日誌

2018年7月の記事一覧

万一に備えて

7月23日、プール開放に先駆けて、プール開放に御協力いただだく保護者の方々にもご参加いただき、氏家消防署員の方々を講師にお迎えし、心肺蘇生法研修を行いました。

心肺蘇生法やAEDの使い方について御指導いただき、実技を学びました。


夏休みのプール

昨日から夏休みのプールが始まっています。

今日は、昨日までと比べると気温もさほど高くなく、
プールにはちょうどよい天候だったようです。



たくさんの子ども達がプールでの活動を楽しみました。
熱中症対策で、みんな水筒を持参しています。

こまめに給水・休憩をとるようにしています。

本を読もう

本日の夏休み前集会で、夏休みにたくさん本を読んで欲しいと話しました。
学校だよりにも掲載していますが、集会で紹介した「ぼくわたしぼくをつくる100冊」

は図書室でも紹介されています。


また子ども達がすすめる本も紹介されていました。

たくさん本を読みましょう。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦ごはん、◆牛乳、■◆夏野菜カレー、■ひじきと豆のサラダ、※セレクトアイス、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「夏野菜」についてです。
今日の夏野菜カレーには太陽をたくさん浴びて育った野菜がたっぷり入っています。玉ねぎ、人参、かぼちゃ、ナス、トマト、ピーマン、ズッキーニの7種類です。夏野菜は水分を多く含んでいて、体にこもった熱を冷やしてくれる働きがあります。旬の野菜はその季節に必要な栄養を供給する役割をしてくれます。また、今日はセレクトアイスの日です。そして、お話ランチメニューの日にもなっていて、お昼休み、図書室で読み聞かせがあります。    

図書室での読み聞かせの様子です。今日の献立と関連する内容の本を読んでいます。

明日から夏休み

夏休み前の集会を行いました。
学習指導主任が夏休み中の学習について、

児童指導主任が、夏休み中の生活について、気をつけて欲しいことを説明しました。

校長からは、よい夏休みにするために、10のしてほしいことを話しました。

その内容は本日配付した学校だよりに掲載していますので、御確認ください。
そのあとさくら市小学校陸上競技大会、塩谷地区小学校陸上競技大会の表彰を行いました。


明日からよい夏休みとなりますように。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆ミニ米粉パン、◆牛乳、ほしポテト、◆花野菜サラダ、ツナとトマトのスパゲティ、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。お医者さんがいらないくらい、トマトには栄養がある食べ物として考えられています。ヨーロッパやアメリカでは、体によい食べ物として、昔からトマトに注目していました。トマトにはビタミンAやCなどの栄養がたっぷり詰まっています。多くのビタミンを含み、脂肪の消化を助ける働きがあるので、肉料理と一緒に食べたい食品です。今日は、スパゲティにさくら市産のトマトが使用されています。

愛のパトロール

 PTA校外指導委員による第1回愛のパトロールが行われました。今日は出発式です。各場所をパトロールしました。そして、上松山の子どもたちが放課後安全に生活できているか確認します。児童の皆さんはこのように守られています。