ブログ

2019年5月の記事一覧

グループ さえずりの森をたんけん!2

 いろいろな種類の植物や樹木、中には絶滅が心配されるような植物もあり、しっかりと保護されていました。さえずりの森のシンボル的な存在でもある大きな「ヤマザクラ」、大きな葉が特徴の「ホウノキ」、大変珍しい「バアバブ」、「タマノカンアオイ」等、たくさん紹介していただきました保護者のみなさんも各クラスに入って一緒に回りました。いかがでしたか。
 身近なところに、こんなに豊かな自然がある永山地域。とても素敵な環境です。今日は2年生の学習でしたが、各学年の段階に応じて多様な学びができるのが「さえずりの森」なのだと思います。
 *最後の写真が「タマノカンアオイ」です。

グループ さえずりの森をたんけん!1

 2年生は、生活科の学習で、永山駅の西側斜面に広がる「さえずりの森」を探検しました。さえずりの森の入り口まで行くと、今日いろいろなことを教えてくださる担当のみなさんが待っていてくれました。
 永山駅の周りに何もなかったころの写真や、永山小ができたころの写真なども見せてくださり、みんな興味津々で見ていました。
 森の中は、クラスごとに分かれて歩きました。

晴れ 今日は、オープンデー!

 今日は、5月17日(金)です。今日は、永山小学校、今年度第1回目のオープンデーです。平日ではありますが、多くの保護者の皆さま、地域の皆様が来てくださり、子供たちと教職員が頑張っている姿を見ていただくことができました!
 ありがとうございます!

晴れのち曇り 夏みたいな感じ・・・

 今日は、5月16日(木)です。気持ちの良い天気ではありますが、時々雲の間から強い日差しがさすと、なんかだ夏の趣を感じさせる時間帯がありました。そんな一日でした。
 明日は、オープンデーです!ぜひ、ご来校&ご参観ください!待っています。

給食・食事 5年生 家庭科の学習

 5年生が、家庭科の学習に取り組んでいました。今日のメニューは、「ゆでいも(じゃがいも)」と「ゆで卵」です。班ごとに力を合わせて取り組んでいました。手順や注意事項を確認し、班で相談し、分担しながら進めていました。じゃがいもの皮むき、慣れていない人もあれば、「家でもやっているのかな。」と思うほど手際よくやっている人もいました。さあ、おいしく出来上がったでしょうか・・・。

晴れのち曇り 今日は良い天気!

 今日は、5月15日(水)です。昨日は全国的に不安定な天気だったようです。ところによっては、雹(ひょう)や霰(あられ)も降ったようです。今日は、雲は多いものの、さわやかな良い天気となりました。とは言え、だんだん暑くなっており、通勤の電車も冷房が入るようになってきました。初夏を迎えます。

遠足 4年生清掃工場見学 2

 後半は、クラスごとに分かれて工場内の様々な場所を見学しました。わかくさ学級の4年生は、1組と一緒に行動しました。焼却したあとにできる灰をためておく「ポット」や運ばれてきたごみが、大きなクレーンで運ばれる様をガラス越しではありますが、間近で見ることができました。粗大ごみが粉砕され、処理される様子も見ることができました。
 「ごみの処理」を通して、様々な内容に触れた学習ができます。「ごみ」を考えることは、「生活や生き方」を考えることにもつながると考えます。環境や資源のこと、自然との共生のことなど、少しずつで良いから、子供たちの中でつながり、関わり合いながら考えられるようになると良いな、と思います。

遠足 4年生清掃工場見学 1

 今日は、5月14日(火)です。朝から不安定な天気の一日。雷の音も遠くから聞こえてきましたが、徐々に収束していきました。そのタイミングを見計らないながら、今日4年生は、唐木田にある多摩清掃工場に行きました。行き帰りは雨の中の行動となりましたが、しっかりと安全に行動することができました。
 前半は職員の方の説明を聞いたり、DVDの視聴を通して、清掃工場の基本的な仕組みやごみ処理の過程等を学習しました。ちなみに、説明を受けた部屋の天井にある大きな輪、これがちょうど煙突の直径と同じなのだそうです。(高さは約97mあるそうです。)

花丸 迫力ある消防車!・・・2年生

 先日行った「消防写生会」。頑張って描いた作品が、廊下の壁に展示され始めました。みんな、用紙狭し!とばかりに、大きく迫力のある消防自動車が描けました。ダイナミックに描きつつ、細かな部分も意識して描くなど、なかなか素敵な作品たちです!

出張・旅行 3年生 学区域探検 2

 前回は、永山小学校よりも低い土地を中心に見て回りました。一番低いところに乞田川がありました。そのことを思い出しながら、地図で前回回ったところ、今日回っているところを友達同士で確認しあう姿がみられました。もっている地図をしっかりと活用する、ということは社会科の学習で重要&基本となることです。
 最後に少し見晴らしのきく場所から、鎌倉街道を見下ろしました。北西側と南東側を見て回った子供たち。永山小周辺の地勢についてイメージができたでしょうか・・・。
 2回目ということもあってか、話の聞き方や歩行の仕方で、注意されてしまう場面が多かったように思います。帰校後、集合したところで、校長から少し辛口で伝えました。意識してやればできること、だからです。6月には、駅前にあるスーパーに行く活動も予定されています。今日の振り返り、課題がきっと生かされることでしょう!期待しています。

出張・旅行 3年生 学区域探検 1

 3年生が、学区域探検「その2」に出かけました。前回は、学校の北西側の地域を探検しました。今日は、学校の南東側を中心に歩きました。前回同様、土地の高さの変化に着目するということ、土地がどのように利用されているか(どんな施設があるか)ということ、そして交通状況はどうなっているかということをポイントとして探検しました。

晴れ さあ、今週も頑張ろう!

 今日は、5月13日(月)です。吹く風が心地よい朝です。先週2年生が植えた野菜の苗。子供たちが水をあげていました。苗たちも気持ちよさそうです。
 今朝は、全校朝会。校長の話の中では、陸上の100m走で、9秒台の記録が出たこと、日本人としては二人目であることを紹介しました。そして、その選手の目標が、「世界記録を更新する」ということを知り、大きな目標や夢を持つことが、今の頑張りや努力につながっていると感じた、という感想を話しました。
 話の最後に、最近永山小学校の周辺で不審者の情報が多いことに触れ、友達と複数でけること、寄り道をしないこと、通学路を守って歩くこと、そして、「い・か・の・お・す・し」をしっかり意識して行動するよう話しました。

花丸 2年生遠足12

 大谷戸公園からの歩き。頑張りました。行きよりも間違いなく疲れているとは思います。緊張感や集中力が途切れがちになるのも、帰り路です。安全に気を配りながら、列でしっかりと歩きながら、頑張って学校まで歩きました。よく頑張ったと思います。
 昇降口の前で集合し、学年としてのみんなのがんばりを共有しあいました。やっぱり1年生の時とは違う、頼もしい姿が見られたうれしい遠足となりました。
 お疲れさまでした!

2年生遠足11

さぁ、楽しかった公園での活動もおしまきです。学校へ向かって出発です。
帰りも頑張って歩こう!

2年生遠足10

食事の後は、恒例(?)の押し相撲大会です。優勝者は
校長とのエキジビションマッチ。なんと、校長は、負けてしまうのでした!
あー、悲しい。