日誌

2017年9月の記事一覧

【地区学校音楽祭】

【おめでとうございます!】
       中央祭出場決まりました。

『心を込めて歌いました。』

 今日は、音楽祭本番でした。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して、心を込めて、「命のうた」を歌い上げました。一つ一つの言葉を大切に、会場の人々に伝わるように丁寧に歌うことができました。聴いている人の心を打つ、素晴らしい出来栄えでした。 (担当:鈴木・石川)

【消防施設見学】4年生

『身近にある消防施設』
   1,2時間目に学区内の消防施設について調べに行きました。
 消防団の車庫やホース格納箱、消火栓など身の回りにはたくさんの消防施設があることに気づきました!(担当:青木)


【音楽祭の発表】昼休み

『本番に向けて全力で頑張ります!』
 運動会の練習の忙しい中、音楽祭前の発表を行いました。全校生の前で練習の成果を聴いてもらい、本番に向けて気持ちを入れ直しました。合唱部もサザンウィンドも、本番当日は、今日の全校生の熱い拍手を思い出し頑張れることと思います。
 地区学校音楽祭、合唱は27日(水)11:00頃、サザンウィンドは28日(木)13:00頃発表予定です。会場での応援お願いいたします。(担当:鈴木)

【運動会キャラクター】

『運動会マスコット完成しました。』
 運動会実行委員が、みんなで意見を出し合って考えた「赤マリーと白マリオ」です。実行委員のメンバーは、一つ一つに気合いが入っています。入学したときと比べたら、大きな成長の後がたくさん見られます。6年間の集大成のひとつです。


【運動会練習準備】

『おはようございます。』
 毎朝、職員と児童が協力して準備を進めています。職員は、7時過ぎから毎日ラインのj修正を行って、怪我のないようにグランドの状態も確かめています。

【少年少女武道錬成大会】

『頑張れ南っ子、南っ子OB・OG』
 9月18日(月)氏家体育館において、市少年少女武道錬成大会が開催されました。南っ子、南っ子OBも、柔道、空手道、剣道それぞれにおいて一生懸命が頑張っていました。

【情報教育】6年生

『ICTを活用した調べ学習』
 6年生は、「環境(ゴミ問題)」についてパソコンを駆使して調べていました。地球の未来は明るいです。どこかのオフィスのような感じで黙々と・・・

【本日の検食】

『今日の給食献立』ちょうじゅこんだて

「小さなゼリー」がつきました。

 今日の「満点味噌汁」についてです。9月18日月曜日は、敬老の日ですね。今日は、その日にちなんで長寿献立となっています。みなさん、「まごわやさしい」という言葉を知ってますか。これは、昔から日本にある健康食材のゴロあわせです。「ま」は、豆から大豆製品。「ご」は、ゴマやナッツ類。「わ」は、ワカメなどの海藻類。「や」は、野菜類や根菜類など。「さ」は、魚類で、小魚や貝類。「し」は、シイタケからきのこ類。「い」は、芋類、里芋、かぼちゃなどです。今日のみそ汁はこの「まごがやさいし」食材を取り入れた、栄養満点のみそ汁です。どんな食材が入っているか、確認しながら味わってください。

【読み聞かせ】

『読み聞かせについて』
 昨日さくら民話の会様、アリスの会様、読み聞かせボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、とても楽しそうに聞いていました。
(担当:内山図書事務)

【児童登校】

『Jアラート・・・と、登校』
 今日の登校は、警報の影響でちょうど一斉に登校班が重なりました。これからも、朝Jアラートの警報があった場合はご家庭での判断をお願いいたします。児童には、本日の運動会全体練習で「登下校時の対応」について再度話をします。まず、『大切な命を守ることが最優先です。』今朝も、児童の安全確保のために学区内を職員が巡回しました。今後も、保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
Jアラートパンフレット.pdf

【boks】5年生

『初めてのエスケン!』
 今日の5年生のboksは、「エスケン」というチーム対抗ボール取り合戦でした。初めてのゲームなのでルールをしっかり覚えて、チーム総力戦で頑張りました。攻める仲間、守る仲間、助ける仲間、あっという間の試合時間でした。全員笑顔で楽しみました。

【避難訓練】

『避難訓練』(不審者対応)
 さくら警察署の方と勝山駐在所の方にご協力いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。教師には「さすまた」の使い方、子どもたちには不審者と遭遇したときの対応などを詳しく説明していただきました。児童も職員も気持ちを引き締め、話に聞き入っていました。
【避難の様子】

【防犯訓練】

【PTA奉仕作業】詳細版

『全校奉仕作業』
 第3回奉仕作業は全校奉仕作業ということで、早朝より多くの方に参加していただきました。
 今回も天気に恵まれ、秋空の下参加した皆さんは汗だくになりながら除草作業に取り組んでいました。学年委員さんには、校舎内外のクモの巣取りや窓ふき、新校舎前の除草をしていただきました。
 大人の手が入り、校庭、校舎内外が短時間でとても綺麗になりました。暑い中、南小の子どもたちのためにご協力いただきましてありがとうございました。
 環境整備委員の皆さま、準備から後片付けまで毎回取り組んでいただきましてお疲れ様でした。(担当:地神)

【4年宿泊学習】

『入所式』
 雨の中、なす高原自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
 入所式・オリエンテーションでは、布団のたたみ方を実演していただきました。子どもたちはその場では理解していたようでしたが、二日目の朝の部屋チェックで、たたみ直しの班が続出・・・。なかなか難しかったようです。(担当:青木)


『お弁当』
 ハイキングで食べるはずだったお弁当タイム。体育館にレジャーシートをしいていただきました。食べた後、全て捨てられるよう準備していただきありがとうございました。


『ドッチボール』
 雨のためにメニューを変更してキンボールでドッジボールをしました。あまりの大きさにまるで大玉ころがしのようでした。


『チャレンジランキング』
 チャレンジランキングでは、10個のゲームを活動班で協力して行いました。子どもたちは全てのブースを回ろうと工夫して動いていました。片付けも素早く行い、モップがけまでする姿に感心しました。


『ハイキング』
 雨のやみ間に、1時間半ほどレインウォークに出かけることができました。外は少し先も見えないほどのすごい霧!自然の家の先生の話によると、「これは雲なんだよ。」とのことでした。なんて幻想的なんでしょう。2キロほどのコースでしたが、子どもたちは十分満足できたようです。


『キャンプファイヤー』
 子どもたちの感想の中で一番人気だったのがキャンプファイヤーです。火乃神が那須の山から御神火を届けてくださり、代表児童がその火を受け取りました。また、ゲストの中條先生をお迎えして、レクリエーションタイムを行い、とても盛り上がりました。


『食事タイム』
 楽しみにしていた食事タイム。生活班ごとに仲良くマナーを守っていただくことができました。何度もおかわりをする姿にたのもしさを感じました。片付けもバッチリでした。 


『フクロウの絵付け』
 2日目にはフクロウの絵付けを行いました。思い思いに色をつけていく子どもたち。同じ物は一つとない、素敵な作品ができあがりました。


『退所式・帰校式』
  そして、退所式、帰校式。元気いっぱいの子もいれば、疲れの見られる子もいました。今回の宿泊学習で学んだことを、いろいろな場面で生かしていって欲しいです。
 保護者の皆様には、荷物の準備やあたたかい言葉かけなど、大変お世話になりました。ありがとうございました。

【運動会練習】1年2年

『1年生2年生ダンス合同練習』
 今日から、校庭に出てダンスの練習です。かなり仕上がっています。子どもたちの気持ちも盛り上がりが見えます。
 一生懸命にやっていますので、是非褒めてあげてください。

【運動会練習】3年生

『気合いを入れて、よさこいの練習!』
 3年生だけで「よさこい」の練習をしました。先日とは違った気持ちが伝わってきました。今日、4年生に上達した姿を見せたいようです。