日誌

2018年7月の記事一覧

万一に備えて

7月23日、プール開放に先駆けて、プール開放に御協力いただだく保護者の方々にもご参加いただき、氏家消防署員の方々を講師にお迎えし、心肺蘇生法研修を行いました。

心肺蘇生法やAEDの使い方について御指導いただき、実技を学びました。


夏休みのプール

昨日から夏休みのプールが始まっています。

今日は、昨日までと比べると気温もさほど高くなく、
プールにはちょうどよい天候だったようです。



たくさんの子ども達がプールでの活動を楽しみました。
熱中症対策で、みんな水筒を持参しています。

こまめに給水・休憩をとるようにしています。

本を読もう

本日の夏休み前集会で、夏休みにたくさん本を読んで欲しいと話しました。
学校だよりにも掲載していますが、集会で紹介した「ぼくわたしぼくをつくる100冊」

は図書室でも紹介されています。


また子ども達がすすめる本も紹介されていました。

たくさん本を読みましょう。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦ごはん、◆牛乳、■◆夏野菜カレー、■ひじきと豆のサラダ、※セレクトアイス、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「夏野菜」についてです。
今日の夏野菜カレーには太陽をたくさん浴びて育った野菜がたっぷり入っています。玉ねぎ、人参、かぼちゃ、ナス、トマト、ピーマン、ズッキーニの7種類です。夏野菜は水分を多く含んでいて、体にこもった熱を冷やしてくれる働きがあります。旬の野菜はその季節に必要な栄養を供給する役割をしてくれます。また、今日はセレクトアイスの日です。そして、お話ランチメニューの日にもなっていて、お昼休み、図書室で読み聞かせがあります。    

図書室での読み聞かせの様子です。今日の献立と関連する内容の本を読んでいます。

明日から夏休み

夏休み前の集会を行いました。
学習指導主任が夏休み中の学習について、

児童指導主任が、夏休み中の生活について、気をつけて欲しいことを説明しました。

校長からは、よい夏休みにするために、10のしてほしいことを話しました。

その内容は本日配付した学校だよりに掲載していますので、御確認ください。
そのあとさくら市小学校陸上競技大会、塩谷地区小学校陸上競技大会の表彰を行いました。


明日からよい夏休みとなりますように。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆ミニ米粉パン、◆牛乳、ほしポテト、◆花野菜サラダ、ツナとトマトのスパゲティ、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。お医者さんがいらないくらい、トマトには栄養がある食べ物として考えられています。ヨーロッパやアメリカでは、体によい食べ物として、昔からトマトに注目していました。トマトにはビタミンAやCなどの栄養がたっぷり詰まっています。多くのビタミンを含み、脂肪の消化を助ける働きがあるので、肉料理と一緒に食べたい食品です。今日は、スパゲティにさくら市産のトマトが使用されています。

愛のパトロール

 PTA校外指導委員による第1回愛のパトロールが行われました。今日は出発式です。各場所をパトロールしました。そして、上松山の子どもたちが放課後安全に生活できているか確認します。児童の皆さんはこのように守られています。
 

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん  ♦ぎゅうにゅう ■とりにくのなんぶやき ほうれんそうのレモンずあえ なめこじるです。◆■はアレルゲン物質:乳:ごま油です。
 今日は「みそ」についてです。みそは、調味料のひとつですが、みそはとても栄養価かが高く、体の中でいろいろな働きをします。どんな働きかというと、それは、                              (1)血液の流れなが をよくする。                          (2)お腹の悪い菌を取り除いてくれる。                         (3)体の疲れをとってくれる。                             (4)がんの予防になる。                                                                                                                                                                                         (5)食欲がわく                                   などいいことばかりですので、今日のなめこの味噌汁、残さずに食べて下さいね。                                
 

読み聞かせ

本日の朝の活動は本の読み聞かせでした。
アリスの会、保護者ボランティアの皆さん、
朝から暑い中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。














今朝の収穫

掲載が遅くなりましたが、今朝も多くの子どもたちが野菜の収穫を見せに来てくれました。




これは、黄色い帽子の中のミニトマトです。




野菜は皆2年生が育てました。1年生が育てた立派に咲いたアサガオです。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、セルフビビンバ (ごはん・■やきにく・★きんしたまご・ ■ナムル) ◆ぎゅうにゅう ■かんこくふうみそしる です。■★◆はアレルゲン物質ごま油:卵:乳です。
 今日は「ごま」についてです。ごまは、昔から漢方薬としても用いられています。                                
 黒ごま、白ゴマ、金ゴマに分けられますが、これは種の皮の色の違いによるもので、栄養的にはどれもほとんど同じです。                                  
 今日は、韓国風味噌汁にすりごまがたっぷり入っています。ちょっとピリ辛の韓国風味噌汁を味わって、食べてくださいね。

 

赤ちゃんだっこ体験

 6年生が命の学習を受けました。赤ちゃんだっこ体験を通して、自分の命の奇跡を学びました。45億分の1の確立で生まれてきたことや望み望まれた命であることなどを学びました。生きているだけで100点満点です。


 誕生日は何月ですか?
 
3キログラム、50センチの赤ちゃん達です。リアルです。




なぜ人間の赤ちゃんは歩けるようになるまで生まれて1年近くかかるのでしょう?

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、エビしゅうまい、■マーボーなす、春雨入り肉団子スープ、です。
なすは、夏が一年で一番おいしい旬の時期です。なすという名前は、夏にとれる野菜と言いう意味で「夏の実」から「なすび」になり、「なす」になったと言いわれています。今日はひき肉となすを炒めた、マーボーなすです。

始まります

さくら市教育委員会からのお知らせです。
明日14日からさくら市ミュージアムで開催される「魔法の美術館」のご案内です。
光と遊ぶ超体験型ミュージアムです。「見て 触れて 楽しむ」楽しい企画です。
ぜひ、お子様と足をお運びください。
お子様には割引券を配付しています。ご活用ください。

御協力ありがとうございました

アルミ缶集め2日目。
今日もたくさんの子ども達がアルミ缶の入った袋を持って登校してきました。
量の前に並んでいます。

さらにたくさんの子が並びました。昨日よりもたくさん集まりそうです。

重さを量っています。今日は1.5kgの子もいました。


昨日の3倍くらい集まったように思います。

御協力ありがとうございました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆食パン、ブルーベリージャム、◆牛乳、鶏肉のレモンソースかけ、豆入りツナサラダ、◆トマトクリームシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
レモンはビタミンCの代表の果物です。とても酸っぱくて 、丸るかじりする人はいないと思いますが、レモンは飲のみ物やお菓子などいろいろな食品に使かわれています。レモンの原産は、インド、ヒマラヤですが、今ではアメリカやイタリア、スペインなどで栽培れています。レモンの香りは、記憶するときに大切な脳の中の「海馬」というところの働きを良くしてくれます。今日は、揚げた鶏肉にレモンソースがかけてあります。レモンの香りで、脳の働きを良くしましょう。