日誌

2017年6月の記事一覧

【担任が一番!?】

『今日は、担任による読み聞かせ!』
 担任の先生が読み聞かせをしてくれるということで、いつにも増してとても楽しそうに聴いていました。どの子も、心も顔もうれしくて仕方ないようでした。やっぱり、担任ですよね。 (担当:内山図書事務)

【授業参観】学校評議員

『各学級の様子を見ていただきました。』
 授業参観のとき、学校評議員3名の方はとても楽しそうに南小の子どもたちの活動の様子を見ていました。南小のよさをわかっていただいたのだと思いました。
 南小を見守ってくださる評議員さんを児童のみなさんにもしっかり覚えてほしいです。 (担当:山口教頭)

【学校評議員会議】

『学校評議員会』
 平成29年度第1回学校評議員会議が開かれました。本年度の評議員さんは、大谷順一様、吉澤テル子様、植木啓之様、諏訪健二様、佐藤守様の5名となります。当日は、お仕事の関係で2名の方が欠席され、3名の方が来校。まず学校経営、努力点・具体策、教育課程について説明を聞いていただいた後、授業参観、給食の試食までしていただきました。 
(担当:山口教頭)
【委嘱状交付】

【学校概要説明・質疑応答】

【試食・情報交換】

【昼休み読み聞かせ週間】図書委員会

『図書委員による読み聞かせ会!』
   今週6月26日(月)から6月30日(金)は、校内読書週間になります。この期間は、毎日図書委員が昼休みに「読み聞かせ会」を行います。初日月曜日は、低学年を中心に60名程が生活科室に集まり、静かに図書委員の読み聞かせを聞くことができました。
(担当:三原教諭)
【今日の読み聞かせ担当】

【家庭科ボランティア】5年1組

『手縫いに挑戦しました!』
 8名のボランティアさんのご指導のもと、5年1組の児童が手縫いの学習をしました。
 針に糸を通す・玉結び・玉留め・名前の縫いとりを学習しました。速い子はボタン付けまで学習を進めることができました。
 はじめは、うまくできずに苦戦していましたが、徐徐にコツをつかんだ様子で、「楽しい!」と言いながら取り組んでいました。
 今週もボランティアさんたちにお世話になり、学習していきます。
(担当:尾崎教諭)

【親子学習会】1年生

『仲よくボール送り』
 子どもたちは、お父さん・お母さんたちと一緒に、笑顔でボールを運んでいました。たぶん教室では見ることのできない嬉しそうな表情が見られたときでした。 
(担当:石川学年主任)

【6年風土記の丘校外学習】

『百聞は一見にしかず』
 遠い遠い昔のことで、机上の学習ではたりなかった部分が、しっかりと埋められた気がしました。
 那珂川館と湯津上館では、丁寧な説明をしていただき、当時の復元したものを実際に見ると、感嘆の声が上がりました。
 勾玉作りは全員が楽しんで取り組み、出来栄えに満足し持ち帰りました。
 夏休みや土日を利用して、家族でまた行きたいという声もありました。 
(担当:塚原学年主任)


5年【家庭科ボランティア】

速報! 『みなさん、生き生きしています!』
            ありがとうございます。
 子どもたちも、伸び伸び生き生き活動しています。安心感があるようです。「亀の甲より、年の功ですね。」吉澤先輩・・・。次回もよろしくお願いいたします。お世話になります。




【認知症サポター養成講座】4年3組

『思いやりの輪「オレンジリング」』

 6月22日の3、4校時を使い、認知症についてたくさんのことを学びました。
「認知症になってできることができなくなっても、良いところはそのまま」という考え方を大切にしていきたいです。
  今回頂いたオレンジリングは、今はまだ一人一人の小さなオレンジの輪でしかないかもしれませんが、いずれは多くの人々で結ばれた大きな思いやりの輪になっていくことを願います。 (担当:本郷教諭)




【認知症サポター養成講座】4年2組

 『広がれ!オレンジリング!!』
  6月22日の1,2校時に、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
 認知症とは、脳の病気であり、誰でもかかる可能性のある病気だと知りました。
 認知症の方への対応で、“3つのない”を学びました。
   【 してはいけない3つのない】
     ・おどろかせない
     ・いそがせない
     ・ばかにしない
  認知症を正しく理解して、支えていける認知症サポーターになり、周りの人々にも広げていきたいです。 (担当:磯田教諭)

【三年書写指導】

『びっくりしました!とても上手です。』
 花塚先生から、3年生を褒めてくださいというお話をいただきました。3年生としては、「作品」も「姿勢」も最高レベルですというお言葉をいただきました。児童と指導者の一体化です!褒め方がうまいですね。自然に子どもたちは、その気(名人)になってしまいます。子どもたちの感謝の気持ちも、花塚先生に伝わったようです。




【引き取り訓練の様子】

『大雨の中引き取り訓練、ありがとうございました。』
 昨日、14:45に震度5強の地震が起きたという想定で、引き取り訓練を行いました。
 今年は、大雨の中の引き取り訓練となり、急遽入り口を体育館の西側入口から昇降口へと変更することになりました。どうなることかと心配していたのですが、実際にやってみたところ、保護者の方のご協力で、とてもスムーズに、また混乱することなく整然とできていたので、本当によかったと思いました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、わざわざ来校していただき、大変ありがとうございました。『安全・安心第一!』今後も、ご協力よろしくお願いいたします。
(担当:山口教頭)


【児童朝会】放送委員会

『校内放送に関するクイズ』にチャレンジ!
 6月21日の朝は、児童朝会です。放送委員会が担当し、三択クイズを行いました。むずかしい三択もありがしたが、みんな楽しそうに参加できました。 (担当:森山教諭)


【学習の様子】

『真剣に取り組んでいます。そして、楽しく!』
 とても素晴らしい図工の作品。チームワークで試合形式のボール運動。心のこもったお礼の手紙。美しい鍵盤ハーモニカの音色。丁寧に書かれた連絡帳。ICTを活用した算数の授業・・・どの子も、「一人一人 輝いています!」














【図書ボランティア】

『氏家図書館貸出前チェック』
 氏家図書館から借りた本が全てあるか、リストと照らし合わせてチェックをしていただきました。たくさんのボランティアさんに参加していただいたので、短時間で終わりました。このとこと、11名の参加です。すごいですねぇ~!感謝の気持ちを、何かで表したいと思います・・・おたのしみに?
 (担当:内山図書事務)

ありがとうございました。

【演劇鑑賞会】

『ルドルフとイッパイアッテナ』人形劇団ポポロ
~暑かったですが、
    話の面白さについ引き込まれてしまいました~

「ルドルフとイッパイアッテナ」映画や本で知っている児童も多かったようですが、かわいらしいネコの人形にあっという間に魅了されていました。アニメとは違いましたが、目の前で動いたり、音が聴こえたりすることを子どもたちはとても楽しんでいました。もとは有名な物語です。
 6年生の国語で学習した時、もう一度、自分から本を手にとってくれるといいなと思います。活字で読むとまた違った味わいができると思います。
 観劇の態度も素晴らしかったと思います。「あいさつ・返事・よい姿勢」を達成しました。
(担当:塚原教諭)

【週末課題の日】

『さくら市学力向上:県内トップクラスをめざして!』
 火曜日は、毎週「週末課題」の日です。1クラス2人体制で毎週取り組んでいます。徐徐に基礎力がアップし、目に見えて学力が向上して来ています。引き続き、家庭学習のご協力よろしくお願いします。
「南っ子、やる気十分です!」あいさつ・返事・よい姿勢の表れです。

【認知症サポーター】4年1組

『輝く!オレンジリング!!』
 6月19日の3,4校時、さくら市役所から保健師の高根さんとキャラバンメイトの小林さんをお迎えして、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
 初めに、認知症についてお話を聞き、その後グループワークを行いました。グループワークでは、家がわからなくて困っているおばあちゃんに会ったらどうするかなど、具体的な場面での対応を考えてロールプレイをしました。
 この体験を7月の高齢者福祉施設訪問に生かしていきたいと思います。
 (担当:青木学年主任)

【市内巡り】3年生

『2回目の校外学習』
 6月13日(火)に3年生になって、2回目の校外学習に行きました。今回は、市役所がどのような仕事をしているのか、さくら市全体の様子はどうなっているのかを各所を巡って調べてきました。
 市役所では、たくさんの方がさくら市のために働いていることを学びました。また、各所を巡って工業団地の周りや駅周辺の様子がどうなっているかを学びました。
 長時間バスの中から様子を見たので、大変なことも多くありましたが、実際に見たり聞いたりして学ぶことができ充実した一日となりました。 (担当:笠井教諭)

【清掃ボランティア】

『水道まできれいにしよう』
 今回は、3回目のボランティアでした。トイレのお掃除は、だいぶ上達したようです。今日は、水道のおそうじの仕方を教えていただいた所がいくつかありました。シンクの磨き方、排水口の掃除の仕方などです。家庭では、使い古しの歯ブラシを使うと便利なことを教えていただきました。学校でも次回は用意したいと思います。 (鈴木児童指導主任)

【町たんけん】2年生

『町探検で学んだこと』
  6人グループで、南小の近くにあるお店や事業所におじゃましました。どんな仕事をしているのか話を聞いたり、学校で用意していった質問に答えていただいたり、子供たちは学校では学べないことをたくさん学ぶことができたようです。子供たちの安全を見守ってくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。 (担当:三尾谷学年主任)



【緑化活動地区審査】

『今日は、地区の学校林活動の審査がありました。』
 小野里教諭と笠井教諭・・・そして、山口教頭が対応しました。3人とも、笑顔で審査員の質問に応えていました。さすがですね!
 南小の自然環境のよさを見ていただきました。





『審査員の皆様、お世話になりました。』

【学校探検】1年生

『どきどきの学校探検』
 1年生だけのグループで、学校内の特別教室や職員室・保健室などを見学しました。
 自分たちだけで学校の地図を見ながら歩くのは、ドキドキしたのではないでしょうか。
 新しい発見に、胸をときめかせた一日でした。 (担当:石川学年主任)


【農園作業】4組5組6組

『落花生の苗を植えました。』
 6月6日に、スクールボランティアの福島さんが種から育ててくださった「落花生の苗植え」を教わりながら行いました。苗を黒いポットから丁寧に取り出し、一人ずつ苗を植えました。たくさん収穫できるよう成長を観察し見守って、秋になったらたくさん土から掘り出したいと思います。「ミニトマト」や「さつまいも」の苗も植えてあるので収穫が楽しみです。
(担当:杉本教諭)