最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から17


使用禁止にした遊具には、写真のような掲示をしました。(←16から続く)

新型コロナウィルスの新規感染者数が減少傾向にあるという報道もされていますが、これで気を緩めて以前のように何も考えずに外出や行動をするとすれば、また感染拡大が引き起こされることは、感染が収まったと言われていた東アジアの国々の例を見ても明らかです。

少なくともワクチンが開発され根本的な治療法が確立されるまでは、このウィルスと共存する生活を続けていかなければなりません。
そのような中で、我々大人が子どもたちの大切な命を守るために最大限の環境づくりを行うことは大切ですが、子どもたち自身が自分のそして周りの大切な人たちの命を守るためにどうすればいいのかを、考え行動できるようにしていくことが大切だと考えます。

なぜ手を洗うこと必要なのか、なぜ人と距離を置く必要があるのか、子どもたち自身が考えていくことが大切です。
そして、学校が再開された時に大人に言われなくても適切な行動をとれるようにしていきたいと思うのです。

学校では引き続き最大限の感染拡大防止策を行いながら、登校日には、児童に適切な行動について考えさせていきます。
ぜひご家庭でも自分や相手の命を守るためにどう行動すればいいのか、お子さんと一緒に考えていただければと思います。
休校中の生活や学習への支援と併せてよろしくお願いいたします。

校長室の窓から16



今週3日間の登校日が終了し、また静かな学校に戻りました。
職員は、自宅勤務推奨期間に入っているので、出勤している職員は多くありません。しかし来週からは、A,Bのグループ別指導が始まるので様々な準備も必要で、提出された課題のチェックや来週使用するプリントの印刷等、学校でなければできない準備をするために出勤している職員もいます。

学校では、様々な感染拡大防止策をとっており、下校後児童が手を触れる場所の消毒等を行っています。
昨日は、校庭に出ていた学年もあり、遊具で遊んでいた児童もいました。
そこで、下校後遊具を職員が消毒したのですが、毎回の登校日に職員がそのようにすることが本当にいいことなのかを考えました。

結論は、遊具を一時使用禁止にし、どうしたら安全に遊べるのかを児童にも考えさせようということになりました。
写真は、遊具を使えないようにするための作業をしている職員の姿です。(→17に続く)

校長室の窓から15


換気のため校長室の窓を開け放って仕事をしていたら、校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
出てみると、5年の担任が下校前に一人一人の顔写真を撮影している様子です。担任に聞いたら「子どもたちの自己紹介カードに貼るための写真です。」とのことでした。(これもデータが消えてしまって教室での風景です。ごめんなさい。)
撮影が終わった子たちは、友達と校庭を走り回ったり、遊具で遊んだり、日差しが強い中でしたが久しぶりの校庭での時間を目一杯楽しんでいました。

子どもたちを見送りながら「さようなら~」「また来週ね!」と声をかけていたら
「は~い!」という返事が沢山の笑顔とともに返ってきて、また幸せな気持ちになりました。

来週の登校日に、また子どもたちに会えるのが楽しみです。
「この子たちのために自分は仕事を頑張るんだ!」と確認することができて元気になりました。

校長室の窓から14


4年生は、その後体育館で今後の課題の指示などを聞きました。
校庭で児童一人一人の顔写真を撮っているクラスもありました。
そんな様子をカメラで撮影したのですが、校長室でアップしようと思ったら全部データが消えていてショック!…代わりに教室での様子をアップします。

下校時にピロティで子どもたちを見送っていたら「私のお姉ちゃんは二小の子と友達で…」「私のお兄ちゃんも、校長先生みたいに体が大きいんだよ。」など様々に話しかけてくれる子がいて、中には私の大きなお腹を見てツンツンと突いてくる子もいて…そんなかかわりが心から嬉しくて幸せな気持ちになりました。

校長室の窓から13


4年生も5年生も、昨日の2,3年生と同じように、まず教室に入って課題の提出等を行いました。
どの子も休校中の課題を頑張ってやってきたようでしっかり提出ができていました。
これも保護者の皆様のご協力のお陰だと感謝しています。
5月の間は、このような体制が続きますが、引き続きご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

今日、教室での写真を撮るときにフラッシュをたいてしまいました。
集中して話を聞いていたのに、邪魔してしまいごめんなさい!