日誌

2024年11月の記事一覧

陸上チャレンジ「駅伝編」

今日の昼休みに、体力つくりの一環として「陸上チャレンジ 駅伝編」を行いました。
同学年の友達同士で声を掛け合い、1チーム3人編成のチームで参加できるミニ駅伝です。
1区間360mの3区間で実施しました。
計36チーム(108名)もの子どもたちが参加し、レースは大いに盛り上がりました。
教職員チームも参加して、子どもたちとタイムを競い合いました。
6年生チームとトップ争いをして、1着でゴールしたのは教職員チームでした。
さすが教職員チームの面目躍如です。
参加した多くの子どもたちから、またやってみたいという声がたくさん上がっていました。

   

   

   

  

生活科校外学習「情報の森」

1年生が生活科の校外学習で情報の森に行きました。
「たくさんの秋を見付ける」ことを目標に、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を拾ったり、秋をイメージさせる色の葉や形が珍しい葉を見付けたりしました。
子どもたちは、拾った実などを入れる袋が重くなるくらいに、たくさんの秋を見付けることができました。
どの子も満足したようです。

   

  

3年生「算数 ー小数の多様な見方や表し方ー」

3年生の算数では、「数の表し方やしくみを調べる」学習をしています。
今日の授業では、「小数の多様な見方や表し方」について学習しました。
数直線や式、言葉を利用し、2.8はどのような見方・表し方ができるかを考えて表しました。

   

  

6年生による「駅伝練習」

11月28日(木)に開催され、6年生が参加予定の町小学校チャレンジ駅伝競走大会に向けた第2回目の練習を行いました。
6人1チームで1周約400mのコースを走りながら、襷の受け渡しなどを重点的に意識して練習しました。
駅伝大会まで残された時間は1週間となり、子どもたちのモチベーションが高まってきています。

 

1年生「チューリップ交流会」

町更生保護女性会のみなさんが来校し、1年生を対象にチューリップ交流会をしました。
持参していただいたチューリップの球根をいただき、女性会の方とともに自分の鉢に植えました。
チューリップの花言葉が「思いやり」や「博愛」であることから、思いやりにあふれる子どもになってほしいというチューリップ交流会に込められた願いも聞かせていただきました。

 

なかよしタイム(共遊)

今日のなかよしタイムでは、なかよし班ごとに集まって遊びました。
ドッジボール、なわとび、ドッジビー、鬼ごっこなど、6年生がリーダーシップを発揮して、楽しく遊べるように雰囲気づくりをしてくれました。

 

3・4年生の持久走記録会

寒さの厳しい中ではありましたが、3・4年生児童が持久走記録会に臨みました。
4年生ともなると、自分の目標タイムを設定して、ペース配分を意識しながら走る児童がたくさんいました。
今日の持久走記録会も、参加した児童は全員完走です。

 

 

1・2年生の持久走記録会

寒さが厳しくなり、冬の到来を感じさせる天候となった今日、1・2年生の持久走記録会が行われました。
1・2年生は、大きなトラック2周(600m)を走りました。
走っている途中で苦しくなり立ち止まろうとした子も、応援の力に背中を押されて無事に完走できました。
熱い応援は、子どもたちに大きな力を与えることが証明された気がします。

 

3年生外国語活動「形や色の言い方」

3年生の外国語活動では、「形や色の言い方に慣れる」ことを目標に学習をしました。
学習の最後には、形を色の言い方を使ってオーダーされたバッグのデザイン(模様)を描きました。
素敵なデザインのバッグが、たくさんできあがったようです。

 

毛筆ボランティア

毛筆ボランティアの芳賀さんに、3年生の書写の授業をお手伝いいただきました。
3年生は毛筆を始めた学年であるため、細かな支援がとても子どもたちのためになっています。

   

6年生理科「化石の採集」

6年生の理科の学習で、化石の採集に取り組みました。
授業ボランティアとして地域コンシェルジュの松本さんにお手伝いいただき、化石が含まれているであろう石の層を、ノミと金槌を使って丁寧に剥がしていく作業を行いました。
化石らしいものを見付けては松本さんに確認していただき、多くの化石を発見することができました。
ラッキーなことに、1枚の葉がくっきりと浮かび上がっている化石を取り出すことができた子もいて、見付けた瞬間にまわりから歓声が上がりました。

 

6年生国語「卒業文集づくり」

6年生の国語では、卒業文集の原稿「未来の自分へ」と題して、自分への願いや自分の生き方を思い浮かべ、下書きを書きました。タブレットでアンジェラ・アキさんの曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」を視聴し、卒業に向けた雰囲気やイメージをふくらませながら学習活動に取り組みました。

6年生外国語科の授業

6年生の外国語科では、動物の生息場所や食べ物等について質問し、回答する学習をしました。
質問の仕方は、以下のとおりです。
Where  do  you  live?
What  do  you  eat?
What  is  your  problem?  
学習を進めながら、動物にとって森林破壊やプラスチックごみ問題が大きな支障となっていることに気付きました。

 

マイ・チャレンジ最終日「配膳室清掃」

阿久津中学校生徒によるマイ・チャレンジ最終日の今日は、配膳室の床の清掃をしてくれました。
7名の生徒が1階、2階、3階と3か所ある配膳室に分かれて、床の汚れをきれいに拭き取ってくれました。
おかげさまで、配膳室の床の輝きがよみがえったような気がします。ありがとうございました。

 

マイ・チャレンジ「中学校生活の紹介」

阿久津中学校生徒によるマイ・チャレンジ(職業体験)2日目を迎え、6年生を対象に中学校生活の魅力等について、パワーポイントの資料を作成して紹介してくれました。
6年生にとっては、小学校と中学校の違いに気付いたり、中学校生活の楽しみなどを見い出すよい機会となったようです。

 

持久走記録会5・6年生編

快晴に恵まれた中で、5・6年生の持久走記録会が行われました。
5・6年生の走る距離は1kmでした。
運動会明けから約2週間と限られた練習期間ではありましたが、参加した児童は全員完走することができました。
6年生にとっては小学校最後の持久走記録会であり、また、町駅伝大会への選手選考も関係していることから、自己の記録を少しでも更新しようとする気持ちが、苦しそうな顔をしながらも前を向いて走る姿に強く表れていたように思います。

 

 

 

親子ヨガ教室

3年生の親子ふれあい活動では、地域コンシェルジュの佐藤さんを講師に招いて、ヨガ教室を行いました。
ヨガに取り組む間は皆表情が和らぎ、体を動かすことがとても気持ちよさそうでした。
1時間ではありましたが、児童のみならず保護者の方も、リラックスした気持ちでヨガを楽しむことができたようです。

 

 

5年生外国語「自分の推しを伝える」

5年生の外国語では、「自分の推しをALTに伝える」学習をしました。
ALTと英語専科教員の英語による質問に対して、児童は英単語だけでなく英文で応答し、自分の推しである野球チーム等について詳しく伝えることができました。

阿久津中学校生徒によるマイ・チャレンジ開始!

今日から3日間の予定で、阿久津中学校より7名の生徒が「マイ・チャレンジ」(職業体験)で西小学校にやってきました。
自分の出身校ということもあり、すぐに子どもたちと打ち解けて、活動の支援をしてくれました。
明日からの2日間で、学校現場で仕事をすることへの魅力を、少しでも感じ取ってもらえることを願っています。

 

 

グリーンタイム「花の苗植え」

今日のグリーンタイムでは、花壇に花の苗を植えました。
パンジーやビオラの配色を考えながら苗を花壇に並べ、各学年ごとに植え付けをしました。
花壇が色鮮やかになり、花壇の冬支度が完了です。

   

   

 

5年生理科「流れる水のはたらき」

5年生の理科では、流れる水のはたらきについて学習しました。
簡易的に川をつくり、川に水を流して、水がどのようなはたらきをするのか実験をとおして調べました。
明確な結果が出るまで、何度も実験を繰り返すグループもありました。

  

 

教育実習生による授業実習

教育実習生による授業実習が、2年生の国語で行われました。
「上」「下」など、同じ漢字のちがう読み方に気付く学習でした。
送り仮名のちがいにより、読み方が変わることが分かりました。
大学生の元気はつらつとした授業の雰囲気に子どもたちがのせられて、盛んに意見発表が行われていました。

   

  

相互授業参観・2年生音楽

2年生の音楽の授業で、授業力向上を目指して取り組んでいる相互授業参観が行われました。
他の教員の授業を参観することで、自分の授業の改善に役立てる取組です。
今日の授業は、曲の感じを生かして「ごんぎつね」を歌う学習でした。
相互授業参観は、11月末までに計20回にわたり継続的に実施する予定です。

 

2年生図工の授業「トコトコ動くおもちゃづくり」

2年生の図工では、トコトコ動くおもちゃづくりをしました。
今日は、動くおもちゃをよりよく作り直す活動をしました。
作っては動かしてみてを繰り返し、少しずつ改良されたおもちゃに近付いていきました。
子どもたちは、完成したおもちゃで遊ぶ日が待ち遠しそうです。

   

  

1年生図工の作品

1年生の図工では、袋からイメージをふくらませて作品作りをしました。
個々のアイディアを生かして、可愛らしい顔をした創造性の豊かな作品ができました。

   

 

6年生の親子給食

6年生が親子で給食を食べました。
今日のメニューは、牛乳パン、牛乳、、鶏肉のハーブ焼き、さつまいもサラダ、ポトフです。
保護者の方が給食を食べる機会は少ないですが、自分の子どもの頃を思い出して、我が子との会話を楽しみながら食べることができたのではないかと思います。

   

  

6年生親子のスマホ・ネット安全教室

6年生の親子ふれあい活動として、スマホ・ネット安全教室が行われました。
NTTドコモとオンラインでつなぎ、上手な情報活用の工夫とSNSによるコミュニケーションのリスクについて考えました。SNS等を利用した事件が大きな社会問題となっている今、小学生年代から情報モラル意識を高くもって生活することは、とても大切なことです。

   

  

さつまいもの収穫(1年生&6年生)

1年生と6年生がさつまいもの収穫をしました。
6年生は1年生の活動に気を配りながら優しく手を差し伸べ、1年生は6年生に頼りながら、一生懸命に土の中からさつまいもを見付け掘り出していました。
掘ったさつまいもを家に持ち帰り、おいしく調理して食べるのを子どもたちは待ちきれない様子です。

   

  

持久走記録会の試走をしました!

4年生と2年生児童が、持久走記録会と同じ距離を走り、記録を測定しました。
4年生は800m、2年生は600mを走りました。
走っている途中に少し苦しそうな児童もいましたが、参加した児童は全員完走できました。

   

   

  

1年生親子ふれあい活動「フレームプレートづくり」

1年生の親子ふれあい活動が行われました。
エコハウスの方のご指導をいただきながら、フレームプレートづくりに取り組みました。
あらかじめ家から材料となる小物を持参して、自分だけのオリジナルプレートづくりに励みました。
お父さんやお母さんとデザインについて相談したり、いっしょに小物を付けたりする姿が、とても楽しそうでした。

   

   

  

全校運動「持久走練習」

にしのきタイムの全校運動では、持久走の練習をしました。
10分~15分程度の時間をかけて、自分のペースを保ちながら気持ちよく走り続ける体験をしました。
11月14日(木)から始まる持久走記録会において、子どもたち一人一人が自分の目標を達成できるよう練習を積み上げていってほしいです。

    

   

  

お弁当の日

今日は高根沢町内一斉にお弁当の日でした。
それぞれに自分のお弁当を広げて、子どもたちはとても満足そうでした。
子どもたちのお弁当は、色彩豊かで食べてしまうのがもったいないように感じるほどでした。

   

   

   

  

芸術鑑賞会 劇「オズの魔法つかい」

11月1日(土)に、劇団「夢団」による劇「オズの魔法つかい」を全校児童で鑑賞しました。
かかし、きこり(ブリキ)、ライオン、そして、主人公のドロシーが魔女と繰り広げる物語を楽しみました。
かかしには脳みそ(知恵)を、きこりには心を、ライオンには勇気を、それぞれに取り戻すことができたストーリーに、児童はいつしか夢中になって見入っていました。