日誌

日誌

10月4日(水) タネのリレー バトンとタッチのリレー 音読発表会

【 タネのリレー 】
 生活科で観察してきたアサガオのタネをとりました。
 このタネは、来年の1年生にリレーして、そこでまた育てて観察していきます。
 実は今年の1年生が観察したアサガオも、去年の1年生からリレーされたタネを育てたものでした。
 
 

【 バトンとタッチのリレー 】
 大宮小タイム(給食後の時間)でリレーを行いました。
 1・2年生は折り返し(タッチのリレー)で、3~6年生はトラック(バトンのリレー)で行いました。
 仲間の全力疾走に、声援が飛びかっていました。
 
 
 
 
【 音読発表会 】
 今年度3回目の発表は、2・4・6年生でした。
 工夫をこらし、真剣にまた楽しそうに発表していました。
 少しひんやりした朝の体育館に、子どもたちの元気な声が響きわたりました。
 
 

10月3日(火) 人権教室を実施 響く清らかな歌声 ガッツタイム

【 人権教室を行いました 】
 宇都宮法務局や人権擁護委員の方々が来校されました。
 紙芝居「ぼくのきもち わたしのきもち」を見た後、全員で「友だちになろうよ」を歌いました。
 「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」も登場しました。
 
 
  「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」です。
 

【 再び清らかな歌声が響いています 】
 合唱の練習が再開しました。
 1週間ぶりとは思えないくらい、よく声が出ていました。
 10月23日(月)の中央祭に向けて、練習を積み重ねていきます。
 
 

【 今朝は「ガッツタイム・計算」でした 】
 火曜日の朝は「ガッツタイム」で、計算と国語を隔週で行っています。
 今朝のガッツタイムは計算でした。
 全員が集中してプリントの問題に取り組みました。
 

10月2日(月) 道徳の研究授業を行いました 算数 あいさつ

【 道徳の研究授業を行いました 】
 3学年と6学年で道徳の研究授業を行いました。
 講師の先生方からは、次のような評価をいただきました。
 ・子どもたちからは、いろいろな考えが出されていた
 ・教師の指導に工夫が見られた
 去年までの道徳教育の研究の成果が生かされています。

 〈 3学年 〉
 
 
 

 〈 6学年 〉
 
 
 

【 三角形と四角形:2年・算数 】
 いろいろな形を仲間分けして、三角形と四角形について考えました。
 自分の手元でも、実際に触れて実感しながら考えました。
 

【あいさつ週間です  】
 1学期も残り1週間となりました。
 今週はあいさつ週間です。
 先生たちの笑顔と満開のサルビアが、子どもたちを迎えています。
 

9月29日(金) 合唱・中央祭に出場します! ぼうじぼ作り・3年

【 合唱・中央祭に出場します! 】
 9月27日(水)に矢板市文化会館で行われた地区音楽祭で、本校は「優秀賞」に輝きました。
 この結果、10月23日(月)に栃木県教育会館で行われる中央祭への出場が決まりました。
 今日の下校前に、このことが合唱部員に伝えられました。
 中央祭でも、聴衆の心に届くすばらしい演奏を期待したいと思います。
 

【 ぼうじぼ作りをしました・3年 】
 3年生がぼうじぼ作りをしました。
 8名のボランティアの方々が手伝ってくれました。
 最後には、それぞれ自分たちの地区の歌を披露しました。
 自分たちの暮らす町の行事や生活に、愛着をもつことができました。