日誌

2017年11月の記事一覧

【ふれあい体験教室】

『昨日は、大変お世話になりました。』
 本校の伝統の一つである「PTA主催ふれあい体験教室」が実施されました。
 外部講師の皆様、PTA役員の皆様。準備から、開催までおせわになりました。この経験が、一人一人の子どもたちを6年間掛けて大きく成長させます。「本当に、ありがとうございました。」

【4年1組校外学習】11月10日

『交流、お世話になりました!』
 今年度、高齢者福祉施設「家族の家ひまわり」との交流は、各クラス2回ずつ計6回を計画しました。今回の4年1組の交流がその6回目です。
  おじいさんおばあさんは、子どもたちが施設に着くなり拍手をして歓迎してくださいました。今回は手話や合奏、「よっちょれ」を発表した後、自分たちで企画した遊びで高齢者の方と交流しました。おはじきやだるま落とし、かるたなどの昔遊びに加えて、ボウリングや輪投げなどを手作りし、楽しく遊ぶことができました。
  おじいさんやおばあさんに喜んでいただき、子どもたちは達成感を味わえたようでした。全6回の交流、お世話になりました! (担当:青木)

【校外学習】5年生

『シルビアシジミを守ろう!シナダレスズメガヤ除去』
 秋晴れの中、シルビアシジミ(天然記念物)を守るため、鬼怒川河川敷でシナダレスズメガヤの除去を行いました。専用のピッケルを使って、頑丈な根を引き抜きました。5年生の元気パワーで大量のシナダレスズメガヤを除去することができました。シルビアシジミの幼虫が食べるカワラノギクの葉を守るため日当たりのよい河原を少し増やすことができたと子どもたちも喜んでいました。帰り道で珍しいカワラバッタを発見した男子もいました。大変有意義な活動になりました。 (担当:鈴木さ)

【ミシンボランティア】6年1組

『見事に全員終了です!』
 今日は、10人くらい残っていたミシン使用者を中心に行いました。続々と仕上がっていく友だちを横目に、みんな黙々と取り組みました。
 3時間目終了10分前に全員完成です。
 布のままで見ていたときと、作品になったときの違いに感動し、お互いを褒め合い終了しました。先に終わって発展的な作業をしていた子どもたちは、さらに高度なことも教えていただき、新たな作品を仕上げていました。
 時間いっぱい丁寧に教えていただき、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。 (担当:塚原)

【4年3組校外学習】11月9日

『楽しく交流してきました!!』
 約一ヶ月前からの準備を終えて、第2回目の訪問をしてきました。リコーダー演奏やよっちょれを披露した後、班ごとに計画した遊びをしてきました。トランプやお手玉だけでなく、福笑いや双六など、自作のものも多数あり、楽しく活動できました。
 遊びを媒介に楽しく活動している様子からは、子ども達とお年寄りの方々との距離が、以前よりも近づいているように感じられました。中には涙を流し感激してくださる方もおり、訪問を終えた子ども達の表情は、どこか満足そうでした。 
(担当:本郷)