ブログ

2020年12月の記事一覧

昼 毎度同じような写真ですが・・・

 今日は、12月17日(木)です。都内でも薄氷が張るくらいの寒い朝となりました。登校してくる子供たちも、毛糸の帽子をかぶったり、手袋やマフラーを付けたりと、冬らしい装いになってきました。ポケットに手を突っ込んで歩く人もいて危ないので、手袋をうまく利用すると良いな、と思います。
 さて、いつも同じような写真ですみません。昨日の夕方の空と、今朝の空&山々です。この景色が見える永山小学校。やっぱりいいなーと思います。

にっこり ティーボール・・・3年生

 3年生が外体育で取り組んでいる「ティーボール」の様子です。少々肌寒く感じる校庭ではありましたが、みんなよく頑張っていました。野球型のボールゲームですが、「ピッチャーが投げる」ではなく、その名の通り「ティー」の上に置いたボールをバッターが打つところからプレーが始まります。安全面や運動量、誰もがわかりやすいルール等を工夫しながら進めています。
 体力調査の項目にもなっている「ボールを投げる」という動きや、ボールをキャッチする動きなどを、実際のプレーの中で発揮する活動となります。強く投げたり、ねらって投げたり、それぞれ自分なりの課題を意識しながら取り組んでいるように見えました。また、励ましの声かけをしたり、率先してカバーリングをしたりと、「さすが、3年生!」という姿も見られ、素晴らしいです。
 最後に校長も一打席打たせてもらいました。見事に?かっ飛ばしたのですが、「バットを箱の中にしまってから走る」というルールを忘れてしまい、みんなに「校長先生、0点だねー!」と言われてしまいました。でも、仲間に入れてもらい、とってもうれしかったです。ありがとうございました!

 

にっこり ブラインドサッカー体験・・・2年生

 今日、2年生が「ブラインドサッカー体験」の学習に取り組みました。Jリーグの東京ヴェルディのコーチの方々来てくださり、ご指導をいただきました。
 音の鳴る専用のボールを使いながら、目が見えない状況で安全に、楽しく活動ができるための工夫や配慮を学びながら、実際に体感しながら取り組んでいきました。
 アイマスクをした状態で、ボールから出る音を頼りに進む方向を判断したり、自分の方に近づいてくるボールを足で止めたり、サポートの人の支援も受けながらドリブルをしてみたりしました。だんだんと音を頼りにして動く、という状況に慣れてきたようです。
 最後には、二人ペアになり、合言葉を決めます。体育館の端と端に分かれ、アイマスクをします。あとは、合言葉をお互いに発しながら、その声を頼りに相手の方に進んでいきます。最後は、無事出会うことができました。ほかの人たちも声を出しているので、きっと聞き取る難しさも感じたのではないでしょうか。
 体験が終わり、最後のお話の中で、街中で見かける「点字ブロック」のお話がありました。何のために設置されているのか、もしもそれが隠れてしまっていたらどうなるのか。子供たち自身が考えられるように、お話をしてくださいました。
 2年生たち、いい体験ができましたね。また、永山小学校では、中に鈴が入っていて、音がでるボールを準備しました。各学年で、いろいろな場面で使ってみながら、体感してみようと思っています。

グループ つながり合おう!

 新型コロナウイルス感染症の拡大やその感染防止のため、学校ではいろいろな活動を控えなければなりません。永山小学校の良さでもある、「学年を越えた関わり合いや交流」も例年のようにはできない状況です。そんな中でも、できること、できそうなことを考え、工夫して進めていきたいと思っています。
 先日、全教室に配備された大型提示装置とタブレットを使い、1年生と6年生が「Web交流会」をやってみました。6年生の教室と1年生の教室がつながりました。6年生が考えたクイズに1年生たちが考え、答える。楽しい時間を過ごすことができました。
 同じ場に集まって、直接かかわりあう。もちろんそれが最高です。でも、今はいろいろな手法を駆使してやってみる。できない!と愚痴をこぼすよりも、できることを最大限やってみる。それが大切なのかもしれませんね。
 6年生たち、いろいろ考え、頑張っています。ありがとう!

晴れ 今日も良い天気!

 今日は、12月16日(水)です。天気情報を見ていると、今朝の最低気温は関東地方の各所で2度から3度くらい。場所によっては氷点下になったようです。でも、とってもい天気。気持ちが良いです。今日も頑張っていきましょう!
 ニュースでは、東京オリンピックの「聖火リレー」のスタートまでちょうど100日となったことを伝えていましたね。いろいろな心配が小さくなり、安心してオリンピックやパラリンピックを、迎えることができる日々が来ると良いなー、そう願います。