2024年11月の記事一覧
4年生「食に関する指導」
町栄養教諭の小林先生にお出でいただき、4年生の児童を対象とした食に関する指導を行いました。
今日の学習のめあては、おやつについて考えることでした。
どんな種類のおやつを、どの時間に、どのくらいの量を食べると効果的なのかについて教えていただきました。
学習を終えて、これまで日頃なんとなく食べていたおやつへの関心が、一段と高まったのではないかと思います。
高根沢町小学校チャレンジ駅伝大会開催!!
穏やかな晴天に恵まれた中、高根沢町小学校チャレンジ駅伝大会に6年生児童が参加しました。
1チーム6人編成で、西小学校からは計10チームが参加しました。
全チームの全選手が、個人やチームの目標に向かって力強く走破し、しっかりと襷をつなぐことができました。
応援の仕方にも工夫を凝らし、西小チームとして選手を勇気付けることができました。
児童は大きな達成感を感じて、この大会を終えることができたようです。
交通安全教室
2校時~4校時にかけて、低・中・高学年別に交通安全教室を実施しました。
さくら警察署の方に講師を依頼し、「交通安全危険予測シュミレータ」での体験活動を通して、安全確認の大切さなどについて学ぶことができました。今日学んだことを生かして、危険を予測して回避することができるような児童になってくれることを願っています。
2年生「教育実習生のお別れ会」
4週間の予定で教育実習に取り組んでいた伊藤さんの実習最終日を迎え、2年1組の児童がお別れ会を開催しました。
2年生の児童なりに伊藤さんへの感謝の気持ちを伝えようと、工夫を凝らした企画を考えてくれました。
今日のお別れ会が、楽しい記憶のひとこまとして、2年1組の児童と伊藤さんの心にずっと残ることを願っています。
3年生「国語 -おすすめの本の紹介ー」
昨日、3年生の国語の学習では、おすすめの本の紹介をしました。
児童一人一人が、ストーリーの概要とともに、1年生に読んでほしい理由を丁寧に説明していました。
栃木県小学校教育研究大会図画工作科塩谷南那須大会開催!!
本日、西小学校を会場に栃木県小学校教育研究大会図画工作科塩谷南那須大会が開催されました。
大会の中で、5年生と6年生の公開授業が行われました。
5年生の授業の題材名は、「言葉から思いを広げて」です。自他の作品のよさや美しさを感じ取ったり考えたりする学習でした。作品から感じるイメージの言葉への表し方は、見る人により違ってくることに気付きました。
6年生の授業の題材名は、「言葉から想像を広げて」です。より思いが伝わるように、形や色の表し方を考えて作品をつくりかえる学習でした。自分の思いや言葉からイメージする情景が伝わるように、画面の構成を工夫して作品のつくりかえに取り組むことができました。
5年生・6年生の授業ともに、子どもたちが図画工作科の授業を好きになるような工夫した取組が実践されておりすばらしかったです。
教育実習生の研究授業
昨日、教育実習生の研究授業が行われました。
2年生の算数「8の段の九九のつくりかた」について学習しました。
①かける数が1増えると8ずつ増える ②かける数とかけられる数を入れ替える ③かけられる数を分けてたす という3通りの考え方で、既習事項をもとに8の段の九九の計算ができることが分かりました。
3年生社会の授業「警察署の役割について」
3年生の社会では、警察署の役割について学習しています。
昨日は、さくら警察署の警察官の方々に来校いただき、「警察署の仕事」や「110番通報のしくみ」などについて教えていただきました。また、実際に警察手帳を見せていただいたり、手錠に触れさせていただいたりしました。最後には、パトカーにも乗せていただきました。
子どもたちは、初の体験にワクワク、ドキドキが収まらない様子でしたが、警察署が社会のために大切な役割を担っていることを十分に理解できたようです。
大塚さんによる「交通安全講話」
昨日、オーリアル(株)大塚訓平さんによる交通安全講話が、1年生を対象に行われました。
大塚さんからは、以下の3つの約束について話がありました。
1 自分の命を大切にすること
2 交通ルールを守ること
3 車いすマークのある場所には車を停めないこと
講話の最後には、スウェーデンで交通安全用に使われている反射材の「グリミス」を一人一枚ずついただきました。
大塚さん自身の教訓からお話いただいたことを心にとめて、交通事故に遭わないよう安全に過ごしてほしいです。
2年生の工作「くしゃくしゃぎゅっ!」
2年生の図工では、袋を使って動物の顔をデザインした作品を作りました。
リボンや色紙などを有効利用して、フクロウや猫など可愛らしい顔をした作品がたくさんでき上がりました。