文字
背景
行間
ながやま日記
チャレンジ!チャレンジ!
わかくさ学級の体育の学習の様子です。体育館は今、演劇鑑賞
教室の資材が置いてあるので、半分しか使えませんが、工夫をして
たくさん身体を動かしました。
ウォーミングアップも兼ねて、乾いたぞうきんを使って空拭きに
チャレンジしました。両手でしっかりと体を支え、膝を床につかず、
状態を保ちながら前進していく。なかなかよい運動になります。姿勢
保持と進むための力とのバランスも大切になります。
後半は、高跳びにチャレンジしました。はさみ跳びで張られたゴム
を跳び越えます。少しずつ高さが上がっていくのですが、「えーっ!」
と言いながらも、やる気満々でチャレンジしようとする姿が素敵です。
5年生スキー教室2
無事、八ヶ岳の麓、富士見高原スキー場に到着しました。
身支度を済ませ、スキー教室がスタートしました!
山が霞んで見えます
今日から3月。天気予報を見ていると、気温が上がる日が
増えてくるようです。なるほど、教室の換気をしていても、
ひどく「寒いよぉー!」と感じる日が少なくなってきたように
思えます。春霞、というわけではないのでしょうが、真冬には
くっきりと見えていた山々が、なんだか霞んで見えます。
こんな風景にも、春の訪れが近いことを感じることができます。
5年生スキー教室1
今日は、3月1日(火)です。いよいよ3月がスタートです。
さて、今日から一泊二日で5年生がスキー教室です。予定通り
7時30分にバスが出発しました。みんなで協力して、楽しく
充実した二日間になることを願っています!がんばれ!
遊びの広場! 2組グループ
昨日もお伝えした「遊びの広場」、今日は2組グループが
交流をしました。最初に、遊び方の説明をするのですが、2年生
たちの緊張感のある表情と、1年生の期待感あふれる表情が印象
的でした。グループごとに時間で遊びを交代していきます。一生
件名教えてくれる2年生を頼りにしながら、それぞれのコーナーで
たっくさん楽しむことができました。教え方に悩んだり、苦労した
りする2年生の姿もありましたが、その頑張りは1年生たちにしっ
かりと伝わっていましたよ!
2年生のみなさん、本当にありがとう!そしてお疲れさまでした!
やさしい音色が聴こえてきました!
今日は、体育館からなんだか優しい音色が聴こえてきました。
わかくさ学級の1~5年生たちが、6年生への気持ちを込めて
合奏(思い出のアルバム)の練習に取り組んでいました。木琴
や鉄琴、キーボード、鈴、トライアングルなどそれぞれが担当
し、一生懸命演奏をしていました。一人ひとりが頑張って作り
出す音が重なり合い、優しい音色となりました。
空は真っ青!
今日は、2月25日(金)です。今日も良い天気。雲一つ
ない真っ青な空がきれいでした。「なんだか最近、寒くなく
なーい?」「そうだねー」と会話をしながら仲良く登校して
くる人もいました。私も「そーだねー」と思いました!
クラブ活動、最終回でした。
今日は6時間目にクラブ活動がありました。早いもので今日が
今年度最後のクラブ活動となりました。いつもの活動に加え、各
クラブで振り返りを行ったりもしました。あるクラブでは、クラブ
長の6年生が、とっても楽しかったということを伝えた後に、
自分自身の反省点をしっかりとみんなに向けて話をする姿に出会い
ました。素晴らしいなーと思いました。6年生の言葉をしっかりと
聴くみんなの姿も素敵でした。
どのクラブでも6年生たちがリーダーシップを発揮し、活動を
盛り上げようと頑張っていました。ありがとう!
遊びの広場!
今日は「遊びの広場」の一日目です。2年生が生活科の時間を
使って企画、準備、練習を積み重ねてきました。作ったり、遊ん
だりするコーナーを用意し、招待した1年生たちに楽しんでもら
うことが目的です。2年生たちが実にたくましく、そして優しく
見えました。1年生たちのために力を注ぐ姿。最高です!本当に
よく頑張りました!
1年生たちもばっちり楽しめたようです。きっと今日のことを
イメージして、来年は新しい後輩たちのために頑張るのでしょう。
今日は1組グループで交流をしました。明日は2組グループで
の交流です。明日も楽しみですね!
迫力のある音が聞こえてきました。
校舎内のまわっていたら、体育館から迫力のある音、合奏の音が
聴こえてきました。体育館に行ってみると、6年生が合奏の練習に
取り組んでいました。「情熱大陸」という歌を演奏していました。
それぞれ練習した後、楽器ごとに合わせ、だんだんに加わる楽器が
増えていきました。とっても迫力のある合奏となり、思わず聴き
いってしまいました。さすが6年生です。
春は遠くないぞ・・・
今日は、2月24日(木)です。祝日明けの今日。余寒はあるものの、
太陽の日差しパワーは日に日に強くなっているように感じます。まもなく
3月です。春はまもなくやってくるに違いありませんね・・・。
タグラグビー!
今日は、2月22日(火)です。今日も良い天気でした。校庭では
3年生が体育の学習に取り組んでいました。取り組んでいたのは
「タグラグビー」です。ラグビー型のボールゲームをルールや道具を
工夫して行います。タックルはなく、腰につけている「タグ」を相手
に取られると、持っているボールを手放さなければなりません。チーム
メイトとの連携も大切です。みんなで、元気よく取り組んでいました。
そして校庭へ!
そして中休み時間。なわとびを手に、子供たちが校庭に出てきました。友達と、そして先生と楽しく、時に競い合いながらなわとびを頑張る姿。最高です!
「ながやまなわとび」が終わります!
今日は、2月21日(月)です。ちょっと寒いけれど、よく晴れた気持ちの良い週明けです。ずっと取り組んできた「ながやまなわとび」ですが、いよいよ今週でおしまいです。オンライン児童朝会の最後に、6年生の代表の人たちが、ずっと長く取り組んできた成果として、素晴らしいなわとびの技を見せてくれました。カッコよかったですっ!
音楽集会!
今日は、オンラインを活用して音楽集会を行いました。
いろいろな楽器の音を聞いた後、三つくらいの楽器が同時に
なる音を聴き、どんな楽器が使われていたかを答えるクイズ
でした。難しかったけれど、みんなしっかりと聞き耳をたて
て取り組んでいました。
その後、日本とアメリカ、中国の音楽について、楽器の紹介
もしながら曲が流れました。日本の楽器は琴でした。
いつものアングルですが・・・
今日は、2月17日(水)です。昨日もそうですが、寒いけど
気持ちの良い一日でした。写真は、たびたび掲載している景色、
アングルなのですが、今日は特に、丹沢山塊の山々が雪をまとった
姿がきれいでした。先週末、降雪があった後に、丹沢の標高800m
にも満たない山を歩いてきました。所々、10~15cmの雪が
積もっているところもあり、まさに「厳冬期の雪山」模様でした。
午後になると樹木に降り積もった雪がたくさん落ちてきて、とても
きれいでした。
素敵な作品が並びました!
1年生の教室前の廊下の壁です。また素敵な作品がきれいに
展示されています。それぞれ自分が描いた絵に小窓を開け、そ
れじれ自分の写真をそこに埋め込みました。みんななんだか
うれしそうな表情で、とってもいいです!
ぜひ、観てくださいね!
日差し強く、暖かな午後
今日は、2月16日(水)です。朝は昨日同様きーんと寒かった
のですが、今日は太陽の日差しが強く、お昼前後からは暖かさを
感じるほどでした。校舎内から校庭へ出ると、とっても眩しく感
じました。
寒いけど気持ちよく!
寒くはありますが、校庭へ出て少し体を動かすと、なんだか
とっても気持ちが良いです。最近、休み時間に「だるまさんが
ころんだ」をみんなで楽しむクラスをよく見かけます。いいで
すねー。体育に取り組むクラスも、気持ちよく身体を動かして
頑張っていました。
寒い朝!
今日は、2月15日(火)です。寒い日が続くのですが、
今朝はまた一段ときりっと冷えた朝でした。近所の畑の土が
霜で真っ白になっていました。立春を過ぎてしばらく過ぎま
したが、春はまだ遠いのでしょうか。でも、きっとあちらこ
ちらで春支度が始まっていることと思います。
やっぱり降ってきました!・・・雪
今日は、2月10日(木)です。やっぱり雪が降ってきましたね。
明け方はまだ雨や霙(みぞれ)でしたが、家を出る頃には、しっかり
と雪に変わっていました。それ程積もることはなさそうではあります
が、油断はできませんね。朝は所々で凍ってしまうところがあるかも
しれません。注意して行動しましょう。
太平洋側で雪が降るときは、「南岸低気圧」の発達が関係している
ことが多いようです。興味のある人は、ぜひ調べてみてください!
学校のために働く姿
今日は、6時間目に委員会活動を行いました。今日は各委員会、
メンバーが集まり、1月の活動を振り返ったり、これからの活動
について話し合ったりしていました。また、具体的に作業等、仕
事を進める委員会もありました。
学校が楽しく、そして安心・安全に生活していくためには、こ
のような日々の取り組みが欠かせません。全校のことを考え、自
分の役割を意識しながら働く高学年(代表委員会は4年生も)の
皆さんの姿。頼もしいです!
今週、雪が降るかも・・・
今日は、2月7日(月)です。立春は過ぎましたが、まだまだ
寒さは厳しいですね。お日様がちょっと雲で隠れると、とたんに
体感温度が下がります。午後は雲が多くなり、寒い時間帯が続き
ました。天気予報では、今週の木曜日あたりに雪が降るかもしれ
ないと報じていました。果たして、降るのでしょうか・・・・
1時間目に体育の学習に取り組む6年生たち。元気そうです。
朝早くから校庭に出て、準備に取り組む人たちがいました。
ごくろうさまでした!
道徳授業 6年生
卒業まであとわずか。大人への階段を一歩一歩登っている6年生たちの
道徳授業です。「『働く』ってどういうことだろう?」という題材を通し
て、「勤労・公共の精神」の価値について考えていく授業です。でも、授
業を参観していて、その価値はもちろんですが、これから大人として、
どう生きていくのか。そのために今できることは何なのか。働くことを
通して、人としてどう成長していけるのか。そんな「人としての生き方」
にまで至って考えていく授業だな、と感じました。実際に働いている人
からの資料をじっくりと読む姿、ひとつの視点から、関連付けたり、広げ
たりしながら考え、発言する姿。うーん、さすが6年生の授業だなーと
見入ってしまいました。
道徳授業 5年生
6年生進級を間近に控えた5年生たちにとって、今、とても
大切なテーマだと思います。「『自分らしさ』を見つめてみよ
う」という活動を通して、自分の今を見つめ、個性の伸長へと
つなげていきます。グループになって「自分らしさの窓」とい
うワークシートをベースに、付箋用紙を使って自分の事、そし
て仲間の事について、「良さ」にフォーカスしながら書いてい
き、お互いに交換します。考えを共有し合いながら、これから
どんな自分らしさを伸ばしていきたいかをイメージしました。
道徳授業 わかくさ学級3組
わかくさ学級3組です。「気持ちと向き合おう」というテーマで
より良い学校生活の在り方、集団生活の充実について考えました。
学校や日々の生活の中で「怒り」を感じる場面や、その時の心の
在りようや言動、そして具体的な解決方法などを考えました。
道徳授業 4年生
4年生の授業です。「家族愛、家庭生活の充実」の価値について、
「ブラッドレーのせい求書」という題材で考えていきました。
手伝いに対する報酬を請求書にして母に渡したブラッドレー。
「うまくいったなー」と喜ぶのですが・・・。日々家族のために
お世話をしてくれている母は、たったの1ドルも請求をしませんで
した。その母の姿を通して、ブラッドレーは家族の一員としての自
分について考え、そして気づくのでした。最後に一人一人、家族の
ためにできることを考え、発表しました。
道徳授業 3年生
3年生です。「よわむし太郎」という題材を通して、「善悪の判断、
自律、自由と責任」についての価値を考えました。「よわむしって、
どんなことをいうのだろう・・・」という先生の問いから始まり、
「よわむし太郎」の姿、そして太郎の行動から変わっていく周囲の人達
の姿を通して、正しいと信じることを行うこと、そして正しくないと判断
したことは止めようとする事、それを大切にしていこうとする態度を
育んでいきます。
道徳授業 わかくさ学級2組
わかくさ学級2組では、「国際理解・国際親善」の価値を、世界の
子供たちの様子を知ることを通して学んでいきました。世界地図や
いろいろな国の様子を大写しにした画像をみんなで共有しました。自
分たちと比べてみながら考え、違うところもあるけれど、同じところ
もあることに気づきました。これからいろいろな国や人、その文化に
親しんでいこうとする心情を育てていきます。
道徳授業 2年生
2年生の道徳授業です。「すてきなえがおで」という題材を通して、
「正直な心」の在り方について考えます。バスの中で他の人の足を踏
んでしまった「わたし」の姿を通して、正直に謝ること、うそやごま
かしをしないで、明るい心で生活していこうとする意欲と態度を身に
付けていく事を願っています。「ハートメーター」を使って、心の
様子を視覚化する活動にも取り組んでいました。
道徳授業 1年生
1年生の道徳の授業です。「はしのうえの おおかみ」という題材を
通して、「親切や、思いやり」について学習しました。いじわるばかり
していたオオカミが、クマの優しさ、思いやりに触れ、大切なことに気
が付き、心を入れ替えていく姿を通して、相手の事を考えた思いやりの
ある行動や、やさしく接しようとする意欲や態度を育むことが願いです。
道徳授業 わかくさ学級1組
わかくさ学級1組では、「じぶんのなかの おに」(個性の伸長)の
テーマで学習をしました。自分の得意なことや、苦手なことを考え、得意
なことはさらに伸ばし、苦手なことは少しずつ改善していこうとする心や
生活姿勢を育てていきたいな、と願っています。
実際に克服したい鬼を言葉と絵で表し、伝え合うことで自分だけでなく
友だちのことにも関心を寄せられるような活動となりました。
今日は登校日!がんばりました!
今日は、2月5日(土)です。今日は登校日になっています。道徳授業
地区公開講座として、全クラス道徳の授業に取組みます。コロナ禍のため、
保護者の皆様には児童が持ち帰ったタブレットを使って、オンラインで授
業の様子を見ていただきました。
手芸クラブの皆さんの作品です!
今、校舎から体育館に行く渡り廊下に、手芸クラブの皆さんがクラブ
活動で取り組み、制作した作品が展示してあります。ひとつひとつ丁寧
に作品作りに取り組んだんだなーということが伝わる素敵な作品です。
季節の節目を迎えました!
昨日は2月3日。「節分」でしたね。「節分」というのは春夏秋冬の
それぞれの季節の始まりの日(「立春」「立夏」「立秋」「立冬」)の
前日のことだそうです。そして、今日が2月4日で「立春」、春が始ま
る日です。(まだ寒さは厳しいと天気予報では言っていましたが・・・)
昨日、わかくさ学級では「豆まき」ならぬ「ミニボールまき」で鬼退
治をしました。鬼は退散したかな?福はやってきたかな?教室には、そ
れぞれが描いた「自分の中にいる追い出したい鬼」が貼ってありました。
きっとそんな鬼も追い出せたことでしょう!
アウトドア・オープンデイ ありがとうございました!
今日は、2月4日(金)です。今週は月曜日からの一週間、
「アウトドア・オープンデイ」を行わせていただきました。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況により心配な面もあり
ましたが、校庭で元気に活動する子供たちと教職員の姿を見
ていただくことができ、良かったです。お忙しい中、たくさ
んの方に参観していただくことができました。
本当にありがとうございました。
夕日がきれいだなぁー
今日は、2月2日(水)です。今日も寒い一日ではありましたが、
お日様パワーで、過ごしやすい時間帯もありましたね、時折校庭に
強い風が吹くこともありましたが、まだ「春一番」ではないですね。
夕方、校長室から西の空に目をやると、きれいな夕日と雲。明日も
頑張ろうかなーという気持ちになれますね。
多摩市の小学校では「多摩市小学校教育研究会(通称:市小研)」
といって、先生方が所属す学校の枠をこえて、教科や専門的な領域に
分かれて研究に取り組んでいます。毎月定例会を開催したり、授業
研究や講師を招いての学習をしたりして、子供たちへの指導・支援の
力を高めるために頑張っています。
みんなで集まって研究を行いところですが、新型コロナウイルス
感染症の感染拡大のため、集まることはできません。やはり、オン
ラインを使って、「こうすればできるね!」の発想で、工夫をしな
がら進めています。悔しいけれど、今はできることの中で最善を
尽くす。やっぱりそれが大切なんだと思います。
今日は市小研の定例会の日。きっとそれぞれの部会で、先生方も
新たな学びに取り組んだことと思います!
「頑張ってよかった!」を皆で実感!
5年生を中心に取り組んできた「服の力プロジェクト」。
5年生の思いや提案、具体的な取り組みが、学校全体としての
大きな力として膨らんでいきました。たくさんの思いがつまった
たくさんの衣類。きっとどこかで、誰かの今を、そして明日を
支えているに違いありません。
学校に、このプロジェクトの取りまとめを行っている団体から
感謝状が届きました。改めて、みんなが取り組んできたことの
成果を、そして「頑張ってよかったね!」の思いを強く実感する
ことができますね。 素敵な感謝状は、みんなの力で・・・。
一段と寒い朝だけど・・・
今日は、1月31日(月)です。今朝もぐっと気温が下がり、一段と
寒い朝を迎えました。でも、寒いのは冬だから当たり前!寒さと
上手に付き合いながら、今週も頑張っていきましょう!
対角線!
今日は、1月27日(木)です。
キーンと寒い朝。空に対角線!
曇りのち晴れ!
今日は、1月26日(水)です。朝はどんよりとした雲が空一面を覆っていました。それでも4時間目が終わる頃には日差しがさしてきました。パッと空気が暖かくなるのがわかりました。
校内 書初め展はじまり4
2年生と1年生の作品です。硬筆でがんばりました!
校内 書初め展はじまり3
4年生と3年生の作品です。
校内 書初め展はじまり2
高学年、6年生と5年生の作品です。
校内 書初め展はじまり1
今日から、校内書初め展がスタートです。何度も練習して清書した渾身の作品が今、各教室前の壁などに展示せれています。
わかくさ学級の作品です。わかくさ学級の1年生と2年生は硬筆で取り組みました。
吹く風 どこか暖かく
今日は、1月24日(月)です。朝は、いつものように寒く感じましたが、お昼ぐらいから午後になると、陽射しが暖かく、吹く風もなんだか暖かさを感じるくらいの時間帯がありました。
楽しいね!お正月遊び
1年生たちが生活科の時間に、お正月遊びを楽しんでいました。
コマまわし・羽根つき・けん玉を、友達と一緒にやっていました。
うまくできない人には、友達がやさしく教えてあげる姿も見られ
ました。いいですねー。コマまわしでは、ちょっと違う回し方を
披露すると、みんな興味津々で、真似をしていました。
子供はすごいですね。ちょっと難しい回し方ですが、すぐにマス
ターして回す人がいました。やるなー!
週末金曜日!
今日は、1月21日(金)です。今日もきりっと晴れた冬らしい
一日です。寒さは厳しいのですが、校庭の花壇にはきれいな花が咲
いています。昨日も、保護者の方が来てくださり、花壇の手入れを
してくださっていました。本当にありがとうございます。
次にいかそう!
今日、避難訓練を行いました。給食後の清掃活動の時に地震が発生したという想定で、安全に校庭へ避難するという訓練でした。それぞれの活動場所から校庭に向かうのですが、時間をかけずに集まれたのは良かったのです。しかし今日はおしゃべりが大変多く、反省の多い訓練となりました。災害はいつ起こるかわかりません。そばに担任の先生や専科の先生がいるとは限りません。街中で起きれば、一人ぼっちかもしれません。
緊張感をしっかりと持ちながら、大切な情報や指示を流さないよう、静かに行動することが大切です。
今日の反省を、必ず次に生かしていきましょう。
ながやま縄跳び、スタート!
ながやマラソンに続き、今日からながやま縄跳びが始まりました。月曜日と木曜日の中休み時間に取り組んでいきます。当初は、たてわり班ごとに集まって縄跳びをする予定でしたが、学年ごとに行うことにしました。みんな短縄に楽しそうに取り組んでいました。新型コロナウイルス感染症が拡大していることもあり、来週は、曜日によって分散して行うことになる予定です。
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。