文字
背景
行間
ブログ
2020年9月の記事一覧
流れる水の様子・・・5年生
朝5年生が畑で作業をしていたのは、理科の学習の準備でした。土を山状にして、そこへ水を流し、その様子や変化を実際に体験してみる実験を行いました。3か所に分かれて、それぞれで行いました。じょうろで勢いよく水を流す場合と、紙コップを使って少しずつ水を流す場合とで、状態や変化の違いを観察しました。記録係の人が中心になって、観察した結果を、ノートに記録していきました。
さて、どんなことに気づくことができたかな。
さて、どんなことに気づくことができたかな。
今日も頑張ろう!
今日は、9月29日(火)です。9月&前期も残すところあと2日間となりました。今日も頑張りましょう!
雲の多い空ですが、過ごしやすい一日となりました。ふと校庭を目をやると、収穫などが終わった畑で、土お越しをする5年生たちの姿が・・・。身体を使って働く姿が素敵でした。1年生たちは、体育の授業で気持ちよさそうになわとびをしていました。
いい季節になってきましたね。
雲の多い空ですが、過ごしやすい一日となりました。ふと校庭を目をやると、収穫などが終わった畑で、土お越しをする5年生たちの姿が・・・。身体を使って働く姿が素敵でした。1年生たちは、体育の授業で気持ちよさそうになわとびをしていました。
いい季節になってきましたね。
週明けは快晴の朝!
今日は、9月28日(月)です。先週から週末にかけて雨が降ることも多かったのですが、今週は青空広がる快晴でスタートしました。週間天気予報では、晴れマークが多いようです。たくさん、外遊びも出来そうですね。
今朝の放送朝会では、いよいよ前期が終わり、後期が始まることを改めて話しました。
学校が再開した6月からの自分自身の頑張りと成長、そして仲間の頑張りと成長を振り返り、称え合いながら前期を締めくくろう、と伝えました。
また、人は誰でも、もちろん校長も、すべての先生方も、いやだなーと思うこと、苦しいなーと思おうこと、いろいろな悩みがあります。それは当たり前。そんな時は、一人で抱えないで、誰でもいいから相談したり、話を聞いてもらったりしていいんだよ、という話をしました。解決できないこともあるかもしれないけれで、一緒に考えていくことはできる。遠慮なく、声をかけてほしい。そう伝えました。
今朝の放送朝会では、いよいよ前期が終わり、後期が始まることを改めて話しました。
学校が再開した6月からの自分自身の頑張りと成長、そして仲間の頑張りと成長を振り返り、称え合いながら前期を締めくくろう、と伝えました。
また、人は誰でも、もちろん校長も、すべての先生方も、いやだなーと思うこと、苦しいなーと思おうこと、いろいろな悩みがあります。それは当たり前。そんな時は、一人で抱えないで、誰でもいいから相談したり、話を聞いてもらったりしていいんだよ、という話をしました。解決できないこともあるかもしれないけれで、一緒に考えていくことはできる。遠慮なく、声をかけてほしい。そう伝えました。
歯科検診がありました。
先週と今週の2回に分けて、歯科検診を行いました。校医の先生にお越しいただき、一度に保健室に子供たちが集まらないように工夫し、先生には一人終えるごとにゴム手袋を替えていただくなど、万全の体制を取りながら行うことができました。
検診をする部屋には、掲示物も用意してあり、歯の健康について関心が高められるようにしました。
毎日の歯磨きを中心として、口腔内の衛生を保持することは、いろいろな感染症への良い防御となるそうです。食べ物や飲み物、空気など入り口であることを考えれば
納得ですね。
検診をする部屋には、掲示物も用意してあり、歯の健康について関心が高められるようにしました。
毎日の歯磨きを中心として、口腔内の衛生を保持することは、いろいろな感染症への良い防御となるそうです。食べ物や飲み物、空気など入り口であることを考えれば
納得ですね。
リズムにのって!
運動会は開催できなくなりましたが、体育の学習として、そして子供たちにとっての良き目標となることを願い、各学年で表現運動(ダンス)に取り組んでいます。今日は、体育館で2年生や1年生、6年生が頑張って取り組んでいました。(写真は2年生と1年生です。)
1年生、2年生は比較的アップテンポの曲に合わせて踊りますが、最初は戸惑いつつも、繰り返し取り組んでいく中で、リズムに合って来たり、静と動のメリハリ(キレ)が出てきたりします。何よりも、思いっきり仲間と一緒に身体を動かす活動が、子どもたちの「楽しい!」を膨らませているようです。
1年生、2年生は比較的アップテンポの曲に合わせて踊りますが、最初は戸惑いつつも、繰り返し取り組んでいく中で、リズムに合って来たり、静と動のメリハリ(キレ)が出てきたりします。何よりも、思いっきり仲間と一緒に身体を動かす活動が、子どもたちの「楽しい!」を膨らませているようです。
かたちあそびを通して・・・
1年生の算数の学習です。「かたち遊び」の活動を通して、「図形」の基礎的な概念や性質等への興味や関心、理解を高めていく活動です。子どもたちは、それぞれ家庭にあるいろいろな形の箱類や筒、パッケージ等を持ち寄りました。今日は、班ごとに集まり、持ってきた箱類を組み合わせて、「お城を作ろう」「車を作ろう」「滑り台を作ろう」などテーマに沿いながら、力を合わせて取り組みました。いろいろ形や大きさの箱を手にしたり、組み合わせてみたりしながら、それぞれの形の特色に気が付いたことと思います。
また、友達と相談したり、考えを出し合ったりと、蜜状態にならぬように気を付けつつ、楽しく学びの場を共有することができました。
また、友達と相談したり、考えを出し合ったりと、蜜状態にならぬように気を付けつつ、楽しく学びの場を共有することができました。
いろいろな楽器があるんだなー
第一音楽室(3階)の廊下の壁に、「オーケストラの 主な楽器」についての紹介が掲示されています。「金管楽器」「弦楽器」「木管楽器」ごとに写真付きで紹介されています。それぞれの楽器の特色や歴史などについても触れられています。個人的には「木製でないのに、何で木管楽器って言うんだろう・・・」と、思っていました。
材質の問題ではなくて、音の出し方の違いで区別されるそうです。金属製のマウスピースを唇にあてて、唇を振動させて音を出すのが「金管楽器」なのだそうです。一方、「木管楽器」は、唇の振動で音を出すのではなく、リコーダーのように息を吹き込むだけや、「リード」というものを振動させて音を出すのだそうです。
この機会に、豆知識としてゲットしてしまいましょう!
材質の問題ではなくて、音の出し方の違いで区別されるそうです。金属製のマウスピースを唇にあてて、唇を振動させて音を出すのが「金管楽器」なのだそうです。一方、「木管楽器」は、唇の振動で音を出すのではなく、リコーダーのように息を吹き込むだけや、「リード」というものを振動させて音を出すのだそうです。
この機会に、豆知識としてゲットしてしまいましょう!
秋雨の週末
今日は、9月25日(金)です。朝からしとしと、時にしっかりと雨が降っています。少々肌寒い、秋雨の週末となりました。来週の天気はどうでしょう・・・。3年生は今、理科の学習で、太陽の動きについて学んでいます。観察するためにも、晴れてほしいところです。
連休明けの水曜日!
今日は、9月23日(水)です。4連休、元気に過ごせましたか。雨が降ったり、一日中雨雲が空を占領したりと、なんとなく気分も晴れないので、連休中、ウォークングの途中で見つけた植物などの写真を掲載します!
今朝は放送朝会を行いました。学校便りでも伝えたことですが、本年度は新型コロナウイルス感染症への対応として、多摩市は例年の3学期制ではなく、2期制としました。前期と後期の節目がもうすぐやってきます。9月30日が前期の終業式、翌日の10月1日が後期の始業式となります。なかなか難しかも知れませんが、大切な節目であることを少しでも感じながら切り替えをし、新鮮な心持で過ごしていけるといいな、と思っています。そのためのひとつの頑張りどころとして、9月に登校する残りの6日間で、些細なことでも良いのでしっかりと目標意識をもち、チャレンジし、「自分なりの自己ベスト更新!」を一つでも成し遂げながら前期を締めくくってほしいと伝えました。相変わらず同じことばかり言っている校長ですが、やっぱり大切にしたい思いなのです。頑張れ!
生活指導担当の先生からは、連休明けでもあり、今一度生活リズムを整えていこう、というお話がありました。引き続き「早寝・早起き・朝ご飯!」を大切にしていきましょう!
今朝は放送朝会を行いました。学校便りでも伝えたことですが、本年度は新型コロナウイルス感染症への対応として、多摩市は例年の3学期制ではなく、2期制としました。前期と後期の節目がもうすぐやってきます。9月30日が前期の終業式、翌日の10月1日が後期の始業式となります。なかなか難しかも知れませんが、大切な節目であることを少しでも感じながら切り替えをし、新鮮な心持で過ごしていけるといいな、と思っています。そのためのひとつの頑張りどころとして、9月に登校する残りの6日間で、些細なことでも良いのでしっかりと目標意識をもち、チャレンジし、「自分なりの自己ベスト更新!」を一つでも成し遂げながら前期を締めくくってほしいと伝えました。相変わらず同じことばかり言っている校長ですが、やっぱり大切にしたい思いなのです。頑張れ!
生活指導担当の先生からは、連休明けでもあり、今一度生活リズムを整えていこう、というお話がありました。引き続き「早寝・早起き・朝ご飯!」を大切にしていきましょう!
「ともに生きる」・・・ともに学ぶ
4年生のコスモス(総合的な学習の時間)の学習です。4年生がこれから取り組んでいく「だれもが関わりあえるように~ともに生きる~」の学習がちょうどスタートする時間でした。思わず足を止め、結局2時間授業を一緒に受けさせてもらいました。
まず、ワークシートを使って、今自分がどんな人たちと関わっているのかを、日々の生活の中から振り返ったり、確認したりしました。その後、「どんなかんじかなあ」という絵本の読み聞かせ(電子黒板で提示しながら)を聞きました。その本は、目がみえない人、耳が聞こえない人、災害で両親を失ってしまった人、自力では歩けず、車椅子を使っている人が、お互いに「どんなかんじなのかなあ」と感じあう内容でした。私たちが日々の生活の中で関わっていく人は、多様な人たちがいることを知ることが大切であることを感じあいました。そして、これからの体験等の活動の中で、目が見えない方や耳が聞こえない方について学ぶことを共有しました。
最後に、「見えるとか、みえないとか」という絵本の読み聞かせを通して、それぞれが感想をまとめるとともに、作者が伝えたいキーワードを共有し、これからの学習を進めていく大切な視点になることを確認しました。
これから始まる学習において、今日のこの学びの持つ意味はとても大きい。私はそう思っています。
まず、ワークシートを使って、今自分がどんな人たちと関わっているのかを、日々の生活の中から振り返ったり、確認したりしました。その後、「どんなかんじかなあ」という絵本の読み聞かせ(電子黒板で提示しながら)を聞きました。その本は、目がみえない人、耳が聞こえない人、災害で両親を失ってしまった人、自力では歩けず、車椅子を使っている人が、お互いに「どんなかんじなのかなあ」と感じあう内容でした。私たちが日々の生活の中で関わっていく人は、多様な人たちがいることを知ることが大切であることを感じあいました。そして、これからの体験等の活動の中で、目が見えない方や耳が聞こえない方について学ぶことを共有しました。
最後に、「見えるとか、みえないとか」という絵本の読み聞かせを通して、それぞれが感想をまとめるとともに、作者が伝えたいキーワードを共有し、これからの学習を進めていく大切な視点になることを確認しました。
これから始まる学習において、今日のこの学びの持つ意味はとても大きい。私はそう思っています。
ローマ字の学習
3年生の学習です。ローマ字の学習に取り組んでいました。一人一台タブレットを使い、担任の先生の指示や電子黒板に映し出される情報を活用しながら取り組んでいました。ICT支援員の方も、一緒に支援をしてくださいました。
私が子供のころは、ひたすらノートに書いて勉強していましたが、今は多様な方法で学習することができます。本当に時代は変わりましたねー。
私が子供のころは、ひたすらノートに書いて勉強していましたが、今は多様な方法で学習することができます。本当に時代は変わりましたねー。
花壇の花がきれいです!
きれいな花が咲いている花壇。なんだか見ているだけでうれしくなりますね。昨日、PTA園芸サークル「みつばち」の皆さんが暑い中来てくださり、手入れをしてくださいました。秋の花が一層引き立っています。ありがとうございます!
校庭の南側の隅っこに、白いユリの花を見つけました。咲いてるの見た人、いることでしょう。とってもきれいでした。
校庭の南側の隅っこに、白いユリの花を見つけました。咲いてるの見た人、いることでしょう。とってもきれいでした。
素敵な帽子です!
2年生の作品たちです。「ミリーのすてきなぼうし」という作品で、国語の学習の中でも取り組んだ題材をもとにしながら、思い思いの素敵な帽子を作りました。顔の表情もいいですよね。また、形や色、風合いなど、その人なりの持ち味が反映されて、とっても素敵です。
なんだかたくましい・・・6年生の姿
今日は、9月18日(金)です。世間では「シルバーウィーク」とよばれているのでしょうか。明日から4連休ですね。夏休みが明けて4週間。子供たちも大人たちも頑張ってきましたね。しばし、一休み&リフレッシュをしましょう!天気が良いといいなぁ。
朝の登校風景。その一コマです。6年生数人が何か会話を交わしながら登校している姿です。結構身長が伸びてきた人も多いですし、ぼちぼち声変わりをしつつある人もいるのではないでしょうか。だからという訳ではないのですが、その表情やしぐさから、なんだかとってもたくましく&頼もしく私の眼には映りました。
6年生、頑張っていますよー!
朝の登校風景。その一コマです。6年生数人が何か会話を交わしながら登校している姿です。結構身長が伸びてきた人も多いですし、ぼちぼち声変わりをしつつある人もいるのではないでしょうか。だからという訳ではないのですが、その表情やしぐさから、なんだかとってもたくましく&頼もしく私の眼には映りました。
6年生、頑張っていますよー!
シンプルな活動に工夫が生まれる!
1年生の生活科の学習です。外で楽しく活動をしました。汚れたり、ぬれたりしてもいいように、着替えや砂遊びで使える道具なども用意して活動しました。
砂を使った遊び、手のひらを使ってのシャボン玉作り、水やり用のペットボトルを使って校庭に水で絵を活動をしました。
それぞれとてもシンプルな活動ですが、ちょっとした工夫やアイディアで楽しさが膨らんだり、思わぬ発見があったりします。また、そんな遊びを仲間と共有することで、コミュニケーションが広がったり、教えあいや助け合いの姿が生まれたりもします。
そんな変化や成長が活動そのものの楽しさを倍増させていくんですね。
砂を使った遊び、手のひらを使ってのシャボン玉作り、水やり用のペットボトルを使って校庭に水で絵を活動をしました。
それぞれとてもシンプルな活動ですが、ちょっとした工夫やアイディアで楽しさが膨らんだり、思わぬ発見があったりします。また、そんな遊びを仲間と共有することで、コミュニケーションが広がったり、教えあいや助け合いの姿が生まれたりもします。
そんな変化や成長が活動そのものの楽しさを倍増させていくんですね。
木の断面・・・
今日は、9月17日(木)です。今、永山小学校の脇を駅に向かった下っていく道路では、だいぶ古くなり、老朽化してきた木々を伐採する作業が行われており、通ってみるとなんだか景色が変わっています。そばへ行ってみると、太い木を切った後の断面がきれいに残っていました。気の種類によっても違うのでしょうが、今日見つけた木の断面は、不思議な模様のように見えました。
4年生 ティーボール
4年生の体育。今日は「ティーボール」に取り組んでいました。3チームに分かれ、試合をしないチームは審判を務めました。
基本的なルールの確認をし、打った後のバットはきとんとボックスに収めてから走るなどの約束は、ゲームの途中でも確認をしていきます。間違えたり、失敗したときが、しっかりとルールを身につけるチャンスです。
ティーの上に置いた、止まったボールをバットで打つのですが、これが思ったより難しいようです。距離感や空間のとらえ方、ボディーイメージ等も大切です。
試合中、声をかけあったり、励ましあったりする姿が見られ、見ていてうれしかったです。
基本的なルールの確認をし、打った後のバットはきとんとボックスに収めてから走るなどの約束は、ゲームの途中でも確認をしていきます。間違えたり、失敗したときが、しっかりとルールを身につけるチャンスです。
ティーの上に置いた、止まったボールをバットで打つのですが、これが思ったより難しいようです。距離感や空間のとらえ方、ボディーイメージ等も大切です。
試合中、声をかけあったり、励ましあったりする姿が見られ、見ていてうれしかったです。
国語のべんきょう・・・頑張ってます!
1年生が国語の学習に取り組んでいる様子です。1組では、漢字の学習に取り組んでいました。始める前は「えー!」「難しそうだなー」と声が上がっていましたが、いざ始めるとだんだんに集中する力を上げながら、頑張って取り組んでいました。2組では、「やくそく」という、あおむしが出てくる読み物教材を使って学習をしました。どこを読んでいるかをしっかりと確かめながらの音読や、「題名」や「作者」、「登場人物」などを確かめたり、読み取ったりしていました。
みんな頑張っています!
みんな頑張っています!
朝はひんやり・・・
今日は、9月16日(水)です。時間が経つにつれて気温も上がってきましたが、今朝はなんだか肌寒ささえ感じたのではないでしょうか。季節の変わり目は、日ごとに、そして一日の中でも気温差が大きくなることが多いものです。上手な重ね着や寝具の選択を心がけつつ、体調が崩れないようにしていきましょう。
大地震に備えて
今日は2時間目の最後の15分間を使って避難訓練を行いました。大きな地震が起きた際の初期行動、指示理解、安全で速やかな避難行動ができるよう、緊張感をもちながら取り組むことができました。
校長からは、地震の大きさを示す「マグネチュード」、揺れの大きさを示す「震度」について触れました。ここ最近の大きな地震についても紹介し、その圧倒的な力の大きさと、そこから身を守り、人はしっかりと生き抜いていくことが大切であることを伝えました。「自分の命は自分で守る。」その大切さを皆で確認しました。
また、それぞれの家庭のことについて尋ねてみました。「大地震に備えて、防災用品や、水・食料は用意してあるかな?」「大きなタンスなど、倒れないように止めてあるかな?」「大地震などがあったとき、家族でどこに集まるか、決めてあるかな?」校長からの宿題として、そのことを家族にちゃんと聞いてみることを伝えてあります。ぜひ、各家庭で話題にして、確認や備えに取り組んでみてください。そのことが子供たちの防災意識を高めていくことと思います。
校長からは、地震の大きさを示す「マグネチュード」、揺れの大きさを示す「震度」について触れました。ここ最近の大きな地震についても紹介し、その圧倒的な力の大きさと、そこから身を守り、人はしっかりと生き抜いていくことが大切であることを伝えました。「自分の命は自分で守る。」その大切さを皆で確認しました。
また、それぞれの家庭のことについて尋ねてみました。「大地震に備えて、防災用品や、水・食料は用意してあるかな?」「大きなタンスなど、倒れないように止めてあるかな?」「大地震などがあったとき、家族でどこに集まるか、決めてあるかな?」校長からの宿題として、そのことを家族にちゃんと聞いてみることを伝えてあります。ぜひ、各家庭で話題にして、確認や備えに取り組んでみてください。そのことが子供たちの防災意識を高めていくことと思います。
カウンタ
1
1
1
5
2
3
1
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。