日誌 28年度

日誌(H28)

1年生の校外学習

 本日の午前中、1年生が生活科の校外学習でさくら市の総合公園に出かけ、秋の自然の中で落ち葉集めや、公園の遊具を使って遊んできました。
 短い時間でしたが、たくさんの秋を見つけて満喫できたのではないでしょうか。



あいさつ運動

 昨日は男体山に初冠雪があり、今シーズン一番の寒さかもしれない中、さくら市教育委員会青少年センター主催のあいさつ運動が実施されました。
 わわわ隊の方に混じって、登校してきた児童が途中から加わり、寒い朝でしたが元気な声が響きました。


【音楽鑑賞会】
 本日の3校時、バイオリンとギターによるクラシックとエスニックを絶妙にブレンドさせた音楽家ハイクラッドの方が来校され、素敵な演奏を聞かせてくれました。
 クラシックの名曲に、1昨年の話題曲レット・イット・ゴーも加えていただき、子どもたちは大喜びでした。
 まさに芸術の秋にふさわしい時間となりました。

11月がスタートしました!

 本日の2校時、1年生が算数の研究授業を行いました。かたちあそびということで、身の回りの箱の形などを、形の特徴からいくつかのグループにまとめる学習です。
 たくさんの先生方の見守る中でしたが、のびのびと学習に取り組んでいました。




【きらきら号がやってきた!】
 5校時に、栃木県警察本部少年課より薬物乱用防止広報車「きらきら号」に来ていただき、5年生が薬物の恐ろしさについて学習しました。
 子どもたちの未来が、広報車の言葉どおりきらきら輝くものであってほしいと、心より願っております。

10月最後の月曜日

 早いもので、今日で10月が終わりです。
 今日の昼休み後の活動は、5・6年生がボックス、1年生から4年生がクリーンタイムでした。
 ボックスプログラムは体育館が多かったのですが、久しぶりに校庭での活動をご指導いただきました。
 クリーンタイムでは、石拾いや除草、季節の風物詩である落ち葉掃きなどに取り組んでいました。
【5・6年生のボックス:Sケン】


【クリーンタイム】

ボランティアがんばっています!

 今日は、曇り空で「秋冷」の言葉通り、朝から肌寒さを感じ、午後からは雨が降り始め冷え込む1日となりましたが、登校すると自主的にボランティア活動に取り組んでいる児童の姿を見かけ、ほのぼのとしています。
 あいさつ、掃除(落ち葉集め)、靴並べの様子です。


【6年生の理科の実験から】
 写真は、6年生の水溶液の性質(酸性とアルカリ性)の実験から作り出した、カラフルな焼きそばです。

【4年生の校外学習】
 本日の午前中、4年生が校外学習でさくら市ミュージアムに出かけてきました。院展の開催中なので、素敵な絵を鑑賞して豊かな心を育むきっかけとなったのではないでしょうか。まさに、「芸術の秋」でした。


卒業アルバム関係の写真撮影

 本日の、2校時からいきいきタイムにかけて、6年生が卒業アルバム関係の写真撮影を行いました。今回は、職員の集合写真、6年生の集合および個人写真等の撮影を行いました。天気は良かったのですが、多少風が強かったです。


【委員会活動から】
 今日の6校時は、委員会活動の時間です。それぞれの委員会の児童が、主体的に活動していました。校庭では、飼育栽培委員会、運動委員会の児童ががんばっていました。

1・2年生の緑化活動

 本日の2校時、たくさんのボランティアの方のお手伝いを得て、1・2年生が緑化活動を行いました。
 校庭東側の花壇に、パンジーなど色鮮やかな花が植えられました。栽培活動を通じて豊かな心の育成のきっかけになればと思います。



【6年生の校外学習】
 昨日は、日光の土呂部で関東地方における今シーズン最低気温を記録したようですが、そんな中、6年生が日光・足尾方面に校外学習に出かけました。
 世界遺産の東照宮で豪華絢爛な建造物を見学したり、足尾環境学習センターで環境問題を学習したり、足尾銅山では当時の人々の苦労や努力に気づけたのではないでしょうか。
 ①東照宮見学


 ②足尾環境学習センターで学習

 ③足尾銅山の坑内見学

5年生が金銭教育

 本日の3校時、5年生の家庭科の時間に栃木県庁より佐藤先生に来校いただき、金銭教育を実施していただきました。講師の先生の質問にも積極的に答えるなど、真剣に取り組み、正しい金銭感覚を身につけるきっかけとすることができました。


【6年生のボランティア活動から】
 6年生は、総合的な学習のなかで様々なボランティア活動に取り組んでいます、その一つに9月から1ヶ月の予定でスタートした、難民の子供のための洋服集めですが、さらに延長して取り組んでいるようです。
 皆さんのご協力により、たくさん集まっています。


避難訓練から

 本日の2校時、氏家消防署より6名の方に来校いただき、避難訓練を実施しました。本日の想定は、竜巻発生時と火災への対応、そして体験学習です。

①校内放送が流れると、各学年ごとに机とランドセルでシェルターを作って避難しました。

②避難後は、職員は水消火器を使って消火訓練、児童はふれあい班ごとに二つの体験学習を行いました。

 栃木県に2つしかない、煙体験ハウスを使って煙の中の歩行体験を行いました。

③防災検定ということで、避難時に必要なものを班ごとに選んだり、クイズを解いたりして防災についての知識を深めました。

④最後は消防署員の方から、講評をいただき、締めは6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。

【1・2年生のボックスから】
 今日の昼休み後の活動は、1・2年生がボックスで「テッカー」を行いました

読み聞かせ

 天気予報を聞いていると、北海道では雪、沖縄では夏日と日本列島の北と南ではこんなに違うものかと感じました。栃木はすばらしい秋晴れです。
 本日の朝の活動は、アリスの会の方による読み聞かせです。どの学年もいい姿勢でしっかりと聞いていました。



【ハッピィーハロウイン】
 昨日の児童集会時に、児童会主催のハロウインパーティーが実施されました。ハロウイン風のコスチュームでふれあい班ごとにゲームに挑戦です。
 今回のゲームは指令に応じて4枚のカードを集め、文字を並び替えて4文字のキーワードを完成させるものです。
 短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。


【図書室にハロウイン関係の本が揃いました。】