日誌

日誌

9月 8日(金) 塩谷町音頭とまり入れ 運動会をたのしもう!

【 塩谷町音頭とまり入れ 】
 今日の全体練習は、塩谷町音頭とまり入れでした。
 運動会当日の塩谷町音頭では、ぜひ保護者の皆様や地域の皆様も、輪の中にお入りください。
 まり入れの練習では、下から見上げると、まりが空に吸い込まれるかのようでした。
 
 


【 校内点描:運動会をたのしもう! 】
 保健室前の廊下には、その時々の大切な掲示物がはられています。
 今は、「運動会をたのしもう! 」です。
 

 運動会を元気に楽しむためのメッセージが、全部で10個、工夫して示されています。
 例えば、〔騎馬戦〕をめくると、その下には・・・
  「汗をかいたり、大声で応援したりすると、のどはカラカラ。
   こまめに水分をとって、熱中症を予防!」
 

 また、大玉転がしの〔玉〕をめくると、その下には・・・
  「運動会でかつやくするにはエネルギーがたくさん必要。
   栄養バランスのとれた朝ごはんを食べてこよう。」 などです。
 

9月 7日(木) クラブ活動 応援団のリーダーシップ あいさつ運動

【 クラブ活動 】
 今日はクラブ活動がありました。
 4年生以上のすべての児童が、希望するクラブに入って活動しています。

〈 手芸・アートクラブ 〉           〈 スポーツ・ゲームクラブ 〉    
 貯金箱を作っています。           全員でバスケットボールをしました。
 

〈 パソコンクラブ 〉
 プログラミングに挑戦しました。
 パソコンの画面上の犬に、「回る」「( )歩動く」などの指示を与えて動かしました。



【 応援団がリーダーシップを発揮 】
 応援団の子どもたちが、リーダーシップを発揮しています。
 今日は下級生の教室に行って、応援歌を歌ってみせたり、応援グッズの説明をしたりしていました。

      〈 赤組応援団 〉                 〈 白組応援団 〉
  
  


【 年間を通してあいさつ運動 】
 本校では、年間を通して子どもたちがあいさつ運動に取り組んでいます。
 朝の昇降口では、ふれあい班(縦割り班)で、1週間交代であいさつに立っています。
 子どもたちが肩にかけているたすきには、次のような言葉が書かれています。
 「明るい声で」「心をこめてにこやかに」「いつでも どこでも だれにでも」・・・
 

9月 6日(水) 校庭で運動会練習 書写ボランティア 体育館で練習

【 校庭で運動会練習 】
 午後は校庭で運動会の練習ができました。
 始めに6年生が、水たまりに砂を入れてならしてくれました。
 入場行進を中心に練習しました。
 
 

【 書写ボランティア:3年 】
 3学年の書写では、はらいの練習をしてから「木」という字を書きました。
 ボランティアの方が来て、一人一人に丁寧に筆の使い方などを指導してくださいました。
 

【 体育館で運動会練習 】
 業間の運動会の練習は、雨のため体育館で行いました。
 校庭と同じように、入場行進の練習をしました。
 

【 校内点描:運動会の物品 】
 練習が進むにつれて、1年教室前のワークスペースには、運動会の物品がそろえられてきています。
 玉入れのかごには、今年も『こころう』がいます♡
※ 『こころう』は大宮小の道徳教育のマスコットキャラクターです。
 

9月 5日(火) バーコードでの図書貸出 学力向上 開閉会式の練習

【 バーコードでの図書貸出 】
 今日からバーコードリーダーを使った図書の貸し出しが始まりました。
 たくさんの子どもたちが借りに来ましたが、スムーズに貸し出しが行われました。
 

【 学力向上に向けて 】
 学力向上に向けて、様々な手立てを講じています。

 今日の2学年の国語の授業です。
 担任の他にも、学力向上推進リーダーの先生(毎週火曜日に来校)や支援の講師の先生が入り、個別の指導をしてくれています。
 

 書画カメラや電子黒板などの機器も、効果的に活用しています。
 
 なお、この授業のテーマは、大好きなものを教えるために「はっぴょうげんこうを書こう。」でした。

【 開会式・閉会式の練習 】
 6年生の進行で、開会式と閉会式を通して練習しました。
 日差しが強く、気温も上がりましたが、子どもたちはしっかり取り組みました。
 

【 今週はあいさつ週間です 】
 昨日から、あいさつ週間が始まっています。
 毎朝昇降口では、先生たちの笑顔とあいさつが子どもたちを迎えています。
 
 アクセス数が10,000を超えました!
 ご覧いただき、ありがとうございます。

9月 4日(月) 入退場門が立ちました 運動会練習 命の学習会

【 入退場門が立ちました 】
 入場門・退場門が立ちました。
 上級生を中心に、積極的に手伝ってくれています。
 これから、よりスムーズに練習を行うことができます。
 

【 運動会の練習が始まりました 】
 今日から本格的に運動会の練習が始まりました。
 今日の全体練習では、開会式の隊形に整列した後、ラジオ体操や行進の練習をしました。
 

【 命の学習会:5年 】
 栃木県保健福祉部から、臓器移植コーディネーターの方をお招きしました。
 なぜ命が大切なのか聞かれると、子どもたちから次のような回答がありました。
  「お母さんが大変な思いをして産んでくれたから」
  「1回しかないものだから」
 臓器移植を通して命をつなぐことの大切さについて考えました。