ブログ

2020年8月の記事一覧

花丸 頑張った6年生

 一番悔しい思いをしているのはきっと、われ等がエース、6年生たちでしょう。最高学年としてどうあるべきか、永山小のリーダーとして何を担うのか。これまでの生活の中で積み重ねてきた経験を基に、しっかりとイメージできていたことでしょう。実際、1年生たちへのサポートやたて割り班の活動を行うことができず、持てる力を発揮できない状況となってしまっています。
 でも、モチベーションを落とさないよう、クラスの仲間たちと、そして学年全体で相談しあい、励ましあいながら頑張っています。その姿、その姿そのものが「リーダーシップ」の一つの在り方です。直接関わったり、サポートをしたりしなくても、自分たちが嬉々として頑張る姿を伝えていく。立派な「リーダーシップ」です。
 6年生。頑張りました!

花丸 頑張った5年生

 「高学年としてのスタート!」そんな思いを持ちながら新年度の春を迎えたであろう5年生たち。自分自身のこと・高学年としての役割のことなど、一人一人心に期すものがあったに違いありません。なかなか具体的な活動の場がなく、難しさと直面しながらではありますが、「高学年とは・・・」という命題と向き合っています。仲間と学びあい、時にぶつかり合い、また先生たちとのぶつかり合いも、きっとこれからの5年生たちの心根を作っていくに違いありません。自分たちは実感しているかわかりませんが、高学年らしい表情やしぐさを見つけることが多くなりました。
 5年生。頑張りました!

花丸 頑張った4年生

 4年生と言えば、だんだん次なる「高学年」としてのステップを意識していく時期です。例えば社会科の授業などでも、自分の身近なところから、どんどん視野を広げて調べたり、考えたりする活動を求められます。国語の説明文などでも、感覚に頼るだけでなく、文章の構成から筆者の考えやねらいを理解したりと、骨太な学習に取り組んでいきます。生活面でも、「誰かに言われるから」「やらないと怒られるから」という状況から脱し、「なんのためにするのか」「自ら取り組めるか」という姿が求められます。良き試行錯誤を繰り返しながら、学んでいるのです。
 4年生。頑張りました!

花丸 頑張った3年生

 低学年を卒業し、いよいよ中学年の仲間入り。よく「ギャングエイジ」なんて言われる時期になりました。「ギャングエイジ」と言うと聞こえが悪いかも知れませんが、子どもたちの成長、発達を見守る上で、とっても大切な時期なんです。「自分」への理解が高まり、「自分と他者・集団」との兼ね合いを通して学ぶことで、その後に生きる大事な土台が築かれます。勉強の量と質がぐっと高まり、集団の中での役割や責任も担いながらの学校生活。
 3年生。頑張りました!

花丸 頑張った2年生

 2年生は、1年生という後輩を迎え、お兄さん・お姉さんとして活躍することを楽しみにしていました。やる気はたっぷりあるのに、なかなか具体的な活躍場面が作れない状況もあり、力を発揮しきれずにいたことでしょう。でも、必ずそのチャンスは来ます。今は2年生として、良き先輩として、しっかり頑張れる力を蓄えておくことが大切です。自分たちの目標を感じながら、丁寧に取り組んできました。
 2年生。頑張りました!