ブログ

2019年10月の記事一覧

キラキラ 10月10日は「目の愛護デー」

 10月10日は、「目の愛護デー」になっています。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になるから、ということだそうです。また、昭和38年のこの日に、「アイバンク」が設立されたそうです。
 今、保健室前のろ過の壁には、「10月10日は、目を大切にしよう の日です!」ということで、目についての掲示がされています。目を守るための働きや、目についてのクイズ、いろいろな画面から、どれくらい離れると目に良いのか、等々の内容です。ぜひ、保健室前にいって見てみよう!

にっこり 永山地域運動会です!

 永山小では、もうひとつ運動会があります!10月12日(土)に、「永山地域運動会 スポーツ大会&いも煮会」が行われます。今年は、例年行っている会場が使えず、永山小学校の校庭(雨天:永山小体育館)で行うこととなりました。
 永山小の運動会とは違った雰囲気の中、楽しい一日が過ごせます。瓜生小学校の人たちとも楽しく交流しながら活動できます。ぜひ、参加してみましょう!

にっこり 全校朝会

 朝は校庭で全校朝会です。盛り上がりを見せているラグビーワールドカップ、その他にもバレーボール世界大会や、プロ野球クライマックスシリーズ、世界陸上等々、スポーツの秋に関わる話題が満載ですが、今日は「食欲の秋」に関連した話をしました。
 先週3年生が社会科見学に行きました。給食調理場では、「食べ残した給食は捨てられてしまう」ということを知りました。多摩ニュータウン市場では、「買い手がつかなかった野菜や果物は捨てられてしまう」ということを知りました。岸農園さんでは、作った野菜が無駄になったり、捨てられたりしないように、作る量を調整して作っていることを知りました。
 普段、当たり前のように私たちは食事をしたり、おやつを食べたりしていますが、作っている人たちへの感謝の思いをもったり、世界を見渡せば、何日も食事をとれない人たちがいることを知ったりすることで「食の大切さ・食への感謝」を自分なりに感じながら「食欲の秋」を過ごしてほしい。そんな話をしました。
 看護当番の先生からは、今週の目標「良い姿勢で過ごそう」についてお話がありました。骨格の成長や、血流、内臓への影響など、姿勢をよくすることの意味について学びました。
 もうひとつ、最近の様子から話がありました。休み時間の後など、クラスのボールがしばしば落ちています。遊んだまま片付けない。そんな状態が続いています。校長も何回か見つけました。一人一人が自覚しながら、しっかりと取り組んでいきましょう。

晴れ 10月第2週スタート!

 今日は、10月7日(月)です。昨日、今日は少し気温も下がり、秋らしい天候になってきました。それでも、お昼ごろには日差しも強くなり、暑くなってきましたが、校庭で遊んでいる人たちは、みんな気持ちよさそうでした。

星 一週間、頑張りました!

 校長室から見える夕焼けです。とってもきれいです。明日も天気は良さそうですね。10月第一週目が終わりました。まだまだ暑い日があるものの、永山キッズは元気に頑張りました。来週は、もう少し涼しくなると良いなー。

にっこり 読み聞かせの会

 今日1時間目に、体育館で2年生たちが1年生たちに読み聞かせの会を行いました。2年生が国語の学習で取り組んできた「お手紙」というお話。「1年生たちに読み聞かせをして楽しんでもらおう」のめあてをもちながら、まずは自分たち自身がお話をしっかりと読み取り、味わい、登場するメンバーの思いを理解すること。そしてそれを活かしながら、1年生にしっかりと伝わるように読み聞かせができるようになることを目指して学習を積み重ねてきました。
 今日は、2年1組の人たちが1年2組の人たちへ、2年2組の人たちが1年1組の人たていへグループごとに分かれて読み聞かせをしました。登場人物になりきって、言葉の調子を工夫したり、動作を交えたりしながら読み聞かせをしました。
 終わった後、1年生から感想を聞いたり、輪になって話し合ったり、教科書を見あったりしながら交流をしました。
 2年生のみなさん。頑張りましたね。とっても良かったです。

にっこり たくさん虫を見つけました!

 1年生の教室前の廊下の壁に校庭の地図が貼ってあります。そこには虫の名前が書かれた付箋がたくさん貼ってあります。生活科の学習で秋の虫たち(小さなお友達)を探し、観察する学習に取り組んでいて、自分が見つけた虫の名前を付箋に書いてマップ上に貼りました。虫が苦手な人もいるのかな・・・。それでもみんな意欲的に秋の虫たちを探していました。

にっこり 雨&雷 のち 晴れ!

 今日は、10月4日(金)です。今朝は雨ふりでスタート。子供たちが登校する時間帯に、雷鳴も聞こえており少々心配をしましたが、みんな無事に登校してきました。2時間目が始まることから天気はどんどん回復し、中休み時間には校庭で遊ぶこともできました。

出張・旅行 3年生社会科見学5

 最後の見学は、岸農園さんです。江戸時代の頃から行っている農業を、時代がかわり、街の様子がかわる中、今も精力的に行われいます。
 年間に20種類くらいの作物を、季節ごとに作っているそうです。お米も、うるち米、もち米、黒米(古代米)と3種類作っているそうです。ここで作られた野菜などは、私たちの身近な所でも売られているそうです。給食にも使われることがあります。