日々の様子

カテゴリ:今日の出来事

学校公開~総合防災訓練~地域自治会ごとの集まり

本日は学校公開でした。

多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

1,2時間目は授業参観、3,4時間目は防災訓練、4時間目の最後15分が地域自治会ごとの集まりでした。

コロナ禍以前は、まさにこのプログラムで10月の学校公開を行っていたのですが、コロナ禍の収束と共に、防災訓練復活、地域自治会の集まり復活と推移してきました。

自治会の加入は自由意志ですが、いざ災害が生じて避難所(連光寺小)に避難した際は、自治会単位での活動が行われることもあります。

そんなもしもに備えて、自治会の皆様と顔を合わせておくことは確実に明日に繋がるはずです。

そのような地域の願いのもと、最後の15分を実施しています。

 

防災訓練の様子。今年はいろいろとまわれずたくさん写真が撮れませんでした・・・(TT)。

 

 

そして地域自治会ごとの集まり。

 

地域の皆様、保護者の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

放課後には、11月2,3日に行われる「多摩の自然学校(大谷戸公園キャンプ)」の説明会。

こちらは4~6年生が対象で、今回は11名が申し込みました。

暮秋の大谷戸公園でのキャンプ。

キャンプは秋が一番です(→と個人的には思っています)。

とっても楽しみです。

今週のごみ拾い(10/7~12)

雨模様が続いた今週。一気に気温が下がってきましたね。

その影響もあって、鼻かぜを引いている人が増えてきました。

かくいう私も風邪気味・・・。

季節の変わり目、気を付けていきましょう。

今週は、雨や校外学習があったりで、なかなかごみ拾いが出来なかったり、渡せなかったりだったと思います。

渡せなかった人、ごめんなさいね。

それでは今週のメンバーを紹介します。

 

【10/7】

 

【10/10】

 

 

 

【10/12】

 

 

皆さん、今週もご苦労様でした。ありがとう(*^^)v。

 

 

一方、こちらは木曜日に子供が持ってきたもの。

クモの卵らしいです。

フワフワしていて、小さい子が使うボールのような感触でした。

5年生 社会科・総合見学

5年生が社会科・総合見学に行ってきました。

目的地は、JFE東日本製鉄所と、かわさきエコ暮らし未来館です。

今年度から総合見学と仕切り直していたのですが、お目当てだった場所の都合が合わず、社会科見学と総合見学を兼ねていきました。

バスで出発直後、車両のトラブルがあって1時間強ほど出発が遅れましたが、道中は順調で午前中のJFE東日本製鉄所に到着。

本来でしたらホールでの製鉄所の説明と構内見学でしたが、お願いしてバスの中での説明と構内見学にしていただきました。

JFE東日本製鉄所の高炉(溶鉱炉)は、前身の日本鋼管以来365日灯を絶やすことなく稼働し続けていましたが、事業再編により2023年の10月に灯が消えてしまいました。

現在は、圧延工場(鉄のブロックを延ばして薄板にする工程)として稼働しています。

構内で見ることができたのは、信じられないほどの大きな建屋で行われている圧延過程、船積みする港、スクラップヤードなどです。

特に圧延工程はヘルメットと軍手をつけて建屋内を歩いていくのですが、熱く真っ赤になった鉄板、その熱、冷やしたり延ばしたりている音に驚愕です。

「ここで働きたいなぁ」とつぶやいた(本当はつぶやいたのではなく騒音がすごいので大きな声で言っていましたが(^^))子供もいました。

正にそんなスケールの大きな「ザ・工業」と言える場所でした。

 

子どもたちに見てほしいところは十分に見てもらうことができました。

 

場所を移動してかわさきエコ暮らし未来館へ。

ここは、川崎市の清掃工場でもありますが、太陽光発電設備があったり、EVやハイブリッドカーのごみ収集車が走っていたり、エコに関する展示があったりと、エネルギーや環境について学べる施設になっています。

到着してまずはお弁当。

すずしい講義室を貸していただきました。

 

 

その後、見学です。

まずはエコに関する展示。

 

 

続いて清掃工場の見学。

 

 

最後に屋上に上がって太陽光発電設備を見ました。

発電量は7,000kwとのこと。連小の太陽光発電の設備は10kwですから、700倍です。

 

 

東側には首都高湾岸線の風の塔やうみほたるも見えました。もちろん房総半島も。

 

東側には羽田空港が目と鼻の先で、飛行機がひっきりなしに離着陸していました。

 

北側には製油所。

 

 

西側は、輸出する中古車のヤードで車がたくさん止まっていました。

 

発電の学習は、6年生で行いますので、この光景を覚えておいてくださいね。

帰路もすいていたので、10分ほど早く学校に到着し、解散しました。

朝早くからのお弁当のご準備等、ありがとうございました。

3年生 桜の丘学園との交流

3年生が2回目の桜の丘学園との交流です。

今日は桜の丘学園にお邪魔して、ボッチャの試合を行う予定でした。

広い校舎の中を案内され、スロープやクッション、広い廊下などに気づきながら体育館に生きました。

今日の交流する子供たち同士の顔合わせと、開会式です。

開会式の後は軽くダンスで運動!

 

 

ボッチャのグループで集まり(桜の丘学園の子供たちと混合です)、互いに自己紹介を行った後、順番を切る増した。

 

いよいよ試合の開始です。

 

 

 

1コートでの試合でしたので、試合のないチームは、桜の丘学園の運動器具などを見せてもらいました。

 

 

みんなで協力してゲームはとても盛り上がりました。

勝ち負けはありましたが、今回の目的が「交流を楽しむ」だということを子供たちはよく理解できていて、不平などが全くでなかったのはさすが3年生です!

閉会式では児童代表の挨拶を行い、学園を後にしました。

 

 

次回は、桜の丘学園の皆さんが連小に来て交流をします。

5年生 校内研究授業

本校でずっと研究を進めている「生活科」「総合的な学習の時間」。

今日はそのうち、5年生での研究授業でした。

研究授業、もっと平たく言えば、実証授業とでも言えばよいでしょうか。

5年生が学んでいる里山についての授業ですが、今年度は「アントレプレナーシップ教育」の視点を入れてどう授業展開をしていくかということが研究テーマになっています。

「アントレプレナーシップ教育」の視点とは、簡単に言えば「社会を変えていきたい!」というエモーション、情動を授業でどう育てていくのかということです。

つまり、例えば里山をずっと残していきたい、守っていきたい、そんな思いを強く持ってもらう、そしてそれを実行するための行動に移してもらう、そんな体の内から湧き出る情動を育てるための研究です。

そう書いてみると、なんだか難しいですね・・・。

 

さて、子供たちはこれまで前期に学んできた学校周辺の里山について、情報共有、思いの共有をグループごとにします。

 

 

 

そして全体発表をして、全体で共有もします。

 

 

写真はありませんが、最後に共有した事項を振り返り、改めて里山について意識をもたせました。

情動を育てるための積み重ねの工夫を行ってみた授業でした。

 

授業後は、教員間で効果検証をします。

こちらも子供たちに習って、グループごとに検討した後、全体共有を行いました。

 

 

校内研究は、頭がフル回転なので、終わった後にどっと疲れを感じます(笑)。

でもみんなで一つのことに向かって意見を交わし、共有し、創り上げていく充実感があります。

職場の仲も深まります。

連小の職員室が風通しの良い雰囲気なのは、こんな意見交換を頻繁に行っているからこその理由もあるのでしょう。

 

唯一5時間目のあった5年1組のみなさん、ご苦労様でした!

朝学ルームに昭和の香り

水曜日は、低学年の朝学ルームの日です。

少し早く学校に来て、7:45から課題学習を行っています。

先生は、地域の皆さまです。皆さんの先輩の大学生もいます。

 

取り組んでいるプリントを見てちょっとくすっと笑ってしまいました。

子供の手が止まっています。はてさて、どうして止まっていたのでしょう。

う~ん(笑)。令和の時代にこれはわかりませんよね(>_<)。

学習プリントもアップデートが必要です。

いや、とっておけば貴重なものになるのかも・・・。

その昔、渋谷駅の改札のプロフェッショナルな駅員さんのことを思い出しました。

カチカチカチという音が懐かしいです。

 

今朝は登校する子供たちみんな「さむ~い」と口にしていました。

気温は17.2℃。寒いわけです。

ちょうど1週間前の水曜日の朝の気温の写真を撮っていました。

この日は暑かった日でしたが、なんと29.1℃でした。

これは体調管理も難しくなるというものです。

皆様もお気を付けください。

3年生 土えのぐコレクションミニ

東階段に3年生の図工作品が掲示されていました。

「土えのぐコレクションミニ」です。

説明を読むと、どうやらこんな雰囲気の作品を展覧会に展示する模様。

その作品のミニ版を事前に公開したようです。

どうやって作ったのだろう???材料は何だろう???何をイメージしてるのだろう???興味は尽きません。

展覧会当日は、子供たち自身が作品について解説するギャラリートークを開催します。

作品と一緒にそのギャラリートークもお楽しみください。

 

今朝は2年生の読み聞かせでした。

食い入るように聞いている2年生が印象的でした。

読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。

5年生 音楽発表会に向けて

5年生は、11月22日(金)にパルテノン多摩で行われる音楽発表会に向けて練習が始まりました。

パートも決定し、個人練習の段階です。

音楽室からメロディが聞こえてくるので、ちょっと覗いてみました。

 

 

 

 

 

協力して練習している様子をとても感じました。

楽しみです!

発表会当日の出演時間等決まりましたらお知らせしますので、ぜひパルテノンに見にいらしてください!

今週のごみ拾い(9/30~10/4)

 ようやく涼しくなってきた今週。

30℃を下回るようになってきました。

昨夏記録更新した真夏日の日数90日は、今夏もう更新中。

9月までは夏と言っていい感じですね。

 

さて、涼しくなったこともあり、ごみ拾いのペースも上がってきました。

毎日これだけのごみがあるということは、毎日これだけのごみを落としたり散乱させたりしているがいるということ。

ぜひこのホームページを見てほしいですね。

皆さん、今週もご苦労様でした(*^^)v。

 

【9/30】

 

 

 

【10/1】

 

【10/2】

 

 

【10/3】

 

 

 

【10/4】

この日は、ごみの集積場?にあったゴミが風雨で道に広がって散乱しており、車も通行が難しい状況だったのを見て、何人かがごみを拾い集めてくれたそうです。さすが連小の子供たちです!ご苦労さまでした、ありがとう!

 

2年生 まちたんけん~みどりの保育園

2年生が生活科で取り組んでいる「まちたんけん」が本格化してきました。

夏前から、学区域の様子を見に行ったり、公園を確かめたり、お店に行ったりとしていました。

夏休みにもその関連の宿題を行ってきました。

そしていよいよ様々な施設にもいきます。

今日向かったのは「みどりの保育園」です。

「みどりの保育園」さんは、緑野会が運営されていますが、緑野会は「連光寺学童クラブ」「放課後子ども教室」も運営されています。

連小とは、とてもなじみの深い、普段から大変懇意にさせていただいている保育園です。

今日行ったのは、みどりの保育園を希望したグループ。

時間差をつけて、あまり大勢にならないよう配慮して向かいました。

 

ほんの2年前までは、保育園や幼稚園に通っていた2年生。

立派になりましたね。みどりの保育園の案内してくださったY先生の説明をしっかり聞いてメモしています。

 

 

2階にも案内してくださいました。

懐かしいおもちゃとの対面に、自然と笑みがこぼれます。

 

 

 

施設見学を一通り終えた後に、質問タイム。

 

そしてなんと最後に、プレゼントが!!!

給食で作っていた「出汁」を飲ませていただきました。

この出汁は何の出汁?というクイズ付きです。

 

子供たちはなかなか鋭い舌です!みんな正解していました。

正解はカツオ出汁でした。(^^)

 

みどりの保育園さま、大変お忙しい中ありがとうございました m(_ _)m。

 

明日はみゆき幼稚園に行ってきます。

小中連携交流会

聖ヶ丘中学校ブロックの、小中連携交流会が連光寺小を会場にして行われました。

同じ中学校ブロックの3校の先生たちが全員一堂に会し、小学校から中学校へのスムーズな連携を図ること、学習内容の連携を図ること、学校生活や地域の様子を共有して同じ目線で子供たちを育てること・・・、などなど様々な接点を持つためにこの会が持たれています。

年に1回、会場校の授業を参観し、その後に各分科会に分かれて意見交換や意思統一を行うわけです。

今年度は連光寺小学校が会場校でしたので、いつもは水曜日の5時間目がない1年生も、今日だけは5時間でがんばってもらいました。1年生の皆さん、ご苦労様でした。

 

授業の様子。

2年生の図工

 

3年生の外国語

 

5年生の総合と音楽

 

 

6年生の社会

 

そして授業参観後の分科会の様子。

こちらは総合(ESD・ICT)分科会。

 

生活指導の分科会。

 

最後に、放送でそれぞれの分科会の報告をして共有しました。

 

中学校や隣の小学校と、互いに実践していることを確認し合い、その中で連携を図れるところは図り、また協働して取り組めることはないのかを模索することは、地域で子供たちを育てるといった視点でとても大切です。

有意義な会であったかどうかは、今後の私たちにかかっています。

 

水曜日の朝の風景

昨日の涼しさと変わって、今朝は日差しが暑い日になっています。

朝夕はもちろんですが、寒暖の差が激しいので体調管理、特に寝るときの布団やパジャマなど、気を付けていきたいですね。

 

さて、朝の登校の姿。

カメラを向けたらちょっと離れてしまいましたが、もっとくっついて登校していました。

兄弟ではありません。もちろん同じ学年でもありません。

でも、普通に話しながら並んで歩いてきます。

連小あるあるです。これ、なかなかほかの学校では見られない姿。

たてわり班活動などで異学年交流を日常的にしている効果か、はたまた地域性か。

大事にしていきたい姿ですね。

 

こちらは2年1組の教室。

家で飼っている虫がさなぎになったので、学校に持ってきてくれました。

みんなが「どれどれ」と次々に見に近寄ってきます。

生き物への関心、これも連小あるあるですが、大事にしていきたいです。

 

クラスでは、ベーゴマ回しを特訓中。

紐のまき方を動画で流して、それを見ながら見様見真似で回してみています。

これとても大切な行動です。

できるように誰かに教わる、簡単にコツを掴む、ではなくて、自分で見様見真似でやってみる。

これが自信を身に付け、確実に習得し、別のものに応用を利かせる術となります。

諦めずにがんばれ2年生!

 

今朝は集会がありました。

図書委員会による図書集会で、読書旬間についてのお知らせでした。

 

こんな集会動画を作るのも当たり前の活動になっています。

つくづくすごいことです。

 

後期になって、ヤギさんのエサも引き続き届けてくださるご家庭があり、感謝に堪えません。

いつもありがとうごさづいます。とても助かっています。

 

後期始業式

秋休みが明けて、後期が始まりました。

昇降口で子供たちを迎えた時に、「秋休み、何かした?」と聞きました。

那須、山中湖、河口湖、山梨、沖縄、上高地、ピューロランド、サマーランド、祖父母の家・・・と、いろいろな場所の声が聞こえてきたのと同時に、「どこに行ったとかではないのだけど、毎日友達と遊びました!」なんて声も複数聞こえてきました。

のびのびと秋休みを過ごせたようでなんだか嬉しくなりました。

さあ、後期の始まりです!がんばるぞ!おう!と、始業式でみんなで掛け声を掛け合いました。

児童代表の言葉は2年生と4年生です。

【2年生】

 

【4年生】暗唱でめあてを話すことができました。さすが4年生。

  

 

校歌斉唱の指揮と伴奏は6年生

 

 

さあ、後期の始まりです!

 

4年生はさっそく始業式後に学年集会。

「自分を変えていこうと思ったら、先送りしないで今頑張ろう!」という担任の先生からの鼓舞。

 

こちらは朝昇降口で見せてもらったトカゲの卵。

子供たちは季節によって、いろいろなものを見つけてきますね。これが原体験として繋がって活きるのです。

 

後期もよろしくお願いします m(_  _)m。

前期終業式

振り返ると長い、4月から始まった前期も今日で終了となります。

入学、進級、運動会、学校公開、八ヶ岳宿泊、夏休み・・・いろいろな行事があり、それぞれの場面で全力でがんばった子供たちは、大きく成長しているはずです。

その軌跡が本日手渡しました「あゆみ(通知表)」に記されていますので、ご家庭でぜひお子さんと一緒に肩を並べて読んでいただけるようお願いします。

 

さて、朝一で、終業式を行いました。

まず校長からは、大谷選手の話。

大谷選手はホームランを狙っているのではなく、バットの芯に当てることをいつも考えて取り組んでいる。

その結果がホームランに繋がっている。その考え方や心の持ちようを、みなさんの生活に活かせるといいという話。

そしてサッカーの大会の表彰。

1年生チームは3位。2年生チームは準優勝の表彰でした。個人の優秀選手賞と併せて、おめでとうございました!

 

児童代表の言葉は、3年生と5年生。

 

 

 

最後に校歌斉唱です。

これも久しぶりな感覚です。

指揮と伴奏は6年生。

 

 

さあ明日から8日間の秋休みです。

前期にみんなが頑張ったご褒美です。楽しんでくださいね。

6年生 勾玉づくり

6年生が勾玉づくりをしていました。

移動教室の3日目の午後に山梨県立考古博物館で行う予定でしたが、現地は晴れているのに東京は大雨で中央道も通行止めになっていたため、午後の予定をキャンセルして東名に迂回して帰ってきたためです。

材料をいただいてきて、学校で行うことに。

といってもその後も6年生は校外学習や出前授業など、様々な予定が目白押しでしたので、終業式の日にゆったりとした気分で、という感じです。

取説があります。

担任や図工の先生も体験しているので、取説と説明をしながら作っていきました。

 

 

 

丸く仕上げようと念入りに紙やすりで削ると、削りすぎて小さくなってしまいます。

そのあたりのころ合いが難しいところです。

この後、革ひもを付けて完成です。

今週のごみ拾い(9/17~21)

 最近のごみ拾いは、固定メンバーというより、気が付いたときに行っているという人が多い感じです。

それはとても自然なことですね。

今週も皆さんご苦労様でした。ありがとう!

 恒例の紹介です。

【9/17】

 

 

【9/18】

 

 

【9/19】

 

 

【9/20】

 

 

【9/21】

 

秋の装い

久しぶりの土曜登校日です。

永山駅からいつものように聖ヶ丘循環バスに乗ろうとすると、時刻表を見てびっくりしました。

土日はすべての時間帯で1時間3本になっていました。7月29日のダイヤ改正です。

これも2024問題の一つなのでしょう。

そういえば、横浜の実家の近くを通っていたバスも路線自体が廃止されてしまいました。

高校生の時には毎日乗っていたのですが・・・。

人口が減っていく中、都市圏とても日常生活がどう変わっていくのか心配になる面もあります。

ゆくゆくは宇都宮のような自動運転車が導入されていくことになるのでしょうね。

 

朝の大谷戸公園では気が付けば蝉の声が聞こえなくなっています。

湿り気のある気持ちよい風が吹いていました。

木の根元では、立派なキノコが。

ググってみると、カワラタケの仲間のようなかんじです。

 

昇降口では、子供たちが拾ってきた栗を見せてくれました。

何人かが今週拾っていましたが、今年の栗は立派です。

栗は高温だと生育が良いのかもしれません。

 

秋休みに入ると、ようやく気温が下がってくるとのこと。

秋本番となりそうです。

AI作成のフードロス放送劇の台本

昨日紹介した、フードロスの放送劇の台本です。

チャットGPTでキーワードをいくつか入れて実行をすると、ほとんど瞬時と言っていいくらいの時間でこの台本が出来上がりました。

読んでみても違和感ないですね。

文章を読むとき、誰が書いたのか今後はそんなことも気になる世の中になりそうです。

 

「フードレンジャー!フードロス怪獣をやっつけろ!」

•登場人物:

-ナレーター(進行役)

-フードレンジャーレッド(リーダー役)

-フードレンジャーグリーン(自然や農業を守る役)

-フードレンジャーイエロー(優しさと食の大切さを説く役)

-フードロス怪獣(食べ物を無駄にする怪獣)

-怪獣の手下1(フードロスを助ける手下)

-給食の先生(助けを呼ぶ役)

 

劇の流れ:

シーン1:学校の給食時間

**ナレーター**

「ここは、みんなが楽しく給食を食べている学校。でも、あっ!誰かが食べ物を残してしまっています。すると、フードロス怪獣が現れました!」(「ゴゴゴゴーン!」と怪獣の登場音)

**フードロス怪獣**(うなり声で)

「ガオオー!私はフードロス怪獣!今日もたくさん食べ物を無駄にして、この町をフードロスだらけにしてやるぞ!手下よ、行け!」

**怪獣の手下1**

「食べ物を残せ~!フードロス最高!」

 

シーン2:助けを呼ぶ先生

**給食の先生**

「どうしよう!このままではフードロスが広がってしまう…。誰か助けて!」(フードレンジャーのテーマソングが流れる)

**ナレーター**

「そのとき、遠くから正義のヒーローたち、フードレンジャーが駆けつけました!」

 

シーン3:フードレンジャー登場

**フードレンジャーレッド**

「待て!フードロス怪獣!俺たちが黙って見過ごすと思うな!」

**フードレンジャーグリーン**

「自然や農業で育てた食べ物、無駄にするなんて許せない!」

**フードレンジャーイエロー**

「食べ物を大切にしないと、みんなが困っちゃうよ!協力してフードロスをなくそう!」

 

シーン4:フードロス怪獣との対決

**フードロス怪獣**

「ガオオー!フードレンジャーめ!手下よ、フードロスを広めるんだ!」

**怪獣の手下1**

「フードロス最高!残せ、残せ!」

**フードレンジャーレッド**

「そうはさせない!みんな、力を合わせてフードロスをなくそう!」

 

シーン4.5:クイズタイム

**ナレーター**

「ここで、フードレンジャーからみんなにクイズだよ!みんなも一緒に考えてみてね!」

 

クイズ1:食べ物をどれくらい捨てている?

**フードレンジャーレッド**

「第1問!日本では、1年にどれくらいの食べ物が捨てられているでしょうか?次の中から選んでね。」

1.A:学校1つ分くらい

2.B:小学校100校分くらい

3.C:小学校100校分くらい

**ナレーター**

「さあ、どれが正解かな?みんなで考えてみてね!」(少し待ってから正解発表)

**フードレンジャーグリーン**

「正解はBの小学校100校分くらい!それでもとってもたくさんの食べ物が捨てられているんだよ。もったいないよね!」

ナレーター

残り二問!フードレンジャーはフードロスをなくすことができるのか!明日に続きます!

 

クイズ2:野菜や果物が育つまでにどれくらい時間がかかる?

ナレーター

さぁ!今日も昨日に続き、フードレンジャーからの問題!

**フードレンジャーグリーン**

「第2問!みんなが食べる野菜や果物は、すぐにできるわけじゃないんだよ。さて、野菜や果物が育つまでにどれくらい時間がかかると思う?」

1.A:1日

2.B:1週間

3.C:数か月

**ナレーター**

「どれが正解かな?みんな、考えてみてね!」(少し待ってから正解発表)

**フードレンジャーイエロー**

「正解はCの数か月!野菜や果物が育つには時間がかかるんだ。だから、食べ物を大切にしなきゃいけないんだよ!」

**フードレンジャーイエロー**

「第3問!世界には、ご飯を十分に食べられない人がいるんだ。その数はどれくらいだと思う?」

1.A:東京ドーム10個分くらい

2.B:東京ドーム100個分くらい

3.C:東京ドーム1000個分くらい

**ナレーター**

「どれが正解かな?みんな考えてみてね!」(少し待ってから正解発表)

**フードレンジャーレッド**

「正解はAの東京ドーム10個分くらい!たくさんの人がご飯を食べられずに苦しんでいるんだよ。だから、食べ物を大切にしよう!」

 

シーン5:フードロス怪獣の改心

**フードロス怪獣**(うなり声で反省)

「ガオオー!負けた…!食べ物を無駄にするのは、確かに良くなかったのかも…。」

**フードレンジャー イエロー**

「そうよ、みんなで食べ物を大切にすれば、もっとみんなが幸せになれるの!」

**フードロス怪獣**(改心して)

「わかった!これからは、みんなでフードロスをなくすために協力するぞ!」

 

シーン6:まとめ

**ナレーター**

「こうして、フードレンジャーはフードロス怪獣を改心させ、みんなが食べ物を大切にすることを学びました。これからは、みんなでフードロスをなくしていこうね!」

**全員**

「フードロスをなくそう!みんなで一緒にがんばろう!」

AI作成のフードロス放送劇 と ダムカード(発電所カード)

フードロスについて学校全体でできる取り組みを行うということで進めています。

 気候危機やエネルギー危機と同様に、今後食料の問題が必ずクローズアップされてきます。

その時に用意周到に備えるというわけではありませんが、私たちに何ができるのかを考え、できることをやってみる、そんな学びは、普遍的・汎用的に必要です。

昨日と今日、給食の時間、放送委員会がフードロスについて放送劇を行ってくれました。

思考を凝らしてフードロスを意識するきっかけづくりになっていました。

担当の教員にどうやって台本を作ったのか聞いてみると、なんとAIなのだそうです。

キーワードをいくつか入れると、AIが台本を作成してくれます。ほんの数分です。

しかも、的外れではありません。

すごい世の中だ、それでいいのか?と初め思いましたが、その台本に沿って子供たちが結構練習を重ねて本番に臨んでいたことを聞いて、ある意味子供たちの学びのステップとして有効な手段でもあるなと思いました。

台本を考えることは、大人でも時間のかかることですから。

その台本を後日紹介したいと思います。

放送委員会の皆さん、ご苦労様でした。今までにないことに取り組んでみること、とても尊い活動だと思います。ありがとうございました(^^)。

 

 

先日、6年生の総合見学で宮ケ瀬ダムに行った記事をアップしました。

その際に、好きなダムの話も書いたのですが、なんとそのダムのダムカードを持ってきてくれた子供がいました!

昨日の朝、そのカードを見せてもらいました。

う~ん、やっぱり美しい!

アーチで水をせき止めている感じがそのままフォルムになっているダムだと思います。

ダムにもいろいろな形があり、その地形に合った形で造られています。

秋休みに見に行くこともおすすめです。自主学習のネタにもなりますね。

ん?よく見て見ると、これはダムカードではなく、発電所カードですね!

これも集めてみたくなりました(^O^)。

見せてくれてありがとう!

 

3年生 大谷戸公園にインクルーシブ遊具を!

3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「めざせ桜ヶ丘公園ガイド」「多摩桜の丘学園の友達と仲良くなろう」ですが、今年度、多摩市役所の公園緑地課から依頼がありました。

市内の公園に徐々にインクルーシブ遊具(誰でも使えるバリアフリー遊具)を置いていきたいのですが、そのしょっぱなに大谷戸公園で試してみたいとのこと。

そして、その遊具の選定を子供たちに行ってもらえないかという依頼でした。

令和4年に施行された「多摩市子ども・若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例」にあるように、子供たちの意見も取り入れて変えていくということにもつながります。

3年生は桜ヶ丘公園(大谷戸公園)について学んでいますし、桜の丘学園との交流もありますから、正に適任です。

急遽年間のプログラムの中に遊具選定の単元も取り入れて準備をしてきました。

しかし、子供たちにはまだ内緒。

 

そして今日、公園緑地課の方々と、遊具メーカーの皆様が来校してくださり、「インクルーシブ遊具」を選んでほしいというお願いの授業を行いました。

まずは公園緑地課からの大谷戸公園の現状と、子供たちへの大谷戸公園の使い勝手のリサーチと、インクルーシブ遊具を置く計画のお話。

 

実際にどこにそのインクルーシブ遊具を置く場所を造るのか、具体的なお話。

 

 

もちろん遊具メーカーの方からも、インクルーシブ遊具とはそもそも何ぞや、の話もありました。

 

今年は特別な年になりそうです。

みんなで考えた遊具が、実際に大谷戸公園においてくれるとのことなので、これは記憶に残る学習になりそうですね。

小学校で教科担任制が進んでいます

新聞等の報道でご存じかと思いますが、小学校でも5,6年生で教科担任制が進んでいます。

東京都は、これを3,4年生にも拡大したい意向を表明しています。

教科担任制にするねらいはいくつかありますが、

・教科の専門性によりより深く高度な授業ができる。

・担任以外の多くの目で子供たちを見守り、育てる。

・2クラス以上であれば、立案する授業プラン数が減るために教員の働き方改革につながる。

といったところでしょうか。

東京都の小学校では、音楽、図工、家庭科などは以前から専科教員が行うことが常でしたが、教科担任制の波によって、比較的専門性の高い教科、準備等が必要な教科として、理科、体育の教員を中学校から異動してもらい新たに追加して実施しているところがあります。(数年のうちに都内全校で実施)

 

一方、連小では、特に3年生以上において交換授業を実施しています。

特定の教科において、隣のクラスの担任の先生が入れ替わって授業をする形態です。

あゆみ(通知表)の最終確認をしていて、表紙には評価をした教員の名前が記されています。

それを見て見ると、かなりの人数の、まるで教科担任制ならぬ形で名前が入っていました。

本校の場合のねらいは、4月の保護者会で毎年お伝えしていますように、「担任以外の多くの目で子供たちを見守り、育てる」ことが主眼です。

期せずして、教科担任制の流れに乗ってしまっているのかもしれません。

効果は確かにありますので、継続して進めていきます。

 

網掛けのグレーは担任、黄色は専科(教科担任)、ピンクは算数少人数です。

3年生から6年生の教科数は、10個ほど。5,6年生は半数の教科が教科担任になっていました。

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

6年生 中学校体験

6年生が、午後に聖ヶ丘中学校に中学校体験に行ってきました。

中学校進学に際して、どんなところなの?という不安を少しでも取り除くためのものであり、希望を抱かせるためのものでもあります。

もちろん、巷で言われる中1ギャップ解消のためでもあります。

 

エアコン!の効いた中学校の体育館に集合して、今日の流れを聞きます。

聖ヶ丘小学校も一緒です。

 

最初は授業体験。

中学校の授業は45分から50分に伸びます。

また、完全教科担任制です。

英語、理科、数学、技術、体育の内から好きな授業に分かれて50分の授業体験を行いました。

【数学】ルートの学習でした。

 

 

【技術】3D画像で家具を製作。

 

 

【体育】結構ハードなダンスを!

 

体験授業の後は、生徒会の皆さんが中学校の生活の様子の紹介やクイズを出してくれました。

 

そして最後は部活動見学です。

今日は水曜日です。もともと水曜日は部活がない日なのだそうですが、見学のために行ってくれたそうです。

部活動の皆さん、本当にありがとうございました m(_ _)m。

【バレーボール部】

 

【吹奏楽部】

 

【美術部】

 

【卓球部】

 

【バスケット部】

 

中学校はまだ半年以上先の話ですが、ちょっと意識し始めることができればいいなぁと思います。

進学に、大きく胸を膨らませてください、6年生の諸君!

聖ヶ丘中学校の皆様、丁寧な中学校体験会を誠にありがとうございました。

 

ヤギへのプレゼント と 間違い探し集会(3年生)

玄関に設置してある「ヤギのエサボックス」には、ご近所の方々が草葉をよく入れてくださいます。

とても助かっています。

今朝覗いてみると、大きな30kgの米袋が入っていました。

そしてその中には、トウモロコシの皮がいっぱい(^O^)。

これはヤギさんたち、喜びます。早速今晩の午後のエサで出します!

(ヤギさんたちは、一日2食です。)

ありがとうございました!

 

 

今朝は児童集会の日。

まだ暑い日が続くので、動画での児童集会でした。

「間違い探し集会」と題して、2枚の写真の違いを探す集会でした。

3年生の教室にお邪魔して参加。

みんなあーだこーだ言いながら、楽しんで参加していました。

集会委員の皆さん、ありがとうございました。

 

今朝は8時の段階で暑さ指数が31℃と危険領域に。

外遊び、外体育は中止です・・・。

6年生 「エネこや」来たる!

6年生の「総合的な学習の時間」の授業に「エネこや」さんが今年も来てくださいました。

「エネこや」とは、自然エネルギー(太陽光)をもとに生活することができる小屋の略です。

 

建築士の方々が発起人となり、今回持ってきていただいている「エネこやトレーラーハウス」や実際の家屋を創り、実際暮らしています。

1年間の中で、外部のエネルギーに頼らざるを得ないのは、なんと2日程度だとか。

ソーラーパネルで発電した電気を蓄電池(バッテリー)に充電し、照明や家電、冷暖房までをそのバッテリーで動かすという簡単な仕組みです。現代の技術は、それでも結構賄えるのですね。

よく、化石燃料(石油、石炭、天然ガス等)を使用せずに人間が社会活動を続けるのは無理だという話があります。

しかし一方で、このような発電と蓄電のシステム、プラス、機器の省エネ化で、将来的には化石燃料を使用しなくても事足りるようになる、と計算している学者もいます。

皆さんはどちらを信じますか? 私はもちろん後者です。

たとえば、九州電力管内では、2017年に太陽光発電のみで管内の電気エネルギーをすべて賄える状況にまでなりました。

もちろん曇りや夜間などはできませんが、通常の発電量としてはそこまで自然エネルギーが台頭してきているということです。

秋田と千葉沖には、体規模な洋上風力発電所が建設中です。

私たちの想像以上に、自然エネルギーへのシフトは急ピッチで進んでいるのです。

 

横道にそれました・・・閑話休題。

 

さて、そんなエコなトレーラーハウスを見て、学ぼうというのが授業の趣旨です。

まずは小屋の概要を聞きます。

 

 

その小屋に使われている断熱材やペアガラスの効果を確かめる実験。

 

もちろん先生も興味津々。

 

家庭の電気機器がどれくらい電力を消費するのか、ソーラーパネルがどれくらいの電気をつくれるのかの話と実験。

 

 

そしてエネこやへ。いやぁ、本当に過ごせる書斎のよう。ロフトもあります。

 

 

その後は教室に入って、エコな暮らしをするにはどうするのかをみんなで話し合いました。

 

 

金曜日の総合見学に続き、自分の目と手で自然エネルギー(再生可能エネルギ)を確かめる体験をしました。

後期に自分たちで行う発電実験に活かしてください!

 

今回はエネこやの建築士の皆さんはもちろんのこと、趣旨に賛同した大学生さん(本校出身の方もいました!)たちや、キューピー株式会社の方々もご協力いただきました。

毎年ありがとうございます。改めて感謝申し上げます。

6年生 総合見学(宮ケ瀬・愛川発電所見学)

6年生が総合見学に行ってきました。

昨年度までは社会科見学としていましたが、今年度から総合見学として見学場所をリニューアルしました。

そう、本校の学びの柱は「生活科・総合的な学習の時間」です。

その学びをもっと充実したものとするために、校外学習の目的と行き先を変更したというわけです。

4年生は以前から先行して社会科見学を総合見学に変更し、「総合的な学習の時間」で一年間を通じて多摩川の学習を行っているため、7月に多摩川下流の「大師河原干潟」へ、11月に上流の「御岳山」に行っています。

これに倣って、5,6年生も今年度から「総合的な学習の時間」の学びに関連する場所に行くことにしたものです。

6年生は、温暖化を防ぐための「再生可能エネルギー」について学んでいます。

後期は実際に自分たちで再生可能エネルギーの発電も行います。

どんな発電方法が現在行われているのか、そして環境にやさしい発電方法は何なのかを調べてきました。

しかし、実際の発電所を見たわけではありません。なかなか見ることは難しいです。

ということで、実際に行ってみることにしました。

発電所と言っても種々様々ですが、「再生可能エネルギー」の一つとしてもカテゴライズされている水力発電所に行くことに。神奈川県の宮ケ瀬ダム直下に愛川発電所があります。

見学も可能ということで、観光放水を行っている日を選んでの実施となりました。

ダム好きの家族でなければ、そもそもダムへなんて、なかなか行かないですよね・・・。私はダムマニアですが(笑)。

(余談ですが、今まで見た中で一番好きなのは天竜川に注ぐ支流の小渋川にある小渋ダム。アーチ式の美しいダムです。)

 

さて、高速を通って学校から宮ケ瀬までは約1時間で到着。

予定より早かったので、急遽、あいかわ公園内の郷土資料館を開館時刻と同時に見せてもらうことにしました。

ここ、結構見ごたえがあって、30分では足りなかったほど・・・。

 

 

そこから歩いて、途中の石小屋ダムを見学。ここは、宮ケ瀬ダムの副ダムです。

それでもダム直下に行った子供たちがこんな風に見えるスケールです。

 

次はいよいよ目的の宮ケ瀬ダムへ。

直下に愛川第一発電所(水力)があります。

ダムは、それぞれに主目的がありますが、宮ケ瀬ダムは「利水」が目的です。

必要な量の水を確保し取水(流す)ために作られました。その際に、一緒に発電もしてしまおうという設計ですから、発電量が大きなわけではありません。

(有名な黒部ダムは発電が主目的のダムですね。)

 

ということで、大きな施設ではないので、クラスを3分割して見学していきます。

まずは概要を聴きます。

 

そして、いよいよ内部へ。

ここは、ダムからの水で水車を回すのですが、その水車の軸の最上部(黄色の部分)。

ブーンと巨大な発電機(モーター)が回っている音がずっとします。

 

この軸のさらに下部に連れて行ってもらいました。

太い軸が回っているのが見えます。もちろん触ることはできません。

この直下にダムからの水が流れて回っている水車があります。

何とも言えない迫力。水力発電所の心臓部です。

 

スムースに見学が進んだので、地上に戻るとちょうど放流の時間となりました。

1組は、運よく午前と午後の2回、放流を見ることができました。

 

いやいやほんとにこれは迫力満点。なんだか怖くなるほど・・・。

 

ここには、ダムの湖底から引いた水が出ているのですが、係員の方がバケツにすくってくれました。

水温は年間通して7℃!

ものすごく冷たいのですが、今日は暑すぎる陽気だったので、ものすごく気持ちよかったです(笑)。

 

そしてダム上部に向かいます。

インクラインというダムを作った際の資材運搬装置をケーブルカーのように改造したものです。

 

水とエネルギー館で宮ケ瀬の歴史やエネルギー活用を学んだあと、昼食なのですが、実はここも無理言ってエアコンの効いているダム管理事務所のロビーを使わせていただきました。

ありがとうございます!!!眺めも最高!

 

 

その後、全員でもう一度ダム直下にエレベーターで下って観光放流を見るつもりでしたが、数名はさっき見たので、今度は上から見てみたい、との要望。よし、叶えましょう!

ということで、数名だけダム上部に残り、放流を見ました。

いや、上部からの眺めは素晴らしいのですが、余りの高さに(156m!)、ずっと足がムズムズしていました。

みなさん、ダムの放流は、絶対下から見た方が見ごたえがあっていいです(笑)。

 

そんなコースの総合見学でした。

学びが今後の総合的な学習の時間に活かせそうです。

 

一方、今日は本当に猛烈な暑さで、木陰もない場所でしたので、水分はたっぷりとりました。

今年度からお願いしている熱中症対策としての水分補給の非常金で、水筒の中身が心配になってきた子供たちも自販機で躊躇なく購入できました。

持ってこなかったらかなり厳しかったと思います・・・。

今後もこの非常金は継続していきます。

 

子どもたちはぐったり疲れていると思います。ゆっくりと休ませてあげてください。

お弁当などの持ち物のご用意、ありがとうございました。

今週のごみ拾い(9/9~13)と ユニセフ募金

今週はことのほか暑くなりました。

先週一時涼しくなっていたので堪えましたね。

秋休みの週は少し涼しくなる予報が出ているので、期待したいところです。

そんな中でも、徐々にいつものメンバーのごみ拾いがペースに乗ってきました。

今週も皆さんありがとうございました!ご苦労さま(^O^)。

紹介します。

【9/9】

 

 

【9/10】

 

 

【9/11】

 

【9/12】

 

 

 

【9/13】傘は、わざわざ乾かして持ってきてくれました。ありがとう。

 

 

 

そして、木曜日から始まったユニセフ募金。

暑さ対策で、校舎内の昇降口を入ってすぐのスペースで募金箱を代表委員が持っています。

早速募金してくれた皆さん、ありがとうございました!

来週の水曜日まで行っていますので、ご協力をお願いいたします m(_ _)m。

暑さのぶり返し~あいさつ運動3日目

今週は、日を追うごとに暑くなる気がします。

今朝は朝から日差しもあり、気温もどんどん上昇しました。

残暑はこたえますね・・・。

というわけで、暑さ指数は8時前から30℃。

このあとすぐに31℃になり、朝の時点で、今日の校庭での体育や休み時間の外遊びを中止の放送を入れざるを得ませんでした。(校庭での運動ではない学習活動はあり)

いつまで続くのでしょうか。

 

あいさつ運動は3日目。

5年生は日ごとに声が大きくなってきています。

 

ユニセフ募金も今日から始まりました。

(写真は撮り損ねました・・・。)

 

体調に気を付けて皆さんお過ごしください。

ユニセフ募金が始まります

明日から来週の水曜日まで、ユニセフ募金を行います。

ご存じのようにユニセフは国連の機関で、かつて戦後の貧しかった日本で子供たちのために給食が始められたのはユニセフによるものです。(意外と知られていません)

近年は、アフリカを中心とした地域や難民の子供たちを対象として、食事、学習、医療等の支援を行っています。

代表委員会が作成したユニセフの働きの動画を集会の時間に各教室で見ました。

 

後半、ユニセフの活動を知ってもらうため、そして募金額によってどんなことができるのかを、クイズ形式で紹介しました。

 

 

正解は、ぜひ食卓でお子さんに聞いてください。

ご家庭で今晩の話題にしていただければと思います。

ちなみにちょうど低学年の教室でこのクイズを見ていたのですが、最初のクイズに正解して喜ぶ子供たちに担任の先生が一言。

「違うよね」

さすが。

そう、ユニセフの問題は子供たちと同年代の子供たちの問題です。

同じ地球に生きている仲間の問題です。

他人ごとではなく自分ごとにすることが必要です。

ご協力いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

あいさつ運動3日目

あいさつ運動も中日になりました。

今日も暑いです。じっとりと汗がまとわりついてきますが、当番の子供たちは元気に声掛けをしています。

ありがとう!

 

にしても、やはり返ってくる声が小さめ・・・。

あいさつは、社会生活の基本です!

ご家庭内でも、起床時からの挨拶の励行をお声がけください。

 

こちらは登校時に手に乗ってきたチョウ。

調べてみると、これ、アカボシゴマダラ。

本来は本州にはおらず、台湾や中国大陸などに生息。

2010年ごろから人為的な放蝶で関東地方でも見られるようになってきたようです。

特定外来生物で放蝶が禁じられている蝶のようです。

見つけても、捕まえたり、他の場所に放たないようにしてください。

 

1年生 アサガオの鉢を移動

先週、結実しないアサガオの記事を上げました。

たまたま他市(調布市)の学校の先生と電話で話していて聞いてみたところ、やはり種ができていないのだとか。

ちょっと市内も含めた都内の状況を調べてみようと思います。

 

校内では、鉢の気温上昇を抑えるために、校庭側から体育館脇の日当たりのあまりよくない通路、つまり温度が校庭側よりも上がらない場所に鉢を移動させました。

結実するとよいのですが。

あいさつ運動2日目

あいさつ運動も2日目になりました。

あいさつを返す登校する子供たちが、ちょっと元気がないような・・・。

あいさつは社会生活の基本の「キ」です。大きな声ではっきりと言えると、よいスタートを切れるはずです!

今日の当番さん、ご苦労様でした。

 

こちらは保護者ボランティアの読み聞かせ。

今朝は6年生の教室でした。

大陸移動説のお話しです。学年に応じて内容をピックアップしていただいています。

学年が上がると、知的なもの、科学的なもの、そんな要素も気を引くものになってきますね。

ありがとうござうました m(_ _)m。

あいさつ運動 と 表彰

今日から「あいさつ運動」がスタートしました。今週いっぱいの取組です。

今回は5年生が担当します。子供たちは当番制で毎日ロータリーとうさぎ小屋前であいさつを行います。

 

全校朝会は、体育館で行いました。

熱中症や貧血等を考えると、まだまだ体育館での座っての全校朝会が続きそうです。

今朝の全校朝会は、夏休み中に行われたコンクールや大会の表彰がたくさんありました。

ピアノコンクールの全国大会での入賞の表彰(賞状も盾も地区予選からのものがあってすごい数)、ピアノコンクール課題曲の最優秀賞の表彰、U-8のサッカーの大会の第3位の表彰、その大会の優秀選手賞の表彰と、皆さんのがんばりを見せていただきました!がんばりましたね!素晴らしい!

というわけでみんなでパチリ。おめでとうございました(^O^)。

春日神社 例大祭

土曜日と日曜日に、春日神社のお祭り(例大祭)がありました。

みこし、山車、出店、お囃子・・・様々な催しが行われ、子供たちも地域行事を楽しんでいました。

子供たちばかりでなく、中学生やもう大人になった卒業生たちも楽しんでいて、素晴らしいですね。

地域の伝統行事を継承することが難しいこの時代に、コロナ禍を越えて祭事を実行している地域の皆様に敬意を表します。地域の皆様、ありがとうございました。そしてご苦労さまでした。

子供たちもそんな地域で育てられているのだなと改めて実感です。

子供たちは、学校だけで大人になるわけではありません。学校に預けさえすれば成長すわけではありません。

ご家庭を基本として、地域で子供たちがもまれる経験も不可欠です。

お祭りに学年問わず参加している多くの子供たちを見て、そんなよき伝統が続いているなと嬉しくなってしまいました。

学校もがんばらなくてはと改めて思います。

 

【土曜日のこどもみこしの様子】

 

 

 

そしてこちらは土曜日の同時刻に行われていた市の防災訓練。

近隣自治会の皆さまが避難場所である連光寺小学校に集まり、避難所設置や簡易水道敷設などの訓練を行いました。

1年生 結実しないアサガオ 他

アサガオの鉢を学校に持ってきていただいた保護者の方と話したときに「アサガオが結実しない」という話を聞きました。

実(種)ができないのです。

確かに学校に戻ってきたアサガオを見ると、子房の部分が膨らんでいません。

 

 

これには2つの原因が考えられます。

いずれも、もとにあるのは高温です。

気温が高すぎて、水分の蒸発と直射日光の強さで花がしおれていくスピードが急激であるため、しおれていく段階でめしべに花粉がつかなかったり、受粉しても子房が成長するより早く枯れてしまうこと。

もう一つは、気温が高すぎて、密を吸う虫が飛来していないこと。確かに今夏は蚊が少ないと感じていました。

夏の暑さが明らかに一段上がって、虫の生息域も変わってきているのでしょう。

温暖化が生物多様性に影響を与えると言われるゆえんです。

去年はまだ感じなかったので、こと多摩では、今夏から温暖化のフェーズが一段上がってしまったと考えてよいと思います。

結実させるために、日陰に置くことを試してみようと思います。

 

まだ暑さはしばらく続くようですが、こちらは今朝の大谷戸公園で見つけたどんぐり。

 

とてもきれいなフレッシュグリーンのどんぐりが転がり始めてしました。

1年生の生活科でのどんぐり拾いもスタート間近になってきました。

季節は確実に移ろい始めています。

 

こちらは朝の飼育委員会とボランティアの子供たちの様子。

ご家庭からの差し入れでいただいた人参を切っています。

(いつもさまざまな差し入れをありがとうございます!)

包丁の切り方を教えてやってみてもらいました。こんなことも学びの一つですね。

今週のごみ拾い(9/2~6)

 さてまずは今週のごみ拾いの紹介。

そろそろみんなもエンジンがかかってきたところでしょうか。

今週はごみ拾い隊、低学年の子供たちの頑張りが多く見られました。

ありがとう!!紹介します。

【9/2】

 

【9/3】

 

 

【9/4】

 

 

【9/5】

 

 

【9/6】

 

 

皆さん、ご苦労様でした!(^^)!。

あいさつ運動ポスター掲示

5,6年生の夏休みの宿題だった「あいさつ運動」のポスターを学童上のフェンスに掲示しました。

これは青少協が主催するもので、聖ヶ丘小、聖ヶ丘中と3校で取り組んでいます。

そして来週からは「あいさつ運動週間」です。

 

ポスターは1枚1枚シートに入れて封をします。屋外に掲示するためです。

それを上下の紐に固定して、帯状にしていきます。

 

上下の紐を使用して、フェンスに取り付け、途中途中はナイロンストラップで固定します。

 

 

150枚以上あるので、なかなか壮観です。

前を通られた際はぜひ見てください。

春日神社のお祭りにも華を添えてくれました。

 

いくつか作品を紹介します。

 

 

 

 

掲示にお手伝いいただいた、青少協、地域学校共同本部、ボランティアの皆様、ありがとうございました m(_ _)m。

 

 

今朝の風景

今日はぐっと気温も下がって、気持ちの良い朝になりました。

暑さ指数が25℃!!! 気温が28.3℃です。

夏休み直前ごろは、暑さ指数が33℃くらいを行ったり来たりしていましたので、雲泥の差ですね。

 

今朝は漢検の申込がありました。

朝から来校していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

前回の漢検は、一生懸命取り組んでいたことがよくわかる合格率でした。

「漢字」を覚えたからどうなの?って、確かにどうなの?なのかもしれません。

スマホがあれば事足ります。

でも読み書きはできた方が生活は確実にスムースになります。

むしろその観点よりも、「何かに取り組んでみる」というその活動そのものが大切なのではないかと思います。

その積み重ねが、別の新しい世界への扉を容易に開けますし、初体験の新しい一歩を軽いものにもするはずです。

その扉や一歩は、間違いなく人としての幅や深さを大きくすることに繋がっていきます。

そしてその大きさは、自分が生きる可能性に繋がっていくのです。

子供時代は、そんな有形無形の経験を積もり積もらせる時。

申し込んだ皆さん、がんばってくださいね(^O^)/。

申込は明日もやっています。

 

こちらは2年生が採ってきたひまわりの種。

小さいので発育不良?と一瞬思いましたが、2年生曰く、蒔いたときもこのくらいの大きさだったとのこと。

小さい種の品種のようです。

 

ひまわりも種ができる季節。

あれだけ暑かった夏でしたが、それでもちょっと寂しいのは私だけでしょうか。

3校合同引き渡し訓練

連光寺小、聖ヶ丘小、聖ヶ丘中の3校合同の引き渡し訓練を行いました。

多摩市では、地震発生時に震度5弱以上の場合は小学生は原則保護者による引き取り。

中学生は震度5強以上の場合に原則引き取りとなっています。

3校が合同で地震発生時に家庭へ無事に引き取っていただくための手順を体で覚えていただくための訓練です。

 

まずは地震が発生したことを想定し、通常の避難訓練と同様に廊下に整列し、人員点呼をします。

今日はその後教室に入り、同時刻に地震発生の想定で動いている中学生が姉妹のもとにやってくるのを待ちます。

待っている間は、各学級で、先生の地震の体験談、台風のビデオ、能登半島地震の画像など、学年に応じて防災学習が行われました。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

 

中学生が小学校に到着し、それぞれの妹弟の教室に入ります。

そして、保護者による引き取りが始まります。

 

 

実際の災害がないに越したことはありませんが、こと地震に限って言えば今発生しても何も不思議ではありません。

心と周りの環境、避難の仕方など、頭で覚えるのではなく体で覚えておく必要があります。

よく質問されるのですが、実際の時は、保護者がすぐに引き取りに来られなかった場合はどうなるのですかというところですが、東日本大震災の時も同様でしたが、迎えに来られるまで子供たちは学校に留め置きとなり教職員がお預かりします。そのための食料も備蓄してあります。

学校に行っている時は、学校にいる、と覚えておいていただければと思います。

本日の訓練へのご参加、ありがとうございました(m_ _m)。

5,6年生 らくりん座 演劇ワークショップ

5,6年生が3,4時間目に劇団の演劇ワークショップを体験しました。

今年は学習発表会(学芸会)の年ではありませんが、募集があったので応募して来ていただくことになりました。

子供のうちは、様々な体験、経験が大事です。

その中から自分の琴線に触れるものが分かればしめたものです。

そういった意味でも、さまざまな出張授業や体験活動を教育活動の中に取り入れています。

他校から異動してきた先生がその回数の多さに驚かれるほどです・・・。

 

さて、今日ワークショップをしていただいた「らくりん座」の劇団の皆様には、11月に体育館で劇の上演もしていただきます。(全学年観劇の予定)

その前座として、どうやって劇を創り上げていくのかを、ほんのさわりですが体験しました。

まずは「こだま」「キツネ」「オオカミ」の役柄のチームに分かれて、それぞれ練習をします。

 

 

 

40分後に、全員で集まって、その演技を合体させてみます。

 

 

 

さてさて、ちょっと琴線に触れた人がいたでしょうか。

今日行ったワークショップのような過程を経て劇が創り上げられていきますが、その結果である11月の観劇も楽しみです。

らくりん座の皆様、ありがとうございました。11月もよろしくお願いします。

先週のごみ拾い(8/26~30)

紹介が遅くなってしまいすみません。

台風一過の青空とはまさに今日のこと。

昨日まではめまぐるしく変わる天気と激しい雨に、気候変動を実感しました。

皆さんのご自宅は被害等なかったでしょうか。

 

さてさて、先週のごみ拾いの紹介です。

水曜日と木曜日は、私が6年生の移動教室に出かけていたので、ごみを渡しそびれてしまった人もいるかと思います。ごめんなさいね。他の先生に撮ってもらったもののみですが紹介します。

先週も皆さんありがとう!

 

【8/26】

 

 

【8/27】

 

 

【8/28】

 

 

【8/29】

 

 

【8/30】休校でした。

 

こちらは今朝、学校前の信号で見つけたキノコ。

今年は夏に雨がほとんど降らなかったので、キノコの発生が少ないそうです。

天然物は高くなりそう・・・。

こちらはこの台風で一気に成長したのでしょうね。

 

6年生 八ヶ岳移動教室⑩

宿舎を後にし、八ヶ岳チーズケーキ工房でお土産を買います。
お小遣いは2000円なので、みんな計算しながらの買い物です。

たっぷり1時間過ごしました。
その後、最後の見学地である、甲府の山梨考古館に向かいました。
曇りでしたので、古墳見学と館内の展示物の見学を行いました。

ここまで来たところで、未明からの中央道の通行止めがまだ解除されていないことから、最後の活動である勾玉作りは材料だけもらって学校で行うこととし、早めに現地を出発し、確実で安全な迂回路を使って帰校することにしました。

6年生 八ヶ岳移動教室⑨

おはようございます。

多摩市は大雨警報や一部で避難指示が出ており、臨時休業となりましたが、八ヶ岳は起床時は晴れでした。

ご安心ください。

発熱者もおらず、みな元気です。

昨夜はぐっすり眠れたようで、朝の会も少し遅れ気味に( ´ ▽ ` )。

さてさて、部屋整理や清掃、来た時よりも美しくの少年自然の家の合言葉を実行していきます!

退所式も終わりました。

立つ鳥跡を濁さず、お世話になった宿を後にします。

(外からは日がさしています。)

6年生 八ヶ岳移動教室⑨

夕食はトマトクリームコロッケとソーセージステーキがメインです。

子供たちの食欲をそそるメニューでいいですねぇ〜(^.^)。

食事量も落ちておらず、よく食べていました。

みな元気です。

 

夕食の後は、体育館でのレクレーションです。

キャンプファイヤーで行う予定だった中身のみ行った形です。

猛獣狩りに行こうよ、じゃんけん列車、マイムマイムなどなど、全てのプログラムを真剣に全力で楽しむ6年生。

そんなみんなの仲間との幸せそうな姿を見て、見ていてなんだか涙が出そうでした。

素晴らしいチームワーク、素晴らしい仲間達でした。

じゃんけん列車が、一本になるのを初めて見たかも(笑)。

そんな学校の先生としていることができて、先生達も幸せな気分になりました。ありがとうね6年生。

 

21:30からは実行委員、室長会議を行い、今日の反省を生かして最終日に備えました。

和やかな雰囲気でした。

今日は疲れていると思います。ぐっすり寝てくださいね。

 

本日の配信はこれで終わります。

おやすみなさい。

6年生 八ヶ岳移動教室⑧

午後の最初の活動は、かや飛ばしを行いました。

かやとは、茅葺き屋根のかやです。

そのかやを乾燥させて棒状にした矢をゴムで飛ばして遊ぶものです。

体育館の縦方向の向こうの壁の的めがけで飛ばします 。

スーッと気持ちよく飛んでいきます。

 かや飛ばしと並行して、もう一方のクラスは部屋でレクをしました。

それぞれがカードゲームをしているグループが多かったです。

その後、体育館に全員集合して、木のバッヂ作りをしました。

森の材料やポスカ、ホットボンドなどを用いて、それぞれ思い出になるようなバッヂを作りました。

 

 

 

この後は休憩を挟んで、夕食です。

しとしと降っている雨のためキャンプファイヤーは残念ながらできませんが、体育館でレクを行う予定です。

 

学校と連絡を取り合っていますが、多摩もこちらの天気と同じような様子ですね。

大荒れにならずホッとしています(^^)。

 

6年生 八ヶ岳移動教室⑦

林業体験は、国有林の唐松林を間伐します。

子供たちのウエストくらいの樹齢50年ほどの木を手作業で切っていきます。

倒してドーンと言う音がしたときは、寂しいような、達成感のような、不思議な気持ちになります。

切った木を輪切りにして、お土産にもらいました。

林業体験が終わる間際の頃、雨が降り出しました。

なんとか終えることができてセーフでした。

宿舎に帰ってから、チャーハンの昼食です。

疲れもで始まるころですが、食事量が気になりましたが、確認すると、みんなよく食べていました(^ ^)。

 

昼食を食べていると、いよいよ雨は本降りに。

午後の予定を少し変更して、かや飛ばしと部屋レクをローテーションで行った後、木バッヂ作りをすることにしました。

今回は予定変更が多くある行程となっていましたが、子供たちは不平を一つ言うでもなく、よく対応しているなと感じます。

いろいろな状況がわかってきている年代なのですね。成長を感じます。

6年生 八ヶ岳移動教室⑥

おはようございます。

今朝の天気は曇り。午前中は大丈夫そうです。

本当に恵まれていますね。

 朝の気温は16℃。

半袖では肌寒いです。多摩に比べるととても過ごしやすいですね。

子供たちは結構遅くまで起きていた子もいましたが、朝の集合時間には皆揃うことができました。さすが6年生です。

皆元気で朝の会です。

 昨夜のカレーが5時に食べたので、お腹が空いている子がたくさんいました。

結構よく食べていました。

さて、午前の林業体験に予定通り出発です!

6年生 八ヶ岳移動教室⑤

ナイトバイクは外の敷地内で行うのですが、真っ暗な中で悲鳴や笑い声が響いていました( ◠‿◠ )。

満足して戻ってくる姿が印象的でした。

予定より早めに、班長、室長会議がありました。

今日の反省から改善点を考えて、明日に生かします。

ナイトハイク前後で微熱がある子供も数人いましたが、入浴後の検温では平熱に下がっていてひと安心。

こちらはシャツ1枚では寒いくらいなので、冷えたこと、低い気温のせいで水分補給が少なかったことなどが原因だったのかも知れません。

10時消灯ですが、今日は時間に余裕を持って過ごせた1日目でした。

ぐっすり眠ってくださいね。

今日の配信はこれで終了です。

6年生 八ヶ岳移動教室④

キープ協会のレンジャーさん達のプログラムの後、入所先を行い、休憩を挟んでから夕食のカレー作りをしました。

天候が不安だったのでご飯のみは厨房で炊いていただいたので、カレーを作れば食べられます。

慣れない薪に火をつけ、豪快に鍋を火にかけます。

大人も一緒に楽しみました^_^。

楽しんでしまったので使っている途中の写真は撮り忘れていました.....スミマセンm(_ _)m

どの班も無事カレーが完成。味も薄くなることもなく、美味しいカレーができました。

みんな揃っていただきますです。

片付けの後、ふと景色を眺めると、遠くの入笠山が見えていました。

中央道を走っている時は雨が降っていましたが、宿舎に着いてからは雨はありませんでした。

明日も天候がもってくれることを願っています。

これからナイトバイクを始めます(^ ^)。

6年生 八ヶ岳移動教室③

宿舎は雨も降っておらず、路面も乾いています。

風もなく落ち着いています。

 

鳥、動物、モグラ、昆虫の4つのグループに分かれて、レンジャーさん達が実物を見せながら生き物達の生態について教えてくれています。

触りながら、見ながら、話を聞くのですがなかなか興味深く、子供たちも面白そうに聞いています。

6年生 八ヶ岳移動教室②

今日の体験活動は清里のガイドウォークですが、レンジャーさんから連絡があり、結構な降雨と、ガイドウォークのコースがかなりぬかるんでいて活動ができないとのこと。

レンジャーさんが宿舎に来てプログラムをしていただけることになりました。

と言うわけで、バスは宿舎に直行。

入所式より前に、食堂でお弁当を食べました。

このあと11:30からレンジャーさんのプログラムを始めます。

バス酔いもなく、皆元気にしています。

6年生 八ヶ岳移動教室①

おはようございます。

6年生、運があります。

その運の強さが台風の進路を塞いでくれています!

1日目の清里の状況は、時間の経過があるので着いてみないと分かりませんが、ライブカメラで見ると今のところは霧の中です。

予定通りできるといいなと思います。

中央道下りで事故があり、渋滞し始めているとの情報があったため、早めに出発しました。

行ってきます(^∇^)

タマムシ と 工作

朝、タマムシを手に登校してきた子供がいました。

最近、よく、ではないですが、見かけるようになってきました。

一時期は全く見ることができず、絶滅危惧種にも指定されています。

ひょこひょこと足を動かす様がとてもかわいらしいです。

タマムシ(ヤマトタマムシ)といえば、法隆寺の玉虫厨子が有名です。

羽が七色に輝くので、古くから装飾用に使われてきました。

南米のモルフォ蝶と同じですね。

古来、自然界の様々なものを使用して、人類はモノづくりをしてきたのですね。

 

話は現代に戻りますが、夏休みの宿題である自由研究にも栄枯盛衰があります。

近年は、工作がめっきりと減りました。

家庭用ゲーム機、PCやタブレット端末、スマートフォンなどの普及で、

道具や材料を揃えて時間をかけてモノづくりをする機会が減ったからでしょう。

手先が器用で、モノづくり大国・ニッポンなんて言われますが、子供のころからの関心やトライが大人になった時の技術の基礎になっている気がしてなりません。

子供たちには手先を使った創造的作業をたくさん体験させたいですね。

図画工作の授業も大切です。また6年生は八ヶ岳移動教室で勾玉づくりをするようです。

 

自由研究はまだすべて展示はされていませんが、工作系のものを少し紹介します。

 

Nゲージの鉄道ジオラマ

 

折り紙細工

 

針金と毛糸を使用した恐竜

 

自由研究等の夏休みの宿題は、保護者会の際に展示作品をぜひご覧ください。

夏休み明けの各教室で

朝の休み明け集会の後、さっそく各教室を回っていきました。

恒例の黒板アートが書かれている教室もありました。

さてさて、どんな様子だったでしょうか。

 

まずは1年生。黒板アートとメッセージが子供たちを教室に迎え、夏休みの思い出を語っていました。

 

2年生は、先生がまずは夏休みの体験を話していました。

先生も夏休みの出来事を話したいのですよ(笑)。

 

3年生も黒板アートがお出迎え。そう、まずは元気であること!!!

 

4年生は各自が夏休みで印象に残ったことを語っていました。

 

5年生は、これも恒例の先生夏休み日記のような出来事を写真で紹介。

楽しくて思わず長居してしまいました(笑)。

子供たちも反応がいいこと(^O^)/。

 

6年生。八ヶ岳移動教室の雨プログラムの説明や変更点を確認していました。

 

どの学年、クラスも、落ち着いた雰囲気手のスタートでした。

 

休み時間、夏休みのお土産が届きました。

富士山(頂上まで)に登ってきたとのことで、浅間神社のお札をいただきました。

できるだけ高いところに祀るとのことで、校長室入り口の上にさっそく設置しました。

ありがとうございます m_ _m。

連光寺のみんなを見守ってくださることとおもいます。

前期後半スタート!

夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。

「もっと欲しかったぁ夏休み」なんて声が子供たちからも聞こえてきましたが、それだけ夏休みが楽しかった!?ということと捉えました(^.^)。

みんなはそんな夏休みが過ごせて幸せですね。

 

さて、夏休み明け集会をあさイチで行いました。

校長からは、まだまだ暑さが続くので、自分で暑さ対策を考えて過ごしていこうということと、学校だよりにも記したパリオリンピックのビーチバレーの話をしました。

その後、養護教諭の先生がもうすぐ産休に入ることの紹介。

5年生に入る教育実習生(大学院生)の紹介。

週番の先生からの、今週の目標「生活のリズムをとりもどそう」の話をしました。

体育館で集会ができたということで、暑さのピークは過ぎたなとは感じますが、まだまだ注意は必要です。

今週は6年生が八ヶ岳移動教室に水曜日から行きますが、台風の接近も心配です。

健康・安全第一で過ごしていきましょうね!(^^)!。

 

さてその6年生の八ヶ岳移動教室ですが、台風がかなり西側に逸れて、水曜日の出発は大丈夫そうです。

先週の段階ではもっと関東に近づく雰囲気でしたので、行きの中央道が通行止めになったら・・・、1日目と3日目の予定を入れ替えようか・・・、カレー作りは厨房でご飯のみ炊いてもらおうか・・・、等々、様々なケースを考えて見学先施設と連絡を取り合ったりしていましたが、今のところしおりの予定通りに出発できそうです。

今後、6年生向けにLINEメールで情報を発信していきます。

 

夏休みが終わったということで、うさぎも学校に戻ってきました。

昨年度から、うさぎは長期休業期間中、飼育委員の希望するご家庭で1週間~10日ほどずつ預かっていただいています。

期間限定ということと、飼いやすい動物ということもあり、なかなか人気で、各ご家庭でとてもかわいがっていただいており、感謝に堪えません。ありがとうございました m_ _m。

 

ヤギの方は預かっていただくわけにもいかず(笑)、教職員が交代で餌やりと放牧、小屋掃除を行いました。

あまりに日差しがきついので、日陰の少ないヤギパークでは厳しいので、プール前のソーラーパネルの下に繋いでいました。(しばらく続けます)

土日の野球やサッカーの練習で校庭を使用する皆様、すみません… m_ _m。

 

 

前期後半、どうぞよろしくお願いします。

休み前の各クラスの様子

1時間目から2時間目にかけて、休み前の各クラスの様子を覗いてみました。

どんな活動をしているのかな。

【6年1組】大掃除の真っ最中。6年生、さすがよく動いています。

 

 

【6年2組】夏休みに向けてのプリントを配布して説明中。夏休み明けの移動教室の準備も万端。

 

 

【5年1組】「総合的な学習の時間」で身に付いたことを振り返るルーブリックをやっていました。

 

 

【5年2組】昨日まで行っていた集団宿泊の写真を見ながら記録をまとめ始めていました。

 

 

【4年1組】夏休み中にアップデートのメンテに入るタブレット端末の空き容量があるかみんなで確認中。

不要なものは削除していきます。

 

 

【4年2組】国語の俳句の授業。気に入った俳句を一つ暗唱していました。

 

 

【3年1組】算数のまとめプリントをがんばっています。

 

 

【3年2組】「かわるんぴっく」と名付けていたお楽しみ会の真っ最中。私も参加させてもらいました。

 

 

【2年1組】国語の「あったらいいなこんなもの」の作品を互いに紹介し合っていました。

 

 

【2年2組】こちらも、夏休み中にアップデートのメンテに入るタブレット端末の空き容量があるかみんなで確認中。不要なものは削除していきます。ちょっとお手伝い(^.^)。

 

 

【1年1組】夏休みの宿題を配布して説明中。しっかりと聞いていて、質問にもたくさん手が挙がっていました。

ちなみにこの宿題集を綴じるのは教員側で行いました。以前はよく子供たちに「とりとり」をしてもらいましたが、時間的余裕が最近はありません・・・。

 

 

【1年2組】ロイロノートの使い方を覚えながら、夏休みに行きたいところについてどこが一番多いかみんなで出し合っていました。

 

 

 

 

クラスを回った後に昇降口の熱中症計を見ると・・・

 

職員室のテレビは朝からずっと天気情報をつけています。

府中の気温は・・・

この後12時には37.1℃に上がっていました・・・。

 

みなさん、よい夏休みを、なのですが、その前に気を付けて帰ってくださいね。

(37℃を超えているので水分補給をしながらまっすぐ家に帰りましょうと最後に放送をいれました)

休み前集会

今日は夏休み前の最終日です。

その最終日が一番暑い日になりそうな勢いですね。

今朝は8時前に到着してしまっている子供たちを校舎の外で待たせるわけにもいかず、8時のチャイム前に校舎内(教室はエアコンをすでにかけています)に入るようにしました。

朝から用務員さんが花壇に水撒きもしてくれています。

 

さて、休み前集会も、体育館ではなく放送で行うことに。

校長からは、2つのお願いを話しました。

一つ目に、夏休みに外の世界を見たり体験したりしてください。それが皆さんの成長のための栄養になるということ。

二つ目に、パリオリンピックに注目してくださいということ。テレビや新聞やネットなどでのオリンピックのニュースに注目して、がんばっている選手を見つめてください。必死な人間は美しいです。

そして、もう一つ注意として、水の事故に気を付けることを話しました。去年は小学生も犠牲になっています。

 

続いて、連光寺駐在さんから。

自転車の事故(乗り方)、キックボードの事故(乗り方)に気を付けてくださいという、具体的な内容の話でした。

特にキックボード。

4月以降、地域の方からキックボードの乗り方についてご注意の電話を何軒か頂いています。

道路の真ん中を車がいても走っている、坂道でスピードを出して走っている、などです。

ご家庭でもお子さんから様子を聞いてみてください。

 

最後に生活指導の先生から。

熱中症の注意(アラートが出ている時は外出しない、水筒を持って行く等)、自転車の乗り方、不審者への注意などの話でした。

 

みなさん、夏休みを安心・安全・健康に過ごしてくださいね。

それがハッピーな夏休みの第一歩ですから。

良い夏をお過ごしください。

今週のごみ拾い(7/16~20)

 暑さがぶり返してきた週になりました。

本格的な夏の始まりですね。

朝も湿度が高かったり、日差しが強かったりしたので「無理しないで」と声掛けをしていました。

前期前半、ごみ拾いをしてきてくれた人、本当にご苦労様でした。

ありがとう。

 

それでは今週のメンバーを紹介します。

【7/16】

 

【7/17】

 

【7/18】

 

 

【7/19】

  

 

【7/20】

 

 

 

そしてこちらは夏休み前最後の日に登校してきた連小の子供たちらしい様子。

そう、生き物大好きな子供たちです。

セミの抜け殻をたくさん登校中に採ってきたようです。

そういえば、昨日までは鳴いていなかったのに、今朝から一斉にミンミンゼミとアブラゼミが鳴き始めました。

「ミスター連光寺」の面々です。

 

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その11 昼食

ほうとうが出来上がりました。

写真で見るだけでもおいしそうです。

 

子供たちはどんな会話を楽しみながら、自分たちの打ったほうとうを食べているのでしょうか。

 

食後、最後に大正館の校庭で記念集合写真を撮りました。

 

バスは帰路につきました。

予定では15時半に到着後、帰校式を行って解散予定ですが、予定より早まるかもしれません。

到着予定はLINEメールにてお知らせいたします。

帰ったら、ぜひたくさん思い出話を聞いてください。

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その10 ほうとう作り

大正館に到着しました。

大正館は、廃校となった歴史ある学校を改装し、体験教室を行っているところです。

https://taishoukan.jp/

明治時代の校舎や備品も展示されています。

 

今日はここで、地元の方々に教わりながら、地域の伝統食である「ほうとう」を作って食べます。

ほうとうの麺打ちは、蕎麦ほどスピード勝負ではありません。むしろ腰を入れてこねることが重要です。

はてさて、うまくできたでしょうか。

 

まずはご挨拶。

 

 

そしてグループごとに麺づくりの開始です。

 

 

こねた後は、いよいよ伸ばしていきます。

  

 

そして、切る。同じ太さにしていくのが難しいですよね。

  

 

そのあとは茹でてもらいます。

ゆであがり=イコール=昼食!(^^)! を今か今かと待ちます(笑)。

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その9 退所式

慌ただしい朝の行程が滞りなく終わり、いよいよ宿舎を去る時間になってしまいました。

あっという間です。

来年の夏にまた訪れるまでしばしのお別れです。

 

宿舎の方を交えて、退所式を行いました。

一泊、楽しい時間を過ごさせてもらったお礼を伝える式です。

 

宿舎を後にし、一行は北杜市(須玉)にある、大正館に向かいます。

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その8 清掃と朝食

朝の会の後は、館内清掃です。

朝食後はもう退所式なので、朝食までの時間に布団をたたみ、身支度をし、館内清掃も行います。

実はこの時間帯が宿泊の行程の中で一番バタバタする時間帯です。

 

 

同時並行で、食事係さんは朝食の準備です。

 

食事の時に、毎回水筒を持ってくることになっていて、麦茶を注いでいます。

今日の行程は、大正館でのほうとう作り体験と食事なので、水分補給の心配はそれほどしなくても大丈夫そうですね。

 

さて、朝食は和食です。

 

みんなでいただきまぁ~す!(^^)!。

食べているところに、後ろで見守る担任の先生が写っています。

そう、担任の先生は、どのくらいの量それぞれが食べられているのか、ちゃんと把握していくのです。

宿泊は、まず健康第一ですから、子供たちの睡眠、表情、食事量・・・そんなことにも当然気を配って過ごしています。

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その7 起床

おはようございます。

2日目になりました。

まずは、寝具を片付けます。

こちらはゆうべ寝具の用意をしているところです。

 

起床したら、まずは健康観察。

各自検温をして、しおりの体調チェックの欄に記録していきます。

ちなみにこの検温や体調チェックはコロナ禍には関係なく、以前から行われていることです。

 

班の全員が健康観察を終えると、保健係さんがみんなの分を抱えて、ロビーの看護士さんのところへ見せに行きます。

 

その間に、洗顔などの身支度も同時に行っています。

自分で次は何をするのかを考えながら行動していくことになります。

 

起床30分後、玄関先に集合して朝の会です。

全員体調もよく、いよいよ2日目のスタートですね。

付き添いの先生が、自分の小学生時代の宿泊のことなどを語ってくれます(^.^)。

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その6 夕食~おみやげ

登山でお腹もすいたことと思います。

お待ちかねの夕食です。

先に食事係が食堂に入り、配膳をし、テーブルに置いてくれます。

ご苦労様ですm(__)m。

 

そしてみんなが揃ったところでいただきますをします。

コロナ禍もあけたので、対面での食事です。

今日の楽しかった思い出に花が咲いているのでしょうか。

 

食事の後は、おみやげタイム。

宿の方がロビーをおみやげコーナーに変身させてくれました。

急かされることなく買い物ができていいです。

 

今日の配信はこれで終わりです。

第2日目もぜひご覧ください。

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その5 宿舎着

予定通り一行は宿舎である、多摩市八ヶ岳少年自然の家に到着しました。

体調の悪い子もおらず、みな元気です。

入ってまずは入所式。

宿舎の概要やルールの説明、係ごとの仕事の打ち合わせをして部屋でくつろぎます。

 

宿舎自体は築34年ですから、もしかしたら小学生の時に利用した保護者の方のいらっしゃるかもしれませんね。

ちなみにこの多摩市八ヶ岳少年自然の家、夏休み等に家族でも泊まることができます。

しかも広い部屋で格安です。

私も子供がまだ小さい頃、よく利用させてもらいました。

 

多摩市八ヶ岳少年自然の家

https://tama-sizen.com/guide/

8月、まだ少し空きがあるようです。

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その4 登頂

好天の中、スムースに山頂まで登頂成功です。

景色はとても素晴らしかった・・・。

言葉より、写真が語ってくれるでしょう。

 

こんな樹林帯を上っていくと、山頂付近で視界が開けます。

 

そして、登頂!!!

 

 

富士山もくっきりと頭を見せていました。

 

山頂でお菓子を食べて、そして下山です。

が、かなりの良い天気の中、気温も思っていたより上がり、山頂は涼しかったのですが、ふもとはそれほどでもありません。

予備の水筒も飲み切ってしまう子が続出。いよいよ非常金の出番です。

いや、持たせていくことにしてよかったです。

 

一応、下山後はアイスが待ってはいるのですがね!(^^)!。

 

この後、宿へと向かいます。

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その3 入笠湿原とお昼

ゴンドラの山頂駅から少し歩くと、入笠湿原があります。

その湿原をまっすぐに突っ切っていきます。

緑の海をすべるように渡っていっているようですね。気持ちよさそうです。

 

入笠湿原を越すと、林の樹林帯になります。

少し広場があるので、そこで早目のお昼です。

朝が早かったので、登山のためのエネルギーを補充です。

絵に描いたような高原の林の中での昼食です。羨ましいなぁ・・・。

 

朝早くからのお弁当のご用意、ありがとうございました m_ _m。

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その2 ゴンドラ

第一日目の行程は、入笠山登山です。

入笠山は標高1955mてすから、そこそこ涼しいはず!

あとは天気を祈るのみですが、到着した現地のゴンドラの麓駅は、天気は晴れているそうです。

このまま山頂まで天気がもってくれれば、360°の絶景が見られます。

 

ちなみに、ゴンドラの山頂駅のライブカメラ

https://livecam.asia/nagano/fujimi/fujimipanorama-sanchou.html

 

山頂駅から1時間ほど登った、入笠山山頂のライブカメラ

https://www.fujimipanorama.com/summer/livecamera/

 

天気は今のところ大丈夫そうですね。

気温も28℃くらいが午前中の最高気温のようです。

 

山頂駅の広場で記念写真。

 

入笠山がこんなに晴天なことはめったにないです。素晴らしい景色ですね。

これはみなさんの日頃の行いですね、きっと!!!

5年生 八ヶ岳集団宿泊 その1 出発

朝の7:15に校庭に集合。

5年生が全員揃って八ヶ岳集団宿泊に出発しました!

昨日までの曇り空から、今朝は青空に変わりました。

現地は暑くなるかもしれません。

 

出発式の様子。

 

大きなトイレ付バスで、いよいよ出発です。

 

現地から送られてくるレポートと写真を掲載していきます!

集会委員会「先生当てクイズ」

夏休み前最後の集会は、集会委員会の集会でした。

暑い日が続いたので、涼しい教室でできるように、タブレット端末を活用した「先生当てクイズ」でした。

集会委員会が作った動画をロイロノートというアプリを使ってフォルダに入れ、それを各クラスで見るという形式です。

 

こんなクイズでした。

 

このほかにも、子供の頃の写真を見せて誰でしょうというクイズ、声色のクイズがありました。

子供たちは、日頃の先生たちの言葉を思い出しながら楽しんで手を挙げていました。

解答は、今晩の食卓で聞いてくださいね!(^^)!。

 

クイズに答える1年2組の様子

 

2年1組の様子

 

集会委員会の皆さん、楽しいクイズをありがとうございました!

3年生 社会科「多摩市に住むなら」

昨日、ふと覗いた3年生の教室での社会科。

おもしろくて、ついつい最後まで参加してしまいました。

内容は、「多摩市のどこかに引っ越すか考えている家族の相談にのるとしたらどこをおすすめするか」という課題です。

これまで学んだ多摩市内の特色を材料にして、住むのならどこが良いかを自分ではなく他の人にアドバイスするという視点で考えます。

 

グループ内で意見を出して、個々がいい、あそこがいい、何故なら・・・と話し合いが進んでいきます。

そこでポイントとなる視点が、駅、スーパー、学校などの利便性の問題、公園、閑静などの環境の問題です。

子供たちはしっかりとその視点を考えて、どこがよいのかをグループ内で意見交流していました。

 

お休みだった人のところに私も座り、話し合いに参加。

意見を求められたので、シンプルに大好きなケーキ屋さんがある唐木田駅の近くと答えました(^.^)。

「なんでケーキ屋なの・・・」と少々子供たちにも呆れられましたが(笑)。

そんなこんなで各グループ内で出た意見を先生が吸い上げていきます。

 

黄色や赤の星印で記したところがおすすめの場所でした。

意外と連光寺という意見が出てこず・・・「土地を好き」とか「土地への愛着」という視点ではなくて、どちらかというと駅やスーパーの「便利」さをクローズアップした子供が多かったように思いました。

それも若い人の意見かもしれませんね。

 

最後に「住む」という視点には様々な見方があり、その土地の特徴をつかんでいくことが大切だと学んでいきました。

 

3年生の子供たちが自立したとき、どんな所に住もうと思うでしようか。

そんなことをちょっと想像して、穏やかな気持ちになりました。

今週のごみ拾い(7/8~12)

 今週前半はとても暑い日が続きました。

3連休が終わると、梅雨明けだとか・・・。ん?いつ梅雨入りしたのかな(*'▽')。

7月号の学校だよりで掲載しましたが、月ごとの平均気温は相変わらず昨年度を上回る勢い。

夏休みも、おいそれと子供に「遊んでらっしゃい!」と声掛けするのもはばかられる日があるかもしれませんね。

とりもなおさず、健康・安全を第一に夏をお過ごしください。

ごみ拾い隊も少し控えている子供たちもいます。無理しなくてよいです。

今週も拾ってきてくれてありがとう(^.^)。

それでは紹介します。

 

【7/8】

 

 

【7/9】

 

【7/10】

  

 

【7/11】朝別用がありごみを受け取れませんでした。拾ってきてくれた人、ごめんなさいね m_ _m。 

  

 

【7/12】

 

 

金曜日、2年生の子供が登校途中で捕まえてきたと「ニイニイゼミ」を2匹見せてくれました。

木肌の保護色の色ですから、実はなかなか見つけにくい蝉です。

大谷戸公園でも先週あたりからセミの鳴き声が聞こえていました。

蝉や鳥の声はあまり「うるさい」と感じたことがないのは、同じ生き物だからですかね。

2年生 生活科「野菜の観察」

1年生がロータリーで水遊びをしている同じ時間、2年生は校庭側で各自の鉢で育てている野菜の観察をしていました。

この時期晴れていたらちょっとできないので、今日はもってこいの日和です。

みんな好きなところに陣取って、観察日記を書いていました。

 

 

 

 

何か、ゆったりとした時間が流れていてとっても落ち着いた時間でした。

鉢の野菜の収穫はもう少し時間がかかりそうでしたが、地植えした野菜の方はどんどん伸びて花や実がつき始めています。

ナスは持ち帰れた子もいるようです。

オクラ、ミニトマト、ナスです。

 

 

夏休みに入っても、どんどん実がなりますから、クラスでの夏休みの収穫方法の約束をすると思いますが、学童や放課後子ども教室に来た時に収穫してくださいね(^.^)。

 

1年生 生活科「水遊び」

蒸してはいますが、久々の気温30℃以下の今日。

ここのところ大谷戸公園や桜が丘公園への校外学習も延期していましたが、今日は一気に、という様子です。

 

1年生は予定していた通りに生活科の水遊びができました。

ロータリーで嬉々として水かけっこです!(^^)!。

まずは水を充填!

 

 

そして、互いに水かけっこです。

キャーキャー言いながら走り回っています。

 

 

 

 

水の感触をめいいっぱい楽しんでいました。

実施できてよかったです!(^^)!。

もちろん先生はねらわれていました(笑)。

朝の 立ち入り禁止 と おしめり と 読み聞かせ

今朝は曇っている分、幾分涼しく感じます。

といっても、30℃は超えているのですが、昨日の信じられない暑さで体のセンサーが麻痺してしまっています。

このままいけば中休みは校庭で遊べるかなといったところです。

子供たちには重要案件(笑)。

 

校庭のアオギリの木の花が1本だけ咲いています。

その花の蜜を吸いに、大きめの虫が飛来しています。

遠目なので判別しずらいですが、クマバチかアブのようです。

双方ともに、攻撃性は低いのですが、念のため近くを立ち入り禁止としています。

虫には慣れている連小の子供たち。「巣?」「花?」と、質問も的確です(*'▽')。

 

一方こちらはミストを出している昇降口で、ポタポタと垂れる水滴に涼を求める子供たち。

これも毎朝の光景です。

すぐに乾くからよいのですが、エアコンや扇風機の風には気を付けてくださいね。

  

 

こちらは6月から始まっている保護者ボランティアによる「読み聞かせ」。

今日は1年生向けでした。

今晩の食卓で、どんな話だったのか、ぜひ聞いてみてください。

ありがとうございました m_ _m。

 

 

今日は無事、中休みも昼休みも校庭で遊べました。

12:00の時点での熱中症指数は28℃。暑さは小休止です。

気温は33.4℃ありましたが・・・(T_T)

酷暑の一日の始まり

今日の最高気温は39℃になるとか。

もう朝から注意喚起です。

いつもの昇降口の熱中症計は、まだ7:35だというのにすでに「危険」領域の一歩手前。

 

月曜全校朝会の日なので、体育館も一応確認。

体育館はまだそこまでではないので、体育館で全校朝会を行うことにしました。

 

全校朝会では、校長から暑い日の水分の取り方を自分自身で確かめながら摂っていこうという話。

つまり体が求めている水分量を体と相談しながら摂っていく、そんなことを考えて飲んでいくことが大切という話です。

また、暑い日は、下校も寄り道せず早目に家に帰りましょうという話もしました。

 

続いて、放課後子ども教室から、夏休みの放課後子ども教室の使い方について。

これは先日LINEメールでお知らせしたものです。

 

最後に生活指導の先生からの話。

・坂道でスピードを出してキックボードをしている人がいます。思わぬ事故につながりかねず、他者をけがさせてしまうこともあります。くれぐれも気を付けて、スピードを出さないということ。

・学校のトイレの使い方について。的を外す➞こぼれているのでさらに遠くからでもっと的を外す・・・この繰り返しらしき現象が良く見られます。また、トイレットペーパーの破片もよく個室の床に落ちています。後から来る人が気持ちの良い使い方をしていこう、という話。

 

ちょっと話が多かったのですが、子供たちはよく聞いていました。

しかし、体育館もそろそろ限界です。

 

 

一方、登校時、1年生がアサガオの花が咲き始めたことに気づきました。

昨日の朝、ヤギの世話をしに来た時には咲いていなかったので、今朝でしょうか。

これからどんどん花を咲かせそうですね。

 

 

こちらは昨日、爬虫類展?に行った子供がもらってきた「さそり」の抜け殻。

珍しいですね。そして、とってみきれいな形で残っています。

樹脂で固めてアクセサリーをつくれそうな感じでした。

 

さてさて、今日はどこまで気温が上がることやら・・・。

 

 

10:11現在、熱中症指数は32℃(31℃以上が「危険」領域)、気温は37.7℃に。

もちろん外遊びはできません。

 

12:56現在。おそらく今日の最高気温となる時刻。

気温は39.7℃でした。

くれぐれも帰り道気を付けて帰るようにしてくださいね、皆さん。

1年生 七夕飾り

紹介が一日遅れてしまいましたが、1年生が教室前に七夕飾りを出しています。

昨日は一日天気が良かったので、織姫と彦星は会えたでしょうか。

 

 

ちょっと短冊を覗いてみましょう。

  

  

  

 

今回は友達関係の事を書いている子供が多かったように感じました。

みんなの願いが届きますように。

4年生 総合見学 ~ 大師河原干潟館、南多摩水再生センター

まずは、無事帰ってきました!

熱中症警戒アラートが発令されていましたが、多摩川下流の見学で「大潮」の日の干潮時めがけて毎年見学に行っているので、予定を動かすことなく実施してきました。

先日、教育活動が中止になることもあるとお知らせしたのは「熱中症特別警戒アラート」。

今日は一段下の「熱中症警戒アラート」でした。

「熱中症警戒アラート」とは言っても、学校では7:00過ぎの段階から気温30℃を記録していましたから、学校では今日も外での活動は中止でした。

今日、午前中に行った「大師河原干潟館」の干潟は、産業道路の大師橋と首都高横羽線の高架下となっていて、活動場所が日陰であるということ、水辺ということで毎年涼しさを感じていること、外での活動は午前午後併せても実質1時間も行わないようにしたことから、大きな水筒や塩分タブレッツ、そして4月の保護者会でもお伝えした、本当にもしもの際の非常金150円を持参しての、気持ちは厳戒態勢での出発としました。

ご家庭でのご配慮ありがとうございました。

 

まずは干潟館について、ここの大師河原干潟の説明です。

今日がちょうど大潮ですから、満潮時よりも174cm水位が下がっています。

バスの中も、干潟館も、エアコンがよく効いていて、学校にいるときよりも快適・・・です(*'▽')。

 

 

さて、長靴、軍手、ライフジャケット、スコップ、網をもっていよいよ干潟の観察です。

ここの干潟に行くまでが300~400mほど歩くでしょうか。

干潟に着き、できるだけ高架下の日陰で活動することと15分ごとに休憩を入れることを話し、いよいよ活動開始です!

 

 

 

 

 

  

 

生き物大好きな4年生の子供たち。まあ汚れるのも長靴が浸水するのも気にすることなく、まさに熱中です。

目立ったのは男子よりむしろ女子。

手持無沙汰にしている子供が誰もいないという逞しさでした。

 

強制水分補給の休憩をはさんで15分の活動を2回行いました。

持参していた熱中症計はこの数値。

熱中症指数が28.6℃(28~30.9℃までが厳重警戒)、気温が30.6℃でしたので、確実に連光寺小の校庭より涼しいです。

確かに、高架下に居るときは風が気持ちよく、背中に汗をかきませんでした。

 

活動後、みんなで集まって捕まえた生き物の紹介をしました。

今日は本当にカニオンリー。10年分?いや一生分?のカニを捕まえたのではないでしょうか(笑)。

 

 

その後、捕獲した生き物はすべて開放。

名残惜しそうにいつまでもカニを見ている子供たちでした。かわいいですね。

 

 

この後、元来た道を戻って干潟館に帰りましたが、帰る途中調子がおかしいと訴えた子供もいましたが、干潟館の超涼しい別室で少し休んだところすぐに回復。お弁当もしっかり食べられましたので一安心です。

 

最後に復習をして、干潟館を後にしました。

 

バスに乗って、稲城の南多摩水再生センターに向けて出発です。

ちなみにバスの中は、行きも帰りもDVD視聴です。

私の乗った2号車は、「トイストーリー3」と「ベイマックス」でした(^O^)。

これは、大型バスでの初めての長距離を体験する子供もいるので、酔い対策です。

同じように、酔い止めの効果があるという「飴」を持参して舐めることも可としています。

 

さて、予定通り2時に南多摩水再生センターに到着。

いわゆる、下水処理場です。ちょうど社会科の学習とリンクしています。

 

下水処理の歴史やメカニズムの説明を聞いた後、実際に現場を見学しました。

そうそう、ここの施設には冷水器もあるので、水筒の水がここへ来てついになくなってしまった子供たちはしっかりと飲んでいました。

 

 

 

 

綺麗になった水は、多摩川に放流されています。

 

 

 

予定通り、16時過ぎに学校着。解散をしました。

行くときに、持ってきた水筒の中身を考えながら、体とも相談しつつ水分補給をすること(体は不思議な構造で、がぶがぶ飲めば飲むほど、飲める状況であるという態勢になり、もっと飲みたくなっていくので、体と相談しながらちょうどよい量を飲んでいこう → 私の登山での経験から)、具合が少しでもおかしいと思ったらすぐに話すこと、の2つをよく話していきました。

自己管理という意味では、さすが4年生!

側で見ていてかなり身に付いてきたと感じさせてくれました。

無事、暑さで体調を崩すことなく帰ってくることができて安心しました。

ご家庭での様々なご準備、重ねてありがとうございました。

帰宅してからの体調はどうでしたでしょうか。体力は消耗していると思いますので、ゆっくりと休ませてあげてください。

 

次の総合見学は、多摩川の上流の「御岳山」に11月に行きます。

今週のごみ拾い(7/1~5)

いよいよ7月になりました。

ご家庭では夏休みのご予定は決まりましたでしょうか。

コロナ禍が明け、どこかに一泊でも・・・と探し始めたのは運動会後。

その時に結構、宿の予約が埋まっていたことに驚きました。

すっかり乗り遅れてしまいました。

海外は円安で高く、国内に切り替えた方が多いから?インバウンドの影響?

国内の旅館やホテルも、一斉に値上がりしましたね。

一泊の出張で会社から出る宿泊費の上限が8,000円なので普通にビジネスホテルを取っていたら自腹赤字になってしまう・・・とニュースの特集でやっていました。他人ごとではありません(-_-;)。

いろんなことが絡み合って社会が動いている感覚がありますね。

 

さて、予報では当初ずっとぐずついた天候でしたが、あれよあれよという間に晴れて高温が続きました。

そんな中での今週のごみ拾いの紹介です。

【7/1】

 

 

【7/2】

 

 

 

【7/3】

  

 

【7/4】この日は朝から猛暑でした。外での活動はすべて中止しました。

  

 

【7/5】この日は4年生の総合見学で早朝に出発したため、写真を撮れませんでした。ごめんなさい。

拾ってきてくれたみなさん、ありがとうございます。

 

今週も暑い中みんなありがとう!(^^)!。

来週も暑いので、気を付けてお願いしますね。

1年生 避難訓練 ~ 今日も酷暑です・・・

今朝は朝から酷暑です。

昨日午後の気温上昇で空気が一気に暖まってしまったので、朝から気温が高くなりました。

子供たちが登校する前に確認した昇降口の熱中症計は7:30の段階で30℃(厳重警戒)と31℃(危険)を行ったり来たり。

この時点でもう今日の体育や休み時間などの外の長い時間の活動は中止が決定です。

子供たちの登校時刻に合わせて、毎朝ミストを出していますので、少し数値は下がりますが、止めればもちろん上がっていきます。

熱中症表示の「危険」の赤札に子供たちも気づき、「朝からだめかぁ」と口々に友達と話していました。

男の子たちにこの驚きを表現してとお願いしてパチリ。

役者です!ご協力ありがとうございました(*^^)v。

 

1時間目の最中の9:06の時がこの数値。

黄色が熱中症指数、ピンクが気温です。

 

さて、そんな中、今日は避難訓練が予定されていましたが、校庭に出て避難するのはやめようということになり、廊下までの避難に変更して実施しました。

 

1年生に密着。

まずは火災の放送が入ります。

1年生、みんな行動を止めて放送をしっかり聞いています。いいぞいいぞ。

 

火災、理科室、中央階段は使えない等のキーワードをもとに、防災頭巾をかぶり、ハンカチを口元に当て、廊下に避難です。

避難訓練の時は、一刻を争いますので、背の順ではなく早い順で並びます。

1年生が一番てこずるのは、防災頭巾を袋から出すところ。

教室で練習をしながら慣れていってほしいです。

出火元の理科室とは逆方向を向いて整列です。

そして廊下に並べたら、人員点呼です。

 

 

無事避難完了し、教室に戻ってから、今日の避難訓練の振り返りを行いました。

 

中休み直前には、熱中症指数も、気温も、両方ともに外の活動ができない基準を上回っていました。

一日安全に過ごさせます。

 

追記です。

11:51現在。いやはや厳しいですね。

今季初の外遊び中止

朝から気温が上昇していた今日、昼前に昼休みには気温が35℃を上回るかもね・・・。と話していたところでした。

給食後に校庭の気温計を見に行ったところ・・・

見事35℃を超えてしまっていました。

湿度は低めなので、熱中症指数は大丈夫なのですが・・・。

この温度計は昇降口の外にぶら下げていますが、校庭の輻射熱(照り返し)も拾っていますので、実際の気温よりは高く出ます。

しかし、実際に校庭に出た子供たちが体感するのは、その輻射熱も入ったこの温度計と同じ数値ですから、この温度計を基準に判断しているところです。

やむなく、昼休み以降の外遊びや活動を中止としました。

 

去年の記録をさかのぼってみると、外遊びを中止したのは6月28日が最初でした。

数日ですが、去年よりはちょっと遅めです。

5年生 谷戸田生き物観察 と 七夕の竹

5年生が谷戸田で生き物観察を行いました。

当初は雨対策でしたが、あれよあれよという間に熱中症対策の日に・・・。

晴れたのはよかったです。

 

現代の3大環境課題は、生物多様性の消失、温暖化、プラスチック問題だと言われます。

特に生物多様性が消失してきていることは、複雑に影響し合っている生物同士の関係が、コロナ禍のような何かの流行や拍子に、ある種族が絶滅してしまうことも生じる可能性があるということです。

他の生物のフォローが効かなくなる(フォローする生物がいなくなる)、というとわかりやすいでしょうか。

将来どのような事態になるか誰にもわかりませんから、私たちは億の単位の年月をかけて淘汰されてきた生物の多様性を人の手で壊してしまうわけにはいきません。

話が大きくなってしまいましたが、そんな生物の多様性を「里山」である谷戸田で学んでみるというねらいです。

 

今日は、東京都動物園協会(上野、井の頭、葛西)の方が来ていただいて講師として一緒にフィールドワークをしてくださいました。

 

このあと、陸チームと水辺チームに分かれて生き物探しのスタートです。

まずは陸チーム。

 

 

 

続いて水辺チーム。

 

 

 

最後には、どんな生き物が生息していたのかを改めて紹介してくれました。

 

 

これだけの種が生息している、しかも何かはあえて書きませんが谷戸田に自生しているある生物は東京都では3か所にしかいないのだとか・・・。

それだけ貴重で希少な自然環境が実は谷戸田だったのです。

実は自分たちが住んでいる環境がすごい場所だったことが子供たちに伝わったでしょうか。

そうそう、谷戸田入り口には、例年よりかなり早く大賀ハスが咲いていました。

 

 

さて、そんな生き物探しを子供たちがしている時、ちょっと抜け出して谷戸田の奥にある竹を2本ばかり切り出してきました。

昨日、1,2年生の担任からオーダーが入ったからです(笑)。

早速整えて設置。

7日の日曜日、2人は無事会えるのでしょうか・・・。

みんなの願いが届くでしょうか。

 

3年生から2年生 うさぎ引継ぎ と 朝の一コマ

いよいようさぎ引継ぎの時がやってきました。

ほぼ1年間にわたってかわいがってくれた3年生から2年生へバトンタッチしていきます。

生活科の時間に、3年生が来てくれて飼育方法の概要を説明してくれました。

 

 

言葉だけでは伝わりにくいこともありますので、実際にやってみることも忘れていません。

さすが3年生。

だっこも慣れたもので、うさぎ(みたらし)も安心しきっていることが分かります。

2年生の日直さんにも抱っこしてもらいました。

 

 

そして中休み。

実際にケージのお掃除、餌やりの実践を3年生が教えに来てくれました。

 

 

2年生、もう、やりたくてやりたくてうずうずといった感じです(^.^)。

よろしくお願いしますね!

 

 

一方、こちらは朝の一コマ。

やぎのえさとして、捨てる野菜くずを持ってきてよいことを知り始めた1年生が徐々に増えてきました。

先日の飼育委員会の集会でも呼びかけがありましたしね。

今朝もらった野菜には、お手紙がついていました。

キャベツだけでなく、優しい心もいただきますね!

ありがとう(*^^*)。

 

こちらは全校朝会後のプチ学年集会。4,5年生は定着してきました。

ここで今週の予定ばかりでなく、担任の想いを伝えていくことの積み重ねが、後々生きてくるのです。

子供たちも真剣に聞いていますね。

青少協 交通安全教室

6月30日(日)、青少協主催の交通安全教室が催されました。

多摩中央警察署交通総務課の皆様、HONDAの方(自転車シュミレーターはホンダ製です)、連光寺駐在所、聖ヶ丘駐在所にもご協力いただきました。

昨日は総勢60名ほど集まっての開催でした。

 

まずは青少協や多摩中央署からご挨拶。

 

 

意外でしたが、子供は視野が狭いのだそうです。

ですから、左右に意識して気を付けていく必要があります。子供の視野を体験できる器具も用意してくださいました。

 

自転車シュミレーターは、先日3年生でも体験しましたが、時間がかかるので全員ができるわけではありません。

今回も5名の乗車体験でした。

 

時間を同じくして、蒸し暑かった体育館から涼しい玄関に出て、パトカーや警察官が持っている装備を見せてもいただきました。

 

 

特に、刃物や銃器対策の上着やベスト、ヘルメット、盾などは、とても重くて子供では難儀するほど。

大人の方がむしろ興味津々でした(*'▽')。

 

 

皆様、地域の子供たちのためにありがとうございました m_ _m。

1年生 アサガオすくすくと

気温と比例するように、1年生のアサガオがすくすくと急成長しています。

昨日支柱も立てたので、これからもっと加速度的に伸びていきそうです。

夏休み中はご家庭で生育をお願いすることになります。

子供の力では自宅まで運ぶのは難儀すると思いますので、土日を含め、お時間のある時に取りに来ていただければと思います。

 

生き物のように、ツルが巻き付き、伸びていっています。

今週のごみ拾い(6/24~28)

いよいよ暑さがやってきた、と感じさせる今週でした。

週末にかけて少し気温が下がってきたのでほっとはしましたが・・・。

金曜日、昇降口であいさつしていると、複数の子供が「校長先生、午後休みにならない?」と聞いてきました。

雨が結構降っていたので、その影響での休校を期待しての声でしょう。

 

安全・安心が徹底する世の中は子供たちの育ちにとっては好ましいと思います。

その一方、あまりに先手を打たれとしまうと、例えば気象などでの危険性を察知するセンサーが育たなくなるのも事実でしょう。

横浜の実家からバスと電車で約1時間の通学をしていた高校生の時、朝から深々と降る雪を眺めつつ家を出ましたが、バスがなかなか来ない。来ても満員で且つノロノロ。高校に着いたのはもうお昼になろうかという時刻。

その日はとうに休校になっていて、やはりほうほうのていでたどりついた友達と雪遊びをして帰った記憶があります。

当時はメールやLINEなどありませんし、ましてや高校では電話連絡網があってもまず回さないのがフツウ・・・。

でもそんな類の経験をする中で、この「程度」であれば「こうなる」と身に染みて学んでいったものです。

もちろん安全・安心の徹底は必須です。もしもの命に代わるものはないのですから。

しかし、このような危険察知センサーのような感覚も同時に子供たち、いや、大人も身に付けていく術があるといいなと、「二頭を追うもの」の思いに駆られた朝でした。

 

さて、今週のごみ拾い隊の紹介です。

【6/24】この日はとても暑い日になりました。

 

 

 

【6/25】この日も高温が予想されていましたが、曇り空で思っていたほどではなく一安心。でも暑いですが・・・。

  

 

 

【6/26】

 

 

この日の子供たちが拾ってきたごみ袋の中・・・

なんでこんなに吸い殻が落ちているのでしょう・・・。残念です。

 

【6/27】ちょっと涼しい1日になりました。毎日これくらいだといいのだけれど・・・。

 

 

 

【6/28】思っていた以上の雨で、さすがに今日はできませんでした。

 

皆さん、今週もご苦労様でした!ありがとう!(^^)!。

環境委員会 花壇整備

環境委員会が委員会活動の時間に校門花壇の整備を行いました。

といっても、子供たちだけでできるものでもなく、花壇ボランティアの保護者の皆様、地域学校協働本部の皆様の指南を受けながらの協働活動として行いました。

まずはご挨拶。挨拶は大事です!(^^)!。

 

この日は、夏の暑さに強い花苗を48ポット植えました。

ちなみに花苗はご近所のお店の方から購入させていただいています。いつもありがとうございます。

 

 

きれいに植え終わりました。

夏場に生長していくのが楽しみですね。

 

 

環境委員の児童の皆さん、ご苦労様でした。

お手伝いいただいたボランティアの皆様、地域学校共同本部の皆様、ありがとうございました m_ _m。

飼育委員会集会

今朝の児童集会は、飼育委員会の集会でした。

飼育している動物の中のヤギにスポットを当てて、紹介とクイズを行って周知・PRをはかっていました。

 

まずはヤギの世話の手順の紹介です。

朝、小屋から出して放牧場に連れていき、その間に小屋を清掃します。

帰りはまた小屋に戻します。行くものですから、言うことを聞かない日もあります(笑)。

ヤギのエサの寄付もしっかりアピール(^.^)。

 

 

続いてクイズ。

ヤギの目(黒目)はどんな形か?、食べられる草はどれか?などなど・・・。

普段近くにいて飼育しているからこそわかる問題ですね。

クイズの解答発表の時の小太鼓が、とっても上手でした!

 

 

飼育委員会の皆さん、準備ご苦労様でした!

 

 

3年生は集会後に体育館に残って学年集会。

2年生に引き継ぐうさぎの世話について、打ち合わせを行っていました。

いよいよ2年生にうさぎがいきます!

6年生 地熱発電出前授業

5,6時間目、昨年度に引き続き、JOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)さんに来校していただき、地熱発電についての出前授業を行っていただきました。

火山国日本では、地熱発電のポテンシャルが高いと昔から言われていますが、なかなか広まっていきません。

Webを見ても、よいことだらけ。

はて、なぜ良いとこだらけのものが普及していかないのかな・・・というのが私の中での最初の疑問点でした。

そんな地熱発電の生の声としてのメリット・デメリットを聴くべく、お願いして昨年度から来ていただいています。

地熱発電は、もちろん6年生が取り組んでいる「再生可能エネルギー」の一つです。

 

しかし、今日の体育館はさすがに暑すぎでした。最も他の場所はないのですが・・・。

熱中症指数も危険領域まではいかなかったので、なんとか実施できました。

 

まずは地熱発電の仕組みや歴史などについて説明していただいた後、具体的なメリット・デメリットを聴きました。

 

 

 

続いて二手に分かれて、地熱発電の模型による模擬発電実験チームと、地熱発電は広めた方が良いか?というグループ討議のチームです。

 

 

 

その後、各グループで話し合ったことをそれぞれ発表してもらいましたが、12班中、地熱発電推進は10班もありました。

やはり再生可能エネルギーということで二酸化炭素が出ないことは、多少の費用が掛かっても推進すべきとの考えが多勢でした。

今回の地熱発電は一つの例ですが、題材によってこんなジレンマを繰り返しさせながら、理想のエネルギーとはどんなものなのか、を考えさせていくのが6年生の「総合的な学習の時間」の内容です。

最後に質問タイムを設けて、質疑応答を行って終わりました。

質問タイムでは、いつも子供たちの質問が絶えません。

これは連小の子供たちの特徴なのかもしれません。

せっかく来ていただいているのだから、臆することなく、湧いた疑問は生の声で返事をいただく、これとてもよいことだと思います。

 

 

 

基礎講座がどんどん進んでいく6年生の総合でした。

JOGMECの皆様、今年も暑い中、本当にありがとうございました m_ _m。

そういえば給食 と ヤギ

5,6時間目の出前授業を見に体育館に向かったとき、2年生が給食を食べているのが見えました。

そういえば、給食は昨年度から班で食べても「可」にしました。

もちろんコロナ禍以降の様々な子供の感覚もありますから、班の形で食べることを絶対条件にしているわけではなく、学級によって形は様々です。

2年生は班にして、向かい合いながら楽しそうに食べていました。

思わずパチリ。

 

 

 

 

そうそう、食べると言えば、今日のヤギさんたちは、体育館前に自生しているシロツメクサを食べてもらおうと、体育館前に放牧しました。

ところがこの湿度、というか暑さ・・・。

 

休みながらも、一日中食べてくれていました。

あと2日くらいは食べられそうです。

 

ご家庭からの野菜の差し入れも毎日あってとっても助かっています。

隣の家の方から預かってきました、なんて声も聞こえます。

今朝はこんな量が!(^^)!。嬉しい限りです。

これと同じくらい今日はご近所様からも届き、ありがたい限りです。

皆様、本当にありがとうございます。

2年生 まちたんけんの振り返り

3時間目、2年生がまちたんけんの振り返りを早速していました。

みんなで気が付いたことを発表し合いながら、各自で記録シートにポートフォリオとして残していきます。

メモ帳を持って行って、記していた子もいたようです。

 

この積み重ねは、膨大な資料となって2月の生活・総合発表会に繋がっていきます。

がんばれ、2年生!

 

 

熱中症計はその後もじりじりと上昇中。

 

厳しい暑さが・・・校内巡回(3,4,5,6年)

今日は朝からかなりの暑さ。日差しを浴びたくない感じですね。

昇降口の熱中症計は、すでに警戒区域の上限の27℃です。

湿度が高かった分、熱中症指数も高く振れますね・・・。

 

子供たちの様子を見ていると、やはりちょっとけだるそうな子供が多数。

習い事などは今が試合や発表会シーズン。

土曜日に福島に遠征に行ってきたなんて話も今朝聞きました。

そしてこの湿度、気温・・・。

疲れがなかなか抜け切らないことも・・・あるかもしれませんね。

たっぷりとした睡眠時間、栄養のある食事を心がけて乗り越えていきたいですね。

 

 

2年生は1,2時間目で生活科のまちたんけん。今日は聖の郷の方面。

まだ外出厳禁のほどではないので、日陰を通りながらゆっくりと行くという形で出発。

1年生は3,4時間目に同じく生活科で大谷戸公園に行く予定でしたが、急遽時間を繰り上げて1,2時間目に行ってきました。

大谷戸公園は思っていたより暑くなかったそうです。緑がある(つまり生きているので温度が上がりにくい)ということはそういうことなのですね。

1年生も2年生も、無事帰ってきました。

 

さて、1時間目の教室の中の3年生から6年生の様子を。

まずは3年生。国語の俳句の時間。

落ち着いて涼みながら授業を受けている感じ(^.^)。

窓の外から見えたヤギさんたちも、ソーラーパネルの下の日陰で休んでいました。

 

4年生は体育と国語をしていました。

体育は、ゲームをしていない時はもちろん木陰に入っています。

国語は3年生と同じく涼みながら課題を行っているといった感じです。

 

5年生は、英語と図工の時間でした。

外国語教室にもエアコンがあるのでありがたいです。

図工は多色版画を刷っている所でした。なかなかこれは高度ですね。

 

 

 

そして6年生。

算数の時間です。2クラスを3つに分けて行っています。

少人数教室はエアコンがないのですが、意外と涼しく、風がまだ気持ちよい時間帯でした。

 

中休みは、直前に確認した熱中症計が28℃と厳重警戒領域に入っていました。

思っていたより上がっていないのは、湿度が下がってきたから。

日が昇って、地面の水分が蒸発しきったからですね。

中休みは放送で「厳重警戒」であることを伝え、外で遊ぶときは無理せずと声掛けを行いました。

6年生 多摩循環型エネルギー協会 出前授業

総合的な学習の時間の中で、再生可能エネルギーを学ぶ6年生。

今日は、基礎講座の一つとして「多摩循環型エネルギー協会」の方に来校していただき、出前授業をしてもらいました。

「多摩循環型エネルギー協会」は、3.11以降に東日本の電気エネルギーが不足する危機(計画停電)に際して、エネルギーの地産地消や自分たちでエネルギーをつくり出すことを念頭に設立された団体です。

都市部には太陽光パネルを設置するスペースがないと思いがちですが、逆転の発想で住宅の屋根にパネルを敷き詰めることで太陽光発電を広めることができるということで、学校を含む市内13か所に太陽光パネルを設置しました。

そこに至った経緯、これからの展望など、90分にわたってお話ししていただきました。

 

 

 

最後に子供たちからの質問を募ると、次々に質問が出てきました。

(これ、連小の特徴かもしれません。質問を躊躇なくできるところ、とても良い面だと思います。)

出てきた質問はこんなものでした。

 

・家にソーラーパネルがあるのですが、蓄電池はつけた方がいいですか。

・ソーラーシェアリングはいつまでやりますか。

・日本のソーラーシェアリングの割合はどれくらいですか。

・曇りの日でも発電するというパネルがあると聞きましたがどうですか。

・ソーラーパネルは家に付けた方がいいですか。・・・

 

なかなか難しいことをしっかりと理解しています。

質問の回答にうなずいている6年生が、一回り大人に見えました。

 

 

来週は地熱発電協会の方が出前授業をしてくださいます。

発電の生の基礎知識をしっかりとインプットしてくださいね!

校内巡回(4,5,3,1年生)

2時間目に校舎内を巡回していた時に撮った写真です。

みんなどんな勉強をしているのかな???

 

まずは4年生。

今日は多摩川学習の予備日だったので、講師をお願いしていた宮田先生も学校に来ていただいています。

1組と2組、それぞれに前回のガサガサで見つけた生き物の復習と、外来種はなぜ生態系を壊し、注意しなければならないのかを話してくれました。

子供たちはとても興味を持って聞いていました。

 

 

 

4年生の教室の奥には「心の相談室」があります。

毎週金曜日にカウンセラーさんが来ている時の相談をする部屋です。

6~7月は、毎年5年生が全員面談を行います。

なんだか恥ずかしそうに入っていく5年生たち・・・(^.^)。

 

2階に降りて3年生の教室へ行こうと思ったら、廊下に干してある雑巾たちが訴えていました。素敵な装飾ですね。

一人ぼっちになってしまったうさぎの「みたらし」は、野菜を食べ散らかしてちょっと休憩中といったところ(笑)。

どこかでうさぎをもう一頭もらえないかしら・・・。

 

3年生の授業は、タブレット端末とノートを併用して授業が進んでいました。

この併用は、数年続きそうですね。そう、過渡期です。

 

1階に降りるとね1年生がモビールのような工作をしていました。

もしかして、七夕に向けてでしょうか・・・。今年も笹を取りにいかないと!

みんな近づいてきて見せてくれました(^O^)/。

 

今週のごみ拾い(6/17~21)

 晴れたり雨が降ったり、気候が安定しない週でした。

気象庁からの梅雨入り宣言はまだないですが、この湿度は梅雨ですね・・・。

この湿気のせいもあり、疲れがたまりやすくなっています。

昨日は気持ちが悪い、吐き気を訴える子供が多く早退も多数いました。

ご家庭でもお気を付けください。

 

さて、暑い中頑張っているごみ拾い隊の子供たちです。紹介します。

【6/17】

 

 

 

【6/18】大雨で大変だった日。風はなくてよかったです。

 

 

【6/19】うって変わっての晴天。また暑い日が始まりました。

  

 

 

【6/20】

  

 

【6/21】

 

皆さん、今週もありがとう!!!(*^^*)

1年生 音楽・鍵盤ハーモニカ

同じフロアの音楽室から、きれいに揃った鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。

ずいぶんきれいに揃った音だな・・・。奏でているのは1年生3たりの曲???。上手だな!

というわけで覗いてみました。

 

やはり1年生(1組)が鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。

1年生の音楽は専科の教員です。さすが、みんな集中して演奏に取り組んでいました。

楽器がてんでダメな私はとっても感心!(^O^)/。

 

 

 

 

物事は始めが肝心と言いますが、始めの習得が素晴らしいと思いました。

1年生、がっんぱっていますね。すごいぞ!!!

 

こちらは次の時間の2組が歌を歌っているところです。

台湾環境大使の来校が現地のホームページに掲載されました

5月30日に来校された台湾環境大使の皆様。

台湾の教育部(日本でいう文部科学省)としての使節団でしたので、現地の教育部のホームページに掲載されました。

嬉しいですね。ご紹介します。

パソコンで閲覧すると、日本語に自動翻訳できる機能がついているので読むことが容易になります。ぜひご覧ください。

 

台湾教育部ホームページ

 

梅雨でないけれど梅雨の光景

梅雨入りが遅れている関東地方ですが、やはり湿度は結構高いです。

今朝、子供たちが昇降口の傘立てに生えてきたきのこを発見しました。

いつの間にこんなに大きくなったのでしょう。

この時期あるあるですね。

 

一方、毎日のヤギの世話をしている飼育委員会。

今年の5年生はやる気満々です。

飼育委員ではない仲間の5年生も誘って、そして2年生の弟君も一緒になって、

朝ヤギ小屋の掃除やお世話をしてくれています。

ありがとう!!!

4年生の歌 と 6年生のラベンダー

今年、音楽の先生が代わりました。

元気のよい先生らしく、音楽の授業も元気な歌声が校長室までよく響いてきます。

5時間目、伸びのある気持ちの良い声が聞こえてきたのでちょっと音楽室を覗いてみると・・・。

4年生が歌っていました。

始まってから休む間もなく3連ちゃんで歌唱しました。

歌うことに慣れる、そんな感じでした。

何にせよ、子供たちが楽しげに大きな声を出しているのはとてもいいですね。

 

 

事務室前の廊下のスペースは、ちょっとした季節のものを飾るコーナーになっています。

今日からは、ラベンダーがお目見え。

 

このラベンダーは、保護者の花壇ボランティアの方が図工室前の畑で育ててくださっているものです。

せっかく咲いているので、学校や授業でぜひ活用してくださいとのこと。ありがたい限りです。

正に授業への提供をいただいているということです。重ねてありがとうございます。

6年生が午後の家庭科の授業で、そのラベンダーの花摘みをしました。

何に使うかというと、卒業前のちょっとしたプレゼントの材料にすべく、今のうちから採って乾燥させていくのだそうです。

大事なものに、大事に使わせていただきます。

 

 

ご参観ありがとうございました

暑い一日になりました。

そんな暑い中、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

お子さんのがんばっている姿をご覧いただけたかと思います。

どうぞ今晩の食卓でその頑張りを誉め、また改善点があればそのアドバイスをしていただければ幸いです。

各学年の様子を少しだけ紹介します。

 

【1年生】

初めての絵の具の授業を行いました。イメージ通りに塗ることができたでしょうか。

 

 

【2年生】

図工では、作品の鑑賞と感想を互いに伝えあっていました。保護者の皆様にも協力していただきました。ありがとうございました。

 

 

【3年生】

理科のゴムで動く車は、動かし方をいろいろ考えて工夫していましたね。初めての習字は、準備の仕方を覚えられたでしょうか。

 

 

【4年生】

下水道キャラバンの出前授業も行いました。下水処理の模擬実験で、その仕組みが分かりました。

 

 

【5年生】

初めての宿泊学習の説明会も行いました。もう一月後に迫っています。楽しみですね。

 

 

【6年生】

5年生と同じく、宿泊学習の説明会も行いました。それにつけても、体育館にクーラーが欲しいです(>_<)。

5,6年生の保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

 

 

【講演会】

30名ほどの保護者・地域の皆様が出席してくださいました。ありがとうございました。

SNSトラブルについての事例は、ちょっと怖くなる場面も。お子さんのスマホやゲームなど、適宜設定等を確認する必要がありますね。

 

 

 

話は変わりますが、今朝とっても心温まる話を聞きました。

低学年の女の子が話しかけてきてくれたのですが、抜けた乳歯を集めて3つ枕元に置いたら、よく朝、その乳歯と引き換えにこの笛が枕元に置いてあったのだそうです。

ランドセルに付けていたその笛を見せてくれました。

どんな願いとストーリーがあったのでしょうか。

想像すると、なんだかじわっと胸が温まりました。

親の愛って素敵だなぁ、自分はこういう愛を注げてこれたかなって、思い返してしまいました。

キラキラするものを見せてくれてありがとう(*^^*)。

 

暑さが本格化してきました。

水筒、涼しい服、うちわ、冷感タオル、ネッククーラー、日傘等、暑さ対策をお子さんとぜひ相談してください。

なお、ハンディ扇風機などの動くものについては、子供ですから破損やけが等のトラブルが生じる可能性もあり、ご遠慮いただいております。ご理解ください。