最近の学校の様子から

2021年6月の記事一覧

校長室の窓から430


朝まで降っていた雨も少しずつ上がり、傘をたたんで登校してくる子たちが多くいました。


今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。
今日は、次のような話をしました。

【大松台小の子供の良い所①=人のことを考え行動できる】
6月ももうすぐ終わり、夏休みも近づいてきた。夏休み前の児童朝会も今日と来週の2回となった。今日もいつものように大松台小学校の子供たちの良い所の話をするのでしっかり聞いてほしい。
私が玄関で皆を迎えていると、様々なことに気付いて教えてくれる人がいる。人のことを考えて行動できる姿が嬉しかったので紹介する。これは、少し前のことだが、ある1年生がティッシュが道に落ちていたと拾ってきてくれた。誰かが落としたものをそのままゴミとして置いておけないと思ったのだろう。前に地域のゴミ拾いを続けている人の話をしたが色々な学年の人がそうした行動をできるときれいで気持ちの良い地域になっていくだろう。
また、昨日は、道路に上履きが落ちていたと届けてくれた1年生がいた。クラスと名前が書いてあったので「届けてあげて」と話したのだが、その子も「上履きがなかったら困るだろう」と考えて拾ってくれたのだと思う。そのように人のことを考えて行動できるというのは、とても素敵なことだと思う。


【大松台小の子供の良い所②=生き物に親しみ命を大切にできる】
昨日の朝、校長室に3年生がある生き物を見せに来てくれた。それは、木の枝によく似た色や模様をした蛾だった。木の枝と一緒に入っていたので、その木の枝が胴体かと見間違えるぐらい似ていた。私が「どうしてこんなに木の枝に似ているのだろう」と聞くと、その子は「鳥に食べられないようにじゃないかな」と話していた。自然の中で生きる生き物は、自分の命を守るために様々な工夫をしていることに気付いていたので感心した。また、「蛾はこの後どうするの」と周りの友達に聞かれ「皆に見せたら逃がす」と言っていたが、そうして命を大切にできるのも素敵なことだと思った。
その子は、蛾の名前を調べて分かったら教えてくれると言っていたが、ダンゴムシは、なぜ丸くなるのかなど、調べてみると面白いことは沢山あるかも知れない。これからも色々な生き物に親しみ、不思議なことを調べ、そして命を大切にして行こう。


最後に命に関わって皆に考えてほしいことがある。実は、昨日地域の人と話す会議があって、そこで「西公園で蛇を捕まえていた子たちがいた」と聞いた。色々な生き物に親しむのは良いことだが、蛇は毒をもっているものもいて、咬まれたら命に関わる事故につながることもあるので気を付けよう。また、血を吸うヒルや人を刺すスズメバチなどなどもいるので気を付けよう。
もう一つ、週当番の先生の日記に「廊下を走っている児童がいたので声をかけた」と書いてあった。これから梅雨で雨の日が続くかもしれない。校庭で遊べないが、校舎内で安全に過ごすにはどうしたら良いか考えて行動して行こう。

校長室の窓から429

今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
緊急事態宣言は、解除されましたが、「まん延防止等重点措置」が続いていますので、校庭ではなく放送での実施となりました。
本日は、以下のような話をしました。



【大松台小の子供の良い所①=人の話をよく聞き、良いと思うことを実行できる】
先週は、スポーツフェスティバルで朝会が無かったので2週間ぶりの話となる。その時に6月10日が大松台小学校の開校記念日だと話したが、それをよく聞いて行動してくれた人がいて嬉しかったのでその話をする。
まず一つ目は、6年生のクラスでその話を聞いて黒板に「大松台33さいおめでとう!」とメッセージを書き、いつもより念入りに掃除をしようと頑張ったと担任の先生から聞いた。次に3年生の子が校長室にあるものを見せに来てくれた。それは、大松台小の誕生を祝うとび出す絵本のようなバースデーカードだった。そこには「えがおの学校大松台」というメッセージと共に「33周年おめでとう!」と書かれていた。
私は、記念日をお祝いしようという気持ちが嬉しかったし、33年たっても校舎内がピカピカなのは、皆が掃除を頑張っているからと話したのを聞いて、掃除を頑張ったというのも嬉しかった。そういう気持ちをもっている子供たちが沢山いるこの大松台小学校は、これからも笑顔いっぱいで光り輝いていくことと思う。これからもこのような行動を続けていこう。


【大松台小の子供の良い所②=努力の成果を発揮し、友達を応援できる】
先週のスポーツフェスティバルは、雨も心配されたが予定通り実施できて本当に良かった。それは、皆さんがこれまで本当によく頑張ってきたことを分かっているからそれをお家の人たちに見てもらいたいと思ったからである。
1年生の踊りは、楽しそうだったし、2年生も難しい花笠の踊りを頑張って踊っていた。3.4年生は、大人数が揃って踊れていたし、5年生のソーラン節は腰がしっかり落ちて格好良かった。そして6年生。集団行動の息の合った演技やビシッと決まるフラッグの動きなど、さすが最高学年という演技だった。今までの運動会を振り返る踊りもあり、見ていた保護者は、色々思い出して嬉しかったのではないかと思う。
各学年の動画が配信され家でも見られるようになっていると思う。兄弟学年の演技以外もぜひ見てみると良いと思う。
努力を続けて演技をやり遂げたことも素晴らしいが、私が嬉しかったのは、特に高学年の人たちが徒競走の時に、友達を一生懸命応援していたことである。自分が頑張るだけでなく、仲間の頑張りを見て応援する姿が素晴らしいと思った。そうした皆さんの頑張りや、仲間と共に頑張る姿を見て天も応援してくれたのだと思う。
これからも仲間と共に努力したこの経験を忘れずに、色々なことに努力していこう。


昨日は、プール開きでいよいよ水泳のシーズンが始まった。昨年は、コロナでできなかったので2年ぶりのプールとなるが、水泳は、心と体を鍛える良い運動である。
しかし、一つ間違えば命にかかわる事故にもつながりかねないので、しっかりとルールを守り真剣に取り組んでいこう。

校長室の窓から428


大松スポーツフェスティバルのフィナーレを飾るのは、6年生です。
リズミカルな音楽に合わせて準備運動を行いました。


最初の種目は、80m走です。
6年間の集大成の走りとなります。


6年生も順位を付けました。
その走りは力強く、さすが最高学年という走りでした。
友達の走りに大きな拍手を送っていた態度も素晴らしかったです。


そして、いよいよ最後の表現運動です。
最初に円陣を組んで「エイ・エイ・オー」の掛け声をかけました。


まずは、今までの運動会で踊った踊りなどがプレイバックされます。
昨年度取り組んだソーラン節までが披露され、ご覧になっていた保護者の方々には、懐かしく思われたのではないでしょうか。


そして集団行動。
学年全体で大きな十字を作って回る場面でも、きちんと列が揃っており、皆の心が一つになっていることが分かりました。


最後のフラッグ。
旗を振る音が心地良く響きます。


動きがピシッと決まって、本当に格好が良いです。
今までの練習の成果が見事に発揮されていました。


閉会の言葉です。
2年連続で運動会ができなかった悔しさを感じながらも、友達とともに練習を積み上げ作り上げてきたことを述べた立派な挨拶でした。


閉会後は、クラスごとに並んで記念写真タイムとなりました。
大切な思い出が一つできましたね。

今日は、朝から雨の予報で雨雲レーダーとにらめっこでしたが、「何とか降らずにできてほしい」という皆の願いが通じて、ここまで頑張ってきた児童の努力や成長の様子を見ていただけて本当に良かったです。
参観等に制限をかけ、保護者の皆様にもご不便をおかけしましたが、ご協力をいただき、お陰様でスポーツフェスティバルを終えることができました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

校長室の窓から427


次は、1年生の部です。
準備運動でも色とりどりのポンポンがきれいです。


ダンスが始まりました。
最初は、「スマイル」の音楽に合わせて楽しそうに踊りました。


次は、隊形を変えて「チェッコリ」の音楽で踊ります。
腰を振る姿が可愛らしかったです。


最後は「Dynamite」の音楽に合わせて格好良く踊りました。
ポーズも決まりました。


続いて50m走です。
初めての徒競走を頑張りました。


ゴールのところでは、沢山の保護者の方々が見守ってくださいました。
温かい拍手をありがとうございました。


整理運動もしっかりできました。
初めてのスポーツフェスティバルが楽しかったという子が沢山いて、良かったなと思います。

校長室の窓から426


大松スポーツフェスティバル2日目が始まりました。
最初は、2年生です。
きれいに並んで準備運動をしました。


最初の演技は、「花笠」です。
結構難しい踊りなのに、しっかりと踊れていて素晴らしいと思いました。


隊形移動がありましたが、それもきちんとできていました。


最後もきちんとポーズが決まりました。
格好良い。


続いて50m走です。
直線路を自分のコースを守って走ります。


1年生の時と比べて走る様子が力強く、1年間の成長を感じました。


整理運動もしっかり行っていました。
雨が心配されていましたが、最後までできて良かったです。

校長室の窓から425


5年生の部の始まりです。今日、最後の学年です。
開会式では、音楽委員の伴奏で校歌を歌いました。


準備運動の時は、係の人が前に来てラジオ体操をやりました。
きちんと列が揃っていて並び方がきれいです。


5年生は、徒競走から演技が始まりました。
高学年は、中学年より長い80mを走ります。


高学年は、順位を付けていました。
走る友達に声や拍手で応援する姿が多くみられ、とても良いと思いました。


そしていよいよ最後は、ソーラン節です。
法被に着替えて、裸足になって演技開始です。
腰がしっかり落ちていて恰好が良いです。


1年生の教室の前に行ったら、5年生の真似をして踊っている1年生がいました。
可愛らしかったので思わず写真に収めました。


最後のポーズも見事に決まりました。
保護者の皆様も最後まで参観いただきありがとうございました。

暑いぐらいの天気でしたが、無事にスポーツフェスティバル1日目を終えることができました。
明日の2,1,6年生のスポーツフェスティバルもよろしくお願いいたします。

校長室の窓から424


4年生の部が始まりました。
良く晴れてますます暑くなってきました。


4年生は、運動会の練習の時から3年生と一緒に踊り、3年生をリードしてきました。
その立派な姿に成長が見られ、とても嬉しく思いました。


「エイサー」の踊りも3年生の部に続いて本日2回目です。
一層振りも大きく、声もよく出て立派に踊れました。


そして10分間の休憩をはさんで70m走です。


皆、全力で走り大接戦でした。
よく頑張りました。

校長室の窓から423


いよいよ大松スポーツフェスティバル本番の日を迎えました。
最初は、3年生の発表です。
開会式の司会も自分たちでやり、準備運動も係の児童が前に出てやっています。


関東地方も梅雨入りしたとのことですが、よく晴れて暑いぐらいです。


「エイサー」の踊りも格好良くポーズが決まっています。


続いて70m走です。
初めての曲線路を力一杯走りました。


保護者の方々も早朝から応援に来てくださいました。
本当にありがとうございます。

校長室の窓から422


3時間目は、1年生と6年生の交流でした。
最初に1年生が「スマイル」の音楽に合わせて、色とりどりのポンポンを持って可愛らしい踊りを踊りました。


「チェッコリ」の踊りも、また可愛らしく、1年生を見つめる6年生の眼差しがとても優しく感じられました。
最後のポーズが決まって大きな拍手をもらいました。


1年生の後は、6年生の演技です。
最初は「チェッコリ」から始まって「エイサー」など、今まで運動会で演じてきた踊りが披露されます。


続いて、集団行動です。
息の合った演技に、大切な仲間と心が一つになっていることが感じられました。


そして、最後はフラッグ。
動きがピシッと決まって、本当に格好が良かったです。
さすが、最高学年という演技を見せてくれました。

4時間目には、2,4年の交流も行われました。
残念ながらタイミングが合わず、うまく取材ができませんでしたが、2年生の花笠など、明日からの本番を楽しみに見たいと思います。

いよいよ明日・明後日は、大松スポーツフェスティバルの本番です。
曇りや雨の予報もありますが、皆の熱気で雨雲を吹き飛ばし、何とか無事にできるようにと祈っています。

保護者の皆様には、各家庭1名という制限でご不便をおかけしますが、ぜひ子供たちにご家庭でも応援メッセージをお伝えいただき、参観にもお出でいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。 

校長室の窓から421


今日は、「大松スポーツフェスティバル」兄弟学年交流の日です。
朝方は、雨が降っていましたが、1時間目には、雨も上がり、予定通り3年生と5年生の交流が行われました。


最初は、3,4年生が踊る「エイサー」を5年生が見ました。
5年生は、エイサーを踊ったことがあるので、座りながら一緒に手振りで踊っている子もいました。


続いて5年生の「ソーラン節」を3年生が見ます。
5年生の踊りは、腰が落ち声も出ていて、さすが高学年という感じでした。


フィナーレのポーズが決まると大きな拍手が沸き起こりました。
明日の本番が楽しみです。

校長室の窓から420


今日は、鶴牧西公園の田んぼで5年生が田植えをしました。
最初にこの田んぼの稲作を進めている愛耕会を担っている地域の「中組青葉会」の方の話を聞きました。


鶴牧西公園の3枚の田んぼは、長い間休耕田となっていましたが、平成27年から公園緑地課の里山の風景を残したいという願いを受けた地域の方々によって稲作が再開されたそうです。


平成28年からは、3枚の田んぼに、もち米とうるち米が植えられるようになり、大松台小の5年生も参加するようになったそうです。


沢山の地域の方々のご協力のおかげで、貴重な体験ができるというのは、大変ありがたいことだと思います。


秋には稲刈りも体験もできるとのことです。
収穫を楽しみに稲の成長を見守っていってほしいと思います。

救急法教員研修会




本日の午後、多目的ホールにおいて本校教員対象の救急法講習会を実施しました。間もなく水泳学習が始まります。万が一に備え、溺れた児童の命を守る救急法を確認しました。この研修は毎年水泳学習前に必ず実施しているものです。胸骨圧迫による心臓マッサージ、AED使用方法の確認をしました。安全に水泳学習ができるように準備を進めています。

校長室の窓から419


今日は、朝から強い日差しが照り付けています。
そんな中、児童は、頑張って登校し、元気な挨拶をしてくれました。


今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。
今日は、次のような話をしました。

【大松台小の子供の良い所①=人のことを考え、周りをきれいにできる】
明後日は、何の日だろう。先生から聞いた人もいるかもしれないが、明後日は、大松台小学校の開校記念日である。大松台小学校は、平成元年に開校して今年で33年目を迎える。
33年たっても廊下や教室の床は、ピカピカできれいだが、それは用務主事の方々が手入れをしてくださっているだけでなく、皆が掃除を頑張っているからだと思う。掃除の時間に校長室前に出ると、ゴミを集め長い廊下の雑巾がけや階段の掃除を頑張る3年生の姿が見られる。先週は4年生の図工の授業を見たが、最後の片づけの時間に皆が掃除を頑張り、自分の所だけでなくほかの人や違う机の所まで一生懸命掃除をしている人がいて、素晴らしいと思った。
5年生が地域のゴミを拾ったり、6年生が委員会で皆のために働いたりしていることも、どうしたら皆が気持ちよく過ごせるかと周りの人がことを考えて行動しているからである。
きれいな気持ちの良い環境は、清らかで健やかな心も育てていく。これからも周りの人のことを考え、掃除などを頑張っていこう。

【大松台小の子供の良い所②=新たな目標に向かって自分たちで努力できる】
いよいよスポーツフェスティバルが来週に迫ってきた。教室を回って授業を見ていると、外から表現運動の音楽が流れてきて頑張って演技をしている姿が見える。校長室から校庭を見ても仲間と一生懸命に練習に取り組んでいる姿が見られる。また、休み時間に校舎内を回ると校庭や多目的ホールで自分たちで進んで練習している姿が見られる。
運動会がスポーツフェスティバルになり、6月に入って練習が再開されたが、そのように一生懸命に練習に取り組む姿が見られ、大松台小の子供たちは本当に素晴らしいと思う。そして、自分たちでよりよい演技を見てもらおうと考えて、進んで練習しているところが特に素晴らしいと思う。
是非、兄弟学年や保護者の方々に練習の成果を見ていただけるように、今週も仲間と共に練習を頑張っていこう。

今日は、とても良い天気で、今日、明日は30℃を超える真夏日になるという予報が出ている。練習を頑張るが、無理をして熱中症にならないよう水分補給をしっかりしていこう。

校長室の窓から418

今日は、3,4時間目に教育委員会の指導主事による初任者の授業観察がありました。
初任者とは、今年度、教員になった者のことで、本校には、4名の初任者がいます。


4年1組の国語の授業です。
発問や指示がはっきりしていたので、児童が迷うことなく学習に取り組んでいました。
児童の発言の良い所を取り上げて認め、生かしながら授業を進めていました。


特別支援教室「わかば」の小集団「かがやき」の授業です。
今日の授業のめあてや活動のポイント、進め方などが黒板に示され、児童が何をするのかが分かりやすくなっています。
振り返りの場面では、児童の良いところをしっかりと価値付けてあげていました。


5年2組の家庭科の授業です。
今日は、本返し縫い、半返し縫いなどの学習でしたが、Ipadの画像を大型モニタに映し出して、分かりやすく説明していました。
作業に入ると、一人一人の進み具合を見て、丁寧に関わっていました。


3年3組の教室では、算数少人数の授業が行われていました。
「長い長さをはかって表そう」の学習で、実際の巻き尺を用意して、その使い方を色々試しながら調べていました。
学級全体に目を配りながら、児童の取組を生かして、落ち着いた授業が展開されていました。

どの教室でも、児童の良いところを認め、褒め、伸ばす指導が行われていて、児童が意欲的に学んでいました。
教師になって2ヶ月ですが、児童との温かい関係が築かれ、丁寧な指導が行われていることを嬉しく思いました。

エアコン・扇風機清掃



本日の午後、各教室のエアコンフィルターと扇風機清掃を実施しました。本格的な夏を迎える前に、おやじの会、教職員、そして学校に遊びに来ていた5年生も活動に参加してくれました。本当に役に立ちますね。立派です。明日から扇風機・エアコンの風も気持ちよく感じることでしょう。

校長室の窓から417


6月を迎えました。登校時間の8:10前に多くの児童が登校し、昇降口が開くのを待っていました。
これから雨の季節がやってきますが、今日は、爽やかな晴天で、児童の挨拶もそれ以上に爽やかで元気になりました。


今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。
今日は、次のような話をしました。

【大松台小の子供の良い所①=人の話をよく聞き、相手の気持ちや都合を考えられる】
先週の児童朝会でスーパームーンの皆既月食の話をしたが、よく話を聞いて観測しようと鶴牧東公園のガリバー山まで行った人がいると先生に聞いた。興味をもって見てみた人が多くいるのは、とても嬉しいことだ。残念ながら雲が出て東京では月食を見ることはできなかったが、私はインターネットの中継で北海道のなよろ市立天文台の映像を見た。皆既月食の神秘的な赤銅色を見ることができて感動した。今でもインターネットで「皆既月食、中継」と検索をすると見ることができるので興味のある人は見てみると良いと思う。
話は少し変わるが、校長室に休み時間に遊びに来たり、話しに来たりする人が結構いる。それは、とても嬉しいことだが、更に嬉しいことがあった。それは、先週のある日、中休みに大切な電話がかかってくる約束があったのだが、その時にも色々な学年の人が遊びに来てくれた。私は、その時「この後大事な電話がかかってくるので、電話が来たら校長室の外に出てくれるかな?」と話していたら、本当に電話がかかってきた。そうしたら、その時来ていた10人以上の人たちが、静かにスーッと校長室から出て行ってくれた。お陰で大事な話を落ち着いてすることができた。そうした相手の気持ちや都合を考えられる大松台小の子供たちは、本当にすごいと思った。

【大松台小の子供の良い所②=生き物に優しく、大切にできる】
先週、玄関の所で皆を迎えていたら一人のお友達が写真を見せてくれた。そこには、可愛らしいカルガモの親子の姿が写っていた。話を聞くとカルガモの親子を見付けて、鶴牧西公園まで無事に行けるように見守ってくれたとのことだった。その話を聞いて何と優しい子なのだろうと感動した。そして、今朝、校長室前の魚池にカルガモが来ていたと聞いた。もしかすると公園まで連れて行ってくれたお礼に来たのかもしれない。
前に鶴牧西公園にいる貴重なアカガエルの話をしたが、自然豊かなこの地域の生き物に優しくできる人がいるのは、とても嬉しいことだ。昨日も今日もダンゴムシを捕まえてきた子たちが、最後に土の所に逃がしてあげていた。これからも生き物に優しくし、この地域の自然を大切に守っていこう。
5年生の人たちが、地域のゴミ拾いを継続して行っているという話も見守りの方から伺っている。そうしたことも地域の自然環境を守ることにつながると思う。5年生は、来週に鶴牧西公園の田んぼに田植えに行くそうだが、アカガエルやカルガモの姿が見られるかも知れない。楽しみながら貴重な体験をしてきてほしい。

今日から6月15日と16日の大松スポーツフェスティバルに向けた練習が始まる。運動会の代わりに行う行事だが、兄弟学年やお家の人たちに頑張った成果を見てもらえるように、新たな目標をもって頑張ってほしい。
蒸し暑い季節になってくるので、熱中症にならないよう水分や休憩をとりながら練習をしていこう。