4年生のページ

4年生のページ

【4年生】水道キャラバン

本日は水道キャラバンがありました。

水道キャラバンは、東京都水道局の人たちがキャラバン隊になりきって、
寸劇をしながら水についての説明をしていくというものです。

内容は「日常生活における水道水の役割」「水源から蛇口まで」
「実演(高度浄水処理)」などがありました。

授業後に子ども達から感想を聞くと「水道水源林の土がふかふかで驚いた」
「夜中に水道管の検査をしているということを初めて知った」
「今まで気にしていなかったけど、水を大切に使いたいと思った」
などの声が挙がりました。

子ども達は楽しみながら、「水について」の理解を深めることができました。

【4年生】ニチバン出前授業

7/22(水)に、総合の一環としてニチバンの出前授業を行いました。

ニチバンがセロハンテープを製造・販売している会社ということを知ると、子ども達は
「あっ、私のセロハンテープもニチバンだ!」という声が一斉に上がりました。

そしてニチバンのセロハンテープの原料が
木であることを教えていただき「えー!」と、とても驚いた様子でした。

また「ニチバン巻心ECOプロジェクト」の話がありました。
ニチバンの巻き芯は、段ボールにリサイクルされているそうです。
そして、自分たちができるエコ活動を考えました。

身近な物とエコがつながっていることを知る良い機会となりました。


電池のはたらき【4年生】

理科の学習では「電池のはたらき」に取り組んでいます。

モーターを使って電流の向きを調べたり、
乾電池の数やつなぎ方を変えると電流の大きさが
変わったりすることなどを、実験で確認します。

ご家庭で乾電池を用意して頂き、ありがとうございました。

学校のごみ問題【4年生】

 学校におけるごみの問題について学習するために、主事さんからお話を聞きました。
「分別をすることが大切」「事業用のごみ袋は値段が高い」などの話しを受け、普段からごみを減らそうという意識が高まりました。

 今回学んだことは、社会科や総合で生かしていく予定です。

土器の学習 【4年生】

 6月24日(水)に土器の学習がありました。
 東寺方遺跡から発掘された本物の土器が図工室に展示され、学芸員から多摩市の歴史や土器の特徴について説明を受けました。

 子ども達は関心をもって、はるか昔から多くの人が多摩に住んでいたことや、縄文土器が個性的であることなどの話を聞いていました。以下は子どもの感想です。

「東寺方小学校の近くに3つも遺跡があることに驚きました」
「5万年前に人がいたということにびっくりしました」
「破片をくっつけて作ったとは思えないほど、展示された土器はきれいに再現されていました」

 あまり身近ではない土器について知ることができる良い機会となりました。多摩センターにある「埋蔵文化財センター」に行くと、学習がもっと深まります。

音楽の授業 【4年生】

 今日から全員が登校し、にぎやかになりました。

 先週の金曜日は4年生になり初めて音楽の授業がありました。音楽担当の細谷先生の自己紹介を兼ねて、特技の打楽器の披露がありました。先生が、タンバリンをいろいろなリズムで叩いたり、木琴でルパン3世のテーマを演奏したりしたのを鑑賞しました。

 新型コロナウイルス感染予防のため、授業では声を出しての合唱やリコーダーの演奏などを行うことができません。そのため、手拍子などで様々なリズムに触れる学習に取り組みました。今後も工夫しながら音楽の授業を進めていく予定です。

「おおぞら」の先生の授業 【4年生】

 今日は「おおぞら」がどのような学習をしているかを知るために、
2組で「おおぞら」の先生の授業がありました(1組は明日行います)。

ちなみに「おおぞら」は、一人ひとりにきめ細かな教育を
行うために設置された少人数の通級学級です。
悩みや苦手なことに目を向けて、それらを乗り越えるための学習を行っています。

今回取り組んだ学習は「キラキラ ドン」です。
ホワイトボードに書かれたキーワードを、
回答者が分かるように伝えるというものです。
(ホワイトボードに書かれたキーワードは、回答者からは見えません)。
例えば「つるつる」という言葉が書かれていることを伝える場合には
「氷とかでよく使う言葉」「滑るような感じ」
という具合に伝えていきます。

「おおぞら」のことを知るとともに、
クイズ感覚で伝え方を考える良い機会となりました。

ツルレイシがすくすく育っています 【4年生】

3回目の分散登校が終わりました。
今週も全員出席!うれしいです。
みんなに3回会い、だんだん名前を覚えてきました。
今週は、算数の準備テストをしました。集中して取り組んでいました。

畑のツルレイシは、すくすく育っています。
「ツルレイシ」は、熱帯アジア原産の植物で、
日本には中国経由で江戸時代に入ってきたそうです。
食用とする若い実が苦いので、「ニガウリ」とよばれています。
沖縄では「ゴーヤ」といいます。

みんなに種を配りました。じっくり観察をしてください。
観察が終わったら、ぜひ、種をうえてみてください!

都道府県なぞなぞ2 【4年生】

社会科の課題で都道府県のプリントを配布しましたね。

もうそろそろ、都道府県名を覚えてきたところでしょうか。

そこで「都道府県なぞなぞ」を出したいと思います!

 

 

【なぞなぞ】

①四年生の先生がいる都道府県は?

師(先生のまねをする都道府県は?

みえっぱりな人が多い都道府県は?

けっこん相手のお父さんが住んでいる都道府県は?

そうが立派な都道府県は?

山で短歌をよむ都道府県は?

「えー!」という悲鳴(ひめい)が聞こえてくる都道府県は?

春夏冬にごはんを食べる都道府県は?

ハンガーを使わない都道府県は?

今日は冷奴(ひややっこ)を食べたい都道府県は?





答えは下にあります。





【答え】

 石川県(いしかわけん)→石川先生

 島根県(しまねけん) →師(先生をまねる

 三重県(みえけん) →見栄(みえ)を張る

 岐阜県(ぎふけん) →義理のお父さん→義父(ぎふ)

 福井県(ふくいけん) →いい

 和歌山県(わかやまけん) →和歌(短歌も和歌にふくまれます)

 愛媛県(えひめけん) →「えー」+悲鳴

 秋田県(あきたけん) →秋炊けん

 福岡県(ふくおかけん)→服をかけん

 京都府(きょうとふ) →今日豆腐




全問正解できましたか?

都道府県名は、漢字もいっしょに覚えましょう!

2回目の分散登校が終わりました!【4年生】

昨日と今日、2度目の分散登校がありました。
元気な子供たちに会うと、私たち教員も元気になれます!

今回の分散登校では、図工の先生が教室に来て、
図工の課題を説明してくれました。
図工の先生が作成した動画にも、
手順などが説明されているので、ぜひ参考にしてください。

来週も、子供たちに会えるのを楽しみにしています。

ゴーヤがすくすくと育っています【4年生】

畑にネットを張り数日が経ちました。
この数日間のうちに、ネットを支える支柱が風にあおられて
倒れそうになることがありました。

そこで、用務員さんが風にあおられてもたえられるように、
支柱をしっかりと固定してくださいました。
そのおかげもあり、ゴーヤはすくすくと育ち
ネットにつるが巻きつくほどになりました。

ふと考えてみると、つるが巻きつくというのはふしぎだと思いませんか。
アサガオやゴーヤには目がないのに、なぜネットや支柱までつるが伸び、
巻きつくことができるのでしょうか。

調べてみると・・・

「つるが風などの力でゆれて、たまたま近くにある支柱などに
つるの先がふれると、それがしげきとなり巻き付きます。
そのため、ふれるものが岩のように大きいものだと巻き付く事ができません。」

とのことでした。

風が強く吹くと、支柱が倒れそうでいやだなあと思っていましたが、
風はゴーヤにとって大切なもののようです。

みなさんも身近にある植物に目を向けると、
たくさんのふしぎが発見できるかもしれません。
そして、見つけたふしぎについて、ぜひ調べてみてください。

第1回分散登校が終わりました!【4年生】

昨日、今日と分散登校がありました。
短い時間でしたが、教室で一緒に過ごせて楽しかったです。

前半が課題や配布物の確認。後半は国語辞典の使い方や
接触を避けた軽い運動などに取り組みました。
また、今回配布した課題の中には「ゴミ調べ」があります。
4年生の社会科の学習につながるため、
お手数ですが、ご協力よろしくお願いします。




~余談~
大澤先生と石川先生でゴーヤのネットを張りました!
4年生のみなさんと育てながら、理科の学習が進められることを楽しみにしています。

サツマイモ、ゴーヤを植えました!

今日はとても良い天気ですね。

先生たちは畑作業をし、サツマイモとゴーヤを植えました。

 

ゴーヤは4年生の理科の授業で観察をする予定です。

土の状態もよいので、立派に実ることでしょう。

理科の教科書(P2627)にも写真などがのっています。ぜひ確認して下さい。

すくすくと育つと観察のしがいがあるので、とても楽しみにしています。

 

サツマイモは「きょうだい学年」で育て、収穫していく予定です。

「きょうだい学年」は2年生と活動を行います。

いっしょにサツマイモを食べたり、遊んだりなどの計画を立てています。

 

学校が再開したら、みんなで大切に育てていきましょう!

4年生のみなさんへ

今日もいいお天気ですね!

火曜日に、みんなのおうちの方が、教科書やノートなどを取りにきてくださいました。

みんなのおうちの方にお会いして、ますます、みんなと早く会いたくなりました。

 

<今日のうちにやってほしいこと>

①全部の教科書、ノート、ドリルにていねいに名前を書く。

②学年だよりについている「マイ時間割」を作る。

③学校から、どんな課題が出されたかをかくにんする。

④「5月7日までの学習」を始める。

時間割の中には、「国語」「算数」などの勉強だけでなく、「運動」「工作」「読書」なども入れましょう。

 

今日の「読売KODOMO新聞」に書いてあったのですが、テレビやインターネットなどで流れている情報は、すべてが正しいわけでは、ないそうです。

今、みんなが確実にやらなければならないことは、

〇手洗い・うがい

〇きそく正しい生活

〇できるはんいの運動(ラジオ体操、なわとび、ランニング、ストレッチなど)

〇勉強(読書も)

〇家の手伝い

 

心も体も元気にすごしましょう!

教科書・課題配布!

先日は電話対応ありがとうございました。
子ども達が元気に過ごしている様子を知り、嬉しく思いました。

4月28日に教科書を配布します。
ずっと心待ちにしていた人も多いのではないでしょうか。
配られた教科書に目を通し、自分なりに考えたり感想を
伝えたりしてみると良いと思います。

また28日には教科書だけではなく、プリントなども配布します。
しっかりプリントに取り組むことで、学校が始まった時に
スムーズに学習を進めていくことができると思います。

学校が再開し、みなさんと会う日を楽しみにしています。
健康に気を付けて、元気に過ごしてください。

4年生のみなさんへ

四年生のみなさん、こんにちは。


休校中はいかがおすごしですか?
先生たちは授業の開始にむけて教室を整えたり
授業の準備や計画を立てたりしているところです。

もうそろそろ教科書が配布されます。新しい教科書の目次を見れば、
どのように学習を進めていくか見通しをもつことができます。
ちなみに四年生では「都道府県」の漢字や位置などの学習に取り組む機会があります。
そこで「都道府県」に親しむために、都道府県のなぞなぞに挑戦してみてください。


【なぞなぞ】
① お祝いをして欲しい都道府県は?
② 教えるのが上手な人がいる都道府県は?
③ アメリカ人みたいに名前を先に呼ぶ都道府県は?
④ ヒロシ君が連勝する都道府県は?
⑤ でっかいわっかになっている都道府県は?
⑥ 蚊(か)が発生しない都道府県は?
⑦ 自分は2位じゃないと主張する都道府県は?
⑧ 矢がまっすぐ飛ばない都道府県は?
⑨ 逆立ちしながら「私の名前は蚊(か)です」と言う都道府県は?
⑩ トゲがあることを注意する都道府県は?


【答え】
① 岩手県(いわてけん)→祝って!
② 高知県(こうちけん) →コーチ
③ 長崎県(ながさきけん) →名が先
④ 広島県(ひろしまけん) →ヒロシ負けん
⑤ 沖縄県(おきなわけん) →おっきな輪
⑥ 香川県(かがわけん) →蚊が湧けん
⑦ 新潟県(にいがたけん) →2位が他県
⑧ 山形県(やまがたけん) →矢曲がった
⑨ 神奈川県(かながわけん)→逆さにすると「わが名、蚊」
⑩ 茨城県(いばらきけん) →イバラ危険

全問正解できましたか?
それでは、また学校で会えるのを楽しみにしています!

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん、こんにちは。
お休みが長くなって、たいくつな人も多いことでしょう。
先生たちも、早くみんなと勉強や運動をしたいです。
心も体も、けんこうでいられるために、生活リズムをくずさないように
生活してくださいね。
大澤先生は、毎朝6時半にラジオ体そうをしています。
石川先生は、とにかくまめに、手洗い・うがいをしています。

<取り組んでほしい学習>
国語:3年生の教科書の音読、漢字ドリルの問題をもう一度書く。
算数:計算ドリルの2回目をやる(書き込んでいいです)。
社会:家から出るごみを減らすために、できることに取り組んでみる
(例えば、ごはんを残さず食べる など)
理科:散歩で見つけた春の植物の名前を調べる。
そして、本をたくさん読んで、心にえいようをつけてください。
「本は、心の えいようです」

みんなと家族の体を守るためにお休みです。
学校が始まるまで、いっしょにがんばりましょう!

臨時休校に伴う未履修の学習内容及び家庭学習のお願い

新型コロナウイルスに感染症対策として臨時休校の延長に伴い、4月当初に行う予定だった、昨年度各学年で学習していない単元の学習も先送りとなってしまいました。
そこで、この休校期間に各ご家庭で学習を進めていただきたい「学習単元」と「取り組み例」をお示しします。
内容を確認していただき、家庭学習の参考にしていただければ幸いです。
また、以下の課題は学校再開後、提出を求めるものではありません。

未履修新4年.pdf

六年生を送る会の練習が始まりました!!

 2月も終わりが近づき、いよいよ6年生を送る会の学年練習が始まりました。4年生では6年生を送る会実行委員が結成され、担当の幡野先生の指導のもと、児童中心に様々な準備が行われています。
 今日の学年練習では、全体の流れの確認、歌の練習、最後のポーズの練習など中心に行いました。静かに、キビキビと動く姿に一年間の成長を感じることができました。大切なのは、お世話になった6年生のために頑張ろうとする「想い」です。想いが変われば、行動も変わります。

 今後の練習の中で、6年生への感謝の気持ちをしっかりと出し切ることができるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

音楽集会で「どんなときも」を合唱しました

 本校では、毎月第一月曜日に音楽集会を行っています。昨日の音楽集会では、今、二分の一成人式に向けても練習を行っている「どんなときも」の合唱を披露しました。

 「どんなときも」というと、あれ?マッキ―の曲かな?中学時代に流行ったな~などと感慨深い気持ちになってしまうのですが、マッキーの「どんなときも」ではありませんし、「もう恋なんてしない」でもありません。10歳を迎えて、これからさらに成長をしていこうとする子供達にとってぴったりの名曲です。

 今回の合唱では、ソプラノとアルトに分かれてハーモニーを奏でるところが一番の聞かせどころとなっています。果たして上手にハーモニーを奏でることができたのでしょうか?二分の一成人式まで楽しみにお待ちください。更に完成度を上げてお届けできるように頑張っていきます!!