2年生のページ

2年生のページ

【2年生】ひかりのプレゼント

図工では「ひかりのプレゼント」に取り組みました。

「ひかりのプレゼント」は、まず画用紙をくり抜い模様を作ります
そして、裏側にセロハンを貼り付けます。
すると、ステンドグラスのように綺麗な模様となります。

子供たちは試行錯誤しながら、いろいろな模様を作り楽しんでいました。

【2年生】大きくそだて わたしの野菜

生活科では野菜を育てています。
子供たちのミニトマトは芽が出始めたものもあります。
また学年の畑では、ピーマン、ナス、
キュウリ、オクラなどを育てています。
そして本日、畑に行くとピーマンの実がなっていました。
子供たちが楽しみながら観察できるように声をかけていきます。

【2年生】交通安全教室

5月21日(金)に交通安全教室を行いました。

コロナ禍ということもあり、今回は交通支援員さんによる講話となりました。
授業はDVDを用いて安全意識を高めたり、
クイズをすることで学習内容をおさえたりしました。

クイズで「日本の道路交通法第63条の10によると、
13歳未満の子どもが自転車に乗る際には、
ヘルメットの着用努力義務があると定められてる」ということを知ると
「知らなかった!」という驚きの声が聞こえました。

安全意識を高める良い機会となりました。

【2年生】土曜授業

5月15日に土曜授業を行いました。
二年生は「はたらく消防写生会」の背景を絵の具で描きます。
そこで、絵の具の塗り方や筆の扱い方の授業を行いました。
子供たちはの絵の具の量や筆の扱い方に気を付け、
楽しみながら学習を進めていました。


図工で版画をしました。

図工の学習「うつして見つけて」で紙版画をやりました。

色の重なりを感じたり、楽しんだり、版画の面白さを発見することができました。

子供たち一人一人の素敵な世界が広がりました。

お気に入りの本の紹介カードを書きました。

校内の読書旬間の取組として、お気に入りの本の紹介文を書きました。

図書室で借りた本を読み、絵と文章でお気に入りの場面や、その理由をワークシートにまとめました。本の挿絵をじっくりと見て、真似しながら描いたイラストがとてもかわいかったです。

算数の研究授業を行いました

2年3組で校内研究授業を行いました。

算数の分数の学習で、「チョコレートを3人に同じ大きさに分けるにはどうすればよいか。」を学びました。チョコレートの形をした紙に、色を塗ったり、切ったり移動したりしながら、三分の一について考えを深めました。

校内の先生たちが見守る中、自分の考えを友達に伝えるために、子供たちは一生懸命頑張りました。

生活科「作ってあそぼう」

 生活科「作ってあそぼう」で、1年生にお店を開きました。10月から取り組んできて、作りたいおもちゃを調べ、設計図をかいたり、材料を集めたり、試行錯誤をしながらおもちゃを作ったりしてきました。
 「1年生に作ったおもちゃで遊んでほしい!」と楽しく遊んでもらえるように、グループごとに遊び方やルールの工夫をしたり、接客の言葉を考えたり、話し合いをしながら準備してきました。
 コロナウイルスの影響により、兄弟クラスの2クラスずつ交流をしました。遠足でも同じ班になった子たちなので、より楽しく活動できました。これからも、一緒に交流する機会をつくりながら、仲を深めていけたらと思います。

   

マラソン週間

 今週からマラソン週間が始まりました。とても意欲的に取り組む子が多く、頑張って走っていました。
 子供たちは体力のある最初は全力で速く走り、途中で苦しくなって歩いてしまうことが多くあります。ですので、途中で止まらずに走り続けられる自分に合ったペースで走るように指導しました。マラソンは、生涯スポーツとして気軽にできる種目なので、走ることの楽しさを感じられるよう、マラソン週間をきっかけに体育でも取り組んでいきたいと思います。
 

多摩動物公園に遠足に行きました

 コロナウイルスの影響により行くことができなかった遠足に行きました。学区外に出る初めての活動なので、感染リスクのある電車内、食事中は喋らない約束をしたり、アルコールで適時消毒をしたりと、感染対策をしながらの遠足となりました。
 多摩動物公園では、1・2年生でグループを組んでまわりました。2年生は、1年生のお兄さんお姉さんとして案内ができるように、道案内をする班長さんや細かいところまで動物を観察できるように問題を出すクイズ担当さんなど、全員が役割をもってまわりました。教室とはまた違い、1年生に声をかけながら上手に案内する立派な姿を見ることができ、2年生の成長を感じることができました。

  

中田さんの講演会

 アテネ、ロンドン、リオデジャネイロパラリンピックにマラソンの伴走者として出場された、中田崇志さんにお話を聞きました。
 視覚しょうがいとは何か。伴走者とは何か。映像とともに、分かりやすく説明していただきました。
 子供たちは、「白杖を持った人が困っていたら、声をかけて助けてあげたい。」「中田さんのように目標に向かって頑張りたい。」などの感想を手紙に書きました。心に響く講演となったようです。

図書かんたんけんに行きました

 生活科の学習で関戸図書館におじゃましました。待ちに待った校外学習、各学級めあてを確認し、学校を出発しました。図書館では、図書館の秘密を聞いたり、大型図書での読み聞かせを聞いたりしました。今日の学習を町たんけんのマップづくりに生かしたいと思います。

 

展覧会の鑑賞をしました

 いよいよ待ちに待った展覧会。3時間目に楽しみにしていた鑑賞を行いました。力作ばかりの作品に子供たちの目は釘付けでした。
 子供たちは、作品の素敵なところやいいところを見つける名人です。明日の鑑賞も楽しみです!
  

さつまいも掘りをしました

 4年生との兄弟学年交流で、さつまいも掘りを行いました。昨年より収穫量が少なく、さつまいもが採れた子もいれば、採れなかった子もいました。ですが、お兄さんお姉さんの4年生が2年生を優先的に掘らしてくれたり、掘るのが難しいものは手伝ってくれたりしました。頼りになる4年生です!

 

学年で図工の作品を作りました。

 いよいよ今週の木曜日から展覧会が始まります。着々と会場の準備が進んでいます。

 先日、「切って、ひねって、つなげると」という図工の学習で、色画用紙や牛乳パックをジグザグに切ったり、細くしたり、ひねったりして、ステープラーでつなげました。学年全員で活動することで、自分が切ったものを友達ともつなげたり、紙の形がどんどん変わる面白さを感じたりすることができました。

 想像力を働かせながら、一生懸命活動していました。今後も、図工の活動や、展覧会を通して、子供たちが自分の想いを表現する力を育てていきたいです。

教育実習が終わりました



2年1組に3週間教育実習生が来ていましたが、今日で実習が終わりました。6時間目は、2年1組の子供たちが考えたサプライズパーティーでお別れ。楽しいゲームをしたり、歌やメッセージのプレゼントをしたりしました。ぜひ、素敵な先生になってください!!

兄弟学年の交流を行いました。

4年生と一緒に、兄弟学年での交流活動を行いました。

 

4年生のお兄さん・お姉さんが中心となって、遊びを考えてくれました。2年生の子ども達が楽しめるように、ドッジボールや大縄など、いろいろな遊びを行っていました。

 

秋晴れの空の下で、みんなで仲良くなることができました。終わった後に、「またやりたい!」と笑顔で話している子ども達の姿が印象的でした。
 

やぎのお別れ会

 
  今週は、大切にかわいがってきたやぎの「マコ」「ココワレオ」「メロン」とのお別れでした。2年生がお別れ会の司会・進行をしました。やぎを連れてきていただいた大学の先生へ、感謝の手紙も全員で書いて渡しました。お別れはとても悲しいですが、子供たちは命を預かる責任やお世話をすることの大切さを学べたようです。
 ご家庭でやぎのえさを準備していただき、ありがとうございました。

交通安全教室がありました。

10月13日に交通安全教室を行いました。
道路交通課の方達が来てくださり、道路での交通マナーや気を付けなくてはいけないことを教えてもらいました。また、交通安全に関するDVDを鑑賞するなかで、飛び出したら危ない場所について映像を交えて学びました。

自転車の点検や、ブレーキをかける順番などについても、具体的に教えてもらいました。放課後や休みの日など、子ども達の行動範囲が徐々に広がっていく2年生のこの時期に、安全に過ごすために必要なことを学ぶことができました。

最後に簡単なテストを受け、見事全員合格となりました。自転車の運転免許をもらうことができ、子ども達は嬉しそうな笑顔を見せていました。

ヤギのお世話をしました!

10月2日より、寺方小学校に3匹のヤギが来ています。
先週までの間に、各クラス3日ずつ担当してお世話をしていました。

おうちから持ってきてもらったニンジンやキャベツ、リンゴの皮などの野菜をエサとしてあげたり、ほうきとちりとりでフンを取ったりと、休み時間に頑張ってお世話をしました。リードをつけて小屋の外に連れ出すと、初めのうちはお母さんヤギの大きな体に圧倒されていましたが、徐々に慣れてきて、最後は楽しそうに散歩していました。生き物をお世話する大変さと、喜びを感じていました。

ヤギに優しく声をかけたり、そーっと撫でたりする姿から、「ヤギさんを大切に育てたい!」という子ども達の優しい気持ちを感じました。