ブログ

2020年12月の記事一覧

! セーフティ教室「連れ去り防止」

 昨日、永山小学校では、セーフティ教室を行いました。本来であれば、もっと早い時期に実施するのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、この時期になってしまいました。ですが、冬休みに入る前の時期でもあり、とても良い学習の場になりました。自分事と捉えて、実生活の中で意識し、行動に反映させることが大切です。
 1年生は、「連れ去り防止」をテーマに学習しました。多摩中央警察の方々がDVDや掲示物も使いながら、「い・か・の・お・す・し」を中心に指導してくださいました。最後に代表の児童が前に出て、不審者との間隔の取り方、逃げる方向、大きな声の出し方などをシミュレーションしてみました。さぁ、1年生の皆さん。本当に怖い状況に出会ったときに、自分を守るための行動、できるかな。
 ぜひ、ご家庭でも話題にして、お子さんと話し合ってみてください。

昼 寒いけど、寒気をしっかり!

 今日は、12月23日(水)です。今日も寒いのは寒いですが、太陽の日差しは暖かさを感じさせてくれます。寒い日が続きますが、やっぱり寒気はしっかりとしなければなりません。行内のいろいろな所に、先日保険給食委員会の人たちが作ったポスターが張られていて、みんなの意識を高めてくれています。わかくさ学級の保険給食委員の人が作ったポスターも廊下の壁に張られ、みんなに大切なことを伝えてくれています。

花丸 素敵なバッグができました!

 6年生が家庭科の学習で取り組んだ「マイバッグ」が完成し、今体育館に行く渡り廊下の所に展示されています。思い思いの模様や文字を付け、なかなか完成度の高いバッグもあります。通りかかり見ていた後輩たちが、「すごーい!」「売ってるやつみたい!」「ほしい!」と声を挙げていました。
 気持ちはわかります。どれも素敵がバッグです。

夜 400年ぶりだって!

 ニュース等でも知っているかもしれませんが・・・。今、夜南西の空に明るい二つの星が近くにあるのが見えます。これ、木星と土星です。(下に見えるのが木製、上に見えるのが土星)400年に一度、大接近をし二つの星がとても近くに見えるそうです。土星は、星の周りに輪っかがある星ですね。(肉眼では見えないのだと思いますが。)400年前というと、江戸時代が始まってすぐの頃なのでしょうか・・・。
 今日の夕方暗くなった頃にも見えるようです。温かい恰好をして、おうちの人と観察してみてはどうでしょう。(写真は、読売新聞より)

冷たく澄んだ空気です

 今日は、12月22日(火)です。冬は寒いのですが、その分空気が澄んでいます。今日も富士山がくっきりと見えいています。
 この時期の富士山、もちろん一般の登山は原則禁止となっています。降った雪の表面が昼間に溶けて、また気温がぐっと下がる夜や低温の強い風に吹かれて、カッチーンと氷化してしまいます。「急傾斜の氷の滑り台」のような状態になってしまうそうです。冬山専用の道具類あっても登降は困難を極めます。でも、わざわざ冬の富士山の厳しさを求め、
しっかりとした装備をした上で、氷雪上訓練や、耐寒訓練に取り組むクライマーもいるそうです。憧れますが、私には無理だなー。

急ぎ 今週も走るよー!

 今日は月曜日。ながやマラソンの日です。私も早々にスポーツウェアに着替え、準備万端!何回か取り組んできたので、担任の先生が来なくても、自分たちで準備運動を始まる人たちがたくさんいて、感心しました。いいことです。走り始め、少々勢いよくスタートしすぎて、途中で息切れしてしまう人が結構います。そうかと思うと、自分のペースで走り、確実に週数を重ねていく人もいます。見ていて興味深いです。
 私は、中休み前半グループと後半グループ、両方で走っています。それを伝えるとある人が、「校長せんせいはずるい!ぼくだってもっと走りたいのに!」と本気で怒っていました。やるき満々なんですねー。そんな姿勢が素晴らしい!

会議・研修 薬物乱用防止教室・・・6年生

 今日は、「東京稲城多摩ライオンズクラブ」の方々が来てくださり、6年生の「薬物乱用防止教室」を行いました。校長からは冒頭のあいさつで、「単に薬の怖さを学ぶだけではなく、これからの生き方の学習である。善悪の区別をしっかりと判断し、自分と向き合い、しっかりとセルフコントロールをしながら、自分の進むべき道を歩いていくこと。そのことを学習してほしい」そんな話をしました。
 DVDの視聴、担当の方からの講義の中で、心と身体への恐ろしいまでの悪影響、周囲のすべての人たちの悲しみや不幸、一度手を出したら絶対に戻れない。絶対に幸せな人生は送れない。そのことを一貫して私たちに教えてくれました。
 最後に、薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ!」を全員で繰り返し唱えました。頭と心の中に叩き込んで欲しいです。誰一人として、薬物の乱用等で不幸になってほしくない。そう願っています。

! 交通安全に気を付けよう!

 今朝の放送朝会は、多摩中央警察署から交通課の方が来てくださり、放送で直接子供たちに話をしてくださいました。
 事故に遭う小学生が多いことにも触れ、飛び出しをしないこと、横断時の心構えや確認の仕方等について大切な事柄を話してくださいました。
 冬休みに入り、ついつい気持ちが楽しくなってしまい、歩行者としても、自転車に乗る「運転手」としても交通安全のルールや事故に遭わないためのポイントを忘れてしまうことがあります。安全で楽しい冬休みのするためにも、絶対守ってほしいのが交通安全のルールです。ぜひ、ご家庭でも話題として取り上げ、子どもたちへの意識付けをお願いします。

にっこり 薄氷・・・ここにも!

 今日は、12月21日(月)です。さぁ、冬休み前最後の一週間が始まりましたよ!張り切っていいきましょう。
 今朝も寒かったのですが、ふとプールを見ると・・・ついにプールにも薄氷が張っていました。私は今シーズンで初めてプールの氷を確認しました。まさに、冬本番を実感します。

にっこり 薄氷・・・

 今日は、12月20日(日)です。朝、布団から抜け出すのに「勇気」と「思いっきり」が必要・・・寒くなってきましたね。まぁ、冬ですからね。
 鶴見川沿いで走っていると、日の当たりにくいところに薄氷が張っているのを見つけました。近くにいた小さな子どもたちも、「こおってるよー!」と、何故かとてもうれしそうでした。でも、こんな自然の移り変わりや様子に対して、新鮮な心持で向き合えること、とても素敵だと思いませんか。
 私もしばし氷の観察・・・頑張りました!

昼 これからの自分をイメージして・・・

 今日は、12月19日(土)です。みなさん、元気に過ごしているでしょうか。
 写真は、昨日、12月18日(金)に行った中学校体験の学習の様子です。6年生たちが、お隣の多摩永山中学校に行き、校内の見学や中学校についての話をお聞きしました。もちろん、多摩永山中学校に進学をしない人もいると思いますが、「中学校」の雰囲気や、中学生たちが頑張っている姿を見ることで、これから中学生になっていく自分の姿をイメージできるといいな、と思っています。中学校で同じクラスになるかもしれない、瓜生小学校の6年生たちも一緒に学びました。
 体育館で予定の確認をした後、クラスごとに校舎内を回り、見学をしました。永山小学校の卒業生たちも、6年生や担任の先生、校長の姿を見つけては、挨拶をしたり、目を合わせて微笑んでくれたり、照れくさそうにしていたりしていました。何だか、うれしかったです。
 体育館に戻り、校長先生のお話を聞いた後、生徒会の皆さんが中心となって、多摩永山中学校の学校生活について画像や動画を使いながら説明をしてくれました。さすが中学生、という姿が素敵でした。
 短い時間ではありましたが、様々な工夫をしてくださり、体験学習を行うことができ、良かったです。6年生たちにとって良き刺激となったに違いありません。

ノート・レポート 図書室にて・・・

 2時間目。わかくさ学級の1組(1年生)&2組(2年生・3年生)が図書室で学習をしていました。読み聞かせでは、クリスマスに関わりのある本を読んでいただきました。
 今日は、冬休み前最後の図書室利用なので、冬休み中に借りる本も選びました。あちらこちらへ行って、思い思いの本を選んでいました。また、借りるときには貸し出しカウンターに行き、しっかりと手続きをします。これも大切な勉強ですね。
 冬休み、本と仲良しになりながら過ごしてくださいね。

にっこり 青空のもと・・・

 
 今日は、12月18日(金)です。今日も良い天気です。気持ちの良い空気の中、校庭で5年生がクラスでボールゲームなどをしながら楽しい時間を過ごしていました。「できるものなら一緒に参加したいなー」と思ってしまいました。コロナ禍の中、ずっと頑張ってきた子供たちにとって、楽しく、素敵な時間なのだと思います。

急ぎ 走ろう!

 今日は木曜日。「ながやマラソン」の日です。短い時間ではありますが、今日も気持ちの良い青空の下、みんなで走りました。空気が冷たいので、最初は吸い込む息が冷たく感じますが、しばらくすると慣れてきます。また、心地よく走ることができる自分のペースを見つけることが大切ですね。

グループ 今日は、6年生側から

 昨日の学校日記でもお伝えしましたが、1年生と6年生の「Web交流」、今日も行いました。今日は、6年生側をのぞいてみました。タブレットを使って、緊張感のある雰囲気で、一生懸命撮影をしていました。今日も、楽しいクイズを1年生に届けていました。
 6年生のそれぞれの教室でもその様子を見ながら、楽しんだり、「もっとこうしたらい
いんじゃないかな」と話し合ったりしていました。
 1年生たちが楽しんでいる姿もいいなーと思いましたが、6年生たちが役割を担い、6年生自身が楽しそうに取り組んでいる姿がいいなー、と思いました。

昼 毎度同じような写真ですが・・・

 今日は、12月17日(木)です。都内でも薄氷が張るくらいの寒い朝となりました。登校してくる子供たちも、毛糸の帽子をかぶったり、手袋やマフラーを付けたりと、冬らしい装いになってきました。ポケットに手を突っ込んで歩く人もいて危ないので、手袋をうまく利用すると良いな、と思います。
 さて、いつも同じような写真ですみません。昨日の夕方の空と、今朝の空&山々です。この景色が見える永山小学校。やっぱりいいなーと思います。

にっこり ティーボール・・・3年生

 3年生が外体育で取り組んでいる「ティーボール」の様子です。少々肌寒く感じる校庭ではありましたが、みんなよく頑張っていました。野球型のボールゲームですが、「ピッチャーが投げる」ではなく、その名の通り「ティー」の上に置いたボールをバッターが打つところからプレーが始まります。安全面や運動量、誰もがわかりやすいルール等を工夫しながら進めています。
 体力調査の項目にもなっている「ボールを投げる」という動きや、ボールをキャッチする動きなどを、実際のプレーの中で発揮する活動となります。強く投げたり、ねらって投げたり、それぞれ自分なりの課題を意識しながら取り組んでいるように見えました。また、励ましの声かけをしたり、率先してカバーリングをしたりと、「さすが、3年生!」という姿も見られ、素晴らしいです。
 最後に校長も一打席打たせてもらいました。見事に?かっ飛ばしたのですが、「バットを箱の中にしまってから走る」というルールを忘れてしまい、みんなに「校長先生、0点だねー!」と言われてしまいました。でも、仲間に入れてもらい、とってもうれしかったです。ありがとうございました!

 

にっこり ブラインドサッカー体験・・・2年生

 今日、2年生が「ブラインドサッカー体験」の学習に取り組みました。Jリーグの東京ヴェルディのコーチの方々来てくださり、ご指導をいただきました。
 音の鳴る専用のボールを使いながら、目が見えない状況で安全に、楽しく活動ができるための工夫や配慮を学びながら、実際に体感しながら取り組んでいきました。
 アイマスクをした状態で、ボールから出る音を頼りに進む方向を判断したり、自分の方に近づいてくるボールを足で止めたり、サポートの人の支援も受けながらドリブルをしてみたりしました。だんだんと音を頼りにして動く、という状況に慣れてきたようです。
 最後には、二人ペアになり、合言葉を決めます。体育館の端と端に分かれ、アイマスクをします。あとは、合言葉をお互いに発しながら、その声を頼りに相手の方に進んでいきます。最後は、無事出会うことができました。ほかの人たちも声を出しているので、きっと聞き取る難しさも感じたのではないでしょうか。
 体験が終わり、最後のお話の中で、街中で見かける「点字ブロック」のお話がありました。何のために設置されているのか、もしもそれが隠れてしまっていたらどうなるのか。子供たち自身が考えられるように、お話をしてくださいました。
 2年生たち、いい体験ができましたね。また、永山小学校では、中に鈴が入っていて、音がでるボールを準備しました。各学年で、いろいろな場面で使ってみながら、体感してみようと思っています。

グループ つながり合おう!

 新型コロナウイルス感染症の拡大やその感染防止のため、学校ではいろいろな活動を控えなければなりません。永山小学校の良さでもある、「学年を越えた関わり合いや交流」も例年のようにはできない状況です。そんな中でも、できること、できそうなことを考え、工夫して進めていきたいと思っています。
 先日、全教室に配備された大型提示装置とタブレットを使い、1年生と6年生が「Web交流会」をやってみました。6年生の教室と1年生の教室がつながりました。6年生が考えたクイズに1年生たちが考え、答える。楽しい時間を過ごすことができました。
 同じ場に集まって、直接かかわりあう。もちろんそれが最高です。でも、今はいろいろな手法を駆使してやってみる。できない!と愚痴をこぼすよりも、できることを最大限やってみる。それが大切なのかもしれませんね。
 6年生たち、いろいろ考え、頑張っています。ありがとう!

晴れ 今日も良い天気!

 今日は、12月16日(水)です。天気情報を見ていると、今朝の最低気温は関東地方の各所で2度から3度くらい。場所によっては氷点下になったようです。でも、とってもい天気。気持ちが良いです。今日も頑張っていきましょう!
 ニュースでは、東京オリンピックの「聖火リレー」のスタートまでちょうど100日となったことを伝えていましたね。いろいろな心配が小さくなり、安心してオリンピックやパラリンピックを、迎えることができる日々が来ると良いなー、そう願います。