日誌

日誌

2月 1日(木) 「しもつかれ」ってどんなもの:1年・給食

【「しもつかれ」ってどんなもの:1年・給食 】
 来週の水曜日(2/7)の給食には、初午地産地消献立で「しもつかれ」が出ます。
 今日の給食では、栄養教諭の先生が来てくれました。
 1年生を対象に、紙芝居で「しもつかれ」について説明してくれました。
 
 

1月31日(水) ふれあい活動 音読発表会:1・3・5年

【 ふれあい活動 】
 今日の大宮小タイム(お昼の時間)は、ふれあい活動でした。
 ふれあい班(縦割り班)ごとに、自分たちで決めた活動をしました。
 おにごっこやドッチビー、フルーツバスケット、大なわなどで、ふれあいを深めました。
 
 
 

【 音読発表会:1・3・5年 】
 今朝の音読発表会では、1・3・5年生が発表しました。
 冷えた体育館の中に、元気な音読の声が響き渡りました。
 聞いていた子どもたちからは、次のような感想が出されていました。
 「大きな声で言えていた。」
 「長い文をしっかりとスラスラ言えていた。」
 
 

1月29日(月) ランチルーム給食 東京鎌倉ガイド:6年・総合

【 ランチルーム給食 】
 校内のインフルエンザは、収束のきざしが見られます。
 5・6年生の給食は、教室からランチルームにもどしました。
 お昼時、にぎやかな一時がもどってきました。
 

【 東京鎌倉ガイド:6年・総合 】
 学習発表会に向けて、パソコンでプレゼンテーションを作成しています。
 テーマは「東京鎌倉のガイドになろう」です。
 修学旅行を振り返り、1泊2日の学習の成果をまとめています。
 

【 マット運動:5年・体育 】
 やさしい運動から、次第に回転技などに取り組んでいきます。
 体育館の中は冷えますが、元気に運動しています。
 

1月26日(金) エプロンの製作が始まりました:5年・家庭科

【 エプロンの製作が始まりました:5年・家庭科 】
 エプロンの “ がら ” は、自分で気に入ったものを選びました。
 すその長さを確認して、まずは切っていきます。
 友だちと協力しながら、製作していきます。
 できあがりが楽しみです。