ブログ

2021年6月の記事一覧

グループ たてわり班活動

 今日は、6月8日(火)です。今日も朝から暑いです。気温も30度前後まで上がるのでは・・・という予報もありました。
 今日、たてわり班での第1回目の活動があります。昨年はほとんどできなかったたてわり班活動ですが、「兄弟学年」を組んだり、活動の内容や場所を工夫しながら、今年度は進めていきます。子供たちも楽しみにしている活動です。そして、永山小学校にとって、とても大切な活動です。やれることを少しずつ広げていきながら取り組んでいきましょう。
 朝、登校した6年生たちが準備の作業に取り組んでいました。仲間と相談しながら活動するための準備を進めていました。この6年生の頑張りが、たてわり班の活動をしっかりと支えていきます。

昼 プール準備の作業をしました!

 まもなく始まる水泳指導に備えて、今日は職員でプールの準備作業を行いました。この準備に先立ち、先週は「救命救急」にかかわる研修、訓練も行いました。
 子供たちが楽しみにしている水泳指導ですが、健康や安全と深くかかわる学習です。また、本年度は、感染症対策をみんなで意識し、行動に反映させていく必要があります。楽しみですが、しっかりと気持ちを引きしめながら水泳指導の開始を迎えたいです。

ノート・レポート 「読書旬間」スタート!

 今日から、本年度第1回目の「読書旬間」がスタートしました。6月25日(金)までの3週間。子供たちが読書に親しみ、たくさんの本と出合うこと。学習の中で、本のもつ情報力や知識力を活用していくこと。そして新たな知識や価値観、イメージの世界に出会うことを願っています。
 ぜひ、ご家庭でも読書や本とのかかわりについて話題にしてみてくださいね。

にっこり あたたかい言葉を使おう!

 今日は、6月7日(月)です。少々雲の多い時間帯もありましたが、晴れ間広がる気持ちの良い天気でした。さぁ、新しい1週間がスタートです。頑張っていきましょう。
 全校朝会は、オンラインでつながりながら行いました。今日は、看護当番の先生のお話を紹介します。今月の目標は「考えよう まわりの人の気持ち」です。そして、今週の、目標は、「相手のことを考えた、あたたかい言葉づかいをしよう」です。看護当番の先生は、その目標に沿いながら話をしてくれました。
 谷口和彦(たにぐちかずひこ)さんの『ことば』という詩を紹介してくれました。その中に、「ひとことで勇気が出てくることばがある。」「ひとことでやさしさがわいてくることばがある。」そして「ひとことで傷つくことばがある・・・」そんな文章があります。
 先生からは校内のみんなに、「勇気がでることばって、どんな言葉があるだろう」「やさしさがわいてくることばって、どんな言葉があるだろう」という投げかけがありました。きっとみんな、自分の経験も振り返りながら考えたことでしょう。
 校長室前の廊下の壁に貼られた用紙には、たくさんの言葉が書き込まれていました。担当の先生も、私も、とってもうれしくなってしまいました!

大雨 強い雨と風

 今日は、6月4日(金)です。予報通り、朝から雨降りの一日となりました。時折強く降る雨、そして一日を通して風も強く、傘をさすのが難しかったです。
 そんな中ですが、今日は「緊急一斉下校訓練」を行いました。永山小学校では、児童の自宅がある地区・方面ごとにグループ編成をしています。今日の強い風雨の際や、有事の際に、より安全に下校できるよう、このグループでの集団下校体制をとります。
 当然、各部ループは、1年生から6年生が所属する異学年集団となります。6年生を中心に、高学年の人たちは、低学年の人たちのサポートをします。写真で紹介できませんが、6年生たちの真剣な表情がとっても印象的でした。

晴れ 「校長先生、そらっ!そらっ!」

 昼休み時間に校庭へ出ると、子供たちが駆け寄ってきて、「校長先生、そらっ!そらを見てよ!」と興奮気味の教えてくれました。空を見上げてみると、太陽の周りに虹のような輪ができていました。
 調べてみると、「ハロ」と呼ばれる現象だそうです。(違ったら教えてくださいね!)
「ハロ」は、別名「日暈」とも呼ばれ、薄雲を構成する氷の粒によって太陽光が内側に曲げられ(屈折され)て、光の強い部分が環状に見えるのだそうです。

にっこり 紫陽花がきれいになってきました!

 今日は、6月2日(水)です。今日は、ちょっと湿度が高いようでした。でも、通勤途中に道端を見ていると、なんとも爽やかに、紫陽花が咲いているではありませんか!足取りも少し軽くなりました。

2年生交通安全教室19

無事学校に戻りました。今日の行動を振り返り、頑張れたことと、集団の一員としての行動で、頑張りきれなかったことを、校長から皆んなに伝えました。これからの頑張り、成長に期待を込めて!