日誌

カテゴリ:報告事項

研究授業

 1月17日(金)6時間めに6年生が道徳の研究授業をしました。町内の小中学校やうつのっみや大学から参観に来た方もいらっしゃいました。東日本大震災で、祖父母と母を亡くした中学生が、被災した自宅前でトランペットを吹いていたところ、偶然通りかかった新聞記者と出会い、東京でコンサートを開いたというストーリーです。死という重いテーマでしたが、子どもたちは真剣に考えていました。
 

租税教室

 1月17日(金)、6年生が、氏家税務署さんと塩谷町青色申告会の皆さんを講師にお招きして租税教室を受けました。「滞納が少なくなってきたのは、(租税)教室のおかげかもしれない。」と、税務署さんがおっしゃっていましたが、確かにそうかもしれないと思いました。そう伺うと、教育の力は大きいと感じました。
 授業後は、希望した児童が、授業で紹介した1億円のケースを持ち上げていました。中には、模擬の1万円札が入っていました。100万円が帯封がしてあり、1000万円ごとに一包みになっていました。1億円は結構重かったです。
 

読み聞かせ

 1月17日(金)、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは真剣に聞いていました。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
 
 
 

人権集会

 1月15日(水)の朝の活動は人権集会でした。
 まず、ふれあい班ごとに集まり、言われてうれしい言葉を9つ書きました。「ありがとう」、「いいね」、「やさしいね」、「頭いいね」、「ドンマイ」など素敵な言葉がどんどん出てきましたが、話し合って9つに絞りました。普段学び合いの授業を学校全体でしているためか、よく話し合っていたようです。


 次に、ビンゴゲームをするために、9つのマスに9つの言葉を入れていきます。ビンゴになるためには、中心に最も言われてうれしい言葉を配置するよう話し合いますが、中心に置いた言葉で多かったのは「ありがとう」だったようです。

 次に、教員が、子どもたちが予想した言葉を一人一つずつ発表していきます。縦、横、斜めのいずれか3つ揃ったら、ビンゴです。子どもたちの予想どおり、「ありがとう」を中心に置いた班は、早くビンゴになりました。「ありがとう」は、言われてうれしい言葉ナンバー1だったようです。


 最後に「ビリーブ」を歌いました。中には、手話でビリーブを歌っていた子がいました。どこで覚えたのでしょう。手話も耳の不自由な方との会話では必要ですので、人権集会がさらに盛り上がりました。
 あらためて、人権の大切さを感じることができた集会でした。企画運営した「やさしい委員会」さん、おつかれさまでした。





4時間め

 1月10日(金)4時間めの授業の様子です。冬休み明け初日から勉強に頑張っている姿が見られました。本時もよく勉強しているようです。3~5人のグループになっているのは、教えあったり、考えを伝えあったり、熟議をしたり、助け合ったりするためです。これから、Iot、AI、ビッグデータなどが飛躍的に進歩するSociety5.0の社会では、答えが一つにならないような課題(作文、問題の解き方、学級会で何をするかなど)は、話し合って納得できる答えや方向性を出すことが求められています。だから、少人数ですぐ話し合える環境を作っています。
 
 
 

英語でスピーチ

 給食の時、「いただきます」の後の約1分、ALTの先生が、オーストラリアのお正月の話をしました。「バーベキュー(という言葉)しかわからなかった。」と言っていた子もいましたし、ただ黙々と食べている子もいました。わかっても、わからなくても、ネイティブな英語に耳を慣らすことが、これからの外国語や外国語活動では必要と考え、これから火・水曜日の給食の時間にスピーチをしようと計画しています。

冬休み明け集会

 1月8日(水)、子どもたちの元気な声が帰ってきました。今日から学校が始まりました。校長は、「(校訓である)『かしこく、やさしく、たくましく』を、令和2年もがんばりましょう。」と言うような趣旨を話しました。
 学習指導主任は、「学びあいをより進めましょう。」と言うような趣旨を話しました。

 

結婚祝い

 12月20日(金)昼休み、5年生が今度結婚する担任にお祝いをしました。最初に、みんなで書いた色紙をプレゼントし、その後、合奏をしました。トーンチャイムによる結婚行進曲でした。最近、休み時間校庭に5年生の姿が見えないと思ったら、秘密に練習していたのですね。担任は感激のあまり号泣していました。やさしい子たちです。

2時間め

 12月20日(金)の2時間めの様子です。1年生は、学力向上推進リーダーと担任がチームになり授業を進めていました。2年生は、スゴロクを作っていました。3年生は、マット運動の後にドッジボールをしていました。4年生は、社会科を初任者指導教員と担任がチームになり授業を進めていました。5年生は、がんセンターの先生による喫煙防止教室でした。6年生は、理科室で地震や火山の勉強をしていました。
 
 
 

1時間め

 12月20日(金)の1時間めの様子です。1・4・5年生は、グループになって学び合いをしていました。2年生はプリント学習でした。3年生の算数は、分数の応用問題をしていました。2組は、話し合いをしていました。6年生の音楽は、「循環コードを使って曲をつくろう」という難しそうな勉強をしていました。冬休みが近づき、どのクラスもまとめの時期に入っているようです。
 
 
 

もうすぐ冬休み

 12月20日(金)の朝の活動はクラスの日でした。「もうすぐ冬休み」というテーマで、冬休み中に気をつけることを話し合ったり、冬休みの計画を立てたりしていました。いつもゲームをやり過ぎがちな人はどうすればよいか?SNSをやり過ぎる人はどうすればよいか?なども話し合っていたようです。令和最初の冬休みなので、皆さんにとって有意義な冬休みになるよう、よく考えて生活してほしいものです。
 
   

健康に注意

 12月11日(木)の出席状況です。近隣の保育園ではインフルエンザに感染しているお子さんがいるとの連絡がありました。皆さんも、注意して週末を過ごしてほしいものです。寒くても、手洗い、うがいをがんばりましょう。

塩谷中入学説明会

 12月6日(金)13:30から塩谷中で入学説明会がありました。6年生は給食を早めにとって、塩谷中に行きました。いよいよ中学生になるんだという自覚とともに、残り少なくなった小学校生活をより充実させようという意気込みが感じられました。

なわとび

 12月4日(水)の大宮小タイムはなわとびでした。前とびを3分間続けて飛んだり、後ろとびを1分間続けて飛びました。途中で使えても、すぐまた飛び続けます。5・6年生は駅伝競走大会を終えたばかりですが、なわとびに挑戦していました。たくましい子です。今度は縄跳びのシーズンになります。

朝の学習

 11月29日(金)、朝の活動は学習でした。どの学年もドリルやプリントなどの学習に取り組んでいました。どの教室も、真剣に学習している子ばかりで、学校全体が静かでした。
 
 
 

社会科副読本作成委員会

 11月28日(木)14:30~塩谷町社会科副読本作成委員会が本校で開催されました。社会科の3・4年生は、地元の塩谷町について学習するため、教科書にはない塩谷町オリジナルの資料集を用意します。その資料集のようなものを、副読本と呼んでいます。次年度から新学習指導要領が完全実施になるため、それに合わせ作成しています。「わたしたちの塩谷町」という副読本です。昨年度の2月に第1回が開催され、今回で4回目です。委員は、町内小学校の3・4年担任や社会科専門の教員がメンバーです。熱心に検討していました。3月末までに、あと3回ぐらい会議が必要です。