々の様子

カテゴリ:今日の出来事

6年生 八ヶ岳移動教室9

渋滞もなく、予定通り10時前に富士急ハイランドに到着しました。

雲一つなく、暖かく、風もなく、絶好の遊園地日和‼︎

チケットをもらい、入園し、本部の場所を確認の後、グループごとに、さあ、いってらっしゃい‼︎

存分に楽しんでおいで‼︎

本部に送られてきた写メを順次掲載していきます。

今日の学校の入場者数は、17校、1400人とのことですが、思っていたより空いていて、園内を回っていてもなかなか子供たちに出会えません。

 

事故や大きな怪我無く、無事帰ってきました。

みんなで泊まって、みんなで過ごすって、いいなぁと純粋に感じることができた二泊三日でした。

帰宅後、思い出話がたくさん出てきたでしょうか。

ご準備等、ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

6年生 八ヶ岳移動教室8

おはようございます。

今朝も6時に起床。富士急ハイランドの開業時刻の10時に到着したいので、名残惜しいですが、出発を急がなければなりません。

昨日は6時半の朝の会でしたが、今日は6:20です。10分早いだけでまだ少し暗いです。

 

昨夜はぐっすり。朝、体調不良の子供もいませんでした。

部屋片付け、清掃、食事準備を係りごとに同時並行で進めます。

朝食は洋風です。久々にパンを食べた感じです(笑)。

 

みんなで協力して、退所式も終え、丁寧に宿の皆様にもお礼を述べて、8:15に出発することができました。

 

さあ、最終日。移動教室三日目がスタートしました。

6年生 八ヶ岳移動教室7

午後のプログラム、杉板のプレート作りをしました。

杉板に下絵をカーボン紙で写して、熱線カッターで杉板を切り抜いていきます。

途中、軽い火傷をする子もいましたが、大事ありませんでした。

みんなで作ることができました。

 

切り抜いた絵柄や文字を、もう一枚の杉板にホットボンドで貼り付けて、色をつけたり、装飾を施したりして完成です。

3時間の工程でしたが、結構集中して取り組めていました。

完成したプレートは、部屋に飾るのでしょうか。家に帰ってから、ぜひ飾ってあげてください。

 

最後に教えてくださった署員の皆さんにお礼を言って、みんなで記念撮影をして終えました。

 

夕食は、チキンの味噌焼きです。

とってもジューシーで美味しかったです。

 

この後は、希望者は昨日に引き続き星空観察をする予定でしたが、残念ながら空はガスっていて星空を見ることができませんでした。

入浴を少し早め、のんびり室内での交歓を楽しませようと思います。

明日はいよいよ最終日。

さて、部屋の整理もしておかないと、ですね。

 

これで今日の更新はおしまいです。

 

6年生 八ヶ岳移動教室6

午前中のプログラムは、体育館でのレクレーション、キャンプファイヤー場に移動しての茅飛ばしと森遊びです。

体育館では、レク係が企画して、大縄、借り物競走、氷鬼をしました。

ヒーターの入っている体育館ですが、結構寒かったのですが、終わった頃には体から湯気が出ている感じがするほど、めいいっぱい体を動かしたレクでした。

 

その後、休憩を挟み、キャンプファイヤー場に移動しました。

二手に分かれて、茅飛ばしと森遊びです。

どちらも単純な遊びですが、単純ゆえに、童心に返って歓声を上げて楽しんでいました。

 

いやぁ、たくさん遊んだ午前中でした。

昼食はカレーライス。遊んでお腹が空きました。5杯も食べた子がいたほどです(笑)。

ごちそうさまでした。

6年生 八ヶ岳移動教室5

おはようございます。

天気は晴れ。朝の気温は2℃で今日の活動がスタートです。

昨夜は最後の見回りをした11時半には皆ぐっすりと眠りについてました。今朝は5時半ごろから声が聞こえ始めました。

6時に起床で、玄関前で朝の会をしました。

 

体調不良もなく、皆元気にしています。

朝食は和食です。

 

食事係りの準備が慣れてきたため、予定より15分早く食べ始めました。ゆっくりと食べることができました。

これから部屋の整理などをして、体育館でレクレーションをします。

6年生 八ヶ岳移動教室2

午前中は、甲府城の見学と山梨県立科学館です。

甲府城からは富士山や甲府盆地の街並みがきれいに見渡せました。

城跡が初めての子供も多く、すご〜い、(景色が)きれい〜、とおおはしゃぎでした。

 

科学館の方はさまざまなアトラクションがあって、こちらも十分に楽しんでいました。

 

天候が良く、上着要らずで過ごしています。

具合の悪くなる子もなく、皆で昼食を食べて、諏訪湖に向けて出発しました。

 

6年生 八ヶ岳移動教室1

6年生が移動教室にやっと行くことができました。

2度の延期を経ての待望の出発です。

7:37分、バスは連光寺小を出発しました。

朝早い時間にもかかわらず、お見送りしてくださった皆様、ありがとうございました。

 

途中、冠雪した富士山がとてもきれいに見えました。

幸先の良いスタートです。

寒いので、トイレ休憩を通常より短めの間隔で取ることにしました。談合坂で一度休憩し、甲府城に向かいます。

バス車内では、静か目に、立たず、振り向かず、レクをしています。

これは何の角?

金曜日の昼休み、低学年の男の子が校長室を訪ねてきました。

実は何日か前から「見せたい角があるので校長室に行ってもいいですか?」と言われていたのです。

ようやくその角にご対面です。

 

なんでも、以前に伊豆に行ったときに偶然拾ったのだそうです。

全長30cmほど。一見鹿の角のようです。角をよく見ると、表面は白っぽくなっていて、匂いもほとんどしません。

角が落ちてから、かなりの時間が経っているようでした。

早速ネットで調べてみると、どうも「イズシカ」のよう・・・。字のごとく、静岡県にいる鹿です。

ところが、イズシカは獣害がかなり多く、駆除対象になっているのだそうです。ジビエとしても流通しているようでした。

 

いずれにしても、鹿の角はあまりお目にかかれない「お宝」です。大事にとっておこうね、と話しました。

自分の少年時代を思えば、大切に大切にしまっておきたい宝物のはずです。

貴重なお宝を、見せてくれてありがとう!

月食観察

途中までは良く見えていたのですが、たなびく雲に隠れてしまいました。

思ったほど赤くはならなかったですね。

みなさんは見ることができましたか?

2年生 さつまいも掘り

2年生が生活科の学習で育てていたさつまいもを掘りました。

もう少し早く掘ってもよかったのですが、学習発表会があったので、終わってから霜の降りる前にということで本日の3,4時間目に掘りました。

土の中のことなので、収穫量は予想が難しいです。

意外と葉が茂らなかったので、今年は少ないかなぁと思いつつ、掘り始めました。

 

 

 

 

さてさて、掘った収穫量は・・・

ものすごく大きいのも掘れましたし、

 

小型のリヤカーいっぱいになりました。

 

配ってみないとわかりませんが、これならば各ご家庭に2本ずつくらいは持ち帰れるかもしれません。

夕食やおやつでぜひ召し上がってください。

 

ちなみに、弦は、ヤギのえさとリースにしますので、回収です(笑)。