日誌

日誌

12月 1日(金) 期待に胸をふくらませて・6年 算数・2年

【 期待に胸をふくらませて・6年 】
 6年生は、中学校見学会で塩谷中に行きました。
 始めに中学校の先生の案内で、授業や校内の施設を見学しました。
 その後、中学校の生活や学習について、具体的な説明をお聞きしました。
 
  
 4月から始まる中学校生活に、期待で胸がふくらみました。

【 九九を つくろう・2年 】
 始めに教師が、「 九九を つくろう」のやり方を電子黒板で説明です。
 「先生のやり方、わかった!」と言って、すぐに各自の手元の表でも考えました。
 
 
 九九は「7のだん」まで習っています。
 今日は (7のだん)=(5のだん)+(2のだん) を確認しました。
 次に「12×5」を出題すると、「え~!?」「できました!」という声が上がりました。
 
 算数への興味・関心が高められ、子どもたちの思考の流れにも沿った授業でした。 

11月30日(木) ジャーマンポテトを作りました・6年 業間走

【 ジャーマンポテトを作りました・6年 】
 調理実習でジャーマンポテトを作りました。
 ジャガイモは皮をむき、切って、ゆでていきます。
 ベーコン、タマネギといっしょにいためて完成です。
 
 
 
 子どもたちからは、「塩加減がちょうどいい。」「少しこげたけどおいしい。」などの声が聞こえました。

【 教師も走ります 】
 火・木の業間は3分間走です。
 教師も子どもたちと一緒に走っています。
 
 

11月29日(水) 「思いやり、協力」をテーマに:1・5年

【 「思いやり、協力」をテーマに:1・5年 】
 1年生と5年生で、道徳の研究授業を行いました。
 大きなテーマは、「思いやり、協力」でした。
 子どもたちは、よく書き、よく意見を述べ、そしてよく考えていました。
 教師の指導にも、たくさんの工夫が見られました。

〈 1年:こまっているともだちに(友情、信頼)〉
 
 

〈 5年:相手の立場を考えて(親切、思いやり)〉
 
 

11月28日(火) なす高原宿泊学習⑫⑪⑩⑨⑧⑦⑥・4年

【 なす高原宿泊学習⑫・4年 】
 予定より早い到着でした。
 疲れていましたが、最後の到着式まで、全員の規律ある行動が見られました。
 

【 なす高原宿泊学習⑪・4年 】
 最後の活動、「殺生石見学」を終えました。
 硫黄のにおいも体験しました。
 学校に向かい、帰路についています。


【 なす高原宿泊学習⑩・4年 】
 うどんができあがりました。
 仲間と協力しながら自分たちで作ったうどんの味は、格別です。
 

【 なす高原宿泊学習⑨・4年 】
 2日目、午前の活動は「うどん打ち」です。
 こねて、ふんで、ねかせるところまでいきました。
 できあがりが楽しみです。
 

【 なす高原宿泊学習⑧・4年 】
 2日目のスタートです。
 今日も快晴です。
 那須の山々を背景に朝の1枚です。



 昨日の「フクロウの絵付け」後の活動を紹介します。

【11/27(月) なす高原宿泊学習⑦・4年 】
 1日目最後は、「那須の民話」を聞きました。
 静かな時間が流れました。
 この後、9時30分に就寝です。


【11/27(月) なす高原宿泊学習⑥・4年 】
 入浴を済ませて、楽しく夕食です。
 全員元気です。
 

11月27日(月) なす高原宿泊学習⑤④③②①・4年

【 なす高原宿泊学習⑤・4年 】
 「フクロウの絵付け」が完成しました。
 色とりどりの自分だけのフクロウができあがりました。
 これから入浴、その後、夕食になります。

 なお、今日の那須の天候は、快晴で風もなく、穏やかな1日でした。

【 なす高原宿泊学習④・4年 】
 午後の活動は、「フクロウの絵付け」です。
 自分だけのオリジナルのフクロウができあがっています。
 

【 なす高原宿泊学習③・4年 】
 午前の活動が終わりました。
 昼食はカレーです。
 皆んなで一緒に、楽しく食べています。
 

【 なす高原宿泊学習②・4年 】
 予定どおり、10時になす高原自然の家に着きました。
 到着後、入所式、オリエンテーションを行いました。
 その後は、最初の活動である自然体験ゲームに入っています。
 

【 なす高原宿泊学習①・4年 】
 今日から1泊2日で、「なす高原自然の家」での宿泊学習です。
 出発式では代表児童が、「友だちと協力し、もっと『かしこく やさしく たくましく』なってきます。」としっかり述べました。
 全員元気に出発しました。